Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アンゴラ」を含む日記RSS

はてなキーワード:アンゴラとは

次の25件>

2025-09-02

anond:20250901170927

>事前予約は全敗して

7日前予約は人気館ばかり予約せず、第4,第5希望に滑り止めを入れておく。

俺は赤十字館の遅い時間を入れたら、大混雑の8/31でも当選した。

それでも外れたら、自分が外れた分は他の誰かが入れるのだと思って静かに諦める。

>当日予約も一生スマホと睨めっこしてもダメで、

成功率が低いので最初から捨てた方が精神衛生上は良いが、先週しつこく試してたらいのち未来館に行けたので何とも言えない。

やるなら行列中とか休憩中の暇なときにやる。

>列に並ぼうと思っても並ぶことすらやらせて貰えないみたいなんはどうしたらええんかね

万博GOというサイトの待ち時間情報を「経過時間が短い順」でソートし、規制中でないところへ行く。

あるいは夕方か夜に空いてから行く。

食事ならネパール館とアンゴラ館のテイクアウトがあまり待たない。未払いクソ野郎のせいで開館が遅れて大損害だろうからなるべく買ってあげてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

万博工事元請けの手口まとめ[追記は末尾]

http://www.labornetjp.org/news/2025/0617expo

G社は仮設物建築スペシャリストで、世界中万博スポーツ大会の仮設物を作っ てきた。

G社は2017年から日本支社を作っている。当時の取締役インタビュー記事には、今後5年くらいは日本アジア を中心に活動するという発言が載っていた(国際ニュース2017)G社は仮設建築物を「経 費を抑え、短期間で作る」エコロジカル建築を推進しているという。安く、短期間でで きる仮設建築の陰で、多くの中小建設事業者やひとり親方過酷労働や未払いに泣いて いるのではないか

http://www.labornetjp.org/news/2025/0702expo

GLeventsJapan 社は大阪関西万博パビリオン建設工事で、マルタセルビアルーマニアドイツパビリオン元請けとなっている。このすべてのパビリオンで同社が未払いを起こし、日本中小建築業者が泣かされている。その手口は悪質だ。まず、簡単契約書を交わし、工事の途中で工事費の半額を支払っておく。途中で改悪した契約書を出してきて、「これにサインしなければ残りの半額は支払わない」と言ってサインさせる。

その後、工事ケチをつけて支払わないと言ったり、クライアントが気に入っていないと言って支払わなかったりと、時間を延ばす。最後契約解除だと言って支払わないと言う。

セルビアドイツマルタの未払い被害者らは、これらの方法で未払いに遭っていることを証言している。

GL社は2026年愛知県で行われる「アジア競技大会」で愛知県スポンサー契約を結んでいる。630億円の契約で、GL社が資材や施設提供することになっている。さらには2027年に横浜で行われる花博にも同社が参加予定。

http://www.labornetjp.org/news/2025/0530expo

アンゴラ館の建設は(株)NOEJAPAN,吉拓株式会社株式会社大鵬一六建設、Aさんという多重下請け構造になっている。実際に工事を行ったのはAさんらで、他の業者は時々見に来て指示を出すだけだったという。Aさんは一六建設からの未払いで工事を中断し、現在アンゴラ館は開館できない状態になっている。[追記:6月26日より開館している。id:SATTONさんご指摘感謝]

[7/10追記]

http://www.labornetjp.org/news/2025/0629expo

大阪関西万博では、アンゴラ館の元請けであるNOEジャパン社が建設登録のないまま元請けになっている。NOE(元請け)、吉拓(1次下請け)と一六建設(4次下請け)の3社が建設登録のないまま工事に参加していた。NOEジャパン上海万博世界規模の見本市などを手がけた企業だが、イベント会社建設業者ではない。

府は今後、アンゴラ館の問題について、無許可パビリオン建設工事に参加した企業行政処分を行うと公表した。だが、パビリオン建設工事全体で、どこまで行政処分を徹底できるのかは、不透明だ。

[追記2]

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7eb91d175569848626c8f0e22fe0cfccfb132996

アメリカパビリオン元請け会社は、イベントやショーの仮設建物建設グローバル展開しているイギリス資本会社だ。未払い被害に遭った千葉県会社社長は「イギリス元請け会社は、工程管理も場内整理も全くできていなかった。無駄工事が多いだけでなく、床、壁、天井で同時に作業が行われているなど危険まりなかった。あん現場は見たことがない」と振り返る。

 社長の依頼でパビリオン内装工事をし、未払いが連鎖している業者職人たちからは「もうアメリカパビリオンを壊すしかない。我々が設置したパビリオン材料を持って返ろう」と声が上がった。「しかし、それをやると警察も動くだろうし、世間的には我々が悪者になってしまう。壊すのは止めてほしいとお願いした」と社長は明かす。生命保険を解約、自家用車を売却したが、巻き込んだ関係者への支払いには足りず、大学生の息子は大学を辞めて働きに出るという。「新型コロナウイルス禍の影響で資材が高騰し、会社経営が厳しくなっていた。この万博工事で再起を図ろうと思っていたのが、全く逆の結果になってしまった」と頭を抱えている。

https://jp.usembassy.gov/ja/us-submits-pavilion-design-for-expo-2025-osaka-ja/

2023年11月13日

(米国)国務省は、大阪関西万博米国パビリオン設計建築を請け負う受託事業者ESGlobal社が10月31日、2025年日本国際博覧会協会第一設計書類を提出したことをお知らせいたします。また、ESGlobal社は12月大阪市に対し、建築許可の仮申請を提出する準備も進めています万博は、米国では国際博覧会として知られており、米国価値観、進取の精神文化世界リーシップを紹介し、国際パートナと連携し、共通グローバル課題に取り組む歴史的な機会となります

[追記3]

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa154f4b4f95d229364b08cb5b03554a4e9bd409

(6/17)

X社はもともと、別の国のパビリオン工事を請け負っていた。そこに、中国パビリオン施工担当している名古屋市のY建設から電気工事の依頼があった。工事を請け負っていたパビリオン中国パビリオンと近接していたため、作業員や機材の融通もきくと判断したA社長は、自社だけでなく関西の別の会社2社に声をかけ、昨年3月に3社で中国パビリオン電気工事を請け負ったという。X社がY建設に発行した見積書には、総額1億円超の見積額が記されている。

A社長によれば、開幕直前にはなんとか工事を終えることができた。最終的に追加工事を含めて、工事金額は約1億4500万円に達したという。そこでY建設に支払いを求めたが、

「すでに本工事分は支払い済み。追加工事分は支払えない」

などと言われ、約6700万円が今も未払いのままだという。(中略)その後、Y建設のS社長から連絡があったのですが、『一切払いません』というばかり。怒りに打ち震えました」

https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/newscn/world/newscn-J007083_20250702_CBMFN0

新華社東京7月2日大阪関西万博中国パビリオン建設元請け業者中日建設から一次下請けとして工事を請け負ったシンコウ電気商会は2日、「中日建設契約に基づき、当社への工事代金をすべて支払い済みであり、未払いは一切存在しない」とする声明を発表した。

万博を巡っては最近日本メディアが一部の下請け業者発言をもとに、万博中国パビリオン請負業者工事費の未払いがあると報じたが、中日建設側は報道否定している。(記者/楊光)[注:現時点においてシンコウ電気商会の声明新華社報道以外に見当たらない。中国向けの「火消し」記事可能性を疑う。]

Permalink |記事への反応(9) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

さぁて万博テストラン初日に参加しなかった国は?

ちゃんとできてないのにテストラン参加したくないよ!」とか言ってるそうで初日に間に合うかは不明の以下パビリオンを紹介しよう。

つの国ではなく1か所に固まってる場所もあるので、そこは【】で囲っていくことにする。

・エンパワーリングゾーン

ロボット&モビリティステーションベトナム館、カタール国館】(そしてミャクミャクハウス!ここにあるので開館できない模様w)

フランス共和国】(おそらく予定されてる国宝級の展示物がまだ設置されてないか公開できない)

マレーシアネパールアイルランド

オーストリア

コロンビア

ベトナム

バーレーントルクメニスタン

中華人民共和国】(1ヶ月前は取材対応も受け付けずw中国でかなり宣伝してるのでおそらく死にものぐるいで完成させてるだろう。前回も凄かったらしい)

セービングゾーン

アンゴラ

ポーランド】(パビリオン自体は早々完成してるらしいが?)

ルーマニア

オマーンハンガリー

バルトアルジェリアカンボジアチュニジアチリ

コネティングゾーン

バングラデシュセネガルエジプトセルビア

ウズベキスタン

インド

インドネシア】

スペイン

タイ

トルコ

まあ逆に言うとここ以外は間に合ってるっぽいっすね

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327164336

警備とかはアウトソースしてるんじゃねアンゴラ内戦帰りの傭兵とかが来るかも

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

いい加減に、最近少子化の原因はスマホ(携帯)だと気づいて欲しい

仕方ないかデータをまとめる

 

人口増加率ランキングトップ10合計特殊出生率

2010年 → 2022年

 

シリア 3.40→2.70

ニジェール 7.48→6.75

シンガポール 1.15→1.04

カザフスタン 2.59→3.05 増加

コンゴ民主共和国 6.59→6.11

アンゴラ 6.19→5.21

ソマリア 7.30→6.20

チャド 6.99→6.22

マリ 6.58→5.87

ウガンダ 6.07→4.47

タンザニア 5.29→4.66

 

ほらな?

人口爆発してるとか言われてる国においてすら少子化は進行してるんだよ

一回でいいから、どこかの国の合計特殊出生率を見て欲しい

2010年から急激に下がってるから

2010年代に世界中で同時に起きたことってスマホ(携帯)=インターネットしか無いんだよ

 

なぜ世間がこの大きな地殻変動に気づかないか

といえば、人口の増減というのが遅行指標から

亡くなる人数>生まれる人数 とならないと人口減少は起きないし、すると人口増加の鈍化に無頓着になる

 

例えば日本だって、本当は出生数のピークは1920年あたりで、団塊の世代が生まれたことは既に少子化は半分くらい進んでいた

1920年の出生数は202万人だが、1940年の出生数は211万人、1951年が213万人なんだ、わかるだろうか?既にここらへんで「人口維持」レベルまで少子化が進んでいた、1960年は160万人で既に危機的なんだ

しか人口ピークに到達したのは2008年なので、世間が慌てるまで半世紀もかかっている

中国一人っ子政策のおかげでたまたま顕在化が早かったけどね

 

世界はあと50年、少子化の原因を間違い続けるんだろうか?

 

___

 

ちなみに韓国は正確に影響が出ていて、2015年まではまだ1.24日本と同じくらいだったんだが、今は0.78だ

そして韓国といえばインターネット大国

中国2018年まで顕在化しなかったんだが、これは2015年末に一人っ子政策を辞めたからだと思われる、2年耐えたんだ

なお2016年は2人っ子政策で、2021年夏に3人っ子政策になった、2024年に若干回復したのはこれだろうが、今年はまた下がるだろう

Permalink |記事への反応(3) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

黒人仁義を重んじる義士日本人は米欧にへつらっていて恥ずかしい

アンゴラモザンビークジンバブエ南アらは西欧から虐待虐殺ヘイトされていたときロシアに助けられた

数十年後、彼らはアメリカEUウクライナに虐められるロシアを助けている

たとえ強大な敵に相対しても恩人に報いようとする、真の義士ではないか

たとえ孔子孟子現在によみがえったとしても、同じようなことをできるとは限らない

あとウクライナ土人マリニジェール黒人虐殺するのやめてくれ

Permalink |記事への反応(1) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

anond:20240519015807

キリスト教が最大多数またはそれに準ずる多数を占める国は

 

フィリピン南アフリカ共和国アンゴラウガンダケニアタンザニアモザンビークカメルーンガーナなど

 

イスラム教徒から増えるというものではない

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

娘が大人になった時のために、石丸伸二に投票した

私は都知事選挙で、蓮舫さん、安野さん、石丸さんの3人の候補者の間で悩んでいましたが、最終的には石丸さんに投票しました。

子供がいるため、彼女大人になる頃には、より良い東京日本になっていることを願っています

==

日本東京が今後どのようになるかは多くの点で不確かですが、明確に分かっているのは、人口が減少するということです。

これにより、経済的負担の増加、社会保障制度の逼迫、教育福祉サービスの質の低下など、多くの面で現在よりも負荷が高くなることで、どれだけ所得が増えたとしても、今より息苦しい世の中になるのではないかと感じます

そのため、人口減少を可能な限り緩やかにし、食い止め、逆に増やすようなアプローチ必要だと考えています。これは時間がかかることなので、今の利益よりも未来への投資として東京都知事選挙を捉えました。

==

日本2023年合計特殊出生率が1.20である一方、ニジェールは6.73、アンゴラコンゴマリなどのアフリカ諸国は5を超えています。これらの国々の多くは社会情勢が安定せず、経済的にも発展途上です。また、平均年収は男女ともに東京が1位、沖縄最下位である中、出生率はその逆になっています

平均年収ランキングでは東京最上である一方、出生率沖縄が1.60で、東京は0.99です。

何が言いたいのか、これらは地域カルチャー構造出生率に大きく影響していることを示しています子育て支援所得増は重要ですが、それだけでは根本的な解決にはならず、短期的な視点ではなく中長期的な視点必要です。

具体的には、東京だけでなく全都道府県で見なければ意味がありません。全都道府県出生率が上がることが東京にも結果的プラスになると考えています。そのためには構造を大きく変化させる必要があります

==

石丸さんは、将来への投資としての政策を掲げていたため、私は彼に投票しました。

本来、これは国が行うべきことかもしれませんが、私は期待していないので、都知事選挙未来を見据えた選択しました。このまま目先の利益だけを考えて選択し、未来負担を引きずりたくありません。無理でもいいので、一縷の望みにかけての選択です。

==

最後石丸さんを応援されている方へ

選挙を見ていると「恋は盲目」という言葉がしっくりきます

応援している候補者の良いところだけを見て、それ以外の候補者の悪いところを掬い上げることがありますしかし、蓮舫さん、安野さん、その他の候補者にも良いところがたくさんあるので、ぜひ見てください。

Permalink |記事への反応(2) | 03:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-19

日本より人口が少ないのに日本より出生数が多い国の一覧

出生数(人・2021)人口(百万人・最新)
1コンゴ民主共和国4,034,95395.4
2エチオピア3,895,734107.3
3フィリピン2,485,008112.9
4エジプト2,465,005104.5
5タンザニア2,303,11461.7
6ウガンダ1,686,79545.6
7スーダン1,534,33242.0
8ケニア1,468,35851.5
9ベトナム1,462,623100.3
10アフガニスタン1,440,94134.3
11アンゴラ1,338,79234.1
12トルコ1,244,78285.4
13イラン1,204,10584.1
14イラク1,192,34543.3
15南アフリカ共和国1,176,95562.0
16モザンビーク1,174,34632.4
17ニジェール1,144,37125.4
18イエメン1,008,93631.9
19アルジェリア950,88845.4
20カメルーン950,54628.1
21コートジボワール932,94329.4
22ミャンマー920,39555.8
23マリ912,90122.4
24ガーナ904,67930.8
25マダガスカル895,04526.8
参考日本818,509124.0

Permalink |記事への反応(2) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-04

ネコチャン🐈は🐇だったん?

ネコチャン🐈がもふもふ動物だったら【アンゴラウサギ】です!おっとりしたのんびり屋でひたむき。辛抱強く弱みや愚痴を言うの苦手

あなたを、もふもふ動物に例えると?

https://hoyme.jp/shindan/78364/results/789

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-15

世界食品ロス

世界で1日10億食超無駄に 日本は4800万食、国連日本経済新聞2024年4月13日

2021年データだが、人口1人あたり廃棄量を計算してみた。

トップナイジェリア179kg、以下イラク115kgタンザニア112kgサウジアラビア102kgオーストラリア99kgと続く。

先進国ではオーストラリアダントツフランス26位で84kgイギリス34位で76kg韓国38位で71kg日本44位で65kgアメリカ48位で58kg

その他の国では、中国46位で63kgインド49位で49kgロシア50位で33kg

世界の平均は79kgから日本は優秀なほう。

年間65kgということは、1日あたり178g。減らすことはできるけど、半減は無理な気がする。

アフリカ諸国の廃棄量が多いのは冷蔵設備がまだ行き渡っていない、あるいは電力事情だろうか。それにしてもナイジェリアの多さが異常だ。

UNEPは警告するだけじゃなくて、目標値を設定すべきだよ。

順位国名食品廃棄量(t)人口(万人)人口1人当たり廃棄量(kg)
1ナイジェリア37,941,47021,140179
2イラク4,734,4344,120115
3タンザニア6,907,6496,150112
4サウジアラビア3,594,0803,530102
5オーストラリア2,563,1102,58099
6イエメン3,026,9463,05099
7マダガスカル2,769,5942,84098
8モザンビーク3,118,4163,22097
9ウガンダ4,546,2374,71097
10コンゴ8,912,9039,24096
11ニジェール2,393,8772,51095
12ケニア5,217,3675,50095
13カメルーン2,577,0642,72095
14コートジボワール2,561,1402,71095
15アンゴラ3,169,5233,39093
16スーダン4,162,3964,49093
17メキシコ11,979,36413,03092
18トルコ7,762,5758,50091
19マレーシア2,921,5773,28089
20モロッコ3,319,5243,73089
21ウズベキスタン3,001,8683,39089
22アルジェリア3,918,5294,46088
23エジプト9,136,94110,43088
24エチオピア10,327,23611,79088
25ミャンマー4,666,1255,48085
26フランス5,522,3586,54084
27フィリピン9,334,47711,10084
28ガーナ2,555,3323,17081
29タイ5,478,5327,00078
30アフガニスタン3,109,1533,98078
31スペイン3,613,9544,67077
32カナダ2,938,3213,81077
33ウクライナ3,344,9044,35077
34イギリス5,199,8256,82076
35インドネシア20,938,25227,64076
36ベトナム7,346,7179,82075
37ドイツ6,263,7758,39075
38大韓民国3,657,7645,13071
39アルゼンチン3,243,5634,56071
40パキスタン15,947,64522,52071
41イラン5,884,8428,50069
42コロンビア3,545,4995,13069
43イタリア4,059,8066,04067
44日本8,159,89112,61065
45バングラデシュ10,618,23316,63064
46中国91,646,213144,42063
47ブラジル12,578,30821,40059
48アメリカ合衆国19,359,95133,29058
49インド68,760,163139,34049
50ロシア連邦4,868,56414,59033

Permalink |記事への反応(10) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-21

anond:20231121114403

先進諸国はみんな同じ道を辿ってる

当たり前だろボケ

先進諸国ってのはなんだ?

人権尊重される社会なんだよ

中国ロシアですら、もう人権無視できない

そうして個人尊重したら、少子化になるに決まってるんだよ

人口増加率

1ニジェールシリア3.7
3シンガポール3.3
4カザフスタンコンゴ民主共和国3.2
6チャドアンゴラマリソマリア3.1
10ウガンダタンザニア3.0

ちなみに、日本は「-0.4」だ

シンガポールが伸びてるのは、外国人流入が再開したか

シンガポール特殊すぎて参考にならん

Permalink |記事への反応(2) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-11

anond:20231011121558

2016年12月23日国連安保理イスラエルパレスチナ占領地への入植活動を「法的な正当性がなく国際法違反する」とし「東エルサレムを含む占領地でのすべての入植活動を迅速かつ完全に中止するよう求める」決議が採択され、賛成14票、反対1票で可決された。同様の決議に対ししばしば拒否権行使していたバラク・オバマ政権下のアメリカは今回は棄権した。この決議の後にネタニヤフ首相は、賛成した10か国の大使を呼び出して直接注意し、外務省に対して、(賛成した14か国のうちイスラエル外交関係にある)12か国(日本イギリスフランスロシア連邦中国ウクライナアンゴラエジプトウルグアイスペインセネガルニュージーランド)との外交関係制限するように命じた」Wikipediaより

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-25

anond:20230924225741

アンゴラちゃん記事パクリやん

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-02

カストで500円服を漁るのが楽しい

タイトルの通り

カス格安縛りはストレス発散イベントとしておすすめ

500円に値付けされる理由は様々で、

ブランド無名、もしくは人気がないパターンだと、生地や形が良い掘り出し物の可能性がある。

また、形が独特な服、柄が特殊すぎて着にくい服なども、着る人によってはお洒落には着こなせるだろう。

掘り出し物を見つけてお得感を満喫したい人は冬がおすすめ。カシミヤやアンゴラ混など良い生地のセーターが紛れていたりする。そうゆうのを見つけるとテンションブチ上がる。

ただ、私は服が好きだがお洒落ではない。

私が良いなと思った服はだいたいセールまで残ってるし、あなたらしい服だね!と言われることはあるがお洒落だね!と褒められることはない。

そんな私だから500円服でも楽しめるのだと思う。安くお洒落になりたいという人にはオススメしない。

でも、500円でストレス発散したいぜ!!!!って時には超オススメ

どんな服も買って一週間はウキウキする。一週間後にこれゴミやんってなっても買い物の時間が楽しかったのでええやんと思ってる。

ここまで書いてて気づいたが、これ女だからデザインバリエーションあって楽しいだけで、男の人だとあんま楽しくないのかな…楽しくなかったらすみません

皆さんも500円で楽しい遊びがあれば教えてください。

Permalink |記事への反応(0) | 01:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-06

2月オールアンラーキーデイズ

毎年3月11日9月11日不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト

それがオールアンラーキーデイズ(All anrakkidays)だ

決め方

以下の順番でその日に起きた出来事をチェック

基本は日本縛りだが、あまりにもデカすぎる事件事象場合や、不謹慎がない場合海外対象に入る

  1. インターネットミーム化したものなどのネット炎上事件増田らしく)
  2. 東日本大震災台風豪雨などの未曾有の自然災害
  3. 世界レベルで起きた戦争の開戦・終戦日(世界大戦及びそれに匹敵するレベルのもの冷戦など)
  4. 1900年以降に起きた戦争テロ等の軍事行動殺人事件ロシアウクライナなど)
  5. 1900年以降に発生した交通事故(空>海>陸の順、死亡しない場合は除外)
  6. 世界的に炎上問題行動を起こした人間誕生日(本当に話題が無い時に書く)

前月にトラップだとかスルーだとかでうるさいから簡潔に説明してやったぞ

さぁ今月はロシアウクライナのある月だぜ

2月

Permalink |記事への反応(3) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-06

anond:20230105004222

日本でも昭和ごろやっっっすいソーセージハンバーグを買うと豚肉とかさましの兎肉が入ってたよ

日本アンゴラウサギとかは毛をかりとったらお肉いらないからなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-03

ロシア非難決議に賛成しなかった国の人口

反対2億人

棄権39.3億人

投票せず2.9億人

世界人口77.8億人のうち結構多くない?ロシア孤立してるの?買って応援とかされたら崩壊しなくない?

反対 5カ国 201,558,100人

ロシア 145,872,300

ベラルーシ 9,452,400

北朝鮮 25,666,200

エリトリア 3,497,100

シリア17,070,100

棄権 35カ国 3,933,760,412

中国 1,420,677,000

アルジェリア 43,053,100

アンゴラ31,825,300

アルメニア 2,957,700

バングラデシュ 163,046,200

ボリビア11,513,100

ブルンジ11,530,600

中央アフリカ 4,745,200

コンゴ 5,380,500

キューバ11,333,500

エルサルバドル 6,453,600

赤道ギニア 1,356,000

インド 1,386,946,912

イラン 82,913,900

イラク 39,309,800

カザフスタン 18,551,400

キルギス 6,415,900

ラオス 7,169,500

マダガスカル 26,969,300

マリ 19,658,000

モンゴル 3,225,200

モザンビーク 30,366,000

ナミビア 2,494,500

ニカラグア 6,545,500

パキスタン 216,565,300

セネガル 16,296,400

南アフリカ共和国 58,558,300

南スーダン11,062,100

スリランカ 21,323,700

スーダン 42,813,200

タジキスタン 9,321,000

ウガンダ 44,269,600

タンザニア 58,005,500

ベトナム 96,462,100

ジンバブエ 14,645,500

投票せず 12カ国 296,158,200人

アゼルバイジャン10,047,700

ブルキナファソ20,321,400

カメルーン 25,876,400

エスティニ 1,148,100

エチオピア112,078,700

ギニア12,771,200

ギニアビサウ 1,920,900

モロッコ 36,471,800

トーゴ 8,082,400

トルクメニスタン 5,942,100

ウズベキスタン 32,981,700

ベネズエラ28,515,800(投票権ないだけかも)

国連総会ロシア非難決議を141カ国賛成で採択 反対5カ国のみ:朝日新聞デジタル

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ330RCCQ32UHBI025.html

「GakushiFujiwara /藤原学onTwitter: "投票の詳細はこちらです。」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/fujiwara_g1/status/1499069680807460866

イランベネズエラなど8か国 分担金滞納で国連総会投票権失う」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220113/k10013428101000.html

エクセルとかどうやって貼るんだ?

Permalink |記事への反応(3) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-28

徴兵制フェミ批判する奴って男が徴兵制を作り男が戦争を起こす現実には目を向けないの?

anond:20220227203228

元増田別にフェミ批判フェミ叩きもしていないという前提を踏まえて言いたい

「男だけを徴兵する制度男性差別」は正論だが、そこで怒りの矛先がフェミに向く奴、為政者に都合良すぎだろ

アルメニアオーストリアアゼルバイジャンベラルーシスイスキプロスフィンランド国家元首である大統領は男・首相は女)、ノルウェーロシアスウェーデン国家元首である国王は男・首相は女)、韓国北朝鮮モンゴルイスラエルトルコイエメンイランクウェートシリアカタールカンボジアベトナムタイマレーシアラオスタジキスタンウズベキスタントルクメニスタンカザフスタンアンゴラエジプトアルジェリアベナン中央アフリカカーボベルデコートジボワールギニアビサウギニアマリエスティニ、セネガルスーダン南スーダンソマリアチャドトーゴ国家元首である大統領は男・首相は女)、チュニジア国家元首である大統領は男・首相は女)、モザンビークニジェール赤道ギニアキューバブラジルコロンビアベネズエラボリビアパラグアイエクアドルエルサルバドルグアテマラメキシコモロッコ

これ全部、国家元首が男で、徴兵制を施行している国。全61か国

国家元首が女で徴兵制を施行している国はデンマークジョージア国家元首である大統領は女、首相は男)、ギリシャ国家元首である大統領は女、首相は男)、モルドバシンガポール国家元首である大統領は女、首相は男)でたったの5か国

まり今なお徴兵制を施行してる国の92%が男性元首なんだよ

フェミは全員徴兵制支持」なんて雑なモノサシ持ってる奴にとったら十分「徴兵制は全部男主導」と言えるデータだろこれ

こういう奴らって、日本で万が一徴兵制が導入されて戦地に赴かなきゃならなくなったら、「フェミガー!」って言いながら死んでいくの?

戦争引き起こし政治家(男)にはダンマリで、ダンマリフェミという仮想敵には怒りながら死んでいくの?

もしそうだとしたら、俺が総理大臣ならニッコリしちゃう

Permalink |記事への反応(2) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-08

anond:20211207235904

ジェンダーギャップ指数の極めて高い国には平均寿命男女差の小さな国が多いけれど、日本寿命の長さには及ばないながらも世界的に見れば女性寿命自体結構長い部類に入っている感じだ。

ジェンダーギャップ指数中間くらいの国々は寿命ジェンダーギャップ指数に相関は無さそう。

文章じゃ伝えられないか各自プロットしてみて。

国名2021年世界ジェンダーギャップ指数2019年女-男平均寿命2019年女性平均寿命
アイスランド0.8923.183.9
フィンランド0.8614.884
ノルウェー0.8493.084.1
ニュージーランド0.843.183.5
スウェーデン0.8233.284
ナミビア0.8097.868.4
ルワンダ0.8054.371.2
リトアニア0.8049.280.4
アイルランド0.83.383.5
スイス0.7983.385.1
ドイツ0.7966.184.8
ニカラグア0.7965.877.9
ベルギー0.7894.283.5
スペイン0.7885.085.7
コスタリカ0.7865.183.4
フランス0.7845.385.1
フィリピン0.7846.273.6
南アフリカ0.7816.168.3
セルビア0.784.878.3
ラトビア0.7789.279.8
オーストリア0.7774.483.8
ポルトガル0.7755.884.4
イギリス0.7753.283
カナダ0.7723.784.1
アルバニア0.773.679.9
ブルンジ0.7694.666.1
バルバドス0.7693.477.7
モルドバ0.7687.877.1
デンマーク0.7683.483
アメリカ0.7634.480.7
オランダ0.7622.783.1
モザンビーク0.7587.261.7
ベラルーシ0.7589.979.6
メキシコ0.7575.878.9
アルゼンチン0.7526.079.5
ラオス0.754.770.9
トリニダード・トバゴ0.7497.479.9
ブルガリア0.7467.078.6
キューバ0.7464.980.3
ジャマイカ0.7413.377.7
スロベニア0.7415.584.1
エクアドル0.7394.180.5
エルサルバドル0.7388.579.1
パナマ0.7375.582.1
クロアチア0.7336.181.6
エストニア0.7337.982.6
ジンバブエ0.7326.163.6
モンテネグロ0.7325.578.7
ジョージア0.7329.077.8
オーストラリア0.7313.584.8
スリナム0.7296.174.6
スワジランド0.729#N/A#N/A
ガイアナ0.7286.969.4
シンガポール0.7274.585.5
ルクセンブルク0.7263.684.2
ザンビア0.7265.965.4
マダガスカル0.7252.566.6
バハマ0.7256.776.6
コロンビア0.7255.281.9
イスラエル0.7243.684.4
ボリビア0.7222.073.1
ペルー0.7212.881.3
イタリア0.7214.084.9
東ティモール0.723.571.4
バングラデシュ0.7192.675.6
ウガンダ0.7176.970.1
ホンジュラス0.7162.573.2
カーボベルデ0.7168.077.9
モンゴル0.7169.072.8
チリ0.7165.183.2
ボツワナ0.7166.665.5
アラブ首長国連邦0.7163.378.4
北マケドニア共和国0.7154.176.9
ウクライナ0.7149.877.8
ポーランド0.7137.481.9
ボスニア・ヘルツェゴビナ0.7134.779.1
スロバキア0.7126.681.4
チェコ0.7115.681.9
タイ0.716.681
カザフスタン0.717.677.6
ロシア0.7089.878
タンザニア0.7073.969.3
キプロス0.7074.085.1
マルタ0.7033.983.8
ウルグアイ0.7027.180.6
パラグアイ0.7025.778.8
ベトナム0.7018.578.1
ルーマニア0.77.379.3
ドミニカ共和国0.6996.476.2
ベリーズ0.6996.477.8
ベネズエラ0.6998.378.2
レソト0.6986.554.2
ブラジル0.6957.079.4
リベリア0.6931.865
ケニア0.6924.768.4
カメルーン0.6924.264.5
エチオピア0.6913.670.5
ギリシャ0.6895.083.6
ハンガリー0.6886.579.6
アゼルバイジャン0.6885.374.1
インドネシア0.6883.973.3
韓国0.6875.886.1
カンボジア0.6845.572.7
セネガル0.6843.370.1
トーゴ0.6835.767.2
ネパール0.6833.872.7
中国0.6825.880.5
キルギス0.6816.677.3
ミャンマー0.6816.372.2
モーリシャス0.6796.377.3
ブルネイ0.6782.075.4
マレーシア0.6764.577.1
フィジー0.6744.470.3
アルメニア0.6736.779.2
マラウイ0.6716.668.9
スリランカ0.676.079.8
ガーナ0.6665.569.2
ギニア0.662.862.3
アンゴラ0.6574.865.5
日本0.6565.486.9
シエラレオネ0.6552.361.9
グアテマラ0.6556.075
ベナン0.6534.565.7
ブルキナファソ0.6515.165.2
タジキスタン0.653.971.5
チュニジア0.6494.379.2
ガンビア0.6444.367.7
モルディブ0.6422.280.8
エジプト0.6394.574.1
ブータン0.6392.474.4
ヨルダン0.6381.878.8
レバノン0.6385.279.2
トルコ0.6384.380.7
コートジボワール0.6375.365.8
パプアニューギニア0.6354.067.4
アルジェリア0.6331.978.1
バーレーン0.6322.077
ニジェール0.6292.564.6
ナイジェリア0.6272.964.1
インド0.6252.772.2
バヌアツ0.6255.668.3
カタール0.624-1.476.6
クウェート0.6214.683.9
モロッコ0.6122.674.3
オマーン0.6082.375.3
モーリタニア0.6060.668.7
サウジアラビア0.6033.076.1
チャド0.5933.361.3
マリ0.5911.263.4
イラン0.5823.479.1
コンゴ共和国0.5761.865.6
シリア0.5683.174.3
パキスタン0.5562.166.7
イラク0.5355.175
イエメン0.4924.568.9
アフガニスタン0.444-0.163.2

Permalink |記事への反応(0) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-27

anond:20210926222001

そのコットンカーディガンもコットンニットやろなぁ

ニット意味わかってる?「編み地」

元増田が嫌いなのはたぶんウール地(動物の毛)のことやろなぁ

でもウールでもアンゴラウールとかしっとりしててちくちくしなくてええんやけどなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-23

anond:20210723224529

アンゴラアルジェリア選手ゲーム音楽なんて馴染みがないだろうに酷いよな

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210723224529

私はアンゴラアルジェリア選手団が入場してくる時にこの事を思い出していた。彼らの中にこの曲を聴いて特別な思いを抱く人は何人いるのだろうか?

アンゴラアルジェリア選手団特別な思いを抱く曲って例えばどんなのよ

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-11

ノストラダムスの大予言

最近ではもはや年配の人以外にはほとんど知られていないようであるが、1999年7月までは本気で信じていた日本人がかなりいた。

1999年7の月に恐怖の大王が来るだろう」

アンゴラうさぎ様だか、アングラ演劇界王様がその時期になると世界中で暴れ回って、人類を笑い死にさせるとか、狂わせるとか言われていた。え? 違う? 似たようなものだと思うけど。

きっかけは、とあるベストセラー本で、思いっきり売れたので天皇陛下だって信じ込んでしまったとか、してないとか。

 

でも、すぐにそんなバカなことがあるわけねぇ、と思った。

一年が365日であるのも一日が24時間であるのもイエス・キリストの生誕が約2000年であるのも、単なる偶然である

火星金星に行けば、単位は変わってしまうし、「世紀」を地球一年を元にした100年単位で考えるのも、人様が勝手に考えたものである

その暦自体だって半グレ歴だとかなんだとか、何回か変わってるというじゃねーか。

なーにが世紀末だ、西暦だけで世の中回ってるわけではないぞ。うちの家系は、地球タンパク質が生まれた時からずっと続いているんだぞ。

 

などと、屁理屈をぶつぶつ言ってたら怪しく思われるので、表面上はあの血液型話題に加わるようにして、

「だよねー、あと一ヶ月経ったら人類滅亡かー、どうなるんだろうね? 政府は何か対策を打ってるのかなあ?」

村八分にされないように振る舞っていたのである

 

私が間違っていた。

絶対に何も起こらないと確信していたのに、確かに世界は終わりを告げたのだ、忘れもしない1999年7月11日。

アンゴラうさぎでもアングラ演劇でもなく、いやそれは表れたのではなく、消えたのであった。私の親父様。

経営していた会社破綻借金10億。

色々事情があって、破産は無理だと判断した残された家族は、利息をチャラにしてもらって、元金を長期にわたって分割支払い返済することになった。

それが払い終えたのが2年前だった。

 

本当にあのとき、それまでのゼータクな暮らしは突然消え去り、私は翌月から深夜2時に起きて新聞配達していたほどだった。

ねーちゃん大学を辞めて、水商売を始めて、一年位経った頃に行方不明になった。それでも毎月何処かから振り込みだけはずっとあった。10年ほど前に帰ってきてねえちゃんと再会したときには、どうやって作ったのか一切言わなかったが、ねえちゃんは二千万も一気に返済してくれた。

かーちゃん破綻した会社を再建し、従業員の全員を首にせざるを得なかったけど、小さな会社だけど必死で頑張って支店まで持つようになった。

昨年には、かーちゃん社長業を引退して、私が引き継いでいる。

 

本日7月11日は確かに世界が終わった日だったが、私たち家族は決して終わらなかったのだった。

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-04

COVID19 国別死亡率ランキング

順位国名死者数人口
(10万人)
死者数
(10万人あたり)
1ジブラルタル940.3276.5
2チェコ26,867106.9251.4
3サンマリノ840.3247.1
4ハンガリー21,50496.9222.0
5モンテネグロ1,3036.3207.5
6ボスニア・ヘルツェゴビナ6,76333.0204.9
7ベルギー23,130115.4200.5
8スロベニア4,06820.8195.7
9ブルガリア13,50770.0193.0
10イギリス126,826675.3187.8
11北マケドニア3,90520.8187.5
12イタリア110,704605.5182.8
13スロバキア9,94854.6182.3
14アメリカ554,7793290.7168.6
15ポルトガル16,875102.3165.0
16スペイン75,698467.4162.0
17ペルー52,625325.1161.9
18メキシコ204,0111275.8159.9
19ブラジル330,1932110.5156.5
20アンドラ1170.8151.9
21リヒテンシュタイン560.4147.4
22フランス95,677651.3146.9
23クロアチア6,02541.3145.9
24ポーランド54,737378.9144.5
25パナマ6,13142.5144.4
26スウェーデン13,498100.4134.5
27リトアニア3,60227.6130.5
28コロンビア63,932503.4127.0
29モルドバ5,09240.4125.9
30アルゼンチン56,106447.8125.3
31チリ23,524189.5124.1
32ルーマニア23,973193.7123.8
33ルクセンブルク7506.2121.8
34アルメニア3,57529.6120.9
35スイス10,35185.9120.5
36ボリビア12,316115.1107.0
37オーストリア9,43489.6105.3
38ラトビア1,92319.1100.8
39エクアドル16,929173.797.4
40オランダ16,606171.097.1
41アイルランド4,71548.896.6
42ジョージア3,80440.095.2
43レバノン6,37968.693.0
44ドイツ77,010835.292.2
45南アフリカ52,954585.690.4
46マルタ3974.490.2
47ベリーズ3173.981.3
48ウクライナ35,729439.981.2
49アルバ861.181.1
50ギリシャ8,302104.779.3
51アルバニア2,25628.878.3
52チュニジア8,931117.076.4
53イラン62,999829.176.0
54モナコ290.474.4
55イスラエル6,23685.273.2
56ヨルダン7,130101.070.6
57エストニア93113.370.2
58ロシア98,3631458.767.4
59蘭領セント・マーチン島270.464.3
60セルビア5,42287.761.8
61パラグアイ4,34470.561.7
62カナダ23,038374.161.6
63マヨット1622.760.9
64コスタリカ2,95750.558.6
65エスティ66811.558.2
66パレスチナ2,68149.853.8
67フランス領ポリネシア1412.850.5
68チャンネル諸島861.750.0
69バハマ1883.948.3
70ホンジュラス4,63397.547.5
71タークス・カイコス諸島170.444.7
72グアドループ1774.044.3
73デンマーク2,42857.742.1
74リビア2,68467.839.6
75グアテマラ6,884175.839.2
76トルコ32,078834.338.4
77イラク14,430393.136.7
78ウォリス・フトゥナ諸島40.136.4
79アゼルバイジャン3,648100.536.3
80マン島290.934.1
81オマーン1,68149.833.8
82セントルシア611.833.3
83フランス領ギアナ962.933.0
84バーレーン53116.432.4
85クウェート1,33942.131.8
86仏領セント・マーチン島120.431.6
87エルサルバドル2,02164.531.3
88ドミニカ共和国3,341107.431.1
89カーボヴェルデ1715.531.1
90ウルグアイ1,07134.630.9
91スリナム1775.830.5
92ガイアナ2377.830.3
93アンティグア・バーブーダ281.028.9
94キュラソー441.627.0
95ボツワナ59123.025.7
96セーシェル241.024.5
97モロッコ8,842364.724.2
98ベラルーシ2,27694.524.1
99キルギス1,50264.223.4
100キプロス26112.021.8
101ナミビア53325.021.4
102ジャマイカ61329.520.8
103モントセラト10.120.0
104サウジアラビア6,690342.719.5
105バミューダ120.619.0
106カザフスタン3,240185.517.5
107コモロ1468.517.2
108サントメ・プリンシペ352.216.3
109アラブ首長国連邦1,50497.715.4
110フィンランド84655.315.3
111インドネシア41,2422706.315.2
112バルバドス432.915.0
113レソト31521.314.8
114マルティニーク543.814.4
115レユニオン1158.912.9
116モルディブ675.312.6
117ノルウェー67353.812.5
118フィリピン13,4231081.212.4
119エジプト12,1231003.912.1
120インド164,62313664.212.0
121カタール30128.310.6
122ネパール3,032286.110.6
123ジンバブエ1,524146.510.4
124トリニダード・トバゴ14514.010.4
125サン・バルテルミー島10.110.0
126モーリタニア44945.39.9
127セントビンセント・グレナディーン101.19.0
128アイスランド293.48.6
129シリア1,299170.77.6
130赤道ギニア10313.67.6
131ジブチ729.77.4
132日本9,2361268.67.3
133アルジェリア3,102430.57.2
134ガンビア16623.57.1
135パキスタン14,7782165.76.8
136ザンビア1,215178.66.8
137アフガニスタン2,496380.46.6
138セネガル1,063163.06.5
139マラウイ1,120186.36.0
140ミャンマー3,206540.55.9
141ベネズエラ1,647285.25.8
142バングラデシュ9,2131630.55.7
143ガボン11921.75.5
144スーダン2,063428.14.8
145ケニア2,206525.74.2
146マレーシア1,286319.54.0
147キューバ431113.33.8
148オーストラリア909252.03.6
149ソマリア537154.43.5
150韓国1,744512.33.4
151ギニアビサウ6519.23.4
152英領ヴァージン諸島10.33.3
153カメルーン851258.83.3
154イエメン932291.63.2
155ケイマン諸島20.73.1
156香港20574.42.8
157ニカラグア17865.52.7
158スリランカ575213.22.7
159エチオピア2,9361120.82.6
160モザンビーク782303.72.6
161コンゴ共和国13553.82.5
162ルワンダ311126.32.5
163ガーナ744304.22.4
164ハイチ252112.62.2
165フェロー諸島10.52.0
166マリ391196.62.0
167ウズベキスタン630329.81.9
168リベリア8549.41.7
169アンゴラ540318.31.7
170マダガスカル449269.71.7
171中央アフリカ7247.51.5
172トーゴ11080.81.4
173チャド164159.51.0
174ナイジェリア2,0582009.61.0
175南スーダン112110.61.0
176シエラレオネ7978.11.0
177ギニア129127.71.0
178コートジボワール252257.21.0
179タジキスタン9093.21.0
180モーリシャス1212.70.9
181グレナダ11.10.9
182コンゴ民主共和国745867.90.9
183ニジェール188233.10.8
184ベナン93118.00.8
185ウガンダ335442.70.8
186ブルキナファソ150203.20.7
187ブルネイ34.30.7
188パプアニューギニア6087.80.7
189ニュージーランド2647.80.5
190シンガポール3058.00.5
191中国4,63614337.80.3
192モンゴル1032.30.3
193エリトリア1035.00.3
194フィジー28.90.2
195タイ95696.30.1
196ブータン17.60.1
197カンボジア19164.90.1
198ブルンジ6115.30.1
199台湾10237.70.0
200ベトナム35964.60.0
201タンザニア21580.10.0
202ラオス071.70.0
203東ティモール012.90.0
204ソロモン諸島06.70.0
205マカオ06.40.0
206バヌアツ03.00.0
207ニューカレドニア02.80.0
208サモア02.00.0
209ミクロネシア連邦01.10.0
210ドミニカ00.70.0
211マーシャル諸島00.60.0
212グリーンランド00.60.0
213セントクリストファー・ネイビス00.50.0
214アンギラ00.20.0
215セントヘレナ00.10.0
216サンピエール島・ミクロン島00.10.0
217フォークランド諸島00.00.0
218バチカン00.00.0

死者数には「新型コロナウイルス世界感染者数・感染マップNHK特設サイト」の4/3データを用いた

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/

人口には「世界人口 国別ランキング・推移(国連) - GlobalNote」を用いた

https://www.globalnote.jp/post-1555.html

死亡率を10万分率としたため、人口10万に満たない国では実際の死者数よりも大きい数字になってしまっている点に注意

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp