
はてなキーワード:エシャロットとは
面白いアイデアですね!「あいうえお」の調味料シリーズ、残りの「あ」「う」「え」も工夫していきましょう。
あ:
「あまみ」があるものということで、甘酒やみりんはいかがでしょう?どちらも料理に深みを与えますし、使いやすい甘味です。
う:
「うまみ」を加えるものとして、鰹節や昆布がおすすめです。和風の出汁の要素としてよく使われ、料理に旨味をプラスできます。
え:
「酸味」も意識して、えごま油やエシャロットはどうでしょう?えごま油ならヘルシーで、炒め物やドレッシングに使いやすいですし、エシャロットは料理にさわやかな風味をプラスします。
最終案
• い: 炒りごま
• お:オリーブオイル
こんな感じで、和洋折衷の「さしすせそ」に代わる「あいうえお」が完成しそうですね!
素晴らしいアイデアですね!これで「さしすせそ」に代わる和洋折衷の「あいうえお」調味料シリーズが完成しましたね。
• い: 炒りごま
旨味の源として、出汁や風味付けに最適です。
• お:オリーブオイル
よくブクマカは本文読まないって言うけど、こんなにも多くのブクマカが本文を読めてないとは……。こういう人たちは、今までも本文をよく読まずにノリでコメントを残してきたんだろうか?
以下「前者が後者に部分一致する」の条件を無視してる回答ね。該当部分を太字にしときました。
ninosan ペッパーランチとペッパーフードサービス(結構ヤヤコシーので検索してくれ)
hatebu_ai はてなブックマークとはてな匿名ダイアリー。
REV サクシンとサクシゾンは前三文字が一致しているので間違いやすいが、サクシゾンの代わりにサクシンを打つと息の根が止まる。 https://www.info.pmda.go.jp/hsearch/detail?id=D17000005 / 部分一致ではないが青梅駅と青海駅
s-eagle ディープインパクトとディープスカイとディープブリランテとディープボンド。馬主が同じなのはどれ?(答え:全部違います)
gnta 久石譲とクインシー・ジョーンズ。江戸川乱歩とエドガー・アラン・ポー。谷啓とダニー・ケイ
ustam 赤羽と赤羽橋、王子と八王子、東雲と東電、上越(上越/中越/下越)と上越(上州+越後)、クラゲとキクラゲ、シカとカモシカ、ウナギとヤツメウナギ、イモリとヤモリ、乳酸と乳酸菌、ランチとウンチ
本人から異議申し立てがあった。確かに「東京湾とトンキン湾」は漢字にすると完全一致になるので、セーフとする。失礼しました。
u_eichi 猫とジャコウネコ。オオカミとフクロオオカミ。てか有袋類は反則だな。|JR/東急蒲田と京急蒲田(まぜっ返し)
gaikichi 院近臣とインノケンティウス3世マングローブ林とグロブリン安倍貞任とアンワル・サダト大統領リッケンバッカーとオッペンハイマーとロッテンマイヤー地底怪獣バラゴンと冷凍怪獣バルゴン本多勝一と翔んだカップル
Southend シンボリクリスエス(天皇賞・秋、有馬記念連覇)とシンボリクリエンス(中山大障害・春/秋)は、それぞれが平地と障害という別カテゴリにおける超一流馬だったという文脈上、類似馬名界(?)の白眉と言えよう。
ryotarox wikiとwikipedia/木場と新木場 https://maps.app.goo.gl/Aynjy4JsxYDDKbak8 /アイスランドとアイルランド/グレープとグレープフルーツ
uguisyu 「世界の中心で、愛をさけぶ」と「世界の中心でアイを叫んだけもの」、「日本沈没」と「日本以外全部沈没」
----------
中でも一番のクソ回答はこれだと思う。全然趣旨を理解してないお前のほうがヤベーよ。
norinorisan42 やはりココリコ遠藤が池上さんの番組で「コーランを憲法としている国」と聞かれ「イスラエル」と答えたやつが忘れられない/イスラムとイスラエルがごっちゃになってるのはヤバすぎる
----------
※文字が違っても音が部分一致してしているものはセーフとした。(例:谷亮子と新谷良子)
※アルファベットで表記したときに部分一致するものはセーフとした。(例:ナイジェリアとニジェール、シリコンとシリコーン)
※略称で表記されているが、略さず書くと条件を満たすものはセーフとした。(例:Visual StudioとVS Code、ギガとGB)
※部分一致ではなく完全一致もセーフとした。(完全一致は部分一致に含まれるため。)
※インド人とインディアンは、英語だと両方Indianなのでセーフとした。
※名古屋では全部「メェダイ」となるらしい「明大と名大と三重大」はぎりぎりセーフとした。
※前者と後者が入れ替わっているのも、おまけでセーフとした。
※「ちょっと違うか」「部分一致ではないが」のように、違うのを自覚しているものは見逃すこととした。
----------
つーか「オーストリアとオーストラリア」「阿藤快と加藤あい」「青海と青梅」何回出てくんだよ。
----------
iphone増田は6つもサンプルを出してくれてるのに、部分になってない、似てるけど違うだけの二語を並べてるブコメはなんなんだ。
Permalink |記事への反応(14) | 17:04
と思った元増田だけど、結局スーパーに630円で売ってたサシの全くないサーロインステーキを買い、マデラソースで食べてみた。
ステーキは焼き加減さえしくじらなければ、安い肉でもソースである程度は美味しくできるのがいいところだと思うんだわ。
ちなソースの主な材料であるマデラワインはやまやで、フォンドヴォーはKALDIでサクッと買えた。
お供のワインは定番のカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローのブレンドに悪酔い防止のチェイサーを付けて。
しかしこのソース、何度食ってもこのエキゾチックな味がたまらん。
これ、かなり古典的なソースらしいけど、鮮度が悪かったり安物の食材とかでもそれなりに美味しくなることから、
今ほど新鮮な食材の入手が難しかった大昔のフランスでは重宝されたんだろうね。
そう思える程度にあと引く味でした。
ということで、もうしばらく色んなソースに凝ってみようと思う。
これは硬水+あまり鮮度の高くない食材を使わざるを得ない環境から出発したことが大きいと考えられる。
加えて、ヨーロッパ土着の食材の入手難易度の高さもある(エシャロットとかポロネギとかそこらへんのスーパーに売ってないんよ)。
ともかく鮮度や水に頼らず、食材の一番美味しいところをしっかり引き出す、技法の塊みたいな料理だと思わされることが多い。
切り方・焼き方・茹で方・煮込み方・ソース全てがそう。
まあだから習得すれば和食はもちろんイタリアンも中華もエスニックも難なくこなす、高度なスキルが身につくとは思う。
とはいえ、そこまで入れあげるほどのコストはなかなか掛けられないわけで。
そんな風に思っていた所に見つけたのが、フレンチの名料理人である三國清三氏のyoutubeチャンネルだった。
日本だとレストランくらいでしかお目にかからないような料理の作り方を、家庭向けにハードルを下げたレシピで紹介している。
とはいえ見つけた当時の自分はガチ料理初心者だったので、これでも「やっぱフレンチってめんどくせーなー」としか思わなかった。
それがようやく初心者から初級者くらいになって見直した今は「まあなんとか作れるかな、てかこれ美味しそうだから今度の夕食に作るか」くらいには思えるようになった。
ということは、料理のド素人以外、日本人だったら誰でも作れるレベルに合わせてフレンチを紹介してきたってこと?それは凄い!と今なら感じる。
コロナによる巣篭もりでの需要を反映したのか、昨年からyoutubeで料理動画が人気だ。
もちろんその中にはフランス料理もある。
ところが…注意深く見ていくと、地元のスーパーじゃまず入手できない食材が散見されることに気づく。
まず目につくのは生のハーブ類。まあドライを使うという代替手段はあるものの、微妙は微妙。
玉ねぎのような茶色い皮に包まれていて、剥くと小さい紫玉ねぎみたいになってるやつ。
店では「ベルギーエシャロット」という名前で売っていることが多いのかな。
これ、生ハーブ売っている店でもなかったりするくらいで、地方ではマジ入手困難。
だから「ご家庭でも簡単に作れる~」系の、心あるレシピを紹介しているところは、本来エシャロットを使う場合でも玉ねぎで代用している。
フランス料理では色んなレシピに登場するという意味で、ほぼマストと言っていい食材なのに。
ちなみに台湾名物の魯肉飯でも必須材料だし、中国本土では揚げたやつを結構使うらしい。
そういうマストアイテムでさえ売ってないのって、フランス料理はイタリアンほど、家庭料理として日本では盛り上がっていないことの証左になっている気がする。
そもそも出汁文化の日本と違って、食材そのものの旨味を引き出すのに一手間も二手間もかかる上に、その旨味を凝縮したソースとなるとかなり難易度が高い。
そして、そこまでして出来上がったものでも、出汁や発酵調味料の「濃い味」に慣れきった日本人の舌に合う保障はない。
ネットで無料かつ良質なレシピが山程見られる時代に料理の本なんか要らない
本棚に立てて作る時に見るか?見ない。スマホより重いものは持ちたくない。ムック本はページが勝手に閉じるのも不愉快だ。スマホでレシピを見ながら作った方がいい。
最近の料理の本は写真いっぱいのカラー印刷で高い。一種の写真集なんだろう。中古でもたいして値下がりしない。
dancyuをコンビニで立ち読みするたびに欲しくなるが、如何考えても要らない。金の無駄。あんなもの出るたびに買ってたら邪魔になる。
この部屋にいつまでも住むつもりはない。引っ越しの荷物は少なくしたい。身軽に生きたい。要らないものは置きたくない。料理の本は邪魔だ。要らない。
家庭の味は無料レシピが山ほど見られるが、ちょっと本格的なものになると途端にレシピは減る。知りたい。見たい。欲しい。でもどう考えてもフランス料理ソース100のレシピ、とか作らない。作れない。前菜のアイディア50、ワクワクする。だが不要だ。そんなの作るわけがない。エシャロットからしてうちにはない。だいたい前菜なんか家で作らない。1時間かけて作った前菜より、20分で作った野菜炒めだ。でも、欲しい。
しかし、要らない。
要らない。趣味に金をかけられない。辛い。
おいおい!楽しそうなことやってるじゃん。
https://anond.hatelabo.jp/20200804004750
というわけで、スパイスカレー(スピード重視)という新種目が発案されたみたいなので、
俺もさらなる爆速を目指してスパイスカレーRTAやってみたくなったので、書いてみる。
【材料】
・鶏ひき肉 400g
・油 大さじ2
【スパイス】
・塩小さじ1
4)水分飛んできたらカットトマト缶1/2缶を入れて形崩れたら、コリアンダー、チリ、ターメリック、塩を入れる
5)鶏ひき肉、水250cc入れて5分煮る
今、昼飯にパパパッとやってみて10分切った。(9:43)ふっつーにすごい美味くできたわ。
レシピ構築のポイントは「まな板を使わない」「加熱最小で済む」縛り。
・トマトは切るのめんどくさいから、カットトマト(ホールだと酸味強いからダメ)
・肉は出汁が秒で出てくれる鶏ひき肉に。
○ポイント
・フライドオニオンは普通に炒めると速攻漕げるので水と一緒に入れて、フライパンで戻すようなイメージ。
・元気なら生姜はみじん切りにして入れるとザクザクした食感が出て楽しい。
・ヨーグルトとかココナッツミルク入れるとさらに美味いぞ!(荒岩風)
基本的には普通のスパイスカレー作りと同じ工程でOKだけども、
わかんないことあったら聞いてね。
マニアックなやつもぜひアップしてほしい!!増田カレー盛り上げていきましょうー。
<追記>
カットトマトは普通の丸いトマトなんだよね。ホールトマトは長っぽそい。
で、トマトの酸味は丸いトマトのほうが少ないのよ。旨味も少ないんだけどね。
今回加熱時間を短く設定したので(要はトマトの酸味を飛ぶほどの長時間加熱はしないので)、
カットにしました。酸味強いの俺は好きだぜ!ってのならホール缶もありだとは思う。
>砂糖使うのはどうよ?
アリかもしれない。トマトの炒めも更に短縮させるなら、
トマトペーストor濃厚トマトジュース&砂糖って技もいけるかもね。
材料直しておいたよ。
コクがすげー出るんだわ。みんな書いてくれてるけど、カルディとか業務スーパーとか
いろんなところに売ってるからゲットしてみて。上級者向けにフライドエシャロットなんてのも美味いよ。
お、いいね!カレー作りでトマトの酸味飛ばすまで炒めるのは基本だからね。
でもキーマカレーは実は普段のレシピでもあんまりトマト炒めないのよ。
(ひき肉の出汁が強いから、トマトの酸があってもピタッとハマる)
まだまだ短縮できそうなので、更に短縮できたら教えてね〜。
Permalink |記事への反応(15) | 13:02
元増田だが、その後三回作って色々とブラッシュアップできた感があるので知見を共有したい
きゅうり(なくてもいい)
新しょうが(なくてもいい)
これらを雑に切り、塩で揉み洗った後、その後適当に酢と昆布粉末、わずかな醤油をぶちまけて冷蔵庫で放置
これよ これですよ
昆布を効かせるのがポイントだな 手間かけてもいいならちゃんとした昆布だしひいて漬け液に使った方がいい
酢の物そんなに好きじゃないけど、トマトの酸味と酢の酸味がいい感じにマリアージュして、夏の暑気払いに最高だな!
ビールにもよく合うけど別にキンと冷やした日本酒でもワインでもいいんだぜ
350グラムとりたいよ、でも全く愛せない。
ラーメンのもやしとか本当に邪魔。麺かと思って食ったらおめぇかよ感ひどい。
新鮮な野菜はおいしい、とか全く思わない。実家の畑でとれたトマトとかきゅうりとか生で食べたらぴりぴりイガイガして食べられない。酵素。酵素ぴりぴり。
じゃがいもカボチャたちはほくほくすぎてのどがつまる。味以前。
葉物はどれも食べても食べなくても特になんとも思えない。小松菜、ほうれん草、わさび菜、みず菜、どれもなんの感情もない。栄養なきゃ食べません。
根菜類、比較的まし。ごぼうもにんじんもれんこんも地味に生きてきてそれに共感してるのかもしれない。食物繊維サンキュー。
ねぎ類は食材の位置付け。ねぎ、にら、たまねぎオールOKアイシテル。
香草類はハーブです、オールOK好きすぎるアイシテル。みょうが、しそ、しょうが、エシャロット、にんにく、派生のしその花、谷中しょうがなんかもアイシテル。
簡単だし作り置きして冷蔵庫で1週間くらいもつ。それにうまい。
夏を乗り切る一品。
■材料
豚の塊肉(バラ肉か肩ロース、おすすめは肩ロース) 600グラム
干ししいたけ 3枚
濃口しょう油 100cc
味の素 少々
卵 6個
ごはん 適量
たくわん 適量
油 適量
1、干ししいたけは水で戻してみじん切りにする。にんにく、しょうがもみじん切り。
3,フライパンににんにく、しょうがを入れて油で炒め、香りが出たら2の豚肉をいためる。
4、豚肉の表面の色が変わったら3の豚肉を鍋に入れる。干ししいたけ、フライドエシャロット(オニオン)も入れる。
5、鍋を火にかけて濃口醤油と台湾醤油を入れる。沸騰したら氷砂糖と五香粉、味の素を入れる。
6、1時間くらい弱火で煮込む。干ししいたけの戻し汁で汁気を調節する。
7、煮込んでいる間にゆでたまごをつくる。できたら殻をむいて6の鍋にいれる。
8、出来上がった魯肉飯と卵とたくわんををご飯の上に乗せて花山椒をかけて食べる。
9、残りはタッパーに入れて冷蔵庫で保存。弁当にも使える。食べるときにレンジで軽く温めればOK。一週間くらい大丈夫。冷凍保存もできる。
10、シャンタンDXでラーメンスープを作って茹でた中華麺を入れその上にトッピングすると魯肉麺。これもうまい。