Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「イメチェン」を含む日記RSS

はてなキーワード:イメチェンとは

次の25件>

2025-10-24

A3サイズ世界を変える、四畳半の戦い

7年前、東京。地下かどこかの喫茶店で、デザイナーのHさんと打ち合わせをした。

自分企画した仮設の公園シリーズデザイン制作物を依頼する場だった。

まだ若くてバカだった当時の自分は、「A3サイズ世界を変えよう」と笑いながら真剣に言ったのを覚えている。鼻息ストローの袋を吹き飛ばした気がする。

その後に作ったA3フライヤーは、原稿の渡し方もイメージの共有もめちゃくちゃで、散々迷惑をかけた気しかしない…。でもHさんは最高の納品物をつくってくれた。

それからあちこちでHさんのデザインを目にするたびに(先日も実家近くの本屋で見かけた)、あの狭い喫茶店で口にした言葉を思い出す。

HさんはあれからマジでA3サイズ世界を少しずつ変えてってると思う。

先週、哲学対話研修をしに来てくれたNさんに

「どうして“哲学対話”という名前を使うんですか?難しそうだとか、参加に身構える人もいるかもしれないのに」と尋ねた。

Nさんはいろいろ考えた末に、「なんか…ムカつくんすよね」と言った。

誰が哲学を遠ざけ、対話しようとする人を傷つけてきたのか。

哲学と、対話という言葉意味を新しく上書きするために、あえてこの名前を使うんだって話してくれた。

今の自分は、どうだろう。

「ムカつく」という言葉を聞いて、久しくそ感覚を忘れていたかもしれないと気付いた。

どうせ何も変わらないと思って、絶望してたんだと気付く。ぜつぼうって、Zから始まる強い響きの言葉だけど、耳がキンとするほど静かで、うっすら気付きながら置き去りにして、気付けばゆっくり死んでいるような絶望もある。

思い出すと自分も「A3世界を変えよう」と言ったあの頃、世界に対してムカついてた。

少し前、自分臨時職員だった。アート教育に関わる仕事給料は月13万円。

周りの正規職員は倍くらいの給料をもらってる。

でも求められる仕事の内容は変わらない。自分が足りないから倍以上頑張るしかないんだ。

アーティストクリエイターとつながっておくのが大事だ」と教わりつつも、飲み会に行くのが怖かった。行ってもバカにされるだけ、雑にいじられて否定されて、3000円払っていやな思いをするだけだと思ったから。

それでも「今日は違うかもしれない、大丈夫かもしれない」と信じてみる。

先にコンビニおにぎりホットスナックと缶ビールを胃に詰め込み、遅れて飲み会に顔を出す。結果「やっぱりカタパンダメだな〜」と何かのきっかけでバカにされ、ヘラヘラしながら5000円払わされ、真っ暗な帰り道で涙がつっとこぼれそうになる。今思えばもっと自己開示すべきだったのかなって思う。でもあの時の自分は、自分を守るのに必死だった。

同じ部署臨時職員同士で競わせられ、蹴落とし合う日々。毎日どんどん嫌な自分になる。

上司は定時で帰宅して、赤ちゃん風呂に入れるという。

それは素晴らしいことで、自分今日も帰れない。自分は常に欠けていて、仕事ができないかしょうがないんだ。自分子どもを育ててみたいという気持ちをこんな手取りじゃ絶対無理だとグッと押し殺し、上司に嫌な感情を向けてしまう心に嫌気がさす。

「カタパン説明は下手すぎる」「カタパンは才能がない」「カタパンは惜しいんだよな」「タレ(当時付き合っていた彼女)と結婚してさっさと仕事やめたら?」「カタパンのタレはメンヘラだよな」「それ俺が考えたことにして。そっちのほうが絶対うまくいくから」「カタパンが考えることは全て、もうすでに俺が考え終わったことだよ」「カタパンは、ソーシャル・ネットワーク映画)の、ザッカーバーグじゃない方なんだよ。自分が考えたことも上司うまいところを持っていく。そういうのってこの業界じゃ当たり前だから。」「カタパンエモいからな〜」「カタパンは伸びしろがない」「泣くのはプロじゃないよ」「カタパンもう◯歳でしょ?いい加減大人になってほしいよね」

大学1年生のころ、そのアートセンターでやっていたノイズミュージックライブを初めて聞いて衝撃を受けた。

退屈してて何もないと思っていた、都市ってつけるのがおこがましいくらいの地方都市で、爆音の圧に内臓が揺れる。初めて音に殺されるって思った。

こんなこと公共施設がやっていいんだ。そのアートセンターで働くことに憧れた。

そこには市民有償ボランティア制度サポートスタッフがあった。入りたいと思った。

でも1年生でサポートスタッフになっても、きっと自分は他の人に埋もれてしまうと思い、いろんなアルバイト経験した。

3年生になって、ようやく少し自信を持って、サポートスタッフ登録する。

“カタパン”は、サポートスタッフを始めた初日教育普及の職員に付けられたあだ名

理由は、肩パンしても大丈夫そうなキャラから。嫌なあだ名だったけど、あだ名を付けてもらえたことに喜んで、自分否定しなかった。

ようやく入った憧れの施設では、地元の人やサポートスタッフを蛮人と呼んでる人もいた。

もちろん冗談で。冗談なんだから否定するのは粋じゃない。自分は一緒に笑った。

自分も笑われているのに。

どんなに嫌なことがあってもそのアートセンターに憧れたあの時の気持ちは捨てられないし、どこかで全員尊敬できたし、すごく優しい人もいる。

周りの誰も憎めずに、自分を責め続けた。心配してくれた人の言葉を、自分大丈夫ですよとヘラヘラ聞き流した。

周りを変えることよりも自分を責めることの方が楽で、でもずるくて、いざ失敗したら周りのせいにしてた自分もいる。この文章だってそうかもしれない

自分自分のそういうところがめっちゃ嫌い。だからこの文章をここに書き残しておく。

ダサいことも、痛いことも、全部置いておく。

今は常勤職員になってしばらく経ち、生活も少し安定するようになった。チームが変わり、すごくいい仲間に恵まれて、痛みを感じることを言われることも少なくなった。安心できる場所をつくることが出来た。年下の後輩も入ってきて、それまでリーダーをやってくれてた同僚が抜けることになった。

常勤職員から、副専門職員になる試験を受けたら、普通に面接で落ちた。

付き合いの長い上司からあなた専門性はないですって諦められたみたいで悲しかった。

しか自分はまたヘラヘラして、自分の言いたいことを伝えられなかった。

伝えることを諦めてしまった。そんな自分が悔しくて、その夜電気を全部消して泣いた。

今の自分は、どうだろう。

昨日『104歳、哲代さんのひとり暮らし』という映画感想を語り合う場所を開いた。これは一昨年の暮れから、だいたい毎月4回くらいやっている。休憩がてら立ち寄った人たちとお茶ジュースミルクティーが人気)を飲みながら、映画の印象に残った場面を話すうちに、みんなそれぞれ自分過去をぽつりぽつりと思い出して語り始めたりする。昨日も15人くらい来てくれた。

コロナ禍の入院で、本当は会いたかった人を病院の窓から見送った話。

離れて暮らす娘の早産を電話で励ますことしかできず、悔しかった話。

祖母隔離病棟で亡くなる直前、看護師がつないでくれたLINEビデオで声をかけたけど、触れられなかった話。

「哲代さんは明るくてすごい。私は後悔ばかりだ」と84歳の参加者が漏らすと、別の人が「いまからでもイメチェンできる!84歳、あと20年ある!」と励まして笑い合う。

飲み物を継ぎに別のグループへ。「職員さんですか?」と聞かれたので簡単自己紹介し、「楽しく働いています」と答えると、一人の女性が「…仕事はつらいですよ。人生はつらいですよ。」と自分に言い聞かせるようにつぶやいた。

彼女は三人の子どもを育てるために、大好きだった介護仕事を諦めたそうだ。

介護仕事給料が低くて、今はレジ打ちなんかをしています。でも、本当は働きたい」そう言うと、彼女の目から涙があふれた。

彼女にとっての“働く”は介護であり、レジ打ちはやらなきゃ立ち行かなくなる”仕事”。

彼女は泣きながら、どんな場面を、人を、思い出していたんだろう。

おもわず隣の大学生がもらい泣きして、タオルで涙をぬぐう。

そのタオルがすごく大きくて「いっぱい泣けるね」とふざけて笑い合う。

自分も鼻の奥がツーンとして小さな涙を指で拭う。

この場所では、泣いても誰もバカにしない。

最後彼女は「いつか絶対介護に戻りたい」と話してくれた。

その姿は強くてまぶしくて思わずみんなで応援した。

尊敬する館長がしばらく前に亡くなった。

自分は、館長の本棚にあった「公共役割とはなにか」という本をもらった。

館長から出された宿題みたいに、その問いのことをずっと考えている。

まだ宿題の途中だけど、今館長に聞かれたら、

公共文化施設とは、みんなで人間らしさを取り戻す場所って答えたいと思う。

人生は一人で抱えるには重すぎる。いつか自分の足で立つためには、みんなで少しずつ荷を下ろし、身軽になる必要もある。何かを得るだけでなく、重くなった気持ちも置いていける場所。そういう場所が、自分はあってほしい。

それは捨てていくんじゃなくて、きっと誰かが聞いている。

形のない、透明なお墓みたいな時間場所

誰かが誰かを覚えていると信じられるから、新しい自分になっても安心して息が吸える。

小学生がうちの施設社会見学に来たら「メディアテクノロジーは人にものごとを伝えるワザ。コンピューターインターネット映像、照明、音響かいろんなものがある。そう聞くと、電源が必要とか、新しくてシュッとしてるとか、固くて冷たいもの想像するかもしれないけど、いまみんなに話しているこの言葉だってメディアテクノロジーひとつ。僕らはつい最新のテクノロジーに注目しがちだけど、僕らが生まれるずっと前は、この”言葉だって最新のテクノロジーで、思ってることを人に伝えられるのやべ〜!ってなってたはず。もし言葉が喋れなかったとしても指差しをしたり、狼煙を上げてここにマンモスがいるぞー!って伝えてた。でも当たり前に使えていると思ってるものも、使い方を間違えると怪我したりする。

このアートセンターでは、メディアテクノロジーを改めて広く捉え直して、ありたい未来可能性(こんな使い方出来たんだとか、こんなふうに伝えられるんだとか、こうなるとヤバそうとか)をみんなで考えて、みんなでつくっていくために、全員まだ答えを持ってない新しいアート作品をつくったり、紹介したり、それをみんなで見る場、話す場を開いてる」って伝えてる。ともにつくり、ともに学ぶ場なんだって

例えば映画の上映に合わせておこなうお茶会みたいなイベントは、小さな場所の小さな営みで、”オリジナル”みたいに威張れることはしていない。たまたま映画を見に来た鑑賞者同士が、なんとなく休憩しに立ち寄って、お互いの話を聞きあえる場を開いているだけ。でも、そこに来る一人ひとりは、とても大きな人生を背負っている。

日立ち寄ってくれた年配の2人組。

少し背の低い女性が「耳がほとんど聞こえなくなった主人が、この映画は見たいって言ったんです。だから字幕がなくても今日は来ました」と穏やかな声で教えてくれた。

これを見たいと思うことと、一緒に見る人がいるのめっちゃいいですねと伝える。そしたら突然その人がパートナーの耳元に向かって、自分がさっき言ったことを大きな声で復唱してくれる。(この人、こんな大きな声が出るのか)と内心びっくりする。

男性は嬉しそうに「そうなんですよ」と言って笑った。言葉があってくれて、でっかい声で伝えようとしてくれて、ここに来てくれて、聞いてくれて、ほんとによかった。

その場を見ようともしない人ほど「効率が悪い」とか「KPI」とか「来てない人を納得させないと」とか「ソーシャルインパクト大事」とか「経営的な戦略必要」とかって、ティーチ(一方的に教える)よりラーニング自分で学ぶ)が大事と言う同じ口で、一方的に教えてくれる。

いや、なんかそうなんかもしれんけど、うっせ〜〜〜。

簡単に人をモノのように扱える人ほど評価される世界絶対間違ってる。

世界を変えるって、トランプみたいに自分勝手世界を掻き回すことじゃ絶対にない。

世界を変えるって、ひとりひとりが自分の力を思い出して、取り戻すことじゃないんかい

ここに生きてる人間がいますよ。

この前ポッドキャストの収録で話したひるねちゃんは「手元をみよう 手元をみよう」と、祈るみたいに2回言った。

「人の心に反射したその光こそが作品作品が光ってるって言うより、あなたの心に反射したものが光ってるんだよ。エネルギーを飲み込まないで発散できる自分でいたいな」と言いながら、最後の語尾は震えてた。

心が諦めてしまうと簡単に、ブラックホールとかベンタブラック(99.9%の黒)みたいに、どんな光も吸収してしまう。

収録が終わってしばらく経ったある日ふと、本当に信じてることは信じてるなんて言わないのに、信じたいって思うことほど信じてるって口に出して言うのは不思議だなと思った。

言葉日光を浴びせるように外気にさらすことで、いつかほんとに信じられるものに変わるかもしれないから、僕らは信じたいことを口に出すのかもしれない。

先週も大学を訪ねたら「アート自分には縁がないもの」と学生匿名チャットで教えてくれた。おい、誰がアートをその子に縁がないものにしてしまったんだ。関係ないものなんて、本当はなに一つないはずなのに。おい、誰がそんなふうにしてしまったんだ。

でも自分アートに関わる仕事をしててそう感じさせたうちの一人でもあるかもしれないからそれはごめん!もう一度やり直したいからチャンスがほしい。そんな悲しいこと言わないでよ、寂しいじゃんって思う。

あームカつくな。ムカつくし、ムカつくという感情を思い出せたのが嬉しいな。

ムカつくの前には悲しいな、とか寂しいな、があるな。ムカつくのにも、悲しいなとか寂しいなを反射させる力が必要なんだな。

自分は小さな空間で、人が変わるまぶしい瞬間を何回も目にしてきた。

しか自分文章はまだまだ分かりづらくて、曇った鏡みたいなものかもしれないけど、本当はもっともーーーーーっとすごい。まじ伝えきれね〜〜〜〜って思う。

それでも自分も、反射できる自分でいたいと思うからこの文章を書き残しておく。

昨日の朝、映画を見る前、教育学部の授業に自分が働くアートセンターの紹介をしに行った。

朝一の貴重な40分をもらって全力でプレゼンしたあと、先生ブラインドトークワークショップに参加させてくれた。

10人が3チーム、絵を見て言葉で伝えるチームと、その説明を聞いて絵を書くチーム、そのやり取りを観察するチームに分かれる。

5分間で出来上がった絵は、答えに近い人もいれば、まあまあ遠い人もいる。

その後のフィードバック時間は、こう説明すれば良かった、こう質問すれば良かったなどの意見を交わす。

から1/3の位置に〇〇があるみたいに数字を入れて伝えるとか、全体の雰囲気テイストイラストなのか写実的なのかなど)を伝えてから具体的な描写を伝えるとか、一番大事なこと(なにを伝えたい絵なのか)に絞って伝えるとか、いろんなアイデアが出た。

どれもすごい大切だって思ったと同時に、自分はなんかもう、最強だな〜〜〜って思った。

最強って、いまめっちゃ強いとか、いまめっち説明が上手とかじゃなくて、変われるってことだと思った。伝えようとしてる人がいて、聞こうとしてる人がいる。もうそれで十分じゃん。言葉が足りなきゃ付け足したら良いし、分かんなかったら聞けば良い、言い直したらいい。

ほんとは完璧コミュニケーションなんてなくて、伝えたいとか聞きたいとか、それを諦めずに関わろうとし続ける限り、うちらもっと強くなれる。もしかしてそれを教育と呼ぶのでは?!みたいなことに気づいて驚きながら言った。

みんないい姿勢で、まっすぐ聞いてくれた。おい、まぶしいな。ありがとう

先生にお礼のメールを送る。あの子達が4年生になるのが楽しみですねって伝えた。ここには書かないけど、嬉しい返信が返ってきた。また会いたいな。学生先生も全員サポスタに登録して欲しい。

同僚のNさんとサポスタ募集の打ち合わせしたら「うちらがやってることは、誰に見せても恥ずかしくないから本当はターゲットなんてない。ターゲットは全人類、死んでるやつも、これからまれてくるやつも。ひとまず50億人全員サポスタに登録してもらおう。」って話してて爆笑しながら超グッと来た。絶対そうなった方がいいしやっぱ最高だなこの人って思った。

トランプも、ゼレンスキーも、オバマも、プーチンも、ネタニヤフも、オードリータンも、石破茂も、議員会館の地下で迷子になってる秘書も、海を渡ってきた難民も、夜勤明けでレジを打つコンビニ店員も、介護夜勤ウトウトしてる人も、野良猫を拾ったけどなかなか懐かなくてすこし懐いてくれて安心したら実は腎臓病が進行してて休日は暴れる猫を連れて動物病院に通う新入社員も、推しVtuberスパチャしすぎて家計簿が真っ赤な人も、好きな人と一緒になれなくて家で一人で泣いている遠距離恋愛カップルも、育休取りたくても言い出せない課長も、同性婚を夢見るカップルも、初めてステージに立つ前に鼓動が早くなってるドラァグクイーンも、卒論提出3時間前の大学5年生も、家の外に出る勇気が湧かないひきこもりも、声を出すと噛んじゃう吃音持ちも、白杖を持った視覚障がいランナーも、手話コントをやる芸人も、補聴器電池を切らしたおばあちゃんも、手足のないスケボー少年も、車いす山道を攻める登山家も、PTSDに苦しむ帰還兵も、大学講義室で聞いてない学生に向けて伝えることを諦めようとしてる教授も、モテることとサボることと遊ぶことと就活で頭がグチャグチャだったあの頃の自分みたいな大学3年生も、収容所自由を夢見る政治犯も、その看守も、裁判で涙を流す加害者も、被害者も、サウナで “ととのい” を追い求める会社役員も、離島保育士を探す町長も、推しジャージライブに並ぶ中学生も、バイト代を全部ガチャに突っ込んだのに天井までSSRが来ない高校生も、フィリピンごみ山でタガログ語ラップを刻む子どもも、アマゾン流域で川と話すシャーマンも、北極で氷が割れる音を聴く魚も、火星着陸の夢を抱く在野の<

Permalink |記事への反応(0) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

非モテ弱者男性製造されるシステムがわかった気がする

最近はっきりとモテない弱者男性がどうして製造されるのか。システムがわかった。

学生時代で決まる。小学生くらいなら仕方ないが

中高生あたりになってもママに服を選んでもらう生活をしてた奴が非モテになる

モテは顔じゃない。顔体型とかマジで関係ない。これだけ。

中学生あたりからちゃんと見た目に気を使って着る服を自分で選んだりコーディネートを楽しむ奴がちゃん彼女作れる人生を歩む。

なんでマイルドヤンキーモテるのか。それは若いうちからファッションに興味を持ったファッションオタクからなんだよ。

別にヤンキーみんなイケメンなわけじゃないだろ。デブゴリラでも彼女いるだろ。

逆を言えばイメチェンすれば誰でもそれなりの見た目になれるんだよ。

それなのに非モテプライドいから見た目を改善しようというアドバイスを聞き入れない。

人を見た目で選ぶ女性に媚びましょうとかそういう問題じゃないんだよな…。

上手く言えないけど非モテ改善するって”ママにお洋服を選んでもらうマインドから卒業しましょう”ってことなんだよ。

ようするにマザコンなんだよ非モテって。

Permalink |記事への反応(2) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

会社を辞めたので振り返り

入社

新卒から4年勤めた会社を辞め、ライブ配信系のスタートアップ転職した。かねてより進路相談に乗ってもらっていた大学時代バイト先の上司Aから職場見学の誘いを受けたのがきっかけ。この紹介された会社はAの大学時代同級生(Aと私は同じ大学出身で、私から見ても先輩に当たる)が起こした会社で、ちょうど収録スタッフを探しているということで私に声がかかったらしい。二つ返事でOKし、Aと2人で見学に行くことに。応接室に通された先で出迎えた社長は人の顔色や事情を伺わないというか、意図的無視することで鈍感に物事を進める人なのだなという印象がこの時からうっすらあった。しかしその印象をおいても、当時の私は希望職種につけるという希望を優先し、多少の違和感に目をつぶった。オフィスを案内されたときも、どことな社員が無愛想で無機質な空間(他の社員からすれば突然の来客なのだから仕方ないという意見もあるだろうが、私に対してというより、その場の空間が他の人間に対する全面的な無関心に支配されているという印象だった)だなというのが最初に抱いた感想だったが、これも仕事内容に多くの注意を割いていたため違和感にフタをした。履歴書を送り、役員面接を1回受けて採用が決まった。

入社

入社後早々地方ロケに投入されることになるが、この直属の上司Bとの相性が最悪だった。未経験の私が質問を連発し、この態度がBには鬱陶しかったらしく、1カ月以内には日常的な会話もなく業務連絡も必要最低限の内容しかやり取りされない状況になった。ロケ当日、まとめた荷物にBから「その機材はいらない」と指摘され出張直前でバタついたため、あやうく新幹線を乗り過ごす羽目になった。ロケ中は3人1組での行動だったが、基本的にBは私ではなく同行した協力会社の人に話しかけていた。出張が終わり駅に着いた後、私は会社を紹介してもらった上司Aと会う約束があったので、会社に戻る先輩2人と別れて駅にとどまった。この行動がまずかったらしいが、Bは物言いたげな表情を浮かべながらそのまま駅のホームに向かったためその場では何も起こらなかった。私はその後Aと合流してご飯を食べ、帰りの新幹線の中でスマホを開いたところ、AからLINE通知が鬼のように押し寄せていた。社長が私が出張後に帰社しなかったことに激怒しAに怒りのメールを送ったとのこと。「駅到着後は自由解散」とSlackで事前共有されていたので会社には戻らなかったが、どうやらBは新幹線で帰社し増田は戻らなかったと報告したらしい。出張後は速やかに帰社するのが常識だがそれを破って友人と会っている(BにはAと会うとは伝えておらず現地の友人と会うと伝えていた)、もしかして増田ってダメな奴ですか?という文言でAから転送されてきたメールは締めくくられていた。その後Aからもお前のせいで社長から不当に責められている、事情説明してくれと抗議のLINEが追って届いたが、突然の情報の奔流と、与り知らない理由自分が激しく叩かれている事実を知った衝撃からそのLINEには返信することができなかった。

この一件を持って社長からは「ダメな奴」の烙印を押された私は、最初プロジェクトからは外され、本件以降呼び捨てで呼ばれることになる。Bと社長の両方からよく思われず業務遂行の面で味方がいなかったこと、Bが「増田業務のことに関してコミュニケーションが取れない」と社長にチクっているのを耳にしたこともあり、当時の自分が何を考えて過ごしていたかは詳しく覚えていないが、気まずさと居場所のない荒涼とした強い不安の波と比較的凪の状態を交互に耐えるような日々が続いていたように思う。いや、出勤途中でこちらの姿を認めた瞬間に走って逃げるような人とコミュニケーションが取れるわけなかろうて。「自分の頭で考えろ」と「なんで相談しないんだ」の境目は新人には見分けがつかない。ちなみに、Bは1年後同業他社転職していった。私としては青天の霹靂だったが、Bは入社から5年の間、社長とのコミュニケーションに苦心していたらしいと聞いた。

次なる厄介事は同僚Cのガスライティングである入社して間もないころはCは普通社員という印象で、気になるところがあればこだわりが強い点、もしかしてこちらの発言がまずかったかな?と思わせてくるような無機質な間の取り方や表情を使う点で、最初ASD傾向がある人なのかなーと考えていた。この表情等のコントロールを私が敏感に感じ取っていたのと、異業種に転職したこともあり頑張って溶け込まないと!と意気込んでいたので、彼女積極的サポートを申し出たり仲の良さをキープしようと無理に振る舞っていた。同性とは仲良くしなければならないという謎の規範意識自分の中にあったこともあり頑張っていたが、結果的にそれが良くない結果につながった。1年目は気が付かなかったが、私が頼まれ資格をAが自分も取るとタイミングを合わせてきたり、服装等で何かと私の真似をするようになった。それからほどなくして、Cは私の細かな振る舞いにケチをつけてくるようになった(私は傘を下に向けて持って歩いていたが、その持ち方はおかしい、危ないからやめろと言う、私が会食に白い服を着てくるとよくそんな服着てきましたね~と嫌味を言う等)。私がコンタクトではなく眼鏡で出社した日の翌日、イメチェンしてみたのと眼鏡をかけてきたときは寒気がした。この時2年目の春で、私の真似をしながら逐一行動をチェックして槍玉に挙げるというCの分裂した行動にほとほと嫌気が差していた。調べると、Cはどうやら自己愛性人格障害の行動パターンにぴったり合致していた。その他、私のタイピングにCが合わせてタイピングを開始するなど、人に言ったら信じてもらえないような細かな嫌がらせがあった。

退職直前~退職

退職を決定的に決意したのは3年目の夏である。社内に響き渡る大声で責められ怒鳴られ、プチっと切れてしまい頭の中が冷静になったのを覚えている。自分被害者ではなく加害者寄りの意識だったし、自分はいなくなった方が自分会社幸せになるだろうと本気で思っていたからだ。その後の業務でも、軽い確認質問に対してピシャっとキレ気味の一言が返ってくるだけのことが度々あった。私に対してだけではないが、心の通った人間同士の会話だろうかこれは、と思う応酬があちこち散見される。他の同僚数名からはあれはないよね(笑)みたいな気遣い言葉をかけてもらったりもしたが、静かに心に決めた退職意志は揺らぐことはなかった。私だけでなく他の社員もきつく叱責されることがあり、それが余計に報告が雑になったり滞ったりする原因になっていることはみな知っているものの、どうこうすることもできないので愚痴を共有してその場は終了という感じ。

退職を申し出た次の日から有給消化に入った。その日のうちに諸々の備品を返却しなければならなくなったので、挨拶回りの時間はなかった。

現在

入社後の出来事を振り返るとどれもこれも肝が冷えてくる思い出ばかりで、本当に辞められてよかったな…というのが正直な感想である自分無知ゆえに上司社長イラつかせてしまたことは反省しているが、心理的安全性マイナス圏に到達した環境下で生き延びてきた自分を改めてねぎらってやりたいという思いが改めて湧いてきた。体力は人並み以上にあったのと元々楽観的な性格だったのもあり、深く病んで折れる前に逃げることができた。

振り返って、社長に対する印象も会社全体に対する印象も第一印象に戻っただけだという結論に達した。

今まで第一印象先入観しかないと考えてきたが、それなりの年月を生きてきて蓄積された経験直感となり第一印象を形作るものであって、軽視するものではないと改めて思う。BやC以外の上司や同僚にはよくしてもらったし、下らない話をして笑い合った思い出も含めていい経験になった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611224648

イメチェン必死メタモルフォーゼの時期

Permalink |記事への反応(1) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527181116

なら吊上げも随意契約財務省案で、進次郎イメチェン計画してんか

だったらあざといわw

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250318231213

ただのサブリミナル効果かもしれない

あーイメチェンしたいなーなんとなく黒髪ショートにするかー(無意識

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318231213

まあ、そういう可能性もあるけど、たまたまイメチェンしただけってこともあるから、慎重に考えたほうがいいかもね。

でも、もしあなた発言意識して黒髪ショートにしたなら、少なくとも好意的に思われてる可能性は高そう。次の行動をどうするかはあなた次第だけど、さりげなく髪型変えたんだね、似合ってるね」とか言って反応を見てみるのもアリかも。

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

永眠したのは誰か

つば九郎を支えてきたスタッフ永眠した

つば九郎マスコットキャラから死ぬことはない

だが間違いなくあのスタッフが支えてきたキャラである

つば九郎は好きだったし、きっとつば九郎を通してあのスタッフのことが好きだったのだ

スタッフ永眠し、つば九郎もやはり永眠したのだ

惜しい人を2人も同時に亡くしてしまった

もつば九郎は死なない

スタッフがいなくなったことできっとしばらくは姿を見せない

このまま球界を去るかもしれないし、ちょっとイメチェンするかもしれない、わからないけど

つば九郎は死なないのだ

つば九郎が戻ってくるかもしれないし、つばみちゃんが一人で頑張るかもしれないし、別のつばめが来るかもしれない

新生つばめ軍団を楽しみにしている

ぶっちゃけまだ悲しみが強くて全然楽しみって気分にはなれないんだけどな、一応言っておく

そしてスタッフもつば九郎も今までありがとうお疲れ様でした

なんの話だっけ

とりあえずまだまだ悲しい

Permalink |記事への反応(1) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241221152311

昔はそうだったけど、イメチェンしたんだよ。で、ある一定の層にはけっこうポジティブに受け入れられていた。

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

髪型バーコードになるのは、頭頂部が薄くなった人を、若い頃と同じ髪型に見えるように、なんとか正面だけ取り繕った結果なんだって

石破茂首相、イメチェンか グレーヘアが黒髪に 若干フサフサも「増毛はしていないはず」 - 産経ニュース

Permalink |記事への反応(1) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

髪型が変わると恋が冷める

またやってしまった。

気になる相手がいて、積極的アプローチをしていたわけじゃないけど何となくいい感じに距離がつまりつつあった。

最初挨拶程度だったのが、ちょっとした軽口を言い合うようになって、何となく最近では決まった時間になると相手の席に行って週末の話とかなんでもない雑談をするような間柄にまでなった。

相手が慎重だということもあるけど、そろそろ食事にでも誘おうと考えていた矢先だった。

今日出勤すると、髪型が変わっていた。

今までも突然短く切ったりなんてことはあったのだけど、今日に限ってはなんだかモップみたいなパーマがかかっていた。

もうなんていうか、その瞬間に、突然相手が醜い生き物にしか見えなくなってしまった。

自分だって見た目が良いタイプではないし、相手にそれを求めていたつもりでもない。

からこそ相手の内心が好きになってきたのだと思い始めていたので、自分でもショックだった。

とりあえずいつもの習慣で昼休み明けに雑談をしにいったのだけど、前みたいにこの人との距離を縮めたいという気持ちは一切なくなってしまった。

見た目ではないとはいいつつも、普段ちょっとした仕草や表示にときめくことはもちろんあった。

でも別にそれが全てじゃないし、プラスアルファの加点くらいに考えいたつもりだった。

それなのに、今目の前の相手がどんな表情を見せようとも、やはりいくら見ても醜いとしか感じられなくなってしまった。

高校生の時に親の仕事の手伝いで飲食店アルバイトをしていた。

学校終わりに店に行くと、まずは買い出しから始まるのだけど、その時のレジ担当何となく好きになった。

自分よりいくつか年上だったと思う。

最初は全く会話なんかなかったけど、目が合うようになり、挨拶をするようになり、帰り際にちょっとした言葉を交わすようになった。

その人も別に見た目がどうだとは考えたことがなかった。

もっと積極的に話しかけたほうがよいのか迷っているときに、ある日店に行くと相手髪型が変わっていた。

やはりモップみたいなパーマで、サラッとしたストレートヘアーは見る影を失っていた。

その瞬間に相手が醜い生き物にしか見えなくなってしまい、その日は帰り際の一言にも中途半端な相槌しかできなかった。

モップみたいなパーマが嫌いなわけではなく、おそらく、相手の顔との相性が最悪なのだと思う。

しかけようとする時、何となくこちらの顔色を見ているような気がしないでもなかったから、相手にしてみれば思い切ったイメチェンだったのかもしれない。

それをきっかけにまた会話が弾めば、こちらとの距離が縮められるかもしれないなんてことももしかしたら考えていた可能性もある。

何となくそういうところが透けて見えたところも嫌になってしまった理由かもしれない。

なんでかえちゃうんだろ。

今までの時間は今までの髪型の人とずっと築き上げてきたのに、そこで変えちゃったらまた一からはじめないとだめじゃん。

自分としてはそういう悲しい気持ちでいっぱいなのだけど、何となくおかしいような気がすることはわかってる。

皆さんの意見を聞きたくてあえて性別を伏せて書いたけど、そういうことありませんか?

もしくはまったくないならないでぶった切って欲しい。

以前もそうだったから、今回の件で自分の中の気持ちが再燃することはないと思う。

なんか、相手に変な期待をさせてしまったなら申し訳ない。

昼休憩が終って、抑えきれない気持ちを一気に書いたから読みづらかったらごめん。

変えてほしくなかったなぁ。髪型

Permalink |記事への反応(20) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

自由象徴が「ヘアスタイルを変える」なの苦しくなる

最近漫画とかでちょくちょく見かけるやつなんだけど、大人しくてニコニコ笑うナチュラルメイク女の子がある日周りのクズ職場、親、恋人etc)に大爆発!今まで着てた服は捨てて、大幅イメチェン!バシッと言い返してクズどもは捨ててやるぜ!みたいなやつ。あれの女の子たちが高確率で髪の毛バッサリ切ったりド派手な髪色にしてるのが辛すぎる。

いや別に大好きだったパンクロリータをずっと我慢してて、みたいなやつならいいよ。全然良い。でもなんかそうじやないんだよな。自分を奮い立たせるために今までの自分を大幅に捨てすぎている気がする。したいなら別に良いんだよ。

仕事を辞めて、恋人を捨てて、誰も知らない土地引っ越して、あははどうしょう!でも自由だ!って高らかに笑う女の子を見るのはすごく辛いよ。作り物の話にこんなこと思うなんておかしいってわかってるけども。

Permalink |記事への反応(9) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

[めも]総書記

朝鮮労働党 → 一番偉いのは「總秘書」 。書記とは書かない

ソ連 → секретарь :秘書書記

中国共産党→ もともと中央委員会主席が最高位。党大会イメチェンのために中央委員会主席廃止して中央委員会総書記を最高位に


北朝鮮金日成永久主席なのは朝鮮民主主義人民共和国主席」。金日成朝鮮労働党の最高位の朝鮮労働党中央委員会総書記でもあり、

息子の金正日、孫の金正恩総書記についている。(朝鮮労働党中央委員会総書記朝鮮労働党総書記に変化はしている)

国家主席永久欠番なので主席に変わる国家の最高職責が国防委員長人民会議できめた。(軍の統帥権国家主席のモノだったけれど、生前国防委員長移譲されていた。)

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

尾島志郎(早稲田大学教授)が明確に障碍者侮蔑する意図を持ったミームチーズ牛丼)を批判的な意図を示さずにRPしていた

レイユひゆみ✨早期英語推進派🌸東大港区白金インターおうち英語中学受験大学受験

@soleil_hiyumi

チー牛が話題だけど、清潔にして、散髪して、太陽の下で2〜3時間運動して、ちょっといいブランドの服を着せて、大きな声を出すようにして、話し方と姿勢ちょっと変えたら、イメチェン可能なのでは。誰か教えてあげたらいいのに。

早期英語つながりの子どもたちは、皆堂々としてるし、素敵な子が多くて、周りに全然いないからよくわからない

https://x.com/soleil_hiyumi/status/1822185108448989320

https://i.imgur.com/YB8vgUg.png

これは炎上するまえに撤回謝罪されたほうがよろしい


チーズ牛丼障害者揶揄する意味を有することは障害者.comによって説明されている

最初就労移行支援感想だった

アサ芸ビズの言う通り、「チー牛」の発端となった書き込み就労移行支援感想でした。就労移行支援利用者について「ザ・陰キャって顔」「子どものような髪型」「覇気のない顔」「大人なのに中学生みたいで気持ち悪い」「10人いたら8人はそんな顔」と列挙し、とどめに他所から転載したイラストを添付したのです。

書き込み主もまた就労移行支援を利用しており、自分を棚に上げつつ「利用者の顔はみんなこれだった。発達障害は見た目や顔では分からないというが、あれは嘘っぱちだ。」と持論を展開しています。以後は「発達障害の顔」としても扱われるようになりました。

 

「チー牛(チーズ牛丼顔)」と就労移行支援いびつ関係

https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=1814



早稲田大学では「本学の学生および教職員(以下「構成員」という。)ならびに構成員となることを志す者に対し、障がいの有無に由来する差別を行わない」ことを方針として定めているが、今回の件は大学関係障碍者ではなくひろく障碍者全体についての侮蔑であるから問題ないのかもしれない

https://www.waseda.jp/inst/dsso/about/policy/

Permalink |記事への反応(1) | 02:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-09

anond:20240809083458

ホスト増田だけど実際にはデブゴリマッチョ、イケオジのホストもいるけど、

単純に今はアイドル系がトレンドからレベル高い店だとこれじゃ売れないなって人は取らないし、

いても数字出ないから辞めちゃうイメチェン(整形)しちゃうだけ

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240806134222

フワは指原とかと付き合って一軍ヅラするのが鼻についてきた。

にぎやかし芸人です、精一杯盛り上げますので、という愛嬌武器にした下からスタンスができなくなって、そこをやす子に奪われた。

ゆりやんとかアジアン隅田とか尼神誠子とかコンプレックス芸人が必ず通る道だが、

誰もが渡辺直美のようにイメチェン成功できるわけもなく、どんどん居場所がなくなっていく。

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-31

anond:20240730102914

ぼろ布を脱がせて風呂で綺麗にしたら隠れ巨乳だったなどの展開もあるのか

オタ男子イメチェンさせたら美男子だったみたいな

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

anond:20240709102343

蓮舫イメチェンさえすれば全然いけると思うんだよな

笑顔を増やして、肯定的言葉を選んで

改革ではなくて現実的改善公約の一番の柱にして

それ以外の公約都民に夢を見させるような話をして

誰かを悪魔化して吊し上げるのではなく、対立相手も受け入れやすい落としどころを提案して

支持層以外の人たちにもメリット提示して

ってすれば全然いける

そのあたりのイメージ戦略をうまくやっていた、友人の東国原元宮県知事あたりを

選挙対策本部長に据えればいんじゃね?しらんけど

Permalink |記事への反応(0) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

彼氏は優しいけどセックスレス

元々性欲が弱い方という話は聞いていたけど一緒に住んで3年目で全く性行為はなくなった

雰囲気変える、身体を鍛えてみる、イメチェン、突然フェラしたりオナニーして誘うまで、とにかくこっちから出来ることはたくさんしてきたと思う

それに応じてくれることも応じてくれないこともあったけど、さすがに疲れてしまって、しばらくはご無沙汰。

日々のスキンシップはある、キスハグもしてくれるし、たくさん好きだって言ってくれる

その気持が本当なことも伝わってるし、何度も話し合いを持ちかけたこともあったけど「スキンシップじゃ足りないの?愛情を伝えてるつもりだよ」

それはもちろん伝わってるから、話はそこで終わり

彼のことは大好きで、いつか私にも性欲がなくなるんだとしたらきっと彼以上に人生をともにするパートナーはいない

でもセックスがしたい、おかしいんだろうな病気だと思う

でも20代きれいな体があるのは今だけだよ

せめて今だけでもいいから抱いてほしいよ

Permalink |記事への反応(3) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-14

ダサい人を垢抜けさせる企画コンタクトにするのは「逃げ」だよね

YouTubeとかTikTokとかでよくある

ダサい人を美容院と服屋に連れてってイメチェンさせてみた!」

みたいな動画、俺は好きだから結構見るんだけど

その人が元々メガネかけてた場合、俺が知る限りでは全部コンタクトにさせるんだよな

あれじゃメガネという物自体が悪いみたいじゃん

メガネかけてダサくなるのって、ただ合わないものをかけてるからってだけなのにな

まぁ、メガネって数え切れないくらい種類があるから、そこからその人に合うものを見つけるのが難しいのはわかるけどさぁ

そういう難しさを乗り越えてこそイメチェン動画として面白くなるのにな

肌の色がこうだから、顔の形がこうだから、合わせる服がこうだからフレームの色と形はこうで……と話せばいくらでも尺稼ぎできるというのに

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-21

アラフォーだけど恋人ができた話

マッチングアプリで素敵な方と巡り会えたので、他の人の励みになればと思い共有。

アラフォーでも望みを捨てなければなんとかなる!

スペック

・38歳

容姿は中の中くらい

栃木県在住

デブ(90kg)

Fラン大卒

【やったこと】

転職

まず居住地収入を変えることで、出会いの母数を増やした。

フルリモートの職にして居住地にとらわれず、収入もそこそこ上がり、相手所得考慮する必要をなくした。

イメチェン

美容院にいき、美容師さんに流行りの髪型にしてもらった。

またセットの方法を教えてもらい、毎日練習

上手くいかないことがあれば、次に行った時に質問してセットの仕方を学んだ。

服はユニクロGUをやめ、少し高めのお店で店員さんと相談しつつ決めた。

とりあえず3セットくらい用意した。

その他眉シェーバー鼻毛カッターを用意し、合わせてもらうときは必ず処理して行くようにした。

アプリ

手当たり次第アプリを入れてみた。アプリによって女性タイプがだいぶ変わるので、自分にあうアプリを選んで課金するようにした。

いいね毎日送り、マッチングしたらなるべく早く顔合わせにお誘いした。

それは双方にとって早い方が良いと思うから

初顔合わせとき

プロフィールは頭に叩き込む、プロフィール写真もかなりよく見ておく。

そうすることで、会った時の話題や好きなものが分かる。

お店はランチタイムで予約をとった。基本駅近。

会話はプロフィールから話題を広げつつ、基本聞き役になった。

最後に連絡先交換して、さっさと全額払ってお店を出て一旦さよならをした。

別れた後すぐにお礼のLINEを入れてた。

・顔合わせ以降

なるべくリードすることを意識した。

次のデート相手の興味があるところを複数提案し、選んでもらった。

メッセージなどは相手のペースに合わせて返信した。

2〜3日連絡が来なくても耐える。

・3回目のデート

定番だけど、ここでお付き合いをお願いした。

個室のあるバーストレートにお付き合いをお願いした。

ここに至るまで約半年かかり十数人とマッチングし、5人の方と会ったが、諦めなければなんとかなった。

相手の方は笑顔が素敵な33歳の方。

今後どうなるかわからないが結婚視野に入れてくれている。

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-13

デート着てく服一生迷う

恋愛感情を持ってるフォロワーと来月遊びに行くの、何着てくかずっと迷ってる

今までずっと地雷量産ロリ服ばっか着てたし相手も許容してくれてたんだけど、本当にそれでいいの????って気持ちで一杯一杯で……

相手自分恋愛感情持ってるかまだ分からなくて、年がひとまわり離れてるのもあって妹というかガキに思われてる可能性もままあるから

からGRLあたりでそれっぽい服調達してイメチェンを図るか???ってなってる

けど向こうがわざわざフリフリの服着てきていいよって言ってくれてるからそうした方がいいのか〜〜〜〜!?!?!?!?

Permalink |記事への反応(1) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-27

人はなぜ女の子キャラメガネを外すと発狂するのか

俺が思うに、彼らが言うように「裏切られるからだろう。

眼鏡属性である巨乳好きな人がいるように、黒髪ロングが好きな人がいるように、それは当たり前のことだ。そしてメガネっ娘可愛いアニメ漫画キャラクターなんだからこれもあたり前のことだ。かつて(70年代まで遡るらしい)は眼鏡を掛けると顔が歪むなど可愛くないイメージがついてまわったかもしれないが、最近はそんなことはない。眼鏡をかけていて可愛くないというのは、俺妹沙織ジーナのようにコミカルな方向に振ってある場合や、眼鏡の奥の目が描かれていないというようなデフォルメがしてある場合ほとんどだろう。

しか眼鏡はしばしば、イメージチェンジ象徴としても用いられる。たとえば「垢抜ける」だとか、「自分を変える」ということの象徴としてわかりやすい見た目の変化であり、そして不自然でもない眼鏡はよく用いられるだろう。物語を作る立場からすれば自然なことである。そこで、最初メガネを掛けたキャラを用意しておいて、眼鏡を外すというイベントを起こすのだ。もちろん、眼鏡キャラもそれなりにかわいくしておく必要がある。

そうすると何が起こるか。「眼鏡を掛けているから」という理由で好きになった可愛い子が、突然その魅力を失ってしまうのだ。たとえて言うならば、巨乳キャラが急に貧乳になってしまったり、黒髪ロングのキャライメチェンして突然金髪になってしまうようなものである。これでは「裏切られた」という表現でも仕方ないと思われる。いや、巨乳がきゅうに萎む作品だってあるかもしれないが、眼鏡好きという属性はそのような「裏切り」に遭遇するケースがほかの属性より多いのだろう。さらに、眼鏡キャラコンテンツに1人いるかいないかという場合もあり、そのたった一人のキャラに「裏切られた」のでは、発狂することにも無理はないだろう。

まあ、ただ、なんぼ裏切られ続けたからって、「眼鏡を外す描写は一律に認めない」とか、「たとえ風呂でもメガネを外したら裏切り」とかいうのは過激思想よな。基本的にはネタだと思うけど、眼鏡界隈はそういう「キレ芸」が定着しすぎている感じがする。それでたまに本物の過激派いるから困るね……。ノットフォーミーで済ませる精神を持っていただきたい。それとも、眼鏡を外さなキャラというのはそれほどに希少なのだろうか……?

ちなみに、「眼鏡を外したほうが美人である」という設定に怒っているという説はあまり正しくないと俺は思う。俺が調べるところによれば、そのような描写もつ作品自体がそんなには見当たらないからだ。「眼鏡を外したほうが美人/かわいい」という考え方は、作中の設定ではなくむしろ読者の感想のほうに多いのだろう。彼らが気に入らないのはそのような『風潮」のほうと思われる。

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-09

男は髪型からな。

男のイケメン度は8割、髪型からな。

それだけは忘れるんやないんやで。

諦める前に有名な美容室の門を叩くんや。

一度だけ、一度だけ、イメチェンチャレンジするんやで学生さん

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-26

anond:20230826145440

美容師イメチェン動画を観てると、量産型マッシュくんがツーブロ爽やかイケメンくんになるやつとか割と出てくる

イケメンはどんな髪型にしてもイケメンだし髪型許容範囲も広い

もちろん美容師の似合わせ技術が高いってのもある

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp