Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「エリート」を含む日記RSS

はてなキーワード:エリートとは

次の25件>

2025-11-22

高学歴エリートたちの世界に間違えて潜り込んだ話

自分はこれまでいろんな人といろんな仕事プライベート交流を重ねてきたけど、

賢い人(≒高学歴大企業の人)だけが集まっているコミュニティに属する人たちは、頭の回転が早くて知識量も豊富文化教養レベルも高い人の割合がめちゃくちゃ高い。

でも、そういう高レベルな人たちが難なくこなせる事が、そこまで達してない普通の人にとって全然こなせない内容だったりする事がザラにある。

から、何かの間違いで賢い人たちの中に自分みたいなポンコツが混ざると「あいつ使えないな」という評価になる。

誰かが「どんだけ頭がよくたって、頭のわるい人のことはわからないんだから、この世界おもしろい。

レベルの高い職場”で頭のよい人達と働くのは大変、と思われがちだが、実はそれが最も簡単なことだ。もっとも難しいのは、頭のよい人が頭のわるい人達と働くこと。」と言ってたのだが、その逆もしかり。

他にも高学歴大企業勤務の後輩との会話でこんな話があった。

自分「当たり前の話だけど、大手企業とかって、選ばれた優秀な人材しかいないから、優秀な人ならあっさりできる仕事はみんなできて当然って感覚を持ってるんだろうけど、中小とかで働く普通の(平均的な能力の)人間能力とかって想像つかないもんかね?

複雑な構造建物の導線を、1回の説明位置関係を完全に理解する事ができることが当たり前、覚えられない事自体仕事ができない人と思われるって前提なんよなそもそも。」

後輩「無理。できる人ができない人のことは理解できないってことすら理解できないできない。

メモとっても記憶出来ない人材は想定されてないし、誰も間違えない。

理解しろって言われなくても頭に入ってくるな、やな。

生きてる世界違うって思った方がいいよ。」

まり、頭の賢さはおおむね生きる世界レイヤリングに直結するという事になる。

身の丈にあった同じような人たちとのコミュニティにいないとしんどくなる。

混ぜるな危険ということだ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121105600

中高一貫校子どもを通わせるのは、人脈を得るためだよ。

たとえば、中高一貫校から東大に行ければ、その子どもには、中学校から大学まで一緒に過ごした同級生が居ることになる。

東大卒だから弁護士会社経営者政治家医師エリートばっかりだ。

そんなエリート親友となり人脈となれば、それは人生にとって大きなアドバンテージになる。

この1点だけでも、中高一貫校子どもを通わせる価値があると思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 04:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

国政と地方自治と熊ちゃん

この国の民衆は国政と地方自治区別がついていない。

5chを見てたら、山口二郎法政大学教授高市政権クマ対策がなっとらんと批判しているニュースを見かけた。

山口くんの出自を調べると、

日本の政治学者政治活動家。専門は行政学現代日本政治論。北海道大学名誉教授法政大学法学部教授

 

。。。

行政学やってる法学部教授がこのレベル発言しているのに驚き。

 

対策地方行政範疇で国政、高市関係ない。

 

鳥獣保護管理法ってのがあるの、これは国会で作られた法律

この中、第三条で国の責務が定義されてる、「鳥獣保護の基本指針」を定めなさいと、これは国、内閣環境大臣仕事

都道府県はこの基本指針に沿って具体的な「鳥獣保護管理事業計画」を策定実施する(5条、6条)。

鳥獣管理実施主体は都道府県なの、国では無い。こんなもん鳥獣保護管理法読めばアホでもわかる。

まして法学部教授なんだよね?

 

対策にどの程度の予算を割くか、どういう方針で行動するか、全て都道府県裁量に任されてる、国はノータッチ

国の基本指針に則っていれば各都道府県で好きにすればいい。

対策無視して老人介護に全振りするも良し。

急に熊がたくさん出たから緊急的な予算を組むも良し。

関係する許認可の匙加減も全て地方自治範疇

 

高市はまったく関係ない。

 

国は大枠のガイドラインを定めて、各地方自治体ごとに地方特性などを考慮しながら予算配分を変える。

その裁量地方自治に委ねられている。

国がなんでもかんでも直接やってるわけじゃないの。地方自治なの、分権なの。昔から変わらない。

 

こんな低レベルの話を東大卒政治学者に突っ込まなきゃならないのが情けない。

この国はエリート階層ですら国政と地方自治区別がついてない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

結婚相談所 3カ月目 感想

当方、26歳 男 年収420万

以前に、IBJ説明を聞きに行ったときと、活動開始1週間後にエントリーを書いた。

活動開始から3カ月くらい経過することと、仮交際中の人との終わりが近そうなので改めてエントリーを書いてみる。

休み中の活動開始から10月末までに90人くらい申込、そのうち8名とお見合いをした。

ありがたいことに4人から申し込みもいただいて、そのうち2人とお会いした。

活動を始める前は申し受けをしていただけるなら全員と会おう!と思っていたが、そうもいかない。

家族全員が博士号持ちで本人もマスター卒のエリートはさすがにお断りしたのと、満3歳年下で住居・勤務地ともに関東の反対側の方からの申し受けをお断りした。

後者は少なくとも写真はだいぶ素敵だったので勿体ないことをしたなと思う。

地理的距離問題は大きく、自分東京埼玉よりに住んでいるので、神奈川千葉がかなり遠い。

千葉の方とは東京見合いできるが、神奈川の方との見合い必然的横浜で、これは試してみると非常に厳しい話である

見合いだけなら良いが、将来を考えるとどちらかが転職することになり、それは無理があるというものだろう。

ちなみに高崎の方とも見合いをした。

断られたのでたらればだが、仮交際こそ大変そうだろうが、将来的には高崎沿線に家を買うのはかなり現実味のある話だと思うので悪くは無いはず。

とまあ結局、見合いを組むのが東京埼玉千葉の方だけが対象となり、関東にいるのにすごく絞られている現状がある。

お見合い自体は、今のところ酷い経験はなくて基本的には楽しい

お決まりの「話は弾んだが価値観が合わないと断られた」はもちろん、なぜか「話してないはずの内容を理由に」断られたことはあったが、こちから断るパターンもあったし、まあそんなもんだと思う。

交際はこれまで2人。1人目は、初デート普通にしかった。LINEレスポンスも早く、長文気味なのも自分タイプが合ってて良いな、と思った。

しかし2回目のデート約束で「●時に○○駅なら行けます」「◆時に××駅なら」というふうに、デートがついでだと隠す気もなくて萎えた。

さすがにピンポイントすぎるので、行きたいお店はあるかと聞いたら、無言で店のURLだけ3件連続で送りつけてきて、さすがに呆れてこっちから交際終了にした。

もう1人は今も仮交際中。最初はいい感じで、自分はもちろん気に入っているし、1カ月に4回デートするくらいには相手自分に興味があったのだと思う。

ただ最近、明らかに相手の熱意が下がってるのが伝わってくるので、潮時かなと。

もうひとつ気になっているのが、そもそも結婚相談所というのはある程度のお作法に則って関係を進めるものだと思うが、

この方は「交際経験が少ないので手探りで進めている」とのことで、それは無理なんじゃないかな、と思う。

とまあ、ここ3カ月くらいのお話でした。

また進展があれば書きます

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近エリート

私の同級生でかなり優秀な女、早いうちに子供産んでる人多いな。

今30代前半だが外資コンサルの人はもう子供小学生だし、医者になった人はもう3人も子供いて仕事も復帰してる。

その人達は親も超大企業とか医者とかだし、ガチエリート層は子供産むなら早いうちにって感じになってるのかもな。

若いうちに産んじゃえば所得制限やら何やらも良い感じになるだろうし、不妊治療とか病気リスクも減るもんな。

早くに相手見つけて結婚して子供産んで復帰するのがこれからエリート層の標準ルートになるかもしれないねえ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

無職こどおじがネット移民反対とか言っとるけど

現実エリートは高級ビル外人さんと楽しく働いてるのが現実

Permalink |記事への反応(2) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

anond:20251117151330

エリートらしい人権認識じゃん

Permalink |記事への反応(1) | 15:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-16

anond:20251116224706

サザエさんの家庭とかくれよんしんちゃんの家庭とかほのぼの漫画だけど客観的にはかなりエリート上級層だから(震え声)植田まさし先生78歳だし・・・

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

anond:20251113130953

みんな妄想エリートマンばかりだから・・・

統計とか中央値とか見ないで妄想で物申すから増田だけは富裕層の集まりみたいになっちゃってる

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-12

anond:20251112122257

切望している…切望しているが…

有効性のある少子化対策は打ち出さないッッッ…

何故なら…結果が出てしまうと…予算を削減されるから

現場で働く官僚としてはッッッ…有り余る予算をお友達企業外注して…キックバック…ひいては天下り

数字が酷くなればなるほど少子化対策のための予算を引っ張れる…

ならば…少子化を進めるための対策をすればいい…少子化もっと少子化にしてやる…

更なる予算を…予算をッッッッ

それがエリートたる我ら官僚の”特権”だッッッッッ

これが現実

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-11

anond:20251111225151

好きなの選んで

財務省様は絶対正義ですって信じてた俺、実は洗脳されてただけだった件」

東大法学部エリート様に逆らったら異世界に転生して経済を立て直すことになった」

財務官僚が神扱いされる国で減税唱えたら、なぜか俺が勇者にされた件」

「『財務省様がそう言ってるから!』しか言えない人たちを救うため、俺は経済真実を説く」

「緊縮信仰国家ニホンに転生したけど、MMT知識世界を救ってしまった」

増税正義と言われた時代に逆らったら、気づけば国民から英雄扱いされてた件」

財務省信仰で滅びかけの国を、減税魔法で救ってみた」

「『借金ガー!』しか言わない官僚たちを論破したら、なぜか勇者パーティに入れられた」

財務省様の呪文プライマリーバランス黒字化”を解いたら世界が豊かになった件」

増税教の国で異端扱いされたけど、気づけば俺が経済を救っていた」

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251111224804

お前は”財務省様の言ってることだから絶対正しいんですぅ、東大法学部出身エリート様達が省益や天下りのために政策を歪めるわけないし間違ったことを言うはずもないんですぅ”って言っとるだけやんけ。

Permalink |記事への反応(3) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251111213428

本当それ思う。生活水準維持しながら旅行行ってブランドもの買って外食しながら子供2人とか3人産めない社会が悪い!たくさん税金払ってる私たちが2人目産めなくて、低所得者ばかり子だくさんでおかしい!高所得者エリートで優秀な家庭の我々にたくさん産んで欲しいだろ?みたいなのよく見るけど、そこまで国がやるのも違うだろとは思う。子だくさんでDINKS水準の生活普通に無理だろ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-10

映画バレリーナ(韓国映画)を見た

ジョン・ウィックスピンオフじゃないほうのバレリーナだけど内容はジョン・ウィックみたいな映画

たぶん55点くらいの映画だと思うんだけど俺は好き、68点。

 

どんな映画かっていうとアート映画風のジョン・ウィック

おそらくPMC(民間軍事会社)関係主人公親友自殺彼女を追い込んだマフィアメンバー殺人マシーンと化した主人公が追い込んでいくっていう、最近何回見たかわからん話。なんだけど、なんかめっちゃアート映画風でそこが面白かった。

主人公のパーソナルな情報はなんかびっくりするくらいふわっとしか描かれないし、敵のマフィア情報も七すげーふわっとしてて具体性に欠ける。しかし、主人公親友のなれそめとそこから交流は非常にぼやっとした画面処理で美しく緻密に描かれる。圧倒的ロマンシス

仕事で乾ききった主人公癒し人間に戻せるのが元バレリーナ親友だったんだなとじんわりしみわたる。ジョン・ウィックの子犬(妻)に近いが、あれは導火線としての役割しか果たしていなかったが、本作では親友との甘く暖かい時間と、それを失って復讐に走る痛く冷たい時間が非常に対照的に交互に描かれていく。

 

アクション普通に頑張っていて好印象。ただァ↑、スピード感出したくてカメラぐらぐら動かす演出ホンマ嫌い。特に冒頭のスーパー強盗現場にうっかり居合わせ主人公そいつらをスーパーにあるものを利用してボコボコにする展開。工夫が凝らされててめっちゃいいのに、カメラぐらぐら過ぎてようわからんあんだけよくできたシーンなんだからもっと腰据えてじっくり撮っていいのに。

あと強すぎるは強すぎるんだけど普通に多対一だと苦戦するし、スーパーフィジカルエリートラスボスとの初戦はかなり厳しい戦いになるリアリティはよい。韓国タイインドネシアあたりで特に流行ってる「痛い」アクションも非常にデリシャス

 

あとやっぱ主人公よかったな。めっちゃ美人って感じじゃないんだけど、親友の部屋の風呂場で自殺してる彼女を見かけたときの「痛い」表情。さすがに完璧すぎた。あのワンシーンだけでこの映画一本分の仕事したと思う。

アクションもいいし、スタイリッシュアクション重要な非アクション時のたたずまいもよい。

 

俺がアート映画あんま好きじゃないのもあってなんか作品全体がふわふわしてて話に集中しづらかったのと、親友バレリーナだったことが話にあんま活きてこないのはちょっと不満だったかな。アート映画らしく、友情復讐友情復讐の間の本テーマ以外の部分はかなり意図的に消されているので、何でこうなってるんだっけ?ってちょっと迷子なっちゃった部分もあった。

 

あったかい冷たいあったかい冷たいっていう連続サウナみたいな映画だんだん意識朦朧としてくるので好みは結構分かれると思う。

でも、ワシはロマンシスが好きなんじゃ!という人は見てみるといいと思う。

ちょうどいい距離間のロマンシス摂取できる。

あんなに主人公人間側に戻そうとしていた親友遺書で「復讐して」と書く意味の重さが、終始この作品を推進していた。その言葉に重みを与えるには親友がどれほど主人公のことを思っていたか描写必要で、この作品ではそれがちゃんとできていたと思う。

よかった。好き。

Permalink |記事への反応(0) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-08

anond:20251108212500

しろ神聖隊のごとく超エリート部隊ができてしま可能性もあるからなあ

オキシトシンテロリストの水源地に混ぜる計画はあったとか聞いたけど

最近オキシトシンはむしろ攻撃性を増加させるみたいな研究結果も出てきたし

ホルモン変質はどう転ぶかわからんのよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-07

anond:20251107170828

キャッチボールは一度もやったことがないな。球技は完全にゼロ

球技じゃないこともゼロだし、勉強やら教わったこともゼロだけど…

今はそこそこのエリートっぽい環境にいるので、周りの話を聞くと親に色々教えてもらったり遊んでもらったりしてるんだよね。

普通がどんなもんなのかがわからない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-06

https://anond.hatelabo.jp/20250424114813

ご指摘のように、資本主義経済民主主義政治体制の間には、「相性の良さ」と「相性の悪さ」の両面があるため、複雑な議論存在します。

一般的に、歴史的論理的観点から資本主義経済民主主義を実現しやすい(あるいは親和性が高い)とされることが多いです。しかし、現代においては、その両者の相性の悪さが顕在化しているという見方もあります

🧐民主主義と相性が良いとされる経済体制

多くの学者や論者は、他の経済体制と比較して、「修正された資本主義(混合経済)」、または**「社会民主主義的(福祉国家型)な制度バランスを取った資本主義」**が、民主主義の実現に最も適していると考えています

1.資本主義経済親和性一般的見解

*個人自由権利:資本主義保障する私有財産権や経済活動の自由は、民主主義が重視する個人自由権利概念論理的通底しています

*権力分散:自由市場経済は、国家権力とは独立した経済的な権力資本)を生み出し、これが国家権力の集中を防ぎ、権力多角化を促すため、民主主義の基盤となりやすいとされます

*中間層形成:経済発展を通じて豊かな中間層形成やすく、この層が安定した政治的基盤(政治参加リベラル価値観)を提供することで、民主主義が定着しやすいとされてきました。

2. 「修正された資本主義」が最適とされる理由

純粋自由放任資本主義では、ご指摘の通り格差の拡大や貧富の差が生じやすく、これが民主主義を脅かす要因となります

*格差是正必要性: 極端な経済格差は、裕福な層による政治的な影響力の増大(ロビー活動など)や、貧困層政治的無関心を招き、「一人一票」の原則に基づく民主主義形骸化させます

*社会保障による安定:社会民主主義福祉国家の要素を取り入れた混合経済体制は、税制社会保障制度を通じて格差是正し、国民生活基盤を安定させます。これにより、すべての国民政治健全に参加できる環境が整い、民主主義の安定性を保つことができるとされます

⚠️現代における「相性の悪さ」の背景

近年、「資本主義民主主義は相性が悪い」と感じられる背景には、「新自由主義的」な資本主義の行き過ぎがあると指摘されています

*格差の拡大:金融化の進展や規制緩和により、富の偏在が極端に進み、経済力が政治を動かすという現象ポピュリズムの台頭やエリート層への不信感)が顕著になっています

*短期的な利益追求:資本主義短期的な利益追求偏重することで、地球環境問題や持続可能社会の構築といった、民主的議論と長期的な視点必要問題への対応が遅れることがあります

したがって、民主主義を実現しやす経済体制は、純粋資本主義ではなく、市場効率性と社会的な公正・平等国家の介入によってバランス良く両立させる**「修正された資本主義(混合経済)」**であるという見方が有力です。

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251106171258

彼の文章は、素でゴミなんだけど、信者にとってはゴミ具合が「エリートと違う!」って好評らしい。

論理的破綻しているし、コピペだし。

頭も目も感性も腐ってるんだけど、それでも俺の友達を喰い物にされるのはなぁ。

もう一杯稼いだだろうし、タワマン生活やめて、物価の安い国に移住して、一切の連絡を絶ってくれ白饅頭よ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251106171258

自身仮想敵属性とピッタリ一致するんだけど、信者はそれを指摘するとキレるんだよ。

自身がかなりエリートなんだけど、信者の目には、救済の神と見えてしまう。

で、タワマン生活を支えるカネを貢いじゃうんだよね。本当に迷惑なんだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

anond:20251105154515

それはそう

上位層は上位層で固まってるからあいつらの頭のよさを底辺が知ることはほとんどない

一回、官民のプロジェクト派遣されたときにドエリートの連中と仕事したけど

フン、さすがは官僚というところか……(震え声)って感じやったな

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

最高級の経済学で30年やって来てんだよ

経済産業省に行くようなエリートが塾でどれだけ勉強してたと思ってんだよ

眠い頭で夜までしっかり働いてすごいとは思わんのか

氷河期どもは文句言うな

経済学金持ちを好む

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251103085331

バイトも決まらんのが不景気だぞ

エリート大の新卒バイト枠を争って勝てる自信あるか?

おまえみたいのは底辺スペックだろ

Permalink |記事への反応(0) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-01

他人から批判された時に真っ先に「こいつは私に嫉妬してる」と感じる人は自己愛パーソナリティ障害

https://x.com/APtZd5oyHB59890/status/1937530093443981777

自己愛は、被害者の思いを自分に対する嫉妬と捉えたりアンチ表現する

いやいや、嫉妬なんかする訳がない

どこまでも自意識過剰で失礼極まりない

https://x.com/Vishnu759846633/status/1984393598914482440

石丸信者の決め台詞は「石丸嫉妬してる」。この感覚がわからない。石丸エリートから???って本当の一部上場メガバンク大手商事会社大手ゼネコン)のエリート層を全く知らないのでは?

仕事などできて当たり前なので、ひけらかすこともしない、人間的にも優れている方が多い。

https://x.com/gaksha07/status/1984493539871637682

石丸伸二に嫉妬”これが本当に理解出来なくて1度考察したけど

・実は嫉妬してるのは支持者説

石丸伸二さんの注目度と肩書き嫉妬しているが無意識に本人が“嫉妬”する事を禁止(抑圧)してると、逆に支持することで負の感情を解消しようとする(認知的不協和の解消や反動形成)

抑圧した嫉妬心は消えてなくなる訳では無いので、“石丸伸二に嫉妬して怒っている自分“を普通に批判するアンチ投影し、

アンチ嫉妬してるから批判するんだ”という思考に至る

あとはなんも考えないで石丸YouTuber言葉鵜呑みにしちゃってる等も考えられる

https://x.com/okasimachi0805/status/1984395834184892900

石丸伸二さんがなぜ今だに支持されているのかについては

「働くことがイヤな人のための本」が答えかなと

社会軽蔑しながらその社会から尊敬されるという生き方」「社会に対する特権的復讐が許されている」という立場に憧れる人が多いからです。

この欲望無視して石丸さんを語っても虚しい

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

前任者が出した成果をふいにして平然とするなんて並みの人間にはできない。

民間なら首が飛びそうな状況でも無傷なんだから流石は東大卒官僚出のエリートだよ。

凡人には及びもつかないような深謀遠慮があるに違いない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

ワクチン3回接種者は脳に障害がある白痴である

さて、ワクチン3回接種した人間白痴であるというとき、これには2つの意味があり得る。1つは、ワクチン3回接種すると免ファされることを見抜けなかった白痴という意味。もう1つは、もっとメタレベルワクチン危険性を察知出来なかった白痴という意味である。実は、おれがワクチン3回接種した人間白痴と言う時、ほとんどの場合後者意味で使っている。というのも、前者を理解した上でワクチン拒否出来たのはおれを含む極めて知能エリート人間だけであり、それ以外を白痴を呼ぶのはさすがにおかしいからだ。一方で後者についてはより簡単で、通常の知能があれば十分に察知し得ただろうと考える。だから、2つを比べた時によりぬるい方を用いて、3回接種した人間白痴であると言っているのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp