Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「インプレス」を含む日記RSS

はてなキーワード:インプレスとは

次の25件>

2025-10-25

インプレス系の記事概要欄がはてブに反映されない件

気にしてるの私だけかもしれないけど、インプレス系(*.watch.impress.co.jp)の記事だけ、はてなブックマーク記事一覧で概要欄が空欄になってしまってるのが昔から気になっていたので、両社に要望してみた。

例:

はてなブックマーク -人気エントリー -テクノロジー

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/it

(画面右上に3つ並んだビュー選択ボタンから、真ん中の概要付きビューを選ぶと影響が顕著)

(私はこのビューは使ってないけど、独自に当ててるスタイルシート概要欄の内容を活用している)

要望内容:

はてなブックマーク -はてなブックマークへのフィードバックhttps://b.hatena.ne.jp/-/feedback/hatena_bookmarkインプレス系のメディアにだけ、はてブホットエントリ一覧などのページで p.entrylist-contents-description が空欄になってしまうのが気になっていますインプレス記事のヘッダにmeta[property="og:description"]meta[name="twitter:description"]などは存在するのに、単純なmeta[name="description"]が存在していないことが原因でしょうか?存在しない場合は、meta[property="og:description"] などの妥当候補順次探しに行ってもいいのではないでしょうか。(別途、インプレスにも meta[name="description"] を用意するよう要望してみます)(そもそも、p.entrylist-contents-description が空欄になってしま理由がこれなのかどうかも自信がありません)

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

無知ワイ、上場廃止ニュースインプレス上場企業だったことを知った模様…😟

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

POCO F7 UltraとPro来てるな

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/2001531.html

今年のXiaomi販売戦略俯瞰できているなかなかい記事

インプレスは記名報道をしてるのもあって好感持てるわ

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

ファミ通はかたくなにリーネタは書かないのさすが

いやもうどのメディアより詳しく知ってるはずだろうに

モックやらケースやら基板やら出てきても一切スルー

さすがとしか言いようがない。

ここにきて現行機の発売スケジュールを振り返る特集ってのは公開時期が近しいんだろう。

インプレス、そういうところだぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

anond:20241204180059

しゃーない、ワイがおすすめインプレス記事貼るゾンビになるやで

ASMR好き編集部員、4400円で“ASMRの魅力が味わえる”AZLA「AIM C」使ってみた - AV Watch[Sponsored]

イヤピだけで1500円くらいの価値あると思うからお得やで…いやこれ6ペアやん、もっと価値あるで

このシリーズ2ペアでも1000円ちょいしてたやつの改良版やねん

【特集】Windows 11最新版「24H2」にアップデートする価値はある?新機能まとめて紹介!Windows 10は選択の余地なし - PC Watch

ワイが使えそうと思った追加機能は、エクスプローラーのタブ右クリからの複製と、スマホやタブをPCカメラ代わりにする設定やな

あとsudoコマンドターミナルPowershellで使えるようになったんも、いちいち管理者で起動せんで済むからええな

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

anond:20240915214239

まりインプレス社員だか記者仕事として増田をチェックしてるんだな

そんな仕事楽しいなら、それでいいんだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

anond:20240810114839

当たり前だ

インプレスパマーに人の心があると思っているのか

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

anond:20240720142005

あと追加で、インプレス系の記事は本文が空っぽとして認識されちゃってるんだよな。

これもうまいこと改善してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-22

インプレゾンビ進化

インプレリッチ インプレゾンビ業で金持ちになったインプレゾンビの王

インプレヴァンパイア リプ先のユーザーフォロワーを吸い取ることに成功したインプレゾンビ

インプレコープス 放置されて動かなくなったインプレゾンビ

インプレケルトン 人間を装わずに素直にインプレ要求するインプレゾンビ

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

インプレス

なんで記事が新着順じゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-02

最近やたら「アラインメント」って聞くようになったけどなんなん

alignmentとは意味・読み方・使い方

意味対訳 一直線にすること、一直線、提携提携したグループ

https://ejje.weblio.jp/content/alignment

サイズが64ビットになることはさすがに認識していたような雰囲気でしたので、やはりアラインメントの考慮もれのように思います。—徳丸 浩 (@ockeghem)December 2, 2023

???

全銀ネット障害原因、開発言語はやはりC言語だったそうです(インプレス質問ナイス)。64ビット化によって(整数の?)サイズが増えるが、計算メモリ割り当て量を増やさなくても足りると見て再コンパイルのみしたが、そのサイズ計算が間違っていたhttps://t.co/jHk6ecZKli徳丸 浩 (@ockeghem)December 2, 2023

サイズ見積もりミス」ではいかんの?

Permalink |記事への反応(3) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-21

インプレスまで全画面広告を始めた

PC Watchとか検索から行くと戻るボタンを押すとすぐに戻れない

何回かアクセスすると出なくなるけど

こういうのって広告出すツール勝手にやってるのかね?

Permalink |記事への反応(1) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-05

anond:20230605002410

エヴェンキインプレスはてブでとってもよさげにしてて、かおりーむ買ってきてねーと言ってきた。は? なにお前? なんでミキサーがあるのか!なんなんだよ! 今までなんとなくミキサーを使ったが便利すぎるのを知らないだけで、むしろ日常生活に欠かせなくなって、しか無償で貸してくれるはてなの人たちに感謝している。はてなに5年も住んでたのに、うっかり75,000円以上支払っちゃう

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-21

嫁のはてブが閉鎖し、なれのはてブを作って1週間が経った

嫁のはてブが閉鎖して1週間が経った。変わらず手癖でGoogleに「嫁のはてブ」と入れてサイトに飛んでしまうのが悲しい。

[補足]嫁のはてブ関連のブコメで「嫁のはてブって何だ?」というコメントを見かけたので、もし嫁のはてブを知らない人は以下ページを見てもらうといいと思う。■「はてブ」をリニューアル前風デザインで 個人が一晩で開発 -ITmediaNEWShttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/1301/09/news089.html

2013年から10年間ほぼ毎日嫁のはてブを使っていた。

嫁のはてブの閉鎖が決まってからはてなブックマーク公式サイトを使おうとしてみたが、正直キツい。

アプリの方はまだ見た目には良さそうだったのだが、自分は気になった記事ページとブクマページを一旦タブで全部開いて、開ききってから読んでくというスタイルなのでアプリは合ってなかった。

Hatebu::Classic を試してみたがこちらもあまりしっくり来ず。

結局求めているもの嫁のはてブだったので、見た目ほぼそのままのなれのはてブ を作った。

(ちなみに作ったあとにはてなフィルター存在を知った。もし作る前に知ってたら、なれのはてブは作らなかったかもしれない。)

500を超えるブックマークと、多くの人に利用していただけて大変感謝です。

また嫁のはてブと作者の後藤基史氏には感謝してもしきれない。約10年間本当にありがとうございました



なれのはてブを作ってる時にふと思い出したのが、昔地元にあった十一屋という本屋のことだった。

近所にあった本屋で、物心ついた4歳頃には絵本立ち読みしていた記憶がある。

小学校低学年の頃はマリオ攻略本文房具を買い、高学年の頃はファミ通立ち読みしたり大技林を買ったりしていた。

エヴァブーム後はアニメージュ綾波レイホシノ・ルリリナ・インバースの熾烈なランキング合戦を毎号チェックし、電撃王のふりをして電撃姫を買うなど、まさに自身の成長とともにあった本屋だった。

小6か中1の時に閉店となり、文字通り泣くほど悲しかった。自分の中で最初の大きな喪失だった。

当時、再び同じ場所十一屋という店名で本屋を開くことが少年の夢だった。

(残念ながら本屋は開けてはいない。またその場所に同じく思い出の地であった総合スーパー清水屋の狭小店舗移転してきたのもあり、現状同じ場所は難しそうである



嫁のはてブの閉鎖は十一屋と同じような喪失感があった。

嫁のはてブができた頃、自分新卒で入った会社を辞め、社員2人の会社で1人プログラマーをしていた。

Webサービスを作っていたのだが、当時の自分学生時代C言語Javaを書いたことがある、新卒で入った会社ではABAPという謎言語を少し書きあとは専ら神エクセル作りとパワポに画面キャプチャを貼る仕事だったのでWeb開発経験ゼロ

そんな自分を救ってくれたのはインプレスの基礎Ruby on Railsと、そして嫁のはてブだった。

はてブRSpecを書くことを覚え、いいgemを知り、FontAwesomeを知り、いい感じのjQueryを見つけ、Reactを知り、AWSの使い方を覚えetc

この約10年間のプログラマーとしての成長はまさに嫁のはてブとともにあった。

いまもまだ閉店した本屋は復活させられないが、閉鎖したWebサービスは復活させたよと当時の自分に言ってあげたい。


さて、なれのはてブだが今日ダークモード対応した。

タイトル横あたりにある太陽・月マークで切り替えられる。

今後も見た目のシンプルさはそのままにちょこちょこと機能追加していけたらと思っている。

もしよかったら使ってみてもらえると嬉しい。

なれのはてブhttps://narenohatebu.jp/

Permalink |記事への反応(4) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220821084115

まあわかるよ。じゃあ有料メディアはどれをみたら?ってなるんだけど、

有料メディアがない分野とか多いもんね。

タイトルだけだったら日経本紙と日経〇〇はまだそれなりにいいんじゃないか。インプレス系も頑張ってる印象ある。〇〇Watchよくない?

他に分野の専門紙だね、化学工業日報とか電気新聞とか繊研新聞とか・・・

あとは特許公報とか論文検索とか一次情報に戻っている人たちもいるんじゃないか

最近話題になってたけど、はてブブラウザサードパーティプラグインなんかもつかって

フィルタかけまくって残っているテックブログ更新なんかを追う人もいるようだ。

最近あんまり流行らないけど、自分情報サイト始めるっていうのはどうよ?

Permalink |記事への反応(0) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-27

技術書」について思うこと

過去に何冊か技術書出版したことのある著者です。いま随所で話題になっているWeb3書籍騒動を見て思うことを書いてみたいと思います

編集者はチェックしてなかったのか」というような指摘が見受けられますが、正直、誤字脱字以外の技術的な内容について指摘してくれたのは1人だけでした。まして「外部の有識者」によるチェックなど、コストからしてもありえない雰囲気でした。まあ、私がお付き合いしていた出版社が弱小だったせいもあるかも知れませんが。インプレスはこの業界では大手でしょうし、人脈も豊富から「外部の有識者」によるチェックも可能化も知れません(でも、それなら初めからその有識者に頼めばいい気もしますが)。

今回騒動となった書籍の著者は、調べてみた限りでは、初めての出版のようです。今までに、本1冊分の原稿破綻なくまとめ上げた経験がおありなのかは不明ですが(そもそも、ご本人がすべて書いているかどうかも不明ですが)、自分の持っている(Web3とやらの)「ストーリー」に当てはめるために、かなり無理をしているように見えます。「自分の伝えたいことはコレなんだ、それ以外のところの(技術的な)誤りなの些細なことなのに、なんでそんなところばかり指摘するんだ」と思っている人もいます(この著者がそうかは不明ですが)。自分他人原稿を読む機会やチェックする機会がありますが、「本質を見てくれよ、そこは些細なことだ」と怒る人もいます。でも、本筋と関係の浅い部分こそ気を使わないといけないと思って自分は書いています

幸いなことに、自分が著者の技術書技術的な誤りを指摘されたことは(おそらく)ありません。些末なことであっても間違いの無いように調べるのは骨の折れる作業です。アシスタントがいたり、編集部でチェックしてくれたりすれば著者としてはラクなのですが、大して売れもしない技術書にそんなコストはかけられません。すべて自分でやっています。すると、執筆に際限なく時間がかかってしまます。そこまで時間の取れない著者は、ファクトチェックをおろそかにするか、それも面倒になるとパクリに走る著者もいたりするでしょう(本書の著者のことを言っているわけではありません、念のため)。

なんか、書き散らしてしまいました。誤字脱字があるかも知れません。誤字脱字は著者であってもよくやってしまます書籍場合は、何度も校正して減らすように努力してますが、ここではそこまでやってませんので「誤字があるけど、おまえ本当に著者なのか?」という指摘は……甘んじて受けます

Permalink |記事への反応(4) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220727051836

インプレスのあの本は20年後くらいに、再評価されて。

当時の有識者と呼ばれる人達は、あの本の概念先進的すぎて理解できなかった。

となるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 05:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-25

例のインプレスのアレ、主犯を見つけてしまった

同じ業界の人がある程度情報見りゃすぐわかる

インプレス責任がないわけじゃないけどかわいそう

Permalink |記事への反応(1) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-08

anond:20220708073754

ガースーはNTT権力争いに使われただけなんだよなぁ

露骨なのがこれ

今はarrowsが1円ということですが

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1264421.html

この頃arrowsが1円だったのは楽天でなくOCN志村なの

社長吉澤はこの時点ですでに秘書からまともに情報も得られず裸の王様

インプレス記者からも突っ込まれず笑い者にされていたわけ

Permalink |記事への反応(0) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-31

最近はてなブックマークで困ってること

ファビコンが表示されないサイトがやたら増えた。

増田結構から表示されてなかった(のが放置されてきた)が、日経新聞ITmediaインプレス(の一部)Gigazineクーリエ とかのちゃん独自ファビコンが表示されてたサイトまで、ここ数週間で「ファビコン未設定」みたいなやつになってしまった。

去年 9〜10月に「title より og:title を優先して表示する」という仕様変更があったんだが、一般的title には末尾にサイト名が含まれてて、og:title だと含まれないことが多い。

この「ファビコン非表示」の不具合(?)と「og:title優先」の仕様が相まって、エントリ一覧を見てもどのサイト記事だかわかんないやつがメチャメチャ増えて、すごい不便なんですけど…。

Permalink |記事への反応(0) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-22

バルミューダフォンは成功する、おまいらは何もわかってない

なんでわかんないのかなって思うけど、説明します。

 

バルミューダフォンは高い、Snapdragon 765で10万円台とか中華スマホだったら3万円だぞ、とか、この値段だったらiPhone13mini買うわ!みたいな投稿がわんさか出て、なんでわかってないのかなと思った。

みんな、なんであの高価なiPhoneあんなに売れるかわかってる?Aプロセッサの性能がいいから?いやいや、普通の人はプロセッサが何使ってるかなんて見ない。スペックなんぞ気にするのは一部の人だ。私が言いたいのは、はてなとかITmediaとかインプレスとか見てるような人が購入の条件にすることと、普通の人は違うってことだ。

 

普通の人は、iPhoneは使いやすくてデザインが良くてカメラがいいから高くても買う。じゃあ実際に使いやすいのか。そんなことはない。指紋認証がついてないのでマスクからいちいち鼻出さなきゃならないし、デジタルコンテンツはいちいちSafariに戻ってログインして買わなきゃならないし、カーソル移動ひとつとっても裏技みたいな機能を使わなきゃできない。未だに充電コクタ独自のやつだ。iPhone全然ユーザー体験大事にしてなんかない。デザインだってでっかいノッチに分厚いレンズが野暮ったいし、カメラはたしかにいいけど、別に飛び抜けていいわけでもない。ギラギラ光る夜景を派手に撮るにはいいけど、そんなもんすぐに飽きるだろう。

 

iPhoneは「使いやすくてデザインが良くてカメラがいい」のではなく、「使いやすくてデザインが良くてカメラがいい」という物語を作るのに(特に日本で)成功したってだけのこと。大半の人はそれで買ってる。ちなみに私自身はOSサポートが長かったり、OSXとの連携が優れているので多少の欠点には目をつぶってiPhone使っている。でも大半の人は2年でスマホを交換して半額になるプログラムで買うからOSサポートなんて関係ない。Mac持ってる人だって少ないだろう。たんに「これ使っときゃ間違いない」という物語を信じているだけなんだよ。

 

バルミューダも実はそれをしてきた。バルミューダ最近出したものスピーカーが有る。Bluetoothでつなぐよくあるやつなんだけど、スピーカーが上を向いていて、アクリルランタンみたいなのが下についてて、LEDランプが音楽に合わせてピカピカ光る。そんだけのもの自分も聞いてみて、モノラルのフルレンジで音はそこそこいいけど別に飛び抜けていいわけじゃない。これが35,000円。どう考えても高い。中華メーカーが「令和最新版ランタンスピーカー」とamazonで売ってても違和感ない程度のもんだ。でもレビューは絶賛でしっかり売れている。

 

コスパ悪いよね。でも買った人はクリエティブやANKERあたりが出している5000円くらいのスピーカー比較して、「音質たいして変わらんやんけ!」と怒ったりするような人じゃない。バルミューダ精魂込めて作ったのだからいいもんだ、という物語を買ってる人なんだ。バルミューダフォンも同様である

 

バルミューダフォンの売上見込みは30億円という。Softbankいくらで卸しているのか知らんけど、台数にして3万台くらい、国内シェアにして0.5%もない。国内スマホを使っていて、小さくて他の人と違うスマホがいいけど、中華Androidとかを買うのはちょっとやだ、いいものがほしい、と思ってる人に届けばこのくらいだろう。そして端末は「お返しプログラム」で買えばそんなに負担にもならない。第一これらの人はコスパがどうだスペックがどうだなんてことはほとんど気にしない。スマホ普通に動けばいいと思ってる。

 

そして重要なのは人間はこだわりのある高いものを買ったら、よっぽどその商品ダメダメ場合を除けば、かえって「これは高いからいいものに違いない」と思い込むことだ(認知的不協和という)。だから5万円くらいで出したらかえってダメなんだよ。バルミューダフォンを製造するのは京セラ。みんな知らないかもしれないけど、実は小ロット個性的な端末をしっかり作り込むのに長けたメーカーである国内メーカーとしっかり打ち合わせして、こだわりのあるスマホ相場より高めにだして、0.5%くらいの人に確実に届けて続けていく。さすがはバルミューダは手堅い連中だと思う。その後、おそらくワイヤレスイヤホンとかスマートディスプレイなんかの周辺機器も出してくるだろう。

 

こういう人をおまいらは「情弱」というのかもしれないけど、ウェブ記事を穴が空くほど読んだりベンチマークの数値を気にしてスマホ買うような層はメジャーじゃないんだ。おまいらが考えるようなことはバルミューダだって考えてる。彼らがやりたいのは最新最高のスマホを出すことでもなく、中華メーカーと手を握ってハイコスパマシンシェアを分捕ることでもない。個性があって、ちゃんとしっかり使えるという保証があって、ブランドがあって、そういうのをほしいと思ってる人をうまく掘り起こす物語を作りたいのだ。おそらく彼らはこれからスマホデジタル製品の中核に据えて地道に新製品を出して、それは多くはないけど確実に一部の人には使われていくだろう。バルミューダフォンはその意味成功する。おまいらは何もわかってない。

ただし、俺は買わないけど。

Permalink |記事への反応(4) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-23

anond:20210820235834

インプレス入りおめでとう

 

Amazonギフト券転売サイトから購入しないで!Amazon.co.jp業者リストを公開中

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1345450.html

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-28

anond:20210328122157

設定が雑なので雑に書くぞ。URL貼りすぎると投稿できないから所々自分で見つけて。

ガチ初心者

ほぼ初心者Udemy

Udemy終わったら本

DeepLearning

理論(というか↑で紹介してない本)

Permalink |記事への反応(1) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-04

anond:20201104193525

さすがに何かのオフ会でもないのにリアル世間職場や街中で

2ちゃん用語をしゃべる奴はそうそういなかったと思うよ

俺の書き方が悪かったが、ネット世間2ちゃんマネ全盛だったのは

正確には2001~2005年ごろだな

1フロア100人ぐらい働いてる少し大きめのIT企業に出向してたが

IT企業なら20~30代社員職場内の日常会話で平然と2ちゃん用語使うし

インプレスアスキーなんかがやってた建前上は真面目なネットニュースも

隙あらば平然と2ちゃん用語AAを織りまぜて内輪ウケを狙ってたし

2001年にひろゆき2ちゃん経営赤字だと大ウソをついて

オークションサイトの「ビッダーズ」に運営権を出品して

あとから出品は「ネタ」でしたと明かしたとき

なぜかほとんど批判する奴はおらず

ネタなんだから引っかかる方がバカと言う方が頭がよい人みたいな空気だった

……いや俺も2ちゃんの一部のスレは楽しんでたけどさ

ここまで2ちゃん万歳一切無批判みたいな空気はさすがに変じゃないかと思ったよ

別に2ちゃん自体がどうのこうのというより、ネット世論の中心が1つの媒体

固定されてて、SNSがまだ多種多様化してなかったゆえの息苦しさだ

皆が同じ物を楽しんでた時代を懐かしむ人もいるし、それを全否定はしないが

個人としては適度に分散住み分け意見対立してる方が健全に思える

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-06

青のインプレス

PCウォッチ!

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp