Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ウーロン茶」を含む日記RSS

はてなキーワード:ウーロン茶とは

次の25件>

2025-10-09

ビールの美味さが分からない

私は。

から飲み会でも初手ウーロン茶なんだけどさ。

いや、ビールを飲めないわけじゃない。

何というか、美味しいとは思えないんです。

喉越し?

いや、喉に味覚はない。

味覚を感じる味蕾とは舌についてるセンサーだよ。

そう指摘したら、「ぐぬぬ」って顔してたわ。

おそらくだけど、たぶん皆んな、情報を飲んでる。

皆んなと同じ飲み物を飲んで一致団結。

仕事終わりに一息つく。プハー。

体育会系ノリってウマが合わないんだよね。昔から

Permalink |記事への反応(1) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

ヨーロッパ人ってインチキマーケティングが上手い

酒なんか新しいほうが美味いにきまってんのに、ワイン熟成なんか壮大なインチキだぞ。

ウイスキーみたいな蒸留酒だったら、樽からタンニンやらなにやら染み出て味に変化が出ていい方向に転ぶのもわかるけどさ、ガラスの瓶の中でも熟成が進むとかわけわかんねーし、進むとしたらそりゃ劣化だよ。劣化

肉はそりゃある程度熟成させないと硬いけど、長期熟成なんていくとあれはインチキだぞ。

紅茶だってそうだ。

まあ、あれは独特の香りがつくからインチキじゃねーけど、発酵ってのは電子受容体酸素を使わない、嫌気的な代謝を言うんだけど、紅茶発酵はただの酸化だぞ。

緑茶か、いいとこウーロン茶くらいの酸化で止めておいたほうが美味いぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

寝る前に麦茶を飲んだら歯磨きをするか

歯磨きする

緑茶

ウーロン茶

紅茶

牛乳

歯磨きしない

麦茶

ウィルキンソン炭酸

いろはす

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250805092319

ウーロン茶は全部激マズ

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250805091458

ウーロン茶よりマシ程度でノンアル飲んでるんだ

外食やめたら?

それか水でよくね

Permalink |記事への反応(0) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250805090737

増田くんは逆に考えたら?

お茶が飲みたい人はお茶を飲む、

オレンジジュースが飲みたい人はオレンジジュースを飲む、

ノンアルのその何かを飲みたい人はそのドリンクを飲む、

 

同じお茶でも「ウーロン茶がいいです」「紅茶、軽めのアールグレーで」「緑茶一択」とかいろんな好みがあるやん

その時、とりたてて飲みたいようなもんがないとしても、

飲みたいなって思ったものか、飲めるなとか頼んでみようかなって思ったものがそのノンアルメニューな人もいるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250805091310

居酒屋とか飲み屋とか夜の店でウーロン茶の味にこだわるのは息苦しいだろうなあ

Permalink |記事への反応(1) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250805090737

お茶ってクソまずウーロン茶しか出てこないじゃん

Permalink |記事への反応(2) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

カラオケ館ドリンクバー

最初にコップ1つ渡されて他のコップは置いてなかったんだが、ウーロン茶の後にカルピス飲みたかったらどうしたらいいんだ。

ゴマソースの物もチリソースの物も同じ皿で取れっていうのかっ。

手間を減らしたいのはわかるがそこでサービスを削るのは客が離れるだけだろう。

200円追加で払うから自由にコップくらい使わせてほしい。

もうカラオケ館には行きません。

Permalink |記事への反応(1) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

行きつけの店を通報したのを後悔してる

心に残る出来事があったので、手短に書き記しておきたい。

私は地方都市に住む会社員なのだが、行きつけの居酒屋トラブルになり、その店から出入り禁止になった。そのことも、それ以外の顛末も含めて時系列説明する。

最近ではなく何年も前の話です

大変申し訳ない予防線だが、文章は下手なのです。この点は誠に申し訳ない。質問ツッコミがあれば修正させていただく。



私がこれから書こうとしている舞台は、福山市神辺町というところだ。歓楽街ではあるけど、新宿のようなネオン街とは程遠い。アーケードがあるわけでもない。国道沿いの寂しげのある飲み屋である

そんな町の一角に、お気に入り居酒屋があった。サラリーマンにとって、仕事終わりの一杯は、私にとって唯一の贅沢だった。

マスター従業員も皆明るくて、料理も安くて美味しかった。通報した今でも、その気持ちは変わらない。

ただ一つ、こちらの居酒屋さんには残念な点があった。それは、時代に逆行して全席喫煙可能なことだ。

ある日、いつものようにカウンター席でビールを飲んでいると、厨房で働く若い男性が目に入ったのだ。どう見ても高校生くらいの若さ。18歳くらいだろうか、いや、もっと若いかもしれない。

彼は店の人気者のようで、常連からも可愛がられていた。私もつ調子に乗って、彼にウーロン茶を奢ってやったことがある。その時、彼と色々と話す機会があった。

・複雑な家庭環境であること

通信制高校に通っていること

・今年で17歳になること

学費を稼ぐために働いていること

健気で良い子だと感心した。しかし、その時ふと、職場で受けた健康増進法研修内容が頭をよぎった。

受動喫煙対策の強化、そして未成年者の喫煙場所への立ち入り制限。ここは喫煙可能店であり、高校生が働くのは法令違反ではないか

自身、多くのお客さんから受動喫煙の影響を受けているのは明らかだった。間違いない、この目で見たのだから

私は以前、東京で働いていたことがあるのでよく知っている。東京飲食店は、喫煙店の標識設置や分煙喫煙者と非喫煙者隔離など、ルールが非常に厳しい。違反すれば保健所都庁から厳しい処分が下される。

しかし、福山市神辺町田舎のためか、そういった意識希薄だった。保健所警察も取り締まる気がない。それは近隣のお店を見ているだけでわかる。

多くの喫煙店に喫煙可能店の標識はなくて、親子連れでも未成年入店できる店も珍しくない。インターネット広告では「未成年入店不可」と明記されている店もあるのだが、実態は伴っていない。



ある晩、居酒屋を訪れると、あの高校生接客担当していた。少し厨房の手伝いもしているようだ。

ビールを飲みすぎた勢いもあり、私は彼に話しかけてしまった。

「なあ、お前。本当はここで働いちゃいかんのやぞ。他の客にも言われてるかもしれんが」

彼は「え?」という顔で私を見たんだ。あの眼差しは今でも覚えてる。本当は知っていたのかもしれない。

健康増進法って知ってるか?喫煙できる場所で、未成年は働いちゃいけないことになってるんや。お前の健康にも良くないしな」

今思えば、まるで正義の味方ぶっていた。いい年して恥ずかしい限り。

すると、彼は何も言わず、ただ俯いてしまった。その時の彼の表情は今でも覚えてる。

すると翌日、携帯電話がかかってきた。あの店からだ。予約時に電話番号を教えていたからだろう。

要件はすぐに察しがついたよ。

増田さんですか? ○○のオーナーです!」

普段の朗らかな声とは違って、明らかに低い声だった。

あんた、うちの店で何言ってくれたの。彼は学校許可も取って真面目に働いてるんやぞ!あんたのせいで、あいつがどれだけ困るか分かってる?」

一方的にまくし立てられたよ。正直気分が悪かった。反論する気も起きないよ。「すまんけど、もう来ないで。出入り禁止です」と、電話一方的に切られた。

長年通った居酒屋を失うことになったが、自分行為が招いた事態なので仕方ない。ただ、私にも矜持というものがあった。



数日後、私は広島県の所管である西部厚生環境事務所地元警察通報した。実名を明かして居酒屋の状況を伝えた。これがせめてもの償いだと思った。

それから何度かあの居酒屋の前を通ると、彼の姿はなかった。必ず彼がいる曜日を私は知っていたのだが、それらの日に彼はいなかった。

通報は功を奏した。これでよかった……と安堵した。正しいことが行われたのだと。でも、その安堵は続かなかったのだ。正直罪悪感があった。心に重くのしかかるものがあった。

もしあの高校生が本当に、通信制高校学費を稼ぐために働いていたのだとしたら?

彼の職場を奪ったのは私だ。彼は今、どうしているのだろう。新しい仕事は見つかったのか。私の「正義」は、彼にとって本当に正しいことだったのか。

こんな田舎町で悩んでいても仕方ないのだが、後悔の念が静かに心に込み上げてきて、耐えられなくなった。

この気持ちを整理したくて、この文章を書いてみた次第だ。読みにくかったかもしれないが、読んでくれたなら感謝したい。

あの時の自分の行動が果たしてしかったのか、今も答えが見つからない。時間が経てばわかるのだろうか?

Permalink |記事への反応(5) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

二郎はね、ラーメンじゃないの、ジャンクフードなんですよ。

二郎話題になるのは、良し悪しあるんだけど、今回はハッキリ悪いんだよね。

からちゃんと書いておくんだけど、二郎二郎ラーメンと言うのは、ラーメンじゃないです。別のフード、別の業態なんです。

ラーメンって括りで、話題になってるのに食べずに批判は良くないとか食いに行くのは止めた方が良いです。

これね、同じワインを出すからって言って、サイゼリヤホテルラウンジと、ワインバーを一緒くたにしないでしょ。それよりも違うの。

どれが上等とかどれが良いとかじゃないの、別物なの。

高尾山登山しかったなー、じゃあ来週ロッククライミングに挑戦してみようか!とかならないでしょ、そういうこと。

二郎は、方向性の違うナポリタンみたいなものです

パスタ半分に折って温厚なイタリア人激怒させるみたいなネタあるでしょ。方向性が違うだけでアレと同じなの。

そりゃね、乾麵湯がいてソース絡めて客に出すんだから、そりゃパスタ一種でしょうよナポリタンミートソーススパゲティも。

二郎もね、ラーメンで使うような麵使って、ラーメンで使うようなスープを使って、ラーメンで使うような具材使ってんだからそりゃラーメン一種なんですよ。

でもね、その本質は、お手頃価格でとにかく腹いっぱいガッツリ食わせてくれるジャンクフードなんですよ。

量と価格と、それから味の良さで選ばれる店なんですよ。

二郎は、純然たる嗜好品で、かつ、飯どころなんです

マクドナルドフライドポテトってさ、店で熱いうちに食べたい派なのよ俺は。

世の中にはあれがしんなりしてからの方が良いっていう流派があるのも知ってはいるけど、俺としてはやっぱフライドポテトは熱いうちに食べるのが良いと思うわけ。

そうするとさ、マクドナルドの揚げたてのフライドポテトだされてさ、30分も1時間もかけて食わないわけじゃん。

からうまいものを食うのに時間制限があるのは、そんな不自然なことじゃないわけ。

ほんで、生中とかあるじゃんビールの大ジョッキとかも。

そりゃ、居酒屋乾杯するとき自分ビールのジョッキで乾杯したいって気持ちは分からなくは無いけど、アルコール駄目な体質のヤツだっているじゃん。

そういうやつが、無理してアルコールを飲んでも良いことないじゃん。そこがウーロン茶とかコーラになるのは仕方が無いのよ。だって体質じゃん。無理して飲んでも美味しくないよ。

と言う意味で、二郎ってのは、いわゆるファミレスとかの飯に比べればボリューミーで、濃厚で、それでいて美味しく食うためには手早く食べ終わってあげる必要があるものなの。

少量でとか、興味本位でとか、時間をかけてとか、そういうの全部違うのよ。

定期的にすげー高級店でパシャパシャ写真撮ってり動画取ったりして炎上してんじゃん。アレと同じなのよ。

二郎はね、そういう業態のお店じゃないの。そして、お店の事情になんで客が付き合わなきゃならないかって言うと、客がそういう店を失ったら困るから

究極的にはね、バーで安い酒頼んで延々とマスター口説いてたら出禁になった、うちは今後客同士も口説くのは禁止です、とかそういうのと同じなの。

二郎の三つの話、店と常連と、素人(一見客)

店の話

二郎とか二郎系とか二郎インスパイアかいろいろあるけど、ぶっちゃけ二郎というある種のジャンクフード概念名前がついているの。

情報を食ってるとかって話じゃなくてね、二郎で出されるラーメンって、もう二郎しか表現しようが無いのよ。ジョジョ立ちに新しい単語付けてもしょうがないでしょ、ジョジョ立ちなんだから

ほんで、今回炎上したというか話題になったのは、ロットって単語公然と使われて、それっていわば蔑称と言うか、自虐と言うか、使っちゃダメだろ、という単語だったから。

考えてもみてくれよ、政府が答弁で「刑務所のくさい飯も改善の傾向がみられます」とか言い出したら騒然となるでしょ。いやみんなそう呼んでるけど公式に使っちゃダメだろって言う。

ロットとは

二郎ラーメン屋とは異なる業態って話はしたな。二郎系では、大鍋で5人分の麺をゆでたりするの。これが1ロット5人な。

そうすると、5人が一斉に店に入って、5人が一斉に喰い終わって、次の5人がまた食い始めてってのが、効率が良いのはわかるよな。

これがロットを守るってことな

逆に言えば、1人食って残ってると、追加で入れられる客が4人になって、1ロット5人でゆでてるから1人分は捨てるしかなくなる。

これがネタとして語られるロット乱しと呼ばれるものな。

コミケで高速で列捌いているところに、急に小銭入れからもたもた小銭出されたらちょっと困るなあとかそういうネタなわけよ。

常連客の話

常連客っていってもさ、要は飯を食いに行ってるわけよ。

並んで二郎喰って出てくる。店によって合う合わないはあれどもそれに違いは無いのよ。

居酒屋なんかでも酔って店員さんに態度悪かったらやっぱ嫌な感じじゃん。別に客が偉いわけじゃないじゃん。単なる客じゃん。

今日食える分量を注文してある程度の時間で食い終わるってのは、それの延長にあるのよ。

素人(一見客)の話

まあ蔑称なんでコレも店で絶対に使ってくれるなよみたいな単語なんだけどよ。

冒頭言ったけど、二郎を食いに行くのと、ラーメン店に行くのは別物なのよ。

行ったことない人はさっきチラッと思ったと思うんだけど、ラーメン1杯づつ作れば廃棄とか出ないじゃんって。

じゃあ逆に聞くけどさ、5人前作れるのと同じ時間を、なんで1人前作るために使わないといけないの?営業時間内にどれだけ客を捌けるかは売り上げに直結するわけだよな。

二郎は、鍋で多人数分を一気にゆでることで、時間圧縮して提供している業態の店なわけ。

なんでそんな業態に協力してるかって言うと、単に飯食うところが減ったら困るからだよ。あと、普通に食ってれば自然にそうなる。

これを普通だと思わないのが、いわゆる素人(一見客)で、そこお断りって感じは多分にある。

新規参入の無い業界は廃れるのでは?

そう思っていた時期が俺にもありました

でも今は違う。

結局のところね、二郎とか二郎系とかを食う連中ってのは、普通に食って食いきれるのよ。

無理してるとか情報を食ってるとじゃなくて、飯を食いに二郎を食いに行ってるの。

んでこれは修行とか練習とか訓練とじゃなくて、もう最初からそうなの。二郎に行けるやつは二郎に行くし、二郎を食いきれないヤツはもうずっと食いきれないの。

そんで、食えない客に食わせて育てるみたいな業態はもう二郎じゃないわけよ。

そしてこれは客側にも言えて、じーさんばーさんになって二郎が食えるかって言ったらたぶん無理なのよ。いるかもしんないけど。

まり人生のある時期にしか食えない期間限定フードでもあるわけよ。永遠に続く業態なんてたぶんないでしょ。それからすると二郎ッて概念はずいぶん長く生き残ってる。

から二郎に無理して行くことは無いし、事前に調べてムリそうだなと思って行く場所じゃないわけよ。そういう場なのよ。

ホテルの高層ラウンジで女とか男とか口説いたり口説かれたりする場所でさ、軽食サンドイッチ10人前頼んでモリモリ食うのはやっぱ場違いなわけでしょ。

二郎は旨いのか?

そりゃ人間は旨いもん食いたいんだし、食う人にとっては旨いに決まってる。

ただ万人受けする味かって言うとそうじゃないし、散々言ったようにラーメン店とは異なる業態の店だからサービスも味って言うなら二郎は向いてない。

からまあ二郎を、いつか行ってみたいラーメン店と考えてるのはたぶん向いてなくて、二郎を食うやつは考えた時にはもう並んでる。そういう店なんだよ。

Permalink |記事への反応(11) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512220537

コミュニケーションブレイクダンサー

ファンキーモンキーウーロン茶

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

気づいてないふり

4月29日

職場テニス部練習会に参加。

10時~16時まで途中ランチBBQというスタイル

年末年始などにイベントを定期開催しているが、現職場の同僚たちはほぼ結婚して子育て中なので話題がそちらに寄りすぎていて会話に入れなくてつまらないなと思ったことがあったのであまり参加しないようになってしまっていたが、久しぶりにまぁGWイベントとして何かしておくかということで参加。

イベントによってはアルコールも用意してくれるのだが、幹事下戸なのでノンアルということでウーロン茶と肉中心で食べる。

17時ころお開きになってシャワーを浴びて着替えていたら皆消えてしまっていた。

まぁ良いけど(結婚前はこの後さらに飲みに行く等もあったのだがそれもない)

帰宅して寝た。

かわいそす

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

飲み会きっかけに思ったこ


人間関係メンテナンスのことで。

先週は職場全体の飲み会だった。いわゆる歓送迎会というやつだ。都内にある洋風居酒屋で催された。

実は、ちょっと思うことがあった。あるヤツの行動にムカついてしまった。普段から問題行動を起こしがちなのだが、この時ばかりは頭に血が上った。

土日のうちに投稿しようと思ったけど、頭に血が上っていてイマイチな出来だった。さすがに数日考え直すことにした。わかりにくい箇所があったら読み飛ばしてほしい。

自分関東圏にある官公庁に勤めている。田舎地域だけど。

今回の主題について、まず言わせてもらうと、年齢に関係なくマナーがなってない奴がいる。

「周りを不愉快にさせないための態度や技術」がなってない。

目に余るヤツがたまにいて、イラっとくる。そういうヤツは組織を辞めてほしい。

周りを馬鹿にしてるのがわかってない。自分から喋らない奴のはまだ許せるのだが、話を振られても知らないフリやスルーをするヤツとか、上の人間にお酌を勧められても飲まない奴だ。人類社会のものバカにしている。

以下、そんなヤツのことを話していく。特定?はされないと思うけど、可能性はゼロではない

でも、別に特定されてもいい。そうなったとしても職場責任追及される可能性はおそらくない。ここで語る「そういうヤツ」の信頼度ゼロからである

今回は、自己責任というやつで書かせてもらう。それくらい(#^ω^)心頭なのだ。できるだけぼかすようにはする。



まず、上に挙げたのは、30前後の若手職員である。先週の飲み会では何の役割も果たさなかった。他部署では、幹事を引き受けたことがないし、新人時代は断ったことすらあるという。

さらに言うと、前の部署では職場の親睦会にすら入ってなかったらしい。

先週の飲み会は、六時半に約30人で、洋風居酒屋の広間を貸し切ってスタートした。ほかの若い職員連中が皆のビール瓶を用意したり、誰がどの席に座るか決めたり、年配社員を周ってどのお酒を飲むか聞いて回ったりしてるというのに、そいつは何もしない。まだ一応は若手だというのに、ほとんど手伝わない。

だがそいつは、さら限界を超過した。なんと、春の新人歓迎会飲み会だというのに、ビール瓶を持って全体の座敷を周ることすらしなかった。周りのことを仲間だと思ってないのだ。

いやマジで自分の直属の上司にすら酒を注いでなかった。ただ飲み食いしてるだけ(気持ちはわかる。一人七千円のコースだった)。飲み物ソフトバンク

ほかの一部の連中とは会話をしてた。少しだけど。飲み会の広間の端っこで、後輩や年配の人と一緒に飲んだりもしてた。でも、「みんな」と会話してるかって言ったら、そんなことはなかった。

そいつは、同年代飲み会幹事から、「お酌して回った方がいいですよ」と言われていた。

だが、そいつ普通に拒否したのだ。お酌をして回るのを。お前の近くにビール瓶あるじゃん。その瓶を持って回ればいいんだよ。ビール飲むのが嫌だったら、お前が今飲んでるウーロン茶のグラスを持ってお酌して回ればいい。

10年ほど前からは、公務員業界でも飲み会帰りに車を運転することは断固禁止となっている。それまではギリギリセーフだった。

でもさ、お前は自転車通勤か徒歩のどっちかじゃん。酒飲めるじゃん。法律としてはダメということになってるが、お巡りさんだって、イチイチそんなことで個別自転車呼び止めたりしないよ。

結局、そいつ最後までお酌をしなかった……社会不適合者が。うちがまともな民間企業みたいにしっかりした体質だったら、とっくに退職勧告を受けて追い出されてる。

お前は、新年度スタート飲み会で、お酌をして回ってないんやぞ。非常識だって理解できてないだろ??

そいつは昔もそうだった。ヤツは別部署での新人時代に、同じようなことがあって、社会ルール規律に厳しい上司飲み会の場で怒られていた。

そこでも上の人間や先輩方に「酒を飲め」って言われてたけど、結局従わなかった。で、「お前は辞めろ!!」って怒鳴られてたけど、「労働者自由です! そっちには行きません。自転車で帰るので」ってめちゃ大声で返してた。

何が悲しいかって、翌週に人事課に係員がひとりずつ呼び出されたんだよ。「先日、飲み屋トラブル起こさなかったか?」って。事情聴取だった。飲み屋店員か、近くにいた市民が告げ口したのだ。

あの時は悔しかったよ。なんで、協調性のないヤツのせいで事情聴取なんて受けないといけないんだ……。

法律よりも大事なことがある。そいつはわかってないのだ。

公務職場においても、法律や要綱要領で×となってることでも、市民のためを思えば……ということで、特別対応をすることはある。上司もそれで認めてくれる。国家公務員に比べて、杓子定規(※公務員業界では繁文縟礼という)ではない。地方公務員のいいところだ。



またムカつきが蘇ってきた。心臓(#^ω^)怒りでドクドク言ってる。そいつの勤務中の問題行動エピソードもいくつか列挙したい。

民間だったら、試用期間の時点でクビになってるレベルだ。公務員業界に試用期間はない。法律上はあるにはあるのだが、無条件で全員が採用になる仕組みになっている。意味ねえ。

(①職場での偉そう発言

 彼は俗にほうれんそうと呼ばれるものができない。とことん身勝手である。俺とはデスク位置が離れているのだが、それでも彼が上司から指導されてるのを何度も見ている。

 上司から「そんなに自分勝手なら自営業者にでもなれ」って言われてたんだが、そいつは「私の進退が私が決めることです」とかほざいていた。あと「私がどんな動き方をしても自由です、結果を出します」とか。一スタッフの分際で。民間でいうと平社員立場でこんなことをほざいている。

 あとは、同僚とのコミュニケーションミス咎められた時は「解決できる力はあるんです。やろうと思えばできますが、○○さんとの相性があまりよくないようです」だって馬鹿じゃねぇの。それを何とかするのが社会人としての責任じゃないのか。

 挙句の果てには、上司から「それで失敗して、どうしようもなくなったら?」って聞かれたら、「失敗を受け入れます。前に進むしかないのです」だってさ。お前に責任が取れるのかよ。ヒラの立場で。責任上司が取るんだよ。お前の行動のせいで。

(②仕事以外のことを鼻にかける)

 彼は仕事の腕前はダメだと思う。間近で見たことないけど。自分勝手だし、いつも自分ひとりで突っ込んでいくイメージだ。でも、彼のことを(彼がいない食事会で)悪く言わない人もいる。ベテラン勢の男女職員だと、彼が上司に今まさに怒られて弁解している最中でも、「ふむふむ」みたいに話を聞いてる。

 彼のよくないところは、過去の栄光を鼻にかけるところだ。彼は剣道が強かった。あれは俺が社会体育課にいた時のこと、彼が高校生大学生の時のことだ。剣道国民体育大会インカレに出場する際、青梅市体育協会の人と一緒に市長のところを表敬訪問したのだ。一年に一度、全国大会などで表敬訪問してたから、当時は比較的若手職員だった俺でも覚えてる。年配の職員だと、もっと覚えてるんだろうな。

 ヤツ自身も、剣道での実績を鼻にかけることはある。それらの実績は、もう過去ことなのに。仕事で失敗した後で、そのことで言い訳しようとしたこともある。

 いくら過去スポーツで実績出して、市内の道場剣道指導員もしてるからって、それは違うんじゃねーの? という発言や行動が多すぎるんである。実績出したのは認めるけど、仕事とは関係ねーだろ。

 ちなみに、上司や先輩が彼に「スポーツをやっていたとは思えん!」と言われたら、「私は学校教育には適していない人間でした。公務員キャラではないのでしょう」とほざきやがる。

 それを見て、どんな意図かはわからないが、ほかの年配職員を含む何人かはクスクスと笑っているのだ。バカにしてるような感じもするし、子どもをほほえましい感じで見てるような空気感もある。

 残念ながら、ヤツはスポーツしかできない人間である。それ以外はダメなのだ

(③手話事件

 これは結構前に窓口で見た光景なのだが。うちの部署のお客さんの中に、耳が不自由な人がいた。うちの部署産業系なんで、こういう福祉な感じの場面をニガテとする職員が多い。

 その時は、身振り手振りでコミュニケーション取ってたけど、ダメみたいだった。筆談しろよ!と間近にいた俺は思ったんだが、きっとできない事情があったんだろう。

 そしたら、最後最後でヤツで出てきて、その窓口のお客さんと手話で会話を始めたのだ。

「お前できるんかーーーーーーーいっ!!」

て、ブチ切れそうになったよ。なんで。なんでもっと早く出て行かんのや。最初に客が来てから20分以上経ってるだろ。同僚ピンチだっただろ。お前仕事バカにしとんのか??

 あなたが勤めてる会社ではどうだか知らんが、公務員業界におけるバイブルひとつ地方公務員法にはこうある。

(服務の根本基準

第三十条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共利益のために勤務し、且つ、職務遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。



この全力規定根拠として、公務員副業禁止されている。それだけでなく、仕事中に舐めプすることも当然禁止。手を抜くことはできない。

しかし、ヤツはその禁を破った。手話ができるのにそれを隠していやがった。あのお客さん、相当不安だったと思うぞ? お前、すぐ近くでそれを観ていて、助けに入るのに20分かかるって、どういう神経してるんや? もうお前、それは「辞めてもらっていいか」って上司や人事に勧告されても文句言えんぞ?

(④理不尽発言ほか)

 でも、社会というのは不思議もので。いい人に限って早く市役所辞めるし、ダメな人とか問題のある人に限って残るんだよな。あーあ、もう怒りの感情が凄すぎて、語りすぎてしまった。ほかにざっとダメ発言を挙げると、こんなところだろうか。

ルーティン業務に対して「そもそもこの種のは、住民から申請必要なのですか?」と発言

 注;それは部署ルールに従うべきであって、お前が決めることじゃない

正規公務員副業でやる人がいても……それは本人の判断では? 職業選択の自由です

 注;誤り。特別権力関係というのがあって、公務員労基法日本国憲法まで含めて一部適用除外

自分には夢がありますし、目標もあります

 注;だから何? あってもなくてもいいから、仕事してくれ

・(飲み会最中)複数社会にいることで人生リスク回避をしたいです

 注;それはあなた自由だけど、職場には迷惑をかけないでね(^^♪

・(飲み会最中)結婚とかしないですね。事実婚とかはあるかもしれません。不自由はしてないです

 注;SHINeeeeeeeeeeee!!(※読み方はシャイニーではない)

ものを書くっていいことだ。ムカつきが収まってきた。

今の状態は、これでも「激おこぷんぷん丸である。その上位は何だったろうか。何年前に流行ったネタかは忘れてしまった。



ここからは、先週の飲み会の話に戻るよ。

の子は、飲み会中はほぼ1人でゆったりしてた。たまに誰かに話を振られて「うんうん」って相槌を打つのが基本だ。別にこんなのを視界に入れたくないが、席が近いので入ってしまう。

姑息にも、自分は喋らないのに、周りと同化して喋ってるフリをしていた。特に、直属の上司が近くを歩いてる時はそうだった。飲み物を注がれるのを回避してるのだ。

せっかく臨時職員さん(パートさん)が酒を注ぎにきても、そいつ烏龍茶を飲んでいて「自分は呑めないんです」とかほざきやがる。数年前に全く別の飲み会があった時、そいつが実は酒が飲めるのを見ている。

こういう飲み会で苦心した人を知ってる。例えば、ヤツと同じ職場の若手社員は、この飲み会運営するために必死こいてた。

開催前は、いろんな先輩や上司公務中にもかかわらず周って、おいしく安く飲める店を聞いていた。飲み会中は、若手連中はグラスや酒を並べるとか、みんなの注文を取るとか、二次会の前にはタクシーや代行を呼んだりしてた。

女の子は、上の人間や年配社員の席に近くに行って、クラブ嬢並みとは言わないが、話相手になったりしてる。

高校専門学校を出て就職したばかりの初々しい子も、内心ビビりながら職員全員のところを周ってお酌をしたり、その他いろいろしていた。

ある子は運悪く、ちょっと下品なこと(男性ビール瓶男性器に見立てて、相手のグラスに酒を注ぐやつ)だってされたけれども、ニコニコしながら酒呑んでたよ。きっと嫌だったろうな。

でも……みんな我慢してるのだ。それが社会だ。俺だって若い頃はそうだったし、どんな世代でも社会適応する必要がある。これはその一環であるバブル期と今の若者に違いなんてない。何千年前だって若者はいまと同じである。違うとしたら経済環境文化的価値観だ。

一番悲哀があるのは(先ほど書いた)臨時職員さんだ。昨日は、飲み会臨時職員さんが5人きてた。

会費が正規職員の半分だから来てるのもあるけど、その5人はみんな、飲み会に参加してる人全員のところを周ってビールのお酌をしてたんだよな。もちろん、そいつのところにも行ってた。

なぜそんなことをするかって、正規職員特に上司に嫌われると職場を追われるからだ。官公庁で働いている臨時職員人事権は、人事部署ではなく担当課にある。

そういう必死さには悲哀がある。個人的にはぜひとも応援したいところである彼女らの会費の半分は正規職員持ちだけど、別にそれでいいと思う。

だが、そいつは……お酌に回っている彼女らに対して「自分は、烏龍茶なんでお酌はいいです。お酒呑めないんで」と嘘をこいていた。マジでむかつく。氏ね



飲み会に非協力的なヤツは理解できない。普段人間関係って、常にメンテナンスし続けないと壊れてしまうだろう。家庭だって趣味だって仕事だってそうだよ。飲み会はその一環なのだ。それがわかってない。人間は、生きてる限りは繋がらないといけないのに。

いや、ただ……唯一褒めるところがあるとすれば、彼は、自己紹介タイムの時は堂々としてた。

自分フツーに頑張ります!」みたいな感じで、めっちゃ堂々とした感じで、自分が正常な人間みたいに振る舞ってる。新人は騙されるだろうな。見た目はブサイクではないし。

一応は、みんなから笑いを取っていた。それを見てる人達が「おー」みたいな雰囲気になってる。錯覚なんだけど。人を騙す天才である

結局そいつは、ほぼ飲み会の手伝いをすることもなく、まったりと1人につき7千円のメニューを堪能していた。

烏龍茶無限にグビグビ飲んで、約三時間飲み会が終わると、みんなの目を盗んでサーっと消えて行った。



あい自己中心的なヤツが年配になると、いわゆる老害職員になる。

職場歴が長いからって、偉そうな顔をして職場で好き放題に自己ムーヴを取るようになる。

それで、若い子が仕事が嫌になって、イマドキな会社転職していく。

これまで見た転職先だと、大学高校事務職員とか、リクルートとか、ITできる人だったらYahoo!とか、フリマアプリ会社とかコンサル業界転職していく。

有能な職員ばかり消えていくのは悲しい限りであるダメ職員に限って辞めない。

人事課もおかしいよな。ここは公務員業界なんだから公立小学校中学校高等学校で「社会不適合者」の扱いになる子は、採用してはいけないと思う。採用したんなら、己の間違いを正面から認めたうえで、きっちり試用期間で解雇すべきだ。

むかし俺が、市教委の学事課に在籍してた時に、業務の一環で、何人かの生徒さんの公立中学校内申書を読んだことがある。学校先生はしっかりしていて、社会不適合な感じの生徒さんには、きっちりとそう書くんだよ。受験で生徒の評価を行わないといけない、高校先生向けに。

内申書には「社会不適合者」とは書かないけど、「協調性に欠ける」「年齢相応の社会常識がない」「素行からして家庭教育が不十分と思われる」とか、ダメな子に対しては正直に書いてくれる。

中学生法律上は「児童」が正しいのだが、あえて「生徒」と表記するのが一般的

上のような評価を受ける子って、公務職場ではまず使えない。本来はクビにしないといけないのだが、今の地方公務員法その他の法律に不備がある状態であり、それができない。

「まず使えない」と書いたのは、例外があるからだ。うちの腸内SE(システムエンジニア)として情報課で働いてる子がいるのだが、彼は明らかにアスペルガー症候群である。だが……彼は普通に使えているようなのだそいつ上司が言ってた。

なんというか、適性がぴったり合っているらしい。そういう例外もっと生じればいいのだが。多くの発達障碍者にとって総合職事務職は望み薄だろう。



私は今40代だ。あと20年もしないうちに引退である。あっという間に過ぎていくのだろうが、それでも職場には思い入れがあるし、いい環境であってほしいと願っている。

これを読んでいるあなたはどう感じただろうか。もしあなたが、自分組織主催する飲み会に参加したことが何度もあるのだったら、ぜひ感想を聞かせてほしい。

ぜんぶ読ませていただく。

Permalink |記事への反応(3) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

カフェインと不眠のくりかえし

私は体質的カフェインに弱い。すぐに眠れなくなるし、分解されるのも遅いらしい。

からコーヒーは好きだけど1日1杯まで、かつランチ時間までにしている。午後はウーロン茶などのカフェイン入りのお茶系すら全然眠れなくなるので水か麦茶を飲む。

が、一昨日は何となく寝付けない+仕事の都合で1時間早く起きたせいで昨日は睡眠不足状態だったので、朝は1杯のアイスコーヒーを、昼時にはモンスターエナジーを飲んだ。その後は水だけ。

それでもういつも寝る時間+3時間経っても眠れなかった。ベッドで体を横たえて少しまどろみはしたけど、2時間程度で目が覚めてしまった。

今日休みならもう一日寝まくってやるのだが、あいにくまだ木曜日・・・今日明日仕事を乗り切るためにはまたカフェイン必要だけど、そのせいでまた眠れない夜が来る。早く土曜日になりませんか。。。

Permalink |記事への反応(2) | 06:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

初めての一人居酒屋

普段は車通勤だし店に行くとき子どもがいて落ち着けない。

横浜ライブ鑑賞のあと、目星を付けてた地下街居酒屋に向かう。

日曜の夜なのにほぼ満席

唯一空いてたカウンターに座る。

なめろうタコワサが売り切れ。

スズキ刺身もつ煮込み、新玉のアンチョビソース高清水ウーロン茶頼む。

先ずもつ煮込み。やさしい味。

スズキも美味しい。

新玉は加熱してあって甘い玉ねぎに塩気のあるアンチョビ。酒もすすむ。

クロダイ刺身ポテサラ、荷札酒。

クロダイも美味しいけど、もう酔っててスズキと違いが分からない。

若い頃はもう少し飲めた気がするけど、もう日本酒2合も飲めない。締めにナスの揚げ浸しで終了。会計4300円。

また行く。

Permalink |記事への反応(0) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323202957

ウーロン茶マスク

ウーロンティー・バック⭕️

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

下戸が選ぶ、おでん時の飲み物

周りには酒飲みがいなくて、飲めない俺としては良い環境といえるのだが、正直みんなあんまり仲は良くないかそもそも食事の機会はめったにないのだ。

そんな俺らだがたまにはメシの話くらいはする。

この前はおでんの話、ついてはその時に何を飲むかという話になった。

無論、熱いお茶・温かいお茶である緑茶煎茶ほうじ茶ウーロン茶ジャスミン茶でもいい。全員賛同。でもそれでは話が終わるのでお茶以外で考えてみた。

俺はコーラジンジャーエールを挙げたのだが、意外なくらいに誰にも刺さらなかった。嫌われているだけかもしれないが。

大半が挙げたのはノンアルコールビールなんだが、正直俺は納得できないものがある。あんものを飲みたがるのは心のどこかに酒へのあこがれがあるからじゃないかと思うのだ。わざわざ苦いものを飲まなくてもいいだろう。それは下戸にあるまじき姿に映る。言わなかったけど。

ここである奴がとんでもないものを挙げてきた。ココアである。曰く、甘さがおでんの塩気を補完するとか。場は騒然としたね。

やってみたらわかるよとか言ってたけど多分誰もやらない。多分、このメンバーおでん屋へ行くこともない。

Permalink |記事への反応(1) | 07:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

お茶の色は緑色なのになぜ茶色茶色なのですか

お茶の色が緑色なのに、なぜ「茶色」という言葉があるのか、不思議に思われますよね。これには、お茶歴史製法が深く関わっています

歴史的背景

昔のお茶茶色かった:

平安時代中国から日本に伝わった当初、お茶は摘んだ茶葉を炒って乾燥させたもので、煮出すと茶色い色をしていました。

鎌倉時代庶民に広まったお茶も、同様に茶色でした。

まり、「茶色」という言葉は、昔のお茶の色に由来しているのです。

製法の変化:

江戸時代になり、「青製煎茶製法」という蒸して作る製法が開発され、現在のような緑色お茶が主流になりました。

しかし、「茶色」という言葉は、それ以前から存在していたため、そのまま残ったのです。

茶色」という名前の由来

茶色」という名前は、昔の茶葉を煮出した色が茶色だったことに由来しています

又、布巾等に茶をこぼした時に布巾が茶色に染まった事から茶色という言葉が生まれたという説もあります

現在お茶の色

現在日本一般的緑茶緑色をしていますが、ほうじ茶紅茶ウーロン茶など、茶葉を発酵させる過程で色が茶色に変化するお茶もあります

まり、「茶色」という言葉は、お茶歴史の中で生まれものであり、現在お茶の色とは異なる歴史的背景を持っているのです。

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250308160857

ほうじ茶とかウーロン茶コーヒーって言い張るのやめてください><

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

[日記]

今日の出来事は、ヒッグス場の量子揺らぎのように予測不可能だった。

朝食は通常通り6:15に開始。オートミール温度は73.4°Cで、完璧だった。

9:47、ルームメイト些末な恋愛話で僕の貴重な思考を中断させようとした。

僕は即座に話題超弦理論に切り替え、11次元の時空におけるD-ブレーンの振る舞いについて論じた。

彼の困惑した表情は、まるでウーロン茶を飲んだキャプテンピカードのようだった。

午後は量子重力理論研究に没頭。

プランク長での時空の離散化について新たな洞察を得た。

これはビッグバン理論根本から覆す可能性がある。

ただし、僕の天才的な頭脳をもってしても、まだ完全な統一理論の構築には至っていない。

夕食は近所のレストランで。僕の定位置は、ドアから見て左から7番目の席。ここからの視界は、エンタープライズ号のブリッジからの眺めに匹敵する。

隣人が「スター・ウォーズ」と「スター・トレック」の違いを理解していないことに、またしても失望した。

彼女無知は、ボーグに対するフェデレーション抵抗のように無駄だ。

就寝前、僕は「ファンダメンタルフォースクエスト」のレイドに参加。僕のレベル100ナイトエルフ・フィジシストは、暗黒物質ボスを一撃で倒した。

明日は新しい物理法則発見に向けて邁進する。僕の知性が認められる日も近い。

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

これって俺が悪いのか?ドリンクバー

この間、友達ファミレスに行って、もちろんドリンクバーを頼んだ。こういう時は元を取らないと損だと思ってるので、最初からガンガン飲むつもりだった。

とりあえずコーラを注いで、一気に半分くらい飲んだ後、すぐにおかわりへ。

せっかくだから次はメロンソーダにしようと思って、コップの中身をそのままにして継ぎ足した。ちょっと濁った色になったけど、これはこれでオリジナルの味になるから問題ない。

しばらく飲んでたら、友達が「そんなに飲んで大丈夫?」と言ってきたけど、ドリンクバー飲み放題なのに遠慮する意味がわからない。むしろどれだけ飲めるか試すのが楽しみじゃないか

その後もウーロン茶オレンジジュースを混ぜたり、ブラックコーヒー砂糖たっぷり入れて限界まで甘くしたりと、いろいろな組み合わせを試してた。

店員さんがちょっとこっちを見てたけど、ドリンクバーをどう使おうがこっちの自由だろう。

結局、滞在時間ほとんどをドリンクバー研究に費やし、トータルで20杯以上は飲んだ。お腹がタプタプになりながら会計を済ませたけど、店員さんがなんとなく微妙な顔をしてたのが気になった。

いや、ドリンクバー飲み放題なんだからいいだろう?これって俺が悪いのか?

Permalink |記事への反応(3) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250118204804

ウーロン茶飲め

胸焼けを防いでくれるし、排出が早いのは今と同じだが下すようなつらさは緩和される

Permalink |記事への反応(1) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

アーロンチェア、イーロンチアマ

ウーロン茶

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

最悪の1日をお届け

今日は朝から晩まで終始最悪だった。

普段はわざわざ書き残したりしないが今日だけは許して欲しい。

はいつも7:32発の急行に乗る。会社までは20分、始業は9:00だがデキる男ってのは何事も早めの行動だ。もちろん賃金は受け取らない。

いつものように押し寿司でもこんな押さんわ!!ってくらいの鮨詰め電車に乗り込む。俺の目の前には若い女性。痴漢かい極悪非道醜悪下劣な行いは断じてしないが勘違いされぬよう片腕で吊り革を掴みもう片方はその腕を掴む体制をとった。1駅過ぎた辺りで違和感に気づいた。なんだか腕にずっと微かな重みを感じるのだ。よく見ると女性スマホの上側の部分が俺の腕に乗っている。

『この女俺の腕をスマホ置きにしてやがる』

俺は会社で「俺って人間なのかなぁ」という扱いは嫌というほど味わって来たが、こんな屈辱は初めてだ。振り払うのも流石に可哀想だしあらぬ誤解を生まぬよう耐えた。ループ再生にしていたせいで曲を変えられないまま俺は20分間微笑みの爆弾を聞いた。

業務自体はさほど忙しくはなかった。先日までは昼食にカロリーメイトをつまむ時間さえ惜しいほど過酷だったが今日は違う。たっぷり1時間昼休憩が取れる。俺は久しぶり外食に行くことに今朝から決めていたのだ。ラーメンいきなりステーキマックすき家モス...選ばれたのはモスでした。

みなさんご存知だろうか?今はわざわざレジに並ばなくてもテーブルモバイルオーダー出来ることを。俺は今日初めて知った。モスでの注文は決まっている。海鮮かき揚げライスバーガーオニポテセットにスパイシーチリドッグを単品だ。この組み合わせが最高なのだ。はじめにドリンクが運ばれて来る、今回はウーロン茶をオーダーした。ウーロン茶が半分無くなったぐらいだろうか、異変に気づく。遅くね?モスってそういえばちょっと時間かかるけど遅過ぎない??残りの休憩時間は30分弱になっていた。普段ならいくらでも待つ俺でも今日ばかりは仕方ない。レジまで赴き商品が来ないことを伝えた。「すぐお持ちいたします!!」と元気な返事が返って来た。やはりモス接客は素晴らしい。結局商品が来たのはそれから20分後であった。俺は結局カロリーメイトを貪るが如く凄まじいスピード商品をかきこんだ。

遅かった割に商品は熱々で口の中がボロボロになった。

業務も滞りなく終え、明日もさほど忙しくなさそうなので在宅の申請をし帰路についた。

最寄りには胡散臭い活動家が何か訴えかけていた。ワクチンがどうの政府がどうの、「そろそろ目覚めましょう」と言っていたけどたぶん寝ぼけてんだろうな。

そして家に到着し気がついた。社用PCを忘れた。

在宅申請をしたにもかかわらず明日も無様に朝から出社だ。ついでにメガネも忘れた。


なあ誰か助けて。

Permalink |記事への反応(1) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp