Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「インド」を含む日記RSS

はてなキーワード:インドとは

次の25件>

2025-07-16

anond:20250716190540

インドみたいに欧米の製薬企業制裁して、新薬でも容赦なくジェネリック出していくとかする必要がある

Permalink |記事への反応(1) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガイジの人権を停止できる独裁、あまりにも強すぎる

ガイジがSNSの影響でクソガイジと化して政治の力を使って自傷行為する様になってる現代社会

シンプルガイジの人権ガイジのサービスピンポイントで停止できる独裁政治の利点が強すぎる

これは中国インドが次の時代覇者ですわ

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716131444

納豆 - Wikipedia

東アジア東南アジアインドあたりまでいけそう

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716002517

今の人類の発展があるのは、人類が嘘を信じたかである説がある

西へ行けばインドへ行けるという嘘を信じたコロンブスアメリカ大陸にたどり着いたように

Permalink |記事への反応(0) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715180702

貿易が発達した世界になっていただろう。

貿易とは?をAIにまとめてもらった。

貿易**(こおりぼうえき、英語:ice trade)とは、

主に**19世紀から20世紀初頭にかけて存在した産業**で、

アメリカ合衆国東海岸ノルウェーなどが中心となり発展した、

天然の氷を収穫し各地に輸出・販売する貿易**です。

この氷は、凍った湖や川の表面から切り出し、

貯氷庫に保管した後、

船や鉄道などを用いて世界中へ輸送されていました。

のちには人工の氷も扱われるようになります[1][2][3]。


貿易の始まりは、

1806年アメリカニューイングランド実業家**フレデリック・チューダー**が、

カリブ海マルティニーク島天然氷を輸出したのが最初とされています

その後、氷の供給地域や輸出先は拡大し、

イギリスインド南アメリカ中国オーストラリアなどにも氷が運ばれるようになりました。

特にインドとの氷貿易でチューダーは大きな成功を収めています[1][2][3][4]。

貿易が果たした役割**は多岐にわたります


運搬手段**としては、船便や鉄道が主に使われ、最終的には荷馬車で各家庭や店舗に届けられていました[1][2][3][7]。
産業としての氷貿易は、冷蔵庫や人工氷製造技術の普及によって次第に衰退**していきますが、その歴史は保存・流通の仕組みや食の多様化に大きな足跡を残しました[2][3][4]。

[1]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E8%B2%BF%E6%98%93

[2]https://www.weblio.jp/content/%E6%B0%B7%E8%B2%BF%E6%98%93

[3]https://note.com/yuki_ec/n/n5cbea0c26943

[4]https://note.com/onoda1924/n/n70a97b3e166e

[5]http://www.news-digest.co.uk/news/columns/city/22663-1610.html

[6]https://colife3.blogspot.com/2015/11/ice-trade.html

[7]https://www.threads.com/@legalnun/post/DEiMvOmtUlx

[8]https://www.nichirei.co.jp/koras/ice_history

[9]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%84%B6%E6%B0%B7

Permalink |記事への反応(1) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714214631

大学習得した「専門性」が活かせりゃーそれに越したことはないが...

案外テキトー専門性でも、就労ビザ取れるんじゃね?

日本インドカレー店の多くがネパール人によって運営されてるのは有名だが、彼らは「インドネパール料理料理人」ていう専門性で働きに来てるハズだ。

どこの外国彼氏なのか知らんけど、そこの国の郷土料理とかを出すレストラン設立して、そこの料理人として招聘すればオッケーじゃねーかなーww

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715033437

未だに、先祖カーストが下位階級ってだけで奴隷扱いされるインドパキスタンよりマシ

Permalink |記事への反応(1) | 03:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250713172930

万博行って未だに解決出来ないと思ったこ

TL;DR

ケチ

施設観覧や荷物検査とか結局物量でやるしかないという現実を見せつけられた

11時入場開始で10時45分に夢洲駅に到着して入れたのは1220分とかになるとうーむとなる

あと、パビリオンの予約が原則取れないので予約合戦を勝ち取らないといけないのは結構キツいなあと思った

未来に向けてって話だったけど結局物量に対しては物量でやるしかないのかとなった

私が行ったのは6月後半だが30度超えてたので結構きつかった

2Lペットボトルが足らなく途中で500ML2つほど補充したが

まあ入場口付近の暑さ対策電気スポットクーラー

ちょこちょこおいてあるだけってフザケてるなあと思った

ミストだと化粧落ちるとかあるんか?

命より化粧ってあるんかね

会場内は密集を避ければそれなりに過ごせた

大屋リングがあったおかげで下の通路避暑地

上の芝生エリア結構風が通って夕方あたりは気持ち良かった

大屋リングはなかったら最悪の会場だったと思う

ここは現在技術解決できると思ってただけにケチだなって思った

  • 5G通信がまともに整備されてなかった

してくれ

ローカル5Gによる高速通信提供も出来たと思うんだが

これで6Gは覇権取ろうとしてますとか

5Gもまともに運営出来ないなら出来ねえだろって思う

6月に行った際は予約不要アメリカ中国インドUAEに並んだがアメリカの真っ昼間の2時間並ぶは流石にきつかった

アメリカだったらQRコード読み込んでこの時間に来てねってのも出来たと思う

情報弱者も来るなら並べってのが最適解だって現実見せつけられたとき

結局近未来行列とかは解決できないのかってのを見せつけられた万博でありこの増田同意できるなあという感想

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

七夕短冊に書けなかったけどYouTubeのshoot動画に出てくる「タップして」だの「バズ〇〇」だので人の画像動画転載してるアカウントとそれに高評価してるやつら全員〇ねや。

収益戦争とか半グレ活動に使われてるかもしれねぇんだぞ、冗談じゃなくてマジで

ていうかやってること窃盗だろがい!!!

盗むしか出来ないってインドカーストかよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

ガンダムジークアクスの最終回を称賛する声の多さって、現実において参政党が支持されるような風潮とも多分重なっているよなーと個人的に思う。

あの最終回について、

シャア政治にも軍にも関わらないでただの人として生きるの愛すぎる」と言っていたる人を見掛けて心の底からびっくりした。

えーと、「ただの人」…?軍はともかくとして政治を何だと思っている?政治ってそれこそ「ただの人」が集まって作っていくものなのに?

政治への参加権を奪われたのはただの人などではなく、特別に虐げられた人だ。それこそ逆襲のシャアにおいてゲストヒロインとその父の名字に与えられたインドの「パラヤ」(不可触民)のように。最終回でのシャアはその立場に落とされたんだよ。

個人から政治に参加する権利暴力で奪う最終回と、それを「自由を与えた」として称賛するファンの多さが本当にグロテスクだと思う。

これって映画の続編が決まった閃光のハサウェイにおいて主人公達のテロ迷惑がるタクシー運転手台詞庶民の実感の籠もった声だとして称賛するのとも通じる。

要は政治特別もの、一部の選ばれた特殊能力がある者が独占する特別業務だと思っている。

ジークアクスにおいてはアルテイシアにはその能力があるとして選ばれ、シャア能力がないとして選ばれなかった。ジオン国民の声ではなくてシャリア・ブルやその仲間達という神の如き洞察力を持った存在によって、だ。

分かりやすい、間違わない、皆が正しいと言っているリーダーを求める。間違っても自分達の手で正して作って行こうという発想がない。

あの参政党が支持される基盤とも重なっていると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

はてなー報道しないこと

女子高生の首絞め性交疑い、インド国籍の男逮捕「無理やりではない」

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1518217

大津市内のホテルで、県内に住む10代の女子高校生に対し、首を絞めるなどの暴行を加えて性交した疑い。

はてなー情報弱者からこういうニュースホットエントリに上らない。

はてなー外国人犯罪デマだと言いつける。なので他のSNSの人と話が通じなくなってきている。

もちろんこのニュース京都新聞の物なのでネトウヨデマなどでは決してあり得ない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

私は京都市内に住んでいて大阪府職場に通っているので、毎日京都中心部を通りかかるが、確かにコロナが明けてから外国人旅行客の数は激増していると感じる。コロナ前は東アジア系が多かったが、最近は、あらゆる国の人がいる。インドっぽい人や東欧っぽい人たちも目立つ。バス電車が混むし、夜などはバカ騒ぎする若者も多いので、気分はよくない。

しかし、外国人旅行客が増えてよかったこともある。それは修学旅行生が激減したこと修学旅行生は、ほんとーーーに迷惑存在だった。群れる、もじもじして動かない、学習なのかなんかしらんが、1日券でバス使いがちなどなど、数多くの不快ポイントを有していた。いなくなってかなり快適。

まあ、なので、オーバーツーリズムについてはそれそのもの問題なのであって、国籍だけの問題でもないよな、という気がしている。

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

国民外来種食材

インド

唐辛子カレーの極めて基本的材料だが中南米原産大航海時代以前は存在しなかった。

トマトカレーの極めて基本的材料だが南米原産大航海時代以前は存在しなかった。

それまでどうしてたんだお前ら。

韓国

唐辛子韓国料理の極めて基本的材料だが中南米原産大航海時代以前は存在しなかった。

イタリア

トマトイタリア料理の極めて基本的材料だが南米原産大航海時代以前は存在しなかった。

ハンガリー

パプリカハンガリーといえば狂ったようにパプリカを消費するが中南米原産大航海時代以前は存在しなかった。

Permalink |記事への反応(2) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710103739

どっちの釈迦

インド釈迦ZETA釈迦

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

インドインド

片岡鶴太郎みたいに美しくなりたい

写真には映らない美しさがあるから

インドインド

インドインド〜〜

インドインド

インドインド〜〜

もしも君がいつかヨガ出会い火を吹くなら

そんな時はどうかヨガ意味を知ってください

インドインド

インドインド〜〜

インドインド

インドインド〜〜ヨガファイヤ

Permalink |記事への反応(0) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709070711

そらインド女性差別大国から

トランス思想ウーマンヘイトってまた証明されただけやん

https://www.plan-international.jp/girlslab/meaning-india_genderdiscrimination/

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

インドトランス女性女性です」

TERFさんどうするの?

https://www.gendergp.com/indias-high-court-affirms-trans-women-are-women/

Permalink |記事への反応(3) | 07:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708223632

インド人が左?

インド5ぐらい?

Permalink |記事への反応(0) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706230215

ちがうぞ、弱男はエッセンシャルワーカーだから給料は低くても社会に役立っている

日本経済が落ちぶれているのは、単に日本平和から

まり医療治安もよくて、寿命が長くて、老人が多いか

要するに日本世界的に見て良い国なわけ

インドなんかはいくら総GDPが多くても、寿命が短くて死ぬから老人が少ない

どっちが幸せな国かは明白でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しかわいい

可愛すぎる。牛肉食べられなくなる。インドの人の気持ちが少しわかったような気がした。

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706202943

お前韓国エアプだろ

毎日キムチ食ってるだけでアンハムとか言ってる国だぞ

中国はアルアル言ってるだけで軍隊徒手空拳しかない国

インドターバンつけてカレー食ってるし

メキシコはヤクでラリってタコス食ってるし

イタリアベネツィアしか見所ないし

スペインサクラダファミリアしかないし

イギリスポッターしかないし

オーストラリアカンガルーコアラ支配されてるし

ブラジル国民の9割が鳥インフルエンザだし

アメリカハンバーガーコーラ食って自由の女神の前で国歌斉唱してるし

日本古事記世界を作ったのは日本神様だって言う神の国だし

ロシアは寒すぎてボルシチ外食えないし

イスラエル国旗から悪魔召喚するし

イラン劣化ウラン弾にヒダンしたし

エジプトファラオファラオってミイラみたいに言ってるし

お前より俺の方が詳しいってわかったか

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706143201

くう~るぅ~

🔵🔵🔵🔴

貞子の手を触れ!

ドゥインドインドインドゥイン!!!

ドーン

474

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フランス移住するやつなんなの?

究極的には好き嫌いなんで、理由なんか考えても意味ないと思うんだけど、あんまりフランスに住んでいいことってなんだろ。

治安の良さとか物価の安さだったら日本だよな。

アメリカは、中国に猛追されてるとはいえ世界一イコールアメリカ式が世界標準から治安の悪さや物価の高さを我慢してでも住みたがるのはわかる。

特に学生のうちにアメリカ経験したいってのはよくわかる。

アメリカ的な空気感だけでいいなら治安がいいカナダとかだろうけど。

快適さなら、香港とかシンガポールとかマレーシアとかインドネシアもわかる。

欧米より治安がいいし、物価安いし。

そんでもって金融課税が少ないなら、若くして金を手に入れたなら最適解な気がする。

インドとかもわかる。

好き嫌いがはっきりするから、人によっちゃ住みたくもなるんだろう。

で、フランスに住む動機ってなんだろう?

なんとなくオシャレみたいなアタマの弱いヤツの選ぶ国って感じがするんだけど。

で、フランス移住理由とかで検索したら西村博之が出てきて、

ホントカナダがよかったけど嫁がフランスって言ったから」

とか言ってんの。

なんだ、ノロケかよ。

嫁溺愛してんじゃねーか。

Permalink |記事への反応(3) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705143715

インド東南アジアとか南米のおじさんのしている格好を正装にするのが一番

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

H先輩へ、サラリーマン財テクについて

こんにちは

Hさんに財テクを教えてと言われて数年(3, 4年?)がたってしまいました。

在宅勤務が多くあまり話す機会もないので、はてな匿名ダイアリーに書きます

僕は投資を始めて7年弱で、いま4000万-5000万の間くらいになりました。

ここに来るまでに得た知見をHさん向けにまとめます

■なぜ財テクをするのか

■なぜ資産投資するとお金が増えるのか

以下の流れなのかなと思います

中央銀行お金を刷ることにより、(a)経済活動の活発化と、(b)貨幣希薄化が起こる

(a)経済活動の活発化により増えた富は、給料にも行くが、株主へより多く行く

(b)貨幣希薄化により、貨幣価値は下がり、株式、金、不動産価値相対的に上がる

ゆえに、株式や金、不動産への投資が推奨される

株式は(a)(b)両方から恩恵を受けて、金や不動産は(b)のみの理由で上がるのかなと思っています

アパートとか経営すれば、不動産も(b)+(賃貸事業)で資産が増えますね。

補足

給料より、株主へより多く還元されることがいわゆるピケティ提唱したr>gで言われていることです。

この理屈としては、株主会社倒産するリスクを背負っている見返りに高いリターンを得ているため(株主リスクプレミアム)と自分理解しています

■何に投資するのか

■■資産1000-2000万までは、インデックス投資します。

emaxis slim 全世界株式か、emaxis slim S&P500に、ネット証券(楽天証券など)で投資します。

これが手数料最安なので。

ネット証券として他にSBI証券もありますが、過去個人投資家をカモにする不正を行っていたので、個人的には好きではないです。

インデックス投資とは、全世界株式指数(世界の優良な大型株を時価総額で重み付けしたもの)やS&P500(アメリカ代表する500の会社株価時価総額で重み付けしたもの)などの指数(=インデックス)に連動した商品投資することです。

指数に組み入れられる銘柄は定期的に入れ替えられます

インデックス投資信託投資し、資本主義による経済発展恩恵を平均的に受けるのがまずは良いと思います

値動きも比較的穏やかですし。

最初自分は、将来どこが強いかなんて分からないので、全世界株式投資していました。

だけど、そのうちに、中国投資したくない、インドヨーロッパ日本の成長性を信じられないという理由で、S&P500に変更しました。

Hさんが始める際は、NISAで月10万(or 30万)から始めてはいかがでしょうか。

いきなり一括投資すると、メンタルにくるので、積立投資おすすめします。

株と現金割合は、株:現金=4:6〜8:2の間が良いのではないでしょうか。

自分の心と相談して下さい。

ちなみに僕は、株+暗号資産:現金=9.5:0.5です。

■■次に、ある程度資産ができたら、債権個別株、BTC、金、不動産投資します。

債権

守りの資産です。僕はまだ買っていないですが、暴落に強くなります

個別投資

成長目的で買うなら、なぜ上がると思ったのかストーリー自分で整理してから買うと良いと思います

また、信じられるときだけ買えば良いと思いますいくらでも次のチャンスはあるので、というようなことをバフェットが言っていました。

precisionを上げるのが大事です。

また、「チャンスを逃した」と思ったら、「なんで逃したんだろう」と考えることが次に繋がると思います

ちなみに、事前に描いていたストリーと異なってきたら損切りします。あるいはストーリーを捉え直します。

トレードはしなくて良いと思いますトレーダーになりたいなら別ですけど。

他にも、配当優待目的で株を買う人もいます

配当が良く、かつ安定あるいは成長する株を買うというのも良いと思います

BTCや金

発行上限が決まっているため、強力な価値の保存になります

ビットコインスタンダードという本に詳しいです。

不動産

借り入れを行うことにより、元本以上の利率を出すことができます

例えば資産5000万円の人が、一億を借りて1.5億を運用金利の返済をしても、実質1億で運用しているのと同じパフォーマンスになる、という状況。

自分が住むのでも良くて、その場合中古一軒家が一番良いです。

詳しくは、なすびマネー講座というYoutubeを見てください。

中古一軒家については、良いものがあるならインデックス投資よりも先にやって良いと思います

暴落がきたら

特に気にしないのが一番良いです。

リーマンショックでは6年くらいで、S&P500は戻っています

コロナショックでは、1年弱で同じ価格まで戻っていますね。

積立を継続できれば、安く買えて将来的には資産が爆増します。

絶対ダメなのは暴落が来たら売ってしまうこと。

現金に余力があれば、買っていくのは良いと思います

その場合でも底がどこかは分からないですけど、そのうち回復するのでピンポイントを狙わず買っていけば良いと思います

■その他投資の注意

◾️その他の財テク

ふるさと納税(住民税または所得税が控除される)

ふるさと納税副収入に対してもできるので、忘れないようにしま

ポイ活は面倒なのでしなくて良いんじゃないかと思います

賃貸を退去するときは、国土交通省発行の退去に関するガイドラインを熟読すれば、敷金はかなりの割合返ってきます

節約無駄ものにはお金を使わない、要るものにだけお金を使う

有料の情報商材を買わない

無料FP相談に行っても良いけど、保険投資契約はしてこない

保険は基本不要。ご家族のために掛け捨て生命保険に入っても良いかもしれないけど、基本は何も要らないです。

最後

人生においての財テク重要度は人それぞれですけど、やらないよりはやった方が良いんじゃないかなと思います

ようやくお伝えすることができて、ほっとしました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp