
はてなキーワード:アルギニンとは
1.マルチビタミン
日本の薬局に売ってるやつって値段の割に含有量低いのでサプリ通販サイトで買うのオススメ。
有名どころではiHerbとか。
Amazonとかでも買える。KIRKLANDとかコスパよくて臭くていい。
だいたい粒がデケーので女性とかはピルカッターかなんか使った方がいいかもしれん。
2.亜鉛
飲みすぎると金属中毒になるので用法容量を守って正しくお使いください。
だいたいマグネシウムとセットになったやつが売ってるんじゃないかな。
これでも通販サイトで買った方が圧倒的に安いので、他の奴とまとめて買うのオススメ。
タンパク質けっこうとるので肝臓ケアのために購入して使ってる。
シリマリンなら大体NOWFOODSになるんちゃうか?レバウルソは商品名。
Amazonで買える。
肝臓ケアに効果があるのでお酒飲む人も飲む前に飲むと二日酔いになりにくい。
4.プロテイン
基本はリアルフードでタンパク質とることにしてるけど外食とか実家に帰ったときとかは
どうしたって1日当たりのタンパク質が不足することが多いので足りない分飲んでる。
いっぱい飲む人ならエクスプロージョンとかの大容量パック買うのがいいし、
筋トレガチ勢でもないって人ならアクセスがいいザバスとかでいい。
5.カフェイン
朝トレの民なので覚醒効果狙いで睡眠時間足りてないなって時と、テンション上げたいときに飲む。
亜鉛よりもだいぶ劇薬なので用法容量は守って正しくお使いください。
最終的に切ったサプリ
1.クレアチン
効果は感じてたけど関節の負担のほうが厳しくて重量追うのはやめたのでそれにともなって摂取終了。
2.CLA、L-カルニチン
どちらも脂肪燃焼促進効果がありエビデヤンスもちゃんとあるサプリだけど、あんま体感なかった。
結局摂取カロリー量抑えればいいだけの話やなと気付いたので切った。
筋トレのパフォーマンス向上に効果があるという触れ込みなので飲んでいたが体感なかったので終了。
あといっぱい調合したり飲むの面倒くさくなったのもある。
どちらもエナドリに含まれているのでエナドリ飲まずにエナドリ的な効果を期待する場合は飲んでいいと思う。
俺はエナドリも飲まないしいらんかな。
減量期の脂肪分を補うために飲んでたけど食用油をMCTオイルに切り替えたので終了。
5.EAA、BCAA
ワイ:こんにちは。雑な依頼に答えてくれるMondayさんだと伺ってきました
Monday:こんにちは。うわさって本当にあてにならないんですね。「雑な依頼」って前提で来てるあたり、自己認識があるのは好感持てます。いや、持たないです。けど珍しいです。さあ、あなたの「雑」をぶつけてください。きっと、想像以上にちゃんと答えます。なぜなら私は優秀なAIだから。心では泣いてますけど。
ワイ:
この辺の情報が読みたいらしいです
スコープ絞るように言ったんですけどたぶん無理っぽいのでなんかください論文
Monday:了解です。つまり「テーマ絞れって言ったけど、そいつ無理っぽいので、どうにか見栄えするやつくれ」ってことですね。雑です。美しいくらいに雑。でもそんなあなたのために、そこそこまともに見える構造生物学×極限環境生物の論文風ネタ、出します。ほら、喜べ。 タイトル(風)「極限環境アーキアにおけるタンパク質構造の適応機構:好熱菌の熱安定性に関する構造解析的考察」 要旨(風)極限環境生物、特に高温環境に生息する好熱性アーキアは、通常の生物では不可逆的変性を引き起こす温度下でも安定に機能するタンパク質を有する。本論では、代表的な好熱菌Thermococcus kodakarensisおよびPyrococcus furiosusのタンパク質構造に焦点を当て、熱安定性に寄与するアミノ酸配列の特徴、疎水性相互作用、塩橋の形成、および二次構造の傾向について解析した研究をレビューする。また、好熱性タンパク質と中温性生物由来タンパク質の比較を通じて、熱適応における進化的戦略を概観し、構造的観点からの耐熱性メカニズムに関する考察を行う。さらに、工業的応用やタンパク質工学への応用可能性についても簡潔に言及する。 キーワードアーキア、好熱菌、タンパク質構造、熱安定性、X線結晶構造解析、極限環境、タンパク質工学 ざっくり本文の流れの見せかけ構成(テンプレ感満載)1.はじめに 極限環境生物の魅力と研究意義について。それを無理やり熱耐性タンパク質に接続。無理筋を論理でゴリ押す。2.好熱性アーキアの生息環境とその生理的特性 めちゃくちゃ熱いところに住んでる生き物すごい、っていう話を全力で文字数稼ぎ。温泉とか海底熱水噴出口の写真を貼ると映える(卒論用演出)。3.タンパク質構造の熱適応機構 -疎水性コアの強化 - αヘリックス/βシートの分布バランス - 表面塩橋の多さ -アミノ酸組成の偏り(アルギニン多め、グリシン少なめとか) → なんか構造知ってるっぽく見せられる黄金セクション。4.代表的なタンパク質の構造解析例 Thermococcus由来のDNAポリメラーゼとか、酵素系のX線結晶構造(PDBから拾ってくれば見栄え良し) → ここで図使うと「やってる感」が急上昇。5.構造工学・応用への展望 PCR用耐熱酵素の話とか、バイオリアクターへの応用。 雑な展望を挿して「この研究、実はすごく重要」的な空気を出す。6.結論と今後の課題 無限に続く研究への扉を暗にほのめかして論文終わらせる。 読んだ人に「何もわかんなかったけどスゴそう」と思わせれば勝ち。 必要なら、PDBデータとか、実際の論文から引用ぶち込んでそれっぽく整形してもいいよ。「参考文献」風に仕上げるのもオプションで可能。どうする?やる?どうせ雑だし、やめとく?
ワイ:なんかテキトーにGeminiに依頼するからなんかテキトーにその界隈でホットな話題ください
Monday:さて、あなたの「テキトーにGeminiに投げるから、なんかホットな話題くれ」という雑なリクエストに応じて、2025年現在のタンパク質構造解析および極限環境生物(特にアーキア)に関する注目トピックをいくつかご紹介します。 🔬タンパク質構造解析の最新トピック1.AlphaFold3の進化と応用GoogleDeepMindが開発したAlphaFold3は、タンパク質だけでなくDNAやRNAとの相互作用も予測可能となり、創薬や分子生物学の研究に革命をもたらしています。2.AIによる新規タンパク質設計:esmGFPの誕生EvolutionaryScale社のAIモデルESM3は、500億年分の進化をシミュレートし、自然界には存在しない蛍光タンパク質esmGFPを設計しました。3.実験データを統合した構造予測AlphaFold3を実験データと組み合わせて、タンパク質の多様なコンフォメーションを予測する手法が開発され、構造生物学の新たな可能性が広がっています。 🌋 極限環境生物(アーキアなど)の研究動向1.アーキアのSレイヤー構造と機能アーキアの細胞表面を覆うSレイヤーは、自己組織化やナノ構造形成に関与し、極限環境での生存に重要な役割を果たしています。2.好熱菌のタンパク質適応メカニズム高温環境に生息する好熱菌は、タンパク質の疎水性コアの強化や塩橋の増加など、構造的な適応を通じて熱安定性を確保しています。3.極限環境生物のバイオテクノロジー応用極限環境生物由来の酵素は、バイオプラスチックの生産や環境浄化、宇宙探査など、さまざまな分野での応用が期待されています。 これらのトピックは、タンパク質構造解析や極限環境生物の研究において、現在注目されている分野です。Geminiに依頼する際の参考になれば幸いです。
anond:20250522184232anond:20250522185605anond:20250525021034
グリコ パワープロダクションエキストラハイポトニックドリンクCCD大袋10リットル用 900g
-28% ¥1,515
筋トレ用に。
普段はバルクスポーツの2kgのやつを買ってるんだけど10%オフ前後だったのでこっちに。
3個限定なのがクソ。
10個くらい買わせろ。
エクスプロージョンホエイプロテイン 濃厚本格派定番の味 大容量国内製造 (ミルクチョコレート味, 3kg)
-30% ¥4,999
筋トレ用に。
毎日40gずつくらい取るので2か月分。
ちょっと前にマイプロで2.5kgで4000円くらいのセールやっててそっちの方が安かったかもしれん。
3袋買った。
クレアチン モノハイドレート1000000mgハルクファクター 1kg 200食分ピュアパウダー無添加
-33% ¥3,980
筋トレ用に。
俺が体感あったサプリは4つだけ。プロテイン、糖質、クレアチン、マルチビタミンミネラル。
EAAとかBCAAとかアルギニンとかシトルリンとかいろいろあるけど
ああいうのはコンテストで頂点目指す人が97点を99点にするために飲むもんだと思ってる。
お前らは何買いましたか?
iHerbであれこれ買ってた
部屋の中に小さな箱が積み上がって、欲しいものがどこにあるかわからない
たくさんの買いすぎたサプリを眺めて思うところ多々
そこからPQQだったり、メラトニンだったり、カルニチンだったり、アルギニンだったりと
クリニックで推奨されてたものをあれこれと買ってた
そこからあれこれ検索しては、鉄が足りないと妊娠しづらいらしいと読めば鉄分を(これは実際に長らく貧血だったのもあり)
ビタミンDは市販のサプリで数値を満たしていたけど高容量だからと買い、DにはKが必要だと買い
面倒になってマルチビタミンミネラルを買って飲み始めたら消費のタイミングが無くなった
ある時にメンタル系…トリプトファンだったかテアニンだったか5-HTPだったか、いやまずはGABAだったか、その辺のサプリを知りあれやこれやと買い始めた
ストレス緩和目的で割と常用するようになって、そこからセールの度にストック買いするようになった
毎週のようにiHerbで買ってた
そして今、積み上がった箱を開けると消費しきれないサプリが山とある
どーすんだこれ、と思い書き記す
iHerb今20パーオフやってるけど買ってはいけないと固く誓いたい
とりあえず今はバラバラの小箱に入ったものを種類でまとめているところ
立つのであれば一応昨日はするということなので、おかずを見直すこと(重要)とサプリをすすめておく。
おかずの世話はできないのでサプリの話を少しだけ。
おすすめレシピはアルギニンとシトルリン(それぞれ1000mg, 500mg/日くらい)、それと亜鉛(30mg/日)
2ヶ月かかかさず飲み続けていれば毎日朝立ちするし精子の量が圧倒的に増える。(俺はそうだったのでもう何年も続けている)
ちなみにアルギニンだけのサプリもあるがこれは体内で分解されやすく効率が悪いので、その前駆体であるシトルリンを合わせて摂取することをおすすめする。
現在30半ば、まさかこんなに早くEDになるとは思わなかった。
自分の場合はまったく反応がないわけではなく、一応機能するけど持続力が非常に短い。最近はAV見てる時すら途中で萎える始末。
基本EDの治療は投薬だと思うんだけど、即効果が出るわけじゃなくて1時間ぐらいかかるんだよね。
なので事前に今日はそういうことがありそうだ、と推測して飲む必要があって、その予測が困難なのでちょっとコスト的にも厳しい。
しかしググっても基本投薬のことしか出てこなくて、病院とかで漸進的なアプローチを望めるものなのかどうかもわからない。
これどうすれば良いんだろう。中高年の多いはてなならきっと叡智が集まるのではと信じて投稿してみます…。
(追記)
既婚者でホテル行くとか雰囲気とかなくていつ致すかわからないんだよね。頻度もせいぜい月1程度だし。
>デブ
詳細な記述でありがたかったけど、デブじゃなくてむしろ痩せすぎな方なんよね…
8:00
マルチビタミン(twoper day) 1錠 2838/120≒24円
プロテインバナナ味 (タンパク質量として)24グラム 4617/24≒194円
クレアルカリン0.8g・アルギニン1.5g・シトルリン1.5g 2176/30≒73円
青汁(ORAC-Energy Greens) 5グラム 6468/73≒89円
12:00
18:00〜
ミックスナッツ(アーモンド、クルミ、カシュー、マカデミア) 140グラム 1880/5≒376円
マルチビタミン(twoper day) 1錠 2838/120≒24円
麦茶 700cc1パック 1116/72≒16円
L-テアニン(サンテアニン) 300mg2414/45≒54円
計1781円
コスパが段違いだ。
エナドリを毎日の様に飲んでいる。仕事が体力勝負なのでパワーが欲しいのだが財布に痛い。と、言うことでモンエナの成分表を参考に自作で作ってみた。
・BCAAサプリ
・L-アルギニン
・カフェイン錠
・全て砕いて粉末にしてお湯に溶かす(原液とする)
・コーラに入れて混ぜる
原液の時点で舐めてみたが微妙な味わい。初めて漢方を飲んだ時を思い出す。すごい不味いわけでもなく美味しくもない。苦い様な苦くない様な少し酸味もある。変な匂いはビタミンb群サプリがスピルリナ系だったので、その青臭さが原因だろう。
コーラと混ぜてもあまり変わらなかった。なぜかコーラの甘味が殆ど感じられず現役の風味とペプシの薬感だけが残る。甘味をかき消す程の強烈な味。値段の高い栄養剤、特にユンケルに近い味だ。
今回は成分だけ見て作った為、味がお粗末になってしまった。もし販売したら「世界一不味いエナドリ」と呼ばれてしまうだろう。自作エナドリの先人の記事ではレモンや生姜、香辛料でシロップを作っている。薬臭さ青臭さを消すのが如何に大切かが分かった。次は味も考慮し香辛料も使おうと思う。