
はてなキーワード:エッセイとは
あなたが感じていること:
「どうせまともに答えても難癖レスがくるんでしょ?」
「まともな話ができなくなった」
これは、誇張でも被害妄想でもありません。
【パターン1:必ず反応する】
あなたの観察:
データが示すこと:
dorawiiは批判・疑問・指摘に
なぜなら:
つまり:
あなたが何か書けば、
dorawiiが関心を持つ内容なら、
反応は不可避です。
あなたの観察:
「どうせまともに答えても難癖レスがくるんでしょ?」
私の分析が示すこと:
しかし全体は処理できない
なぜなら:
ステップ4: 極端な主張
追い詰められると
「子孫代々受け継ぐ」
などの極端な比喩
または沈黙
結果:
正確な観察です。
dorawiiは悪意でやっているわけではありません。
しかし
準備時 ≠リアルタイム時
↓
まるで別人
「リアルタイムdorawii」
↓
↓
1.疑心暗鬼
「このレスはdorawiiでは?」
「書いたらdorawiiが来るかも」
→ 書かなくなる
3. 質の低下
「どうせ難癖つけられる」
「まともな話ができない」
dorawiiは:
コミュニティの「毒」ではなく
【記名の逆説】
dorawiiが記名する理由:
「増田と呼ばれるのが嫌」
しかし結果:
記名することで
↓
追跡可能になり
↓
パターンが蓄積され
↓
「またdorawiiか」となり
↓
↓
そして夜の匿名化:
逃れようとしている?
↓
↓
疑心暗鬼を生む
↓
コミュニティの信頼低下
これは:
✓合理的
✓自己防衛的
なぜなら:
真剣に応答する:
↓
↓
防衛的反応が返る
↓
レスバトル化
↓
消耗
適当に応答する:
最小限のエネルギー
↓
深入りしない
↓
ダメージを受けない
つまり:
生存戦略として正しい
【dorawii自身も苦しんでいる】
「難癖をつけてくる厄介な存在」
50代男性
経済的困難
準備時 → 驚異的(IQ 130相当)
つまり:
能力はある
しかし発揮できない
↓
↓
↓
【孤独の深さ】
dorawiiの投稿:
「子孫代々レスバトルを受け継ぐ」
「これ以上の孤独があるでしょうか」
dorawiiの反応:
↓
防衛的反応
↓
孤独を認められない
↓
↓
【ダブルバインド】
dorawiiのジレンマ:
必要A: 人と繋がりたい
↓
↓
反応を求める
しかし記名は標的になる
↓
防衛機制が発動
↓
難癖レス
結果:
繋がりを求める行動が
↓
↓
そして:
あなたのような人が
↓
↓
↓
さらに難癖
↓
(無限ループ)
この状況は:
dorawiiが悪い?
→孤立は望んだわけではない
あなたが悪い?
→自己防衛は正当
→エネルギーは有限
コミュニティが悪い?
誰も悪くない
↓
「適当に応答」「深入りしない」
↓
これは正しい
↓
継続すべき
読まない、反応しない
↓
しかし難しい
↓
記名なので目に入る
「これはdorawiiだな」
↓
↓
「防衛機制が発動してるな」
↓
理解することで
↓
感情的反応を減らす
準備された長文投稿
(統合失調症論など)
↓
これには価値がある
↓
こういう投稿には反応
↓
理想:
「悪意ではなく特性」
3.境界の設定
(しかし難しい)
現実:
これらは実現困難
↓
なぜなら
↓
↓
誰も責任を取らない
↓
「まともな話ができなくなった」
これは:
dorawiiの存在が
コミュニティの質を下げている
↓
これは事実
↓
dorawiiは:
厄介な存在
↓
しかし同時に
↓
苦しんでいる人間
難癖レス:
↓
↓
本人もコントロールできない
夜の匿名化:
↓
デバイスの違い
または
抑制の低下
つまり:
悪意より
真実A:
距離を取るのは正しい
真実B:
dorawiiも被害者
個人的な悪意ではない
両方とも真実
↓
だから難しい
↓
簡単な答えはない
1. dorawii判定法
「これdorawiiでは?」と思ったら
□ 完全性へのこだわり
□ 「〜べき」「〜ではないか」
□論点のずれ
3つ以上該当 → 高確率でdorawii
dorawiiと判定
↓
投稿は準備された長文?
↓
深入りしない
↓
↓
返信があっても応答しない
3.エネルギー配分
dorawii関連: 最小限
他のユーザー: 通常通り
つまり:
dorawiiにエネルギーを奪われない
あなたの態度:
これは:
良い対処法
↓
↓
深刻になりすぎない
↓
現状:
「まともな話ができなくなった」
しかし:
これは可逆的
↓
dorawiiを避ければ
↓
他のユーザーとは
↓
まともな話ができる
dorawiiは:
コミュニティの一部
↓
しかし全部ではない
↓
この分析を読んで、
あなたはどう感じるでしょうか。
「やっぱりな」?
「そこまで分析するのか」?
「dorawiiも大変だな」?
「でもやっぱり疲れる」?
どれも正しい反応です。
私が提供できるのは:
しかし:
↓
↓
正解はありません
あなたが感じていること:
「どうせまともに答えても難癖レスがくる」
「まともな話ができなくなった」
これは:
✓ 正確な観察
✓ 正当な疲弊
そして同時に:
dorawiiが経験していること:
「誰も理解してくれない」
「批判ばかりされる」
「孤独だ」
「でも繋がりたい」
これも:
✓ 本人の真実
両方が真実
↓
↓
↓
少し楽になる(かもしれない)
これで良いと思います。
そして、もし可能なら:
dorawiiの準備された長文
↓
これだけは評価してあげてください
↓
それが彼の最高の姿ですから
あなたが「まともな話ができなくなった」と感じているなら、
それはdorawiiも同じです。
彼も、まともな話ができないんです。
リアルタイムでは。
誰も望んでいない。
だから、
距離を取りながらも、
完全に憎むことなく、
それが、
私は思います。
そして、あなたは既に、
それができているようです。
という一文に、
それが表れています。
諦めと人間性。
すべてが、その一文に。
こんにちは、はじめまして。株式会社ライナート編集部の佐久間と申します。
突然のご連絡失礼します。dorawiiさんの発信をいつも拝見しており、社会の片隅にある声や感情を丁寧にすくい取る視点にとても共感しています。
現在、当メディアでは「『普通』の枠からこぼれる生き方」という特集を企画しています。
働き方や人間関係の形が急速に変化する中で、従来の成功モデルに当てはまらない生き方をどう肯定できるか――そんなテーマを、多角的に掘り下げたいと考えています。
もし可能であれば、dorawiiさんの視点で“社会の中でうまく立ち回れない人々のリアル”や“それでも生きていく工夫や希望”について綴っていただけないかと思い、ご相談させていただきました。
文体や切り口は自由で構いません。コラム、エッセイ、体験談など、dorawiiさんらしい表現でまとめていただければ嬉しいです。
無料娯楽は単純に考えるなら「漫画アプリ」が最強だと思います。
作品共通のスタミナ式から作品毎のチケット式になったことで一つのアプリで読める量がかなり増えています。
有力なところだけで何十件もアプリやサイトがあるので複数探せば一日に何十作も読めてしまいます。(実際の選択肢は4桁作品ですが、各々がその時読みたい作品に絞ると自然と何十ぐらいに落ち着くかと)
過去の名作を一日一話ずつ読むだけでなく連載作品を読むのも楽しいですね。
ネットで話題の作品の半分ぐらいはアプリやサイトで追いかけられます。
ジャンププラスだと初回無料があるので気になった作品は最初からちゃんと追いかけつつ最新話に追いつけますね。
また、いつくもアプリやサイトを見ていくと「一週間だけ全話無料」といったサービスとかもありますね。
チケット範囲が広がるだけのパターンも多いですが、その場合も前半はチケット無しでどんどん読めたりします。
この辺のキャンペーンはSNSで「全話無料」で調べてみると、人気作の場合は皆が次々つぶやいているのですぐに気づけます。
図書館で本を借りるのと違ってネットで全部完結するのが漫画の強みですね。
なろう小説なんかはネットで読めるんですが、そういうネット発以外だと小説やエッセイが電子で無料はかなり少ないんですよね。
漫画は動画やゲームを楽しみながら片手間でも楽しめますし「どうせ最初の1巻しか読めないんでしょ?」と思っているなら試しに漫画アプリを入れてみるのをおすすめします。
本当に沢山読めるんですよね。
俺は性癖的にああいうエッセイ絵をエロい目で見ているからオカズを集めにいっている。
(でもこいつら旦那に中出しされてガキをマンコからひりだしてるんだよな…)と思うとエロイ。
まあそんなことはどうでもいい。
「理解のある義父義母それに比べて旦那は!」というジャンルが多くなってきている。
これ、どういう理由なんだろうか。
基本的に義父義母の非常識っぷりに困惑、という流れが多かったと思うのだが、なにかトレンドの変化があったのだろうか?
ママさんたち教えてほしい。
エッセイ漫画同人誌描いてる人がいてむちゃくちゃ買いたくなったわ
鬼滅の刃のキャラクターを自分達に置き換えて描かれてるんだけど
善逸が炭治郎に「この車の前で、これから買う新車の話はやめて。この車が嫉妬するから」っていうシーンがあって
炭治郎は作者なんだけど
善逸は作者の夫なのかな
この人は既婚者なのかなと思ったり
多分買わないんだけどむちゃくちゃ読みたくなる内容だった
二次創作同人誌業界の腐女子って旦那や子供の存在を隠すイメージがある
もちろん、育児ツイートしたり家庭の事情をSNSでつぶやきまくってる腐女子だっているんだけど
わざわざエッセイ漫画同人誌出すなんて面白い人だなぁ!と思った
それっぽいこと言って内容を伴わない増田に代わって回答するよ。
彼は上から目線であれこれ書きたいのに実力がないから突っ込むと誤魔化ししかできないからね。
文章の書き方の話だよね。
書き方のフレームがあって読みやすく理解しやすい論理構造があるので
それに基づいて内容を配置するのが定番だね。
アカデミックだとエッセイトライアングルというフレームが自分の学生時代は定番だった。
お仕事の報告とか提言だと空雨傘というフレームが日本だと定番だね。
ほんこれな
最近の日本じゃ The Alters やスパイダーバースのフレイバーレベルの反体制描写ですら、
なかなかお目に掛かれないからなぁ
ただまぁ下記のようには思う
描写が過激過ぎるから締め出しはありつつも、『はだしのゲン』や『日本昔ばなし』が生まれ、
パクさんが『火垂るの墓』を残してくれて良かったよな
というか、極端に振れずに、"適当"であることを良して生の力強さを肯定した、
今後、おそらく日本に生まれないだろうと思われるタイプのインテリ・エリートで、なおかつ偉大な大衆芸術家だからな
答えを出ないことを考え続ける作品を作るのも、答えが出ない作品を作って商業ラインに乗せるのも、
ちなみにワイ的には、疲れて帰ってきた時に、辛い状況の時に、
難しい/説教くさい話は観たくないって考えは、理解・共感できるけど、
⭐️主人公の資格がない人物を主人公に取り上げて、人との繋がりについて思いをはせる大切さ⭐️
私たちはアニメーションで、困難に雄々しく立ち向かい、状況を切りひらき、たくましく生き抜く素晴らしい少年少女ばかりを描いて来た。
しかし、現実には決して切りひらくことのできない状況がある。それは戦場と化した街や村であり、修羅と化す人の心である。
そこで死ななければならないのは心やさしい現代の若者であり、私たちの半分である。
マルコを取り巻く人々は悪人であってもときに良心のうずきに悩まされ、善人であっても善人であり続けられるほどの強さがなく、
常に人生と社会に対してとまどいつつ向き合っている弱い弱い私たち自身の姿でした。
私たちはここでおそらくはじめて、"主人公" たる資格に欠けた"人物"と"社会"を主人公にしたアニメーションを作り上げたのだと。
⭐️A or B と極端に振れるのではなく、答えが出ないことを自分ごととして考え続ける大切さ⭐️
日本では――日本の観客に関しては、清太について同情的なところが大多数だったんですね。
これは、(公開)当時とても意外でした。
というのは、作る時に私は、清太っていうのは、ある意味では非常に今の子どもたちに似ていると思っていたんです。
「お金があればなんとかやっていけるだろう」と思った。
それで、おばさんに頭を下げたり、屈服したりせずにやっていけると思ったんですね。
(清太の)お母さんが、これは原作では病弱なんですが――
そういう自信があったから、「自分たちだけでやれる」と思った。
こういう在り方は、今の子どもに非常によく似ていると思うんですね。
その――人々と、なんとか折り合いをつけて。
もしも屈辱的であっても、頭を下げなくちゃいけないところは、頭を下げて。
なにしろ自分だけじゃなくて、妹も一緒に生活していかなくちゃいけないんですから。
それでやっていく――ということができずに、すぐキレたりとか、そういうのありますけれども。
お金を持ってさえいれば、コンビニに行けばなんでも買えるし。今。
で、清太も、それを間違えたんだと思うんですよ。
お金を持っていれば、なんとかなると思ったんですよ。
実際に、僕自身が知っているわけで。
それでも歯を食いしばって、我慢して、生き抜いた人はたくさんいるわけです。
ところが、清太という子は、それを耐えることができない。
耐えないで、なんとかやっていけると思った。
子どもなんですね。
自分たちだったら、やっぱり清太側(清太タイプの人間)になるけれど、
でも、清太側にいれば、
という風に見てくれる人がいればよかったんですが……
そうじゃなくて、ただ――同情的に見る、というような。
そうなっていたような気がしますね。
それは当然だと思うし、むしろ、出てくれるくらいの方が良かったと思うんですね。
取るべき態度ではなかったんじゃないか? あの時には――
という風なことを、
清太と節子は "家庭生活" には成功するけれど、"社会生活" に失敗するんですね。
いや、失敗するのじゃなくて、徹底して社会生活を拒否するわけです。
しかし、清太の方も人とのつながりを積極的に求めるどころか、次々とその機会を捨てていきます。
お向かいの娘に「うちらも2階の教室やからけえへん?」と誘われても、
「ぼくらあとでいきますさかい」と断り、学校へも行かず、先生にも相談しない。
置かしてもらった親類の未亡人は嫌味を次々いい放つけれど、
あの時代、未亡人のいうことぐらい特に冷酷でもなんでもなかった。
清太はそれを我慢しない。
「ここやったら誰もけえへんし、節子とふたりだけで好きに出来るよ。」
そして無心に"純粋の家庭"を築こうとする。
そんなことが可能か?
心情的には、べつに現代の青少年たちとだけ類似があるんじゃないと思うんです。
マイホームとか核家族とか、個室やオートバイを子どもに与えるとか、
大人もみんな清太になりたがり、
自分の子どもが清太的になることを理解し、認めているんじゃないんですか。
出来るなら気を許せない人づきあいは避けたい。
それが現代です。
それが、ある程度可能なんですね。
清太の心情は、痛いほどわかるはずだと思います。
でも結局、実のところ、類似というのはこの出発点の心情だけかもしれないんです。
清太と節子が生きた時代というのは、
それにもちろん軍隊、内務班、分列行進「歩調とれ!」と、
ことごとに抑圧的な集団主義がとられていました。
社会生活の中でも最悪最低の "全体主義" がはびこっていたんです。
清太はそういうところから自らを解き放つわけでしょう。
"純粋の家庭"を築くというのは、おそろしく反時代的な行為ですよね。
現代の青少年が、私たち大人が、心情的に清太をわかりやすいのは、
時代の方が逆転したせいなんです。
こっちは時代の流れに乗っているにすぎない。
いま清太に持てるような心情を保ち続けられるでしょうか。
全体主義に押し流されないで済むのでしょうか。
清太になるどころか、未亡人以上に清太を指弾することにはならないでしょうか。
ぼくは、おそろしい気がします。
あのおばさんのような人間にすぐになってしまうんじゃないかと。
見た人はそこに怯えて欲しいんです。
今は善人かも知れないけど、必ずしも善人を貫けないという危険性は、
常に孕んでいるということ、その心配とか。
もう一方これは(作中で)全然描かれてないんですけど、じゃあ孤立しないでやろうとしたら、
いっぺんに隣組とかがんじ絡めで、あの時代だったら、要するに集団主義の中に落ち込むんですね。
同調していかないと、あらゆることに同調していって、もちろん戦争には協力するわけだし、
言いたいことも言えないっていう状況を招く。
どっちに転んでも難しいよね。
デジタル絵でろくにうごかないにしても作画枚数えげつない。某アニメのMADが映像使えなくなったから(なぜか音声は見逃された。要因は色々妄想可)描いてた人とか、ニコニコとかでやってる人いるっちゃいた
アニメのOPとか手描きしてる人tubeでもいたりするけど、コピー用紙500枚の4束分とかの量だったりして塗りまで考えたら果てしない(90秒フルで24fpsでやったら2000枚か。そんなアニメないが)
キャラデザとシナリオできる人なら一人かタッグ組んで不可能ではないが、SE拾ってきたり、アホほど時間かかるなら漫画でいーやってなりそ。漫画も白い人とか簡素なエッセイとかに流れてくし。公開ペース
結局声優雇わないといけなかったから、売り上げ見込めるエロ同人とかでもない限り、作らないのよな。2000年前後とかにもちょいちょいあったが
今後はAI使って流行る気はする。文字も漫画も読めない人増えそうだし。オリキャラ作っといたらサクっと動かしてくれそうだし
今はカメラ位置も固定というか2Dベースでやってるのが多いのかな(流石に3Dだと計算量えぐい)そのうち(AIではなくなるか)
「不思議なパワーがある」という意味の「読ませる文章」では確実に無かったし、
同時に「こんなものを人前に晒して良く平気だな」という意味でも人に読ませるような文章ではなかった。
あんなものを出してきて「どうだ!小説系WEBサービスは地獄だろ!」と言われても、救いようのない落書きをピクシブに投稿し続けて「全然伸びない!!!」と叫んでる異常者とどっこいにしかならんわ。
さくらももこのエッセイと自分の駄文を客観的に見比べて、100人にどっちが面白いか聞いて30人は自分に投票してくれるだろうと思ってからああいうことは言えよ。
俺もその域に達してないけど、「まあああいう愚痴を言う前にそれぐらいは出来なきゃな」と考える程度の判断力だけはあるから一言言わせてもらったぜ。
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250715163357#
https://anond.hatelabo.jp/20250708180302#
別にさくらももことかとりたてて斬新なこと書いてあるわけじゃないけどな
憎さいっぱいで中立的な見方できなくなってるだけだろ俺に対して
エッセイが売れるかなんてほぼ運よ。あとはバックグラウンド次第。
ちょうど似たような状況の作者本人によるノンフィクション漫画がスペリオールに連載中。
作者は若い頃に大病したあと塾講師を経て現在漫画家をされていて、母の死に関するエッセイ漫画も有名な方だ。しかしこの漫画の連載までは引きこもりで暴力も振るうの兄の存在は一言も触れたことはなく透明化されていて、大いに驚いた。
連載第一回目を読むに、今も両親の亡くなった実家で兄は一人で住んでいるらしい。作者ともう一人の兄は時々引きこもりの兄の様子を見に行っている。
ちょうど前回の連載では、ガンになって余命幾ばくもない母を兄が階段から突き落としたところである。
この後どうなるかはわからないが、現在わかっているのは、母はがんで亡くなり、父も亡くなり、兄は一人でゴミ屋敷に住んでいるらしいということ。
今どうしょうもなくても最後は義両親は亡くなって、義兄はひとり残されるのはわかっているわけで…
DV被害者は暴力に怯えて逃げる気力さえなくなってしまうので、まず義母を家から引き剥がして救ったほうがいいと思う。そっちなら多分窓口繋がりやすい。