Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「イチゴ」を含む日記RSS

はてなキーワード:イチゴとは

次の25件>

2025-10-24

会社には「すみません体調が悪くて」って送った。ほんとは嘘。体調なんかじゃなくて心臓が穴あきチーズみたいになってて風通しがいい。いや風通しがよすぎて寒い寒いから甘いものを食べようと思った。冷蔵庫を開けたらショートケーキが七個あった。なんで七個も買ったんだろう。昨日の自分が分からない。昨日の自分説明してほしい。

一個目は普通においしかった。二個目もおいしい。三個目も。四個目ででフォークが重くなってきた。五個目はイチゴから食べた。六個目は押し込んで食べた。七個目を食べてる途中でああ私これ昼までには死ぬかもしれないと思った。でも死ななかった。偉い。

部屋の時計がチクタクうるさい。心臓もチクタクうるさい。なんだよ二人でリズムとるなよ、コンビか。

ケーキ食べすぎじゃない?」と声がした気がして振り返ったけど誰もいなかった。

彼が最後にくれた言葉は「甘いの、好きだったよね」だった気がする。違ったかもしれない。

違っててもいい。もう確かめようがない。

さっきスマホが光ってた。上司から明日は来られる?

来られません。あなた会社に行く体じゃないんです。

でも打つのが面倒で、未読のままにした。

外は晴れてる。お日様が馬鹿みたいに明るい。

カーテン閉めたら、ちょっとだけ世界がやさしくなった。

でもケーキの箱の中はもう空っぽで、冷たい。

Permalink |記事への反応(1) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017142801

ダメ出しが早いほうが効率的からやろ

 

ミルクくれ→ない

ミルクくれ→ある→戸棚から→ない

ミルクくれ→ある→冷蔵庫から→ある→イチゴ味のやつ→ない

ミルクくれ→ある→冷蔵庫から→ある→コーヒー味のやつ→ほらよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

アイスおすすめ教えて!

アイス大好きで、なんかしらストックしてるんだけどおすすめあったら教えて!

私のおすすめは、パルムイチゴホワイトチョココーティングされてる)とブルガリアヨーグルトアイスハーゲンダッツベリー棒タイプでホワイトチョココーティングのやつ)です!

ホワイトチョコイチゴ特に好き!普通チョコも好き!31も好きだけどちょっと甘すぎるかも。でも食べるけどね!

ソフトクリームも大好きで、コメダソフトクリーム絶対行ったら食べる!マックフルーリーも好き!ソフトクリームの美味しいところ(チェーン店とか)あったら教えてー!

Permalink |記事への反応(4) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

#2943ツクヨミの憎しみ

銃後のイチゴ

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

掛け算順序派の愚かな大人たちが理解していない事実:2+2+2は3×2と変換されるべきである

anond:20250911100622

イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚ありますイチゴは全部で何個でしょう

これを 2+2+2 と立式するのが「自然だ」という価値観にはまぁ賛成

でも、「2+2+2は2×3と立式されるべきだ」にはならない

なぜか?

英語圏では、 three 2s と書く(というより、言う/喋る)

まり、2+2+2を3×2と書くのが正しい。語順的に

嘘だと思うならBBCNumberBlocks の掛け算の動画を見てこい。

文科省の掲げる子供が目指すべき指針を鑑みるグローバル人材は幼いころから異なる文化圏代表例として英語圏感性積極的に取り入れなければならないのどぇ

算数世界においても、2+2+2は、積極的に、3×2と立式すべきなのである

順序派の奴らはこのあたりのグローバル感性が全く身についていない、だから2+2+2を2×3などというクソジャップ特有ドローカルガラパゴチックな考え方を子供押し付けしま

もう少し英語圏文化に触れるべきだ

Permalink |記事への反応(2) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911140751

この説明は「なるほど」と思いました。

「お皿一つに2個イチゴがのっていて、それが3皿あるね。一つ分の数はイチゴの2、いくつ分がお皿の3。(一つ分の数)✕(いくつ分)って書くから2✕3だね」と教えてるときに「3✕2」と書いたら✗になるのも分かる気しました。

まあでも、ここを問いたいなら「一皿に2個あるイチゴが3皿あります。Q1.ひとつ分の数は? Q2.いくつ分の数は?」とやった方が良い気がします。

ここが理解できてるかどうかを、書く順番で判定するというのは『いや、もうちょっと考えようよ文科省』という気はしました。

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

算数バトルにけりをつけよう

いちごが2個乗っている皿が3枚あるときいちごの数はいくつか」

2+2+2は2×3となり答えは6個

まあこう教えるのはそうだが、あくまでも入口


最近はいちごの総数が同じでお皿が2枚だったらどうなるとかもやるわけ


次に足し算が掛け算に変わるという【概念】を理解したら、イチゴがどうとかお皿がどうとか具体的なイメージを忘れることを教えるわけ

それが九九であり究極の記号

九九の時にいちがーとか思い出さないでしょ


じゃあ実社会ではどうか

同じ数字複数あったらかければいいという【概念】だけを理解しており暗算電卓をたたくだけ


いちごだのお皿だのが介在する余地はない

教育では、乗算は前後入れ替えても成立することも概念としてたたき込む

よって、2+2+2=2×3=6だけが正しくて、3+3=3×2=6が間違いというのは心底どうでもいい話

2の物が3つと捉えるか3の物が2つと捉えるかはその時々によるだけで2×3=3×2=6が分かっていればなんら構わんのです


例:110円のパンを3個買う

 この時110+110+110をするんじゃなくて、

  110円が3つだから110×3か

  3つ買って一つ110円だから3×110

 と、どちらを思い浮かんでも困らないような刷り込みをしているだけなんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911135328

教科書では図も交えて一生懸命説明してるよ

そもそも数という概念抽象化だけれど、数を立式して操作することも抽象化だよね

単に目の前でイチゴが6個あることを数えられても

一皿に2個あるイチゴが3皿ではいくつ?と文章で書かれるとわからなくなる子がいる

2×3に置換できない子

そういう子の助けになるように、かける数とかかけられる数、一つ分の数、いくつ分とか概念説明する

相手は「小学校1、2年生」の児童から

いろんな図を描いて、現実事象と、文章と、それを数として操作することを繋げていくのさ

当然に、数学などに移っていけば、もう図なんて書かれずに、数すらもさら抽象化して「x,y,z」などに置き換えられる

こういうのが進むと脱落する人が増えるのだけれどね

高校くらいまでは死ぬ気で暗記したりして大学入った人なんかは、才能の違いという現実に打ちのめされたりする

Permalink |記事への反応(4) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911134343

この話異様なんだよ

小学校2年あたりのさんすうの授業で教えてる過渡期の話じゃん

イチゴ2個は一つ分の数

お皿3枚はいくつ分の数

立式する時は「一つ分の数×いくつ分の数」で全体の数がわかるよって内容の授業でもって

掛け算とはなんぞやってのを児童にわかってもらうわけさ

もちろん、授業が進めば入れ替えても答えは変わらないよとか教えながら九九と繋げていくが

から図を選んだりするのも、理解を助けるし、理解を量れたりする

でも、昔は偉い偉い数学者の方が教科書がオカシイ教育がオカシイ、だから日本ダメなんだって吹き上がってたんだぜ

小学校2年の掛け算の概念簡単抽象化を交えて教えていく、【過程】、過渡期の話にさぁ

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911125820

イチゴを数える場合イチゴの数がかけられる数で、皿の数がかける数になる

そんなことどこで規定されているの?

根拠を示して

Permalink |記事への反応(2) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911125820

>2*3って書けるかを問う

問にしてないかダメなんだよ。

>皿が3枚あって、イチゴが皿に2個乗っていますイチゴは全部で何個でしょう

問うてるのはイチゴの個数でかける数とかけられる数ではない。

そんなに順番教が大事ならかける数とかけられる数を聞きなさい。

Permalink |記事への反応(1) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911114443

あぁ言う人らは何言っても無駄

イチゴと皿で言えば

イチゴを数える場合イチゴの数がかけられる数で、皿の数がかける数になる

から、2*3って書けるかを問うのだけれど

3*2と何が違うのー、なんでー、どしてー、数学様に怒られちゃうよーって始めちゃう

社会理科だとおとなしいのにね

算数は誰でも噛みつけるのが問題なんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20250911100622

皿が3枚あって、イチゴが皿に2個乗っていますイチゴは全部で何個でしょう

という問いに対して「3✕2=6」と立式したら「イチゴと2個が紐づけられていない」もしくは「皿と3枚が紐づけられていない」と認定し、不正解にするっていうことかな。

ちゃん抽象化がおこなえているか判断するのに掛け算の順序を用いるのが、そんなに機能してると思えないけど、そんなことないの?

あともう一つ。

この段階では「2✕3は2+2+2を意味し、3+3を意味しない」と定義してるんだよね。

これは、ずっとそうなの?

あるいは交換法則を習った時点で「2✕3は2+2+2も3+3も意味します」と更新されるの?

Permalink |記事への反応(2) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911100622

四則演算から、当然に減算と除算もある


6個のイチゴがありました、2つ食べてしまいました、何個残っているでしょう

  6-2=4


6個のイチゴを3皿に同じ数だけ分けると、一皿のイチゴは何個になるでしょう

  6/3=2


2-6にはならんし、3/6にもならない

引く数と引かれる数、割る数と割られる数、こっちはだれも疑問に思わない

そういう教え方の中で

加算と乗算について、足す数と足される数、かける数とかけられる数ってやると発狂する人が居る

不思議で仕方がない

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

掛け算順序の話

「2を3回足す」のと「3を2回足す」のは明らかに違う。 ←ここで急に当たり前みたいな顔しておかしなこと言い出すので驚いてしまった。そんで観察した結果理由は恨みだと思いますって言われても

これを言う人は大抵

イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚あるとき

イチゴの個数を皿の枚数足すのも

皿の枚数をイチゴの個数足すのも一緒って言う言い方をする

2(個) + 2(個) + 2(個) イチゴの個数を皿の枚数分足す

3(皿) + 3(皿) 皿の枚数をイチゴの個数分足す

そりゃ一緒だろう

だって当人の中では抽象化は正確に完了し、その結果をこねくり回してるだけという状況だ


でも算数が問うているのは、その最初最初抽象化の部分だ

イチゴと2個を紐づける

皿と3枚を紐づける

その状態で「全部で何個」に解を出す

解っている人には馬鹿々々しい問いだが

そうでない人にとっては四則演算世界への入り口となる大事な場面なわけ

イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚ありますイチゴは全部で何個でしょう

箱に3個の飴が入っています、箱は2個あります、飴は全部で何個でしょう

これを教えているこの瞬間、これを問うた時

3+3=6 と 2+2+2=6 は明らかに「違う」のだよ

ちゃん抽象化が行えているのか?を問うている

図に、イチゴが1個乗った皿、イチゴが3個乗った皿、イチゴが5個乗った皿を描いて、全部で何個?を立式させたら

余程捻くれてなければ 1+3+5 ってなるはずだ

これを皿主体にする立式はどういうものだ?

でも、「イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚ありますイチゴは全部で何個でしょう」となった瞬間に

3+3で何が悪いって言い出す

事象抽象化して立式するとき理解を問うている、その「過程」を切り出して

大学論文書いてるような人がしたり顔で、3+3が×になるのはオカシイとやりだす

とち狂った話なんだよ、これ


この議論は、精々が「生徒が抗議してきて兄弟や塾の影響での先行理解確認できたら〇にしてやってもいいだろ」程度の話だ

Permalink |記事への反応(8) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

Q.ビルの横の歩行者が空からイチゴが降ってくるのを見つけたらどうする?

A.指で、窓の開いている階数を数えます

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903132723

明治製菓ポポロン」について

特徴::サクサクとした食感とチョコレートクリーム味やイチゴクリーム味の豊かな風味が特徴でした。

販売期間::1976年から2015年まで販売されていました。

現状::現在製造販売されていません。

その他::ぶどう味や他の味のバリエーション存在したようです。

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

ドライヤーからストロベリーの風が吹く

中でイチゴが育っているかも。

もう買い換えないと

Permalink |記事への反応(1) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819211346

グレープフルーツとかイチゴとかバニラとかそんな感じの良い匂いバスタオルかに吹き付けてみる。これとかちょっと高いけどおすすめ死ぬ前には良いかも。https://scentoftheone.com/

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

女の言う「これ可愛くない?」はハラスメントだと思う

カワハラとでも言うべきか。

「これ可愛くない?」と問われたとき、「これは俺の趣味じゃないな〜」と答えてはいけない。

何故なら彼女たちは俺の意見を求めていないので。

俺は女の言う「可愛さ」がマジでからない。

よくわからん不気味な笑顔を湛えた青いクマかき氷機とか、イチゴハンカチとか、アクセとか。

かき氷機は「俺の趣味ではない」し、イチゴハンカチバラ科植物の柄物としか思わないし、アクセは付けている人がトータルで可愛いかどうかが重要であって、それ自体に言うほど「可愛さ」ってあるか?

逆に例えば赤ちゃんや犬や猫、子猿とかは可愛いと思う。守ってあげたくなるというか、ちまちました愛くるしい動きに可愛さは見出せる。

モノに対して「可愛さ」を見つけられない。例外的に、フリフリのスカートとかを女は可愛いと思うのだろうと思うけど、それは可愛い象徴であるアイドルアイコニックに身に付けており、それを何らかのメディアを通じて俺を洗脳しているからだろう。フリフリのスカートを付けている存在の可愛さと、フリフリのスカート可愛いと思うことはやや似ているので脳が誤認する。

から結局、「これ可愛くない?」と聞かれた時、「へえ〜、可愛いね」と何の身にもならないカスみたいな返答しかしていないが、自分の心に少しずつ吐く嘘が、少しずつ自分の心を削っていく。

Permalink |記事への反応(1) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812170104

ソイジョイステマなのかな。イチゴ味を箱買いした。

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

ビオレ角栓崩壊洗顔角栓で悩んでるような奴には効かないよ

向いている人🙆🏻‍♀️

目立った角栓はないか、あるいは一つ二つたまにできる程度の人

予防的に使いたい人

向いてない人🙅🏻‍♀️

角栓で悩むような肌の人(イチゴ鼻、開き毛穴などがある人)

角栓で悩むような肌質のやつは皮脂腺が多くて活発なんだ

そもそもなんで角栓ができるのか?多すぎる皮脂が肌の自浄能力的なやつを超えてるからだよ

この角栓崩壊洗顔よりよほど強い作用を持つ美容皮膚科施術でも、角栓ってのは頑固で、なくなることはない

なぜか。無限に大量の皮脂が供給されるので、一時的に取ったところですぐにまた埋まるから

から角栓に悩むような肌のやつは、まずはこの大量の皮脂を減らすことが大事だ。これやらない限りどんな商品もまじで効果ない

皮脂を減らす方法だが、まず食生活が高脂肪食だったり、炭水化物ばっかりみたいな場合はやめる。詳しい説明は省くが、脂質量インスリンは皮脂分泌に大きく関係している

次にホルモン治療美容界隈ではイソトレチノインというビタミンA誘導体の内服が一般的だ。だがノーリスクの薬ではないので、もっとマイルドスピロノラクトンから始めるのがいいだろう。これは利尿剤だが、少量であればホルモン治療に使える

残念ながらホルモン治療くらいしか有効な手立てがない

美容皮膚科には角栓に対してレーザー当てろと言ってくることもあると思うが、効果を感じてる人は少ない

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

ワインワンオーダー必須レストランに入ってしまった話。

仕事関係たまたま都内出張中、都内在住の友人と会い、食事に行った。

その時私が選んだ店が、ワインのオーダーが必須レストランだった。

そうとは知らず入ってしまったのは私の無知さと下調べの甘さが原因なのだが、それ以上に困ったのはオーダーするワインについて。

私はあまりお酒が好きではなく、それ故にワインどころか基本的な酒についても知識が少ない。

友人もお酒を飲むとお腹が膨れて食べられなくなるという理由からお酒を飲むことはほとんどないという。

まぁ、そんな二人ではワタワタしてしまうのは想像に難くないでしょう。

私もワタワタしてしまい、どうしようと友人を見た。

そうしたら友人は、特に困った顔をせずに店員と話をしていた。

 

友人「ワイン提供タイミングと種類って、どの程度選べますか?」

店員提供タイミングはいつでも、種類も店内全てからお選びいただけます

友人「じゃあ、デザートタイミング貴腐ワインおすすめをグラスでお願いします」

 

こんな感じの会話だったと思う。

それでワインの注文はOKで、メイン食べてデザートが出てきたとき、一緒に赤のワイン提供された。

で、飲んでみたらすごく甘くて美味しい!

ぶどうで作られているのに、どこかイチゴを思わせるような甘さと香りがあって、アルコールとかも気にならなくて感動してしまった。

こんなに美味しいワインがあるなんて知らなかったと言ったら、お酒が苦手なら甘いほうがいいと思って貴腐ワインを注文したって言われた。

友人がこんなにもワインに詳しいなんて知らなくて、本当はお酒を飲みたいのに我慢させていたのではと不安になった。

でも友人は、メインはご飯で、お酒はサブだからなくても全然気にならないって言ってくれた。

それから私はちょっとだけワインに興味を持ち、友人に教わりながら、今度はアイスワインに挑戦する予定。

貴腐ワインよりも軽くて、でも甘くて美味しいらしい。

 

ワインのオーダー必須レストランに入っちゃって最悪!って思ったけど、知識のある友人のお陰で少し人生が広がった気がする。

でも、今度はちゃんと下調べを徹底的にして、友人に迷惑かけないようにする!

Permalink |記事への反応(14) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

ジークアクスにもちづきさん

ジークアクスの感想を漁っていると「いや俺は面白かったよ?」みたいな意見がかなり目に付く。でもそれが、どういう意味面白かったのか併記されてないかモヤモヤするんだ。誰かが言ってたけどタイトルに「イチゴ味」って入ってたらそれなりに納得するし、そういう面白さってことならわかる。例えば俺としては、クランバトルの対戦相手にもちづきさんが出てきても別にいいんじゃないかと思ってるんだけど、ジークアクス面白いって言ってる人たちはジークアクスにもちづきさんが出てきたらどう思いますか?

Permalink |記事への反応(3) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

銀魂実写版ショート最近おすすめでよくあがってくるからみてるけどイチゴオレ飲みたくなったけどスーパーおいてねえんだよな

アオアシ主人公のケガ、故障に逃げなかったところよかった

メダリストでも成長痛みたいなのでてきてまあよくあることなのかもだけど

メジャーのノゴローも故障したし

故障ってマジでなえるんよなあ・・・

いや実際現実だとよくあるかもしれんけどね?

絶対パフォーマンス落ちるし、リハビリ関連の話とかつまらんしさあ・・

Permalink |記事への反応(0) | 07:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp