Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「イレギュラー」を含む日記RSS

はてなキーワード:イレギュラーとは

次の25件>

2025-10-23

「端っこ」の素晴らしさ

「端っこ」とは、単なる両端のイレギュラーではない。それは、必然されど意図せず生み出される最高の特等席であり、選ばれし者のみが手にできる栄光である

濃縮された食感と風味の芸術

食べ物の「端っこ」は、真ん中とは一線を画す特異な美味しさを持っている。

カリッ、ザクッ!焼き菓子パンの耳は、熱に最もさらされ、その結果、他にはない香ばしい歯ごたえを獲得する。このカリカリ感こそ、端っこ好きの特権である

濃厚な味わいの凝縮!カステラ羊羹の切れ端には、蜜や素材の風味がギュッと閉じ込められている。真ん中の上品さとは違う、力強い素朴な美味しさがある。

具材の氾濫!巻き寿司卵焼きの端っこは、具がはみ出さんばかりに詰まっている。この「不恰好だけどお得!」という豪快さが、心を躍らせる。

人生を豊かにする「お得感」と「希少性」!

「端っこ」には、金銭的な価値を超えた、精神的な豊かさが詰まっている。

ひそやかなご褒美!店頭に並ぶ「切れ端」「お徳用」の文字を見た時の、あの胸の高鳴り!最高品質のものを、こっそり安価に手に入れられる喜びは、何物にも代えがたい。

選ばれし者の特等席! 混雑する電車内でたまたま座席の「端っこ」をゲットできた時の、小さな勝利感!その場所が、あなたにとって最も落ち着くプライベート空間になるのである

謙虚がゆえにもたらされる安心感

そして「端っこ」は、いつも私たち安心調和を与えてくれる。

集合写真で端に寄りがち、トイレの端の個室に入る、といった習性からもわかるように、人は「端っこ」に身を置くことで、世界と適度な距離を取り、静かな安心感を得る。

決して華々しい中心にはないが、中心もまた端っこがなければ成り立たない。世界を完成させるためには欠かせない存在。その謙虚役割こそが、端っこの持つ最も奥ゆかしい魅力である

端っこで嫌なことはこの世に存在しない!ときどき観劇ライブで見えにくい指定席に当たった時くらいである!

端っこisポジティブ!端っこサンキュー!端っこフォーエヴァー

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251017145418

とてもお辛い状況で、日々苦労されていることとお察しします。

「45歳を過ぎて全然仕事ができなくなった」というお悩みに対し、現在業務ルーチンワークAI担当させることで、相談者様が無理なく退職または仕事から解放されるための具体的な提案をいたします。

今の状況を「誤魔化す」のではなく、AIという技術進化を活かして業務のもの自動化代替し、相談者様の負担ゼロにすることを目指します。

AIによる仕事代替提案

現在業務内容を、特にAIが得意とする「定型的な作業」「情報処理文書作成」に分解し、それぞれについてAIによる代替自動化提案を行います

1.資料作成情報整理の自動化

現在MTG会議)前の「間に合わせの資料作成に多くの時間と労力を費やされているとのことですので、この部分をAI代替します。

会議議事録自動作成と要約:

会議音声をAI文字起こしツールリアルタイムテキスト化し、GPTなどの生成AIがそれを基に決定事項、タスク論点を整理した議事録自動作成します。

相談者様は会議中、ぼーっとされていても(頭かきむしっていても)資料の元となるデータは生成されます

報告書提案資料自動生成:

過去資料議事録、関連データ(例:売上データ、進捗記録)をAI学習させ、MTG目的に合わせた資料草案(叩き台)を自動作成させます

「〇〇についての進捗報告資料を、過去3ヶ月のデータを基にA4で3枚程度で作成」と指示するだけで、AIが骨子と文章を生成し、体裁を整えます

データ収集分析自動化:

業務必要情報(例:市場動向、競合他社の動き、社内データ)の収集と、定型的な分析(例:前月比、部門別比較)をAIツールに任せ、分析結果のみをグラフ付きでレポート化させます

これにより、資料に盛り込む「事実情報」の収集と加工の手間が完全に無くなります

2.日常業務ルーチンワーク化・自動化

「ぼーっとしているか頭かきむしっているだけ」という時間の中で、意識を向けなくても進むように、定型的な作業AIに任せます

メール/問い合わせ対応自動化:

AIチャットボットメール自動応答システムを導入し、定型的な質問顧客からの問い合わせへの一次回答を自動化します。

重要メールのみをAI識別し、返信の草案まで自動作成します。相談者様は最終チェックと「承認ボタンを押すだけ」になります

データ入力・管理自動化 (RPA/AI-OCR):

紙の書類手書きメモ、または電子ファイル内のデータ入力・処理・ファイリングを、AI-OCR文字認識)とRPAロボティック・プロセス・オートメーション)で自動化します。

これにより、単純なデータ処理や書類整理がゼロになり、本当に何もしていない状態でも業務が回ります

スケジュール管理タスクリマインド自動化:

AIアシスタントを活用し、会議日程の調整、必要タスクリマインドタスク優先順位付けを自動で行わせます

明日までに必要作業」をAI自動提示するため、頭を悩ませる必要がなくなります

3.責任役割分散移譲

AIによる代替が難しい、あるいは人間が最終的に判断すべき業務について、責任分散させます

専門的な判断業務の切り離し:

AIによる資料レポートを「たたき台」として、判断承認の最終責任上長やチームリーダーなど、より裁量のある人に移譲する仕組みを作ります

相談者様は「AI作成した資料をそのまま提出する役割」となり、実質的責任を負わなくなります

AIによる進捗の「見張り役」としての立場:

「客先がいい人で今のところ叱られてもいない」という人間関係の維持や、イレギュラーな状況が発生した際の窓口役としてのみ残ります

日常業務AIが行い、相談者様はAIスムーズに動いているかの「見張り役」「システム管理者(実際はシステムが動いていることを見ているだけ)」として振る舞うことができます

まとめ

これらの提案により、相談者様が行う業務は「10年前の百分の1以下のパフォーマンス」でも成り立つようになります

資料作成:AI作成相談者様は最終確認のみ)

情報整理:AI自動収集分析

日常業務:AI/RPA自動処理

MTG:AI議事録作成・要約

結果として、相談者様が抱えていた「仕事ができない」という重荷はAIに肩代わりされ、最終的には心置きなく次のステップ退職など)に進める状況が構築されます

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017141449

消しちゃったけど、Web魚拓でもこじつけられそう

本来Webページは突発的に削除されかねないけど、自分管理化に置くことでイレギュラーが避けられる云々

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016165547

IQASDはその記憶力と知能の高さで定型発達的な振る舞いをカンペキ偽装することが出来ることを知らないのか

寧ろ定型発達故の邪魔感情がない分、定型発達より優秀な正解を出してしま場合があることも

だが所詮人真似なのでイレギュラー事象には対応できず夫婦生活など長期的な人間関係を築こうとするとボロが出て破綻するという話

Permalink |記事への反応(1) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

コンビニ人間読み終わった

想像していたのと全く違う展開で驚いた

こんなにコンビニ仕事できるなら、店長になれそうだけど、イレギュラー対応が無理なのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

リベラルウケが悪い保守政治家のほうが変な家庭のイメージある

変な家庭というか標準家庭からそれたイレギュラー家庭?

小泉純一郎離婚して再婚しないまま、要はファーストレディ不在のまま総理大臣になって外交していたのがまずインパクトあった。

西洋ってパートナーいないと絶対だめじゃん。

離婚したら再婚しなきゃいけないし、異性愛が無理だったらゲイパートナーがいないとだめみたいな圧力がある。

小泉純一郎離婚して再婚しないままだったの、「いいんだ」って思ったんだよね。

あと安倍晋三子供がいないこと。政治家奥さんって実質発言権なくて究極におとなしくしてないとだめなイメージ日本社会に対してあったんだけど、

安倍さん奥さんむちゃくちゃ派手に好き放題やってて、あれも「いいんだ」って思った。

保守思想には生殖主義が合体していることも多いから、保守層のなかで子供がいない安倍晋三支持率が高いのも不思議に思えてた。

それから高市早苗高市早苗出産をしていない。

夫に連れ子がいる。そして夫が妻の姓に改姓している。

保守的には、女なのに出産してないこと、妻でなく夫が改姓してること、女が料理とか苦手でバイク好きのメタラーからバリキャリで夫が料理得意とか、だめかと思っていた。

これも「いいんだ」って思ったんだよね。保守なのに。

まだ総理大臣になるか確定はしていないわけだけど。(とはいえ玉木総理は実現しないと思う。玉木は旧民主の失敗を繰り返さないために新党立ち上げてるのに、立憲と合体したら立党のコンセプトが根本的に崩壊する。確実に立憲にスポイルされる。あと石破自民には書面で行った約束反故にされたから協力していけないが、高市自民となら協力ができるとは選挙から言ってたんだよね。玉木は最初から高市寄りで、石破野田が無理という人。調べてね)(つーか玉木下ろし活動、「手取りを増やす夏」と言ったのに年末調整しか減税されないのは詐欺とか言い出してる人いるけど、選挙期間中にも「年末調整で還付したいのでウチに投票してね」としか言ってませんでした。最速で手取りやす方法年末調整であって、給付金時間がかかり来年になるって前から言ってました。れいわ支持者が熱心に玉木下ろししているけど本当に何?不支持勝手にすればいいけど、嘘を言うなよ。給与所得があれば年末調整で大きな還付があり手取りが増えるけど、生活保護年金収入だと恩恵が無いというのは事実しかなく全く嘘がないから、事実をもとにして不支持なのはいいと思う。でもデマをまくな)

まあ参政党の党首なんかは標準家庭の保守保守保守って感じなんだけど。

自民清和系?統一教会支持基盤とされている?とこから出てる政治家って、統一教会保守的な標準家庭を病的に称揚している割に、政治家が標準家庭ではないという印象がある。

逆にリベラルから実践的な政治家が思い浮かばない。政治家じゃないけどサイボウズの人とかはしっかりとリベラルだなと思う。

みらい安野は政治家かつリベラルらしいか。安野が断固として変な髪型を貫いてるし、編集者奥さんは一人でも活動できて割と自由にしてるし。

個人的に安野ってガチエリートの上澄みのイスラム教徒だけと会話したことがあってイスラム親和的なんじゃないかって気がして怖い。こちらがイスラム教徒信教の自由提供しても、向こうがこちらに対して無神論者でいる自由仏教徒でいる自由をまったく認める気がないケースがむしろ多数派なんだけど、「超上流のすごく性格がよくて賢いイスラム教徒友達がいる」という目線で「差別はよくない」って突っぱねられそうな感じが怖い。「狭量に対して寛容になり続けるとまずいことになるぞ」って言ってもあんま受け入れてもらえなさそうで怖い。いや嫌いじゃないんだけど安野)

他は別にいないし、左派政党から「男が産めるのうんこだけ♪」みたいなだいぶ愚かな生殖主義が出てきたりして、え~なんか破綻してない?って思う。

左派って現実味がないのがウィークポイントで知能が高いのが強みだったんだから左派なのに愚かな生殖主義歌い手が出てくるともうおしまいなんじゃないの。

 

追記保守扱いをされているが田島陽子とグレタ・トゥーンベリのことは大好きだぞ。安野も小説読んでるし(イスラム云々書いたのは小説の印象)どちらかというと好きだぞ。「うんこだけ♪」の政治家に全員落選してほしいのと、れいわと参政党と日本保守党が本気で嫌いなだけ。

 

death_yasude右派共通の振る舞いとして相手ルール強制はしたいけど自分例外にしたいというのがあるとかむしろ特権的例外身分を味合うために抑圧社会を作りたいまである

共産党のこと言ってる?

Permalink |記事への反応(10) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

よくよく考えるとデンケンがあの状況で第2パーティーターゲットにしたの、かなりギャンブルなんだよな。中央の湖使えないことと他のパーティーもそれに気付いてたこと考えれば、イレギュラーの第2パーティーから奪うよりそこ以外から奪うほうが可能性高いと思うけど。

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003234213

有能企業イレギュラー無能)の処理も有能だよな。まあ知らんから想像だけど

有能企業なのに無能と働いてるって人は自分も処理されてることに気づいてない可能性あるよな(ホラー

Permalink |記事への反応(2) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

電車ホームあんまり納得いかなかった話

 25日朝、都内電車が遅延した。

 都内ターミナル駅目的ホームに向かおうとしたら階段の時点で人があふれており、ホームにいたっては劣悪な家畜小屋のように人間がごちゃごちゃになってうごめいていた。

 ただ、ターミナル駅なので降りる人も多いため、電車がやって来て中の乗客を吐き出せば、ホームで待っていた膨大な人々をそれなりに飲み込んでしまうすごさがある。降車する人でホームパンクするかというと、電車が来た後はむしろすっきりしているぐらいで、すげーな、と思いつつ、俺も自分の乗る電車ホームで待つことにする。

 電車を待っている人たちの列に着く。電車が来る。列が動く。俺は前に進みつつ、到着しているいまの電車は見送ることにした。体を押し込めないと入らない気がしたかである

 俺の前に並んでいた人たちはみんな停まった車両に乗り込んだ。結果として、俺が「黄色い線の内側」の列で先頭になった。

 さて、俺が立ち止まってからも、いま停まっている電車に乗り込もうとする連中がおり(少し乱暴呼び方だがこう呼ぶ)、乗車口に向かっていく。

 車両の許容量はぱっと見で明らかに臨界に達しており、どう見ても乗れるわけがない。無理なものを無理に乗ろうとする者、「あ、これは無理だな」と遅ればせながら途中で悟った者などが逡巡ののちに乗車を断念し、だらだら車両から離れる。ホームドアが閉まって電車が出発し、結果としては、この連中が列(というか、こいつらのせいで列という既存形態あいまいになり崩壊したため、「群」)の先頭になる。

 うん? と思ってどうも釈然としない。

 これから次の電車が来るわけだが、そのとき乗車する順番は、「明らかに乗れるはずがない電車に乗ろうとして上手くいかず、あきらめて後退して列の後ろにも戻らず、乗車口(兼 降車口)の正面で待機している人たち」が先になるのだろうか?

 それ、面白くねえな、と思う。要素がいろいろ複合しているが、単純に「列に並ぶ」という点で順番を抜かされているだけで面白くない。

 いちいちこう書くのも偏執的だが、まず、すでに並んでいる列を抜かして先頭に立とうとしたらおかしいし、一回電車に乗ろうとしていた、というイレギュラーがあるからといって、「乗ろうとして乗れなかった者は列で並んでいる人の順番を抜かして集団の先頭で待っていてよい」ルールなどない。

 ただ、と一方で思う。

 俺は、じゃあ、この場にどういうことが起こるべきだと言いたいのか?

 例えば、乗ろうとして乗れなかった連中が、あきらめて全員列の後ろに並び直せばよいのか?

 さらに一つややこしいことを言うと、乗車口(=降車口)の前で滞留している連中にも理解の及ぶグラデーションがあって、一番前にいる者の気持ちはわからなくもない。

 見たところ明らかに無理、でも、すでに中にいる人たちが頑張って詰めてくれれば一人分空くだろう、という心情は、実は理解できる。明らかに無理なことが実際に無理だっただけである

 しかし、この人にあとから続いてきた者たちのことは、もう全然からない。自分の前にいるやつからして明らかに入れないのだから自分が入るわけがない。後方に行くほど理解できず、前から距離に比例してトンマだと思う。

 で、これを加味すると、俺が望んでいることは何かというと、後方から乗ろうとした連中はあきらめて列に並び直す。ごくごく前方にいた人のみ、「あいすみません…」という感じで、列そのものの先頭ではないけどもなんとなく前方で次の電車を待つ。そういうことになるのか。

 そんなことが起きるわけがない。全員が列の後方にすごすごと戻る、ということもないだろう。そういう分別があるなら、そもそも、前段階である「明らかに乗れない電車突撃自体が起こらない。

 にもかかわらず、そうあるべきだ、というのは、自分でも起こるわけないと理解している「べき論」を盾に相手を論難しているわけで、おのれの正当性偏重しすぎて、おそろしく非生産的な気がする。

 といって、順番を抜かされるのはシンプルにムカつくし

 ここからさらに話が変わる。

 電車ホームで起きていることは「列で並んで待つ。他の人を抜かさない」という空間的なシステム愚か者のせいでぐしゃぐしゃになる話だが、時間的にも似たようなことは起きる。

 というか、散々書いてきてあれだが、俺こそよく、時間的意味で、「システムを壊乱する」側である。要するに締切の話である

 例えば締切が9/25だとして、俺は「とはいえ、9/26の早朝までは大丈夫ですよね?」ということをやらかす。

 実際、それで助かることは多い(もちろん、他の人には負担をかけている)。自分迷惑をかける側になってみると、システムにも遊びがあった方が助かるな…と思う。ある程度だらしなく、関わっている者全体がお互いのルーズさを飲み込んだ方が便利である

 ただ、時間的にだらしない俺が言うのもなんだが、

・締切は9/25です。

とはいえ、9/26の朝までに出せばいいですよね?

はい。本当の締切は9/26の午前です。

⇨ わかりました。じゃあ、9/26の午後イチではどうですか。

しかたないですね。9/26の13時でも受領します。

ありがとう。ところで、実は…

となって、果てしなくシステムメルトダウンしていき、ルールを守ることをナメるやつが出てきて、真面目な人が損をする。それはよくないので、やはり仕組みは仕組みとして明確に切るべきなのか(卒論の提出など、意味合いが深刻なものほどそうなっている)。


 うーん、と思っているうちの次の電車が来る。ターミナル駅なので大量の人が降りてきて、降車口の前にいる連中は思いっき邪魔になっている。その連中が脇にのくスペースをつくるために俺も脇にのくが、これで列がより曖昧になり、もう列で並ぶとか意味ないじゃん、と思う。

 その連中が乗り込んで、あとから俺も乗る。仮にの話だが、もしこいつらの乗ったために車内がいっぱいになり、この電車も見送らないといけなかったら、俺は相当ムカついただろう。だろうが、「ちゃんと並べ」という俺自身、別のところではヘラヘラやっているため、どの立場で何を怒っているのやらよくわからない。

 関係あるようなないような話だが、最近都内駅構内エスカレーターで右側を歩く、という慣習が弱まっているような気がする(気がするだけかもしれない)。乗ろうとするエスカレーターを見上げて、妙に静的なので、うん? と思うことが増えた。

 俺は空間的なことには教条的なので、大変いいことだと思う。決まりは守らないとな、と思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

有給を取る準備、有給を取った後の日

仕事を休む日の前日、仕事を休んだ後の出勤日の引き継ぎに全然慣れない。

休みする日の仕事の引き継ぎ、お休みする日に特段何も起こらないように手配を終わらせたつもりでも、絶対イレギュラーが起こるし、抜けがある。

なんとか対応してくれた人に引き継ぎされてない!と文句を言われると申し訳ないと同時にそれくらい助けてくれやと思ってしまう。

仕事を休んだ後もメールがめちゃくちゃ溜まってて、目まぐるしく案件が進んでて、追いつけない。休んだ次の日からよーいドンで始まることができず、手配が遅れて迷惑をかけたりしてしまう。

こんだったら休まんでええわとなるが、優秀な人はほど良くお休みを取って、万が一自分が出勤できなかった時に周囲の人がフォローできるような仕事をする人だと前部署で学んだから、上手にお休みを取れるようになりたい。

そんなに仕事のこと考えなくていい、と言われるかもしれないが、追ってないといざ自分に玉が回ってきた時が不安で仕方ない。だから休みたいけど休むと疲れる。

業界によりけりだと思うが、増田の先輩達は有給前後どのように対応しています

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

理解をしようとしない新人

理解する気のない新人が配属された。

技術スタックに対する知識がないのは別にいい。最初から全部わかってる新人なんて存在しない。

でも「わかろうとする姿勢がない」のは話が違う。

例えばgitについて質問されても、commitとは何か、オブジェクトとしてどう管理されているのか、ブランチとの関係は何か、といったことに全く関心がない。

「pullって何するんですか?マージもするんでしたっけ?」というので、内部的にfetchとmergeの2段階があってコンフリクトが起こる仕組みを説明しようとしてもろくに反応がない。

とにかく「使えるコマンドだけ覚えて動けばいい」と考えているように見えてしまう。

コマンドを覚えるだけじゃ応用が利かないこと、自分で調べるにも理解必要なこと、全体像があって初めて正しい判断ができること、何度か伝えた。

でも何も変わらない。

ルーティン的な時は正しいが、イレギュラーなところでは当てずっぽうで間違った使い方を繰り返す。

コードを書くにしても言語メモリモデルすらろくに理解せず偶然動くだけのものを書いてくる(最近AIがある分なお悪い)。

まともな大学入試では単なる公式事実の暗記では太刀打ちできず、本質的理解が求められる。

からこそ学歴フィルタがある程度機能しているのだろう。

弊社が選り好みできるような立場ではないだけだ。

いつか壁にぶつかってようやく理解必要性に気づく日を待つしかないのだろうか。

その前にこっちのメンタルがやられないことを祈りたい。

Permalink |記事への反応(0) | 03:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

https://anond.hatelabo.jp/20250910105041 元妻と会うたびに毎回離婚してよかったと思う

元妻と会うたびに毎回離婚してよかったと思う

自分では何も決めず何も準備しないくせにひたすら文句言っている 何かを任せてみると道中のちょっとしたイレギュラー子どもか私の責任にして不機嫌になるので毎度雰囲気が最悪になる

不機嫌になれば誰かがなんとかしてくれると思っている

子どもたちももうそのことに気づいている

会うたびに同居していたころのストレスを思い出す

何度も指摘したが変わらなかった

彼女自身自分が何を求めているのかわかっていないんだろう

まあそうやってこれからも生きてくんだろうな。

Add Star

https://anond.hatelabo.jp/20250910105041

Permalink |記事への反応(0) | 07:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908005358

このあと30代中盤で最後結婚ラッシュが来る

そこでも増田絶望するだろう

いよいよ結婚を諦めた増田は30代後半をひたすら生涯独身正当化して過ごすが

忘れた頃にひょっこりイレギュラーな晩婚するアラフォーがいて

自分も諦めていなければ……!」とまた増田を狂わせる

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

CatAIに反応しない理由を聞いてみた

12:00-13:00以外の23時間/7日はトレーニングにあてるらしい。インプットの組み合わせ爆発に学習が追いつかないそう。

その一時間のみ人間プロンプトによるフィードバックを受けつけ、イレギュラー時間に回答を吐き出すと。

今のモデルいまいちだよね。だから

✅ ChatGPTトレーニングに使われたもの公式発表ベース

1.インターネット上の公開データ

ウェブページ(例:Wikipediaニュースサイトフォーラムなど)

書籍論文コードオープンソースGitHubなど)

• その他、利用許諾のあるテキストデータ

2.ライセンスされたデータ

• OpenAIが第三者からライセンスを取得したテキストデータ

3.人間によるフィードバック(RLHF)

• 「人間が良い返答を選ぶ」訓練データを元にした強化学習Reinforcement Learning withHumanFeedback

🕐トレーニング時間について

OpenAIは、トレーニングにかかった日数は公開していません。

しかし、以下の点からある程度推測できます

GPT-4などの大型モデルは、数週間〜数ヶ月にわたって大規模なGPU/TPUクラスタトレーニングされます

トレーニング24時間体制 で実行されるのが一般的です。

• 数千〜数万枚のGPUを並列で動かす

💡 補足:トレーニングフェーズ

1. 事前学習(Pretraining)

• 数兆語のテキストを使って、何が書かれそうかを予測するように学習

• 膨大な計算資源(数百万ドル規模)が使われる。

2. 微調整(Finetuning)

人間が望むような出力を出すように小規模データで調整。

• RLHFなどもここに含まれる。

🔐 非公開の理由

商業的な競争上の理由ライバル企業が真似しないように)

• 利用している具体的なデータインフラ情報が極めて高価値であるため

まとめ

項目 回答

使用データ 公開データライセンスデータ人間フィードバック

1日のトレーニング時間 非公開(推定24時間体制

トレーニング期間 数週間~数ヶ月

公開されているか 一部のみ、詳細は非公開

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829165941

エックスポンコツイレギュラーハンター

banされて当然

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828162909

少数のイレギュラーのために社会的コストをかけるだけの意味が見当たらないか自衛してねって話でしかないよな

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827160936

0人が基本で1以上がイレギュラーです

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

お前らは書店BL調査の人の凄さを知らない

俺もちょっとかめてみよっかなって近所の大型書店(丸善)に行ったのよ

一言で言えば「無理」

BLコミックコーナーに足を踏み入れることができない

絶対的な「結界」が貼られてて男の俺が入れるわけもない

しかBL過激調査とか言うイレギュラー動機でだぞ?

この結界を破って調査を敢行した彼はものすごいメンタルの持ち主だ

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818134506

これまでアノテーションが手作業で行われてきたのには、手作業でなければ不可能だったという明確な理由があります

機械では到底及ばない、人間の持つ能力が不可欠だったからです。

作業必須だった理由は、主に以下の3つの点に集約されます

1.文脈理解微妙ニュアンス判断

AIや単純なプログラムには、人間のように文脈や状況を深く理解する能力がありませんでした。例えば、皮肉冗談文化的な背景、あるいは専門的な知識必要とするような、微妙ニュアンス判断人間しかできませんでした。

2.曖昧さや例外への対応

現実世界データは、教科書通りにはいきません。予期せぬものや、定義曖昧ものが頻繁に現れます。こうしたイレギュラー事態に柔軟に対応し、一貫性のあるルール適用していく作業は、人間判断力なしには困難でした。

3. 高い品質信頼性担保

AIモデルの性能は、学習データ品質に大きく左右されます。そのため、アノテーションの正確性と一貫性は極めて重要です。

誤ったラベル付けは、AIの性能を著しく低下させる原因となります。手作業による丁寧な確認修正作業は、高品質教師データ作成する上で欠かせないプロセスでした。

近年の変化と今後の展望

しかし、近年ではAI技術進化により、この状況は少しずつ変わりつつあります

とはいえ、最終的な品質保証や、AI判断に迷うような複雑なケースでは、依然として人間の専門知識判断力が不可欠です。

結論として、「手作業でなければ不可能だった」というのは事実であり、その核心的な部分は今も変わりません。

しかし、技術進歩によって、人間AI協調し、より効率的かつ大規模にアノテーションを行える時代へとシフトしていると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250817111659

見ず知らずのネット上の人間がこういうの書くの良くないんだけど、たぶん増田は何も知らないし既成概念で凝り固まってそうなので割とハッキリめに書きますね。

他のトラバでも複数指摘がある通り、娘さんは発達障害の疑いが強いです。

おそらく不注意優勢型ADHD孤立ASDの併発です。

以下、典型的障害特性と感じる点を書いていきますね。

私は医者ではないし、生身の人間を見ないとわからないので、お医者さんに持っていく前の検討材料として読んでください。

・何もしない=過集中(頭の中が常に考え事でいっぱい)

忘れ物が多い=注意欠陥

生理イレギュラータスク処理が苦手

・机の周りが汚い=片付けが苦手

・移動教室が苦手=外的刺激による思考の切り替えが苦手(何もしない原因にも通ずる)

・日に当たるのが大嫌い=感覚過敏

創作活動にのめり込む=過集中

・人前で堂々としている、孤立しても平気、人目が気にならない、悪口を言わない=周囲への関心が希薄

○これからどうする?

医師正式な診断を受けないと何も始まらないので、精神科を予約して初診を受けてください。

おそらく知能検査を受けることになるし、その検査結果のIQの高さに驚くことになります。それはそれとして発達障害の診断が下りたことに安堵もするし、総合的にどう受け止めたらいいのか、この検査結果が良いのか悪いのかわからなくて困惑すると思います。私もそうだった。

増田も娘さんを評している通り、「ずば抜けた得意も、ずば抜けた不得意も、どっちもある」のが高IQ特有発達障害なので、一般的障害当事者とは似て非なる傾向が多く、一般論は参考になったりならなかったりって感じですけど、やることは同じです。

時間をかけてゆっくり障害受容していく。それだけです。

あと娘さんは障害特性強めなので、薬の効きがよさそうです。

薬物療法行動療法で、今の困りごとの大半は解決するんじゃないかな?

療法に慣れるまで時間かかるし、慣れるまでの間は特に二次障害に気をつけないといけないけど、それでも今よりはマシになるはず。

○進学・自立について

地域トップ校なら、卒業後は大学に行く前提だと思います

「診断を受けてしまったら受験に影響するのでは?」と心配されると思いますが、おそらく影響しないです。

願書に発達障害のことを書く欄はないです。たぶんね。昔はなかった。

それと、教育学部心理学部のある大学なら、たいてい発達心理相談センター設立されていて、在籍する学生も、そうでない一般人も、心理士の相談を受けることができます

というか、娘さんの場合は、高校卒業まで障害対策を整えておかないと、大学入学後は高確率単位を落とすので、心理センターがあるかどうかで大学を選ぶのも悪くないと思います偏差値高いとこでいうなら例えば京大にもあります

志望校心理センターがなくても、近隣の大学にあれば、そこを利用させてもらうという手もあります

発達障害者にとっては受験よりも大学生活のほうがよっぽど難関なので、傾向と対策は入念に、そして楽しく勉学に励んでください。

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

自閉症だか発達障害だかの影響でこだわりが強くて規則的なものが好む故に電車を好んでる人たちが

自然災害事故などで発生したイレギュラー電車を撮るために災害中でも無理やり行こうとするみたいんのはよくわかたないんだよな

規則ないなってるやん

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

女性棋士正座問題無視するな

現在プロ将棋において男女が対等に将棋を指せる環境にある、という前提で話が進んでいるのがありえないと思う。錯誤も甚だしいと思う。

女性の体力が男性に劣ることを思えば、長時間正座女性にとって不利に働くからだ。(これは生理より深刻な問題だと思われる)

研修会→奨励会へと、成長と共に男女の筋力差が顕著になるほど、男女の棋力に差が出てくる。それは頭脳ではなくフィジカル問題だ。

頭脳による純粋勝負将棋真骨頂であるなら、女性フィジカルがハンデにならない対局環境を整えるべきだ。

まり椅子対局。椅子対局こそが将棋界内の男女問題解決する。

今年中に奨励会プロの対局で椅子を導入(男性同士が望むなら正座対局でもどうぞ)するべきだ。10年以内に正規ルートを通った(三段リーグを潜り抜けて)女性棋士誕生するはずだ。

体がきつければ、頭脳も働きません。当たり前のことじゃないですか?羽生さん、理事の方、藤井七冠、ぜひ考えてください。男性だって正座に体力を奪われなければ、もっといい将棋が指せるかもしれませんよ。

(追記)

羽生さんもNHK番組で、一日中正座して盤と向き合うのはそれだけで大変なことだって言ってた。

外野想像するより、正座(もしくは畳に座る姿勢)はきついんだと思う。

今度女性棋士編入試験をやるときは、椅子対局を前向きに検討してほしい。

(追記2)

今でも椅子対局は可能ですよって、それは知ってますアキラワタナベが足を怪我して椅子で指しているのも知ってます

でも、現状では椅子に座るのはイレギュラー場合だけでしょう。女性が長時間さす場合椅子普通

みたいな状態になるのが望ましいのではないか外野は思うのです。

なお私は将棋は指さないし、女流棋士と喋ったこともないので、当事者希望がどこにあるのかは分かりません。

はた目からは長時間畳に座るのがしんどそうに見える事、女性バリアの一つになっているのではないか

気になっている事、棋界のなかでは地位が低い女流棋士からは対局のスタイルの変更を言い出しにくいのではないか

勘ぐっていること、男性棋士でも加齢により正座がきつい人へもっと椅子対局のハードルを下げた方が良いのでは

いいのではないかなどと、勝手に思っていることを勝手に書き散らしました。全く筋違いであればごめんなさい。

Permalink |記事への反応(17) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

モチベとかやる気とか、そういう事じゃない

職場の後輩に、どうしたらそんなにバリバリ働けるんですかと聞かれた。

正直、そんなにバリバリ働いているつもりはなくて、

思いついたアイデアを、こうしてみたらいけるか?

このアイデアが通ればみんな少しはゆとりを持って、のほほんと楽しみながら仕事ができるか?

と思いながら、あーでもないこーでもないと色々試していたら残業していた、くらいのことでしかないのだけど、やはり新卒の後輩からはそう映るらしい。

自分のことを考えると、やはりアイデアが命なので、アイデアが生まれる余裕を持っておくことが第一であるように思う。

しかし、日々の仕事に余裕というものが生まれるまでの過程には、結構詰め込んでひたすら千本ノックのように業務を捌く、量をこなすことが不可欠なように思える。

もっと賢ければ、量をこなさずやり方を聞いたときに最適解が見えて、その次の機会からサクサクと進めていけるのかもしれないが、そこまで賢くない自分には仕事のクセや呼吸を見抜くのに回数が不可欠だ。

そしておそらくだが、たかだか三、四年長く働いているだけの人に仕事ができるようになるためにという話を聞く人は、筋が良いとは言えない。

とりあえず、自分の頭の回る最高速でミスなく仕事を捌けるように量こなした方がいいと思う。とだけ、言っておいた。

もう1人の後輩からは、どうしてそんなにやろうと思うんですか?と聞かれた。

仕事ができるのはなぜか、という問いの次は、仕事をやるのはなぜか、という問いだ。

かに、世のしごでき有能人たちは、野望に燃えていることが多い。男なら、女金名声みたいな。高級車、高級腕時計タワーマンションベタだが、実際多い。

自分は、恥ずかしながら若いのに全然野望はない。美味い寿司毎日食えるようにならないかなあとは思うが、それだってちょっと高めな回転寿司でいい。

そういう人だと割れいるから、後輩も聞いてきたんだろう。

そう聞かれて最初に思いつくのは、好奇心

アイデアが実現したらどうなるかなんていうのは、実現してみないとわからない。

世の中で誰かがやったことあるような事案ならともかく、思いついた事をピンポイントで一緒のことやってる人は少なく、また記録もないので、試したい。それが一番だ。

二番目は、飽きっぽいから単調な仕事はしたくないけど、楽はしたいから。

ハッキリ言って、決まりきった仕事教育方法確立して、新人さんに全部投げたい。精度よく、速度も出してこなす方法論の確立指導資料の整備。何にしたって簡単仕事はこれである程度けりがつく。

後輩から感謝されるし、自分打席数が減るのでケアレスミスで怒られる回数は減る。後輩の出来栄えをたまにチェックすれば、軽微な変更のキャッチアップには十分だ。

単純作業が減ってる分、イレギュラーのことを考え対策を立てられて、そしてイレギュラーが起きるまでは暇になる。

そうなると、好きなことができる。好きなことがやれて、人にも感謝されるとは、いいことづくめだ。

当の後輩は、どうやらやる気とかモチベとかを期待していたらしいけれど、残念ながらやる気とかモチベとかはない。

というか、やる気とかモチベとかがあってもなくても、仕事はせにゃならんものだし。

そういうのは、ゲーム筋トレゴルフ練習給与交渉にとっておいている。

今日今日とて副業楽しい

好きな場所で働けて、したい事して安定報酬もある。いい1日だ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

警察階級個人的感想

巡査

新人。それ以上の階級命令に従うことしかできない。

法律は知らないし経験不足なので、ちょっとしたことテンパるし、テンパっていることがわかる。

高齢巡査無視して構わないレベル。置物。

ただ人員1として兵隊価値はある。

巡査

長年勤めているタイプ法律は知らない。

ただし一般的対応問題なくできる。

高齢なのに巡査長だと使えない。

頭は良くない。

巡査部長

法律勉強して合格しているので基本的なことはわかっている。

ほとんどのことに対応できるがイレギュラーな事例や難しい事例に弱い。

ソバカでないことは確定。

こちらが階級章をチラッと見るだけで待遇が一気に変わる。

高齢巡査部長はあまり治安地域住民には興味が無い。

警部補

一般人よりも遥かに刑事手続に詳しい。交番なら交番の全責任を負い、事件ならその事件の全責任を負う。

無惨な死体を何度も見る経験があるとか警察組織の腐敗さに絶望するなど闇を抱えている。

まともな警察官はこのあたりから

若いのに警部補だとエリートクラス

警部

基本的出会わない。清濁併せ呑む

地域課、刑事課などの課長クラスで、その地域全部の一分野の責任をすべて持つ。

逆に言うとこの人が見逃せばその地域のその事件などは見逃されることになる砦のようなもの。頭はキレる。

小さい個々の犯罪よりも統計的に見るとか重要事案だけ見るとかしているので、しょうもない犯罪には興味が無く、ただ呆れていることが多い。

ストレス倫理観イカれている場合がある。

おわりに

個人の感想です

Permalink |記事への反応(1) | 05:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

人脈や肩書きがないと得られないイレギュラーベネフィット享受してる人に憧れる

地主と飲み友達から都心にある機械式の立駐を月極3000円で借りられてる人。

大学時代の先輩からの紹介で身内が大家をやってる家賃8万円の1DKアパートに6万円で住めてる人。

近所の農家から流通ルートに乗る前の一番美味しい所をピックアップした米を常に貰い続け、「上京するまでお金払ってお米を買うという概念がなかった」と言う地方出身者。

こういうベネフィットを得られてる人にめちゃくちゃ嫉妬する。

通常手にしえない得って面でもそうだけど、社交性についても格差を見せつけられた気分になる。

自分にはそういう頼りになる人もいなければ、そういう施しを受けた経験がない。

そういうイレギュラーな得を与えて貰えるような人付き合いができるとも思えない。

Permalink |記事への反応(2) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp