Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アメリカ企業」を含む日記RSS

はてなキーワード:アメリカ企業とは

次の25件>

2025-10-06

anond:20251006150104

トヨタガチ優等生アメリカ企業から

Permalink |記事への反応(1) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006144944

それもう実際に80年代ガチでやられてて

対策アメリカ雇用に食い込んでるので

トヨタホンダの方がGMなんかより全然アメリカ企業」なんだよね

から日本企業」を潰したらアメリカ人が職失うし

反米企業」を排除したらアメリカ企業排除される構図

Permalink |記事への反応(1) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

ドラゴンボール」「NARUTO」もそっくり再現 Sora 2使った日本アニメ動画がXに続々 自民塩崎衆院議員は「重大な問題」と指摘 -ITmediaNEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/02/news089.html

日本国内から動画アップロード日本著作権法で一発アウトだけど、

生成してるOpenAIはアメリカ企業アメリカ著作権法適用されるから、どういう判定になるんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930124331

資本主義社会においては使えるリソースは何でも使って利益を最大化することが美徳

排外主義はそのルールローカル領域限定することを指す

個人的には経済はある程度は排外主義であるべきだと思っていて、アメリカ企業EUみたいにガンガン制裁していきたい。

日本アメリカ経済属国から脱却すべき

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

grokでの全裸動画生成

おっぱいばいんばいんはむしろ難易度が低く、

細身とか小柄な女性がモデレートされる

というかこれ、ロリとかペドが引っ掛かってるんだな

やりたい放題のイーロンマスクだけど、このへんやはりアメリカ企業だ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718073151

お前こそ俺の文章趣旨が読めてないだろ。ここの部分だ

日本企業アメリカ企業プラットフォームに媚びず、一定距離を置いてやっていくべきだ。

からDMMその他で販売チャネルを持っているからといって、Steamに関わって米国プラットフォーム由来の問題に煩わされている以上、一定距離を置けているとは言えない。

Permalink |記事への反応(0) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

PC全年齢向け人気タイトルSteamではコンソール版相当の内容に、なぜ?―お詫び文掲載事態に…国内メーカーますユーザープラットフォームの板挟み

https://www.gamespark.jp/article/2025/07/10/154882.html

こういうのもさあ、結局のところ、Steamかいアメリカプラットフォームに乗っかってるせいだよ。

アメリカポリコレ日本アジア感覚は違いすぎる。

日本企業はアメリカ企業のプラットフォームに媚びず、一定距離を置いてやっていくべきだ。

ゲーマーSteam礼賛してゲーム安値で買い漁り、詰みゲー商法に加担してる連中なんざ、俺はゲーマーと見做してない。

SteamSteamユーザーアジア圏のゲーマーにとって明るい未来をもたらしてくれると思うか?

俺はまったく思わない。

Permalink |記事への反応(1) | 07:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

xでアメリカ関税に対してみんな文句言いまくってるが、xってアメリカ企業だから、はっきり言って工作され放題だと思うんだけど、そんな世論信じていいの?とは思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その2 

その1→https://anond.hatelabo.jp/20250625180545

 

パキスタン

最近と言っても数年前だが、アルトの現地製造開始というニュースを読んだことある人も多いかもしれない。という事で、スズキがやっぱり軽自動車現地生産している。現政権産業育成の為に中古車関税100%に上げたので現地生産化が進んでいるんだな。

軽トラバン現地生産はずっと昔からやっていて、パックスズキ・ラヴィって名前で売っている。ちょっとこの商品ページを見ておくれよ。

https://dnd.com.pk/suzuki-ravi-price/284487/

テクノージア!」とか言いそうな格好の爽やかニキが荷物積んでるスズキキャリーだが、このデザインって日本では1972年から79年(昭和47~54)に作ってたヤツなのだ。どうやら、日本モデルチャンジ→製造ラインインドネシア譲渡パキスタン譲渡、となったようなのだ。古すぎだろ。

日本では最初2スト360ccのエンジンを積んでいて途中から軽規格改正で550cc化したのだが、パキスタンモデルは4スト800ccを積んでいる。しかもそのエンジン現地生産最中グレードアップしていて、今のはEFI触媒マフラー装備なのだ。2スト360ccだった昭和4~50年モデルEFI…。

お値段は1,768,000ルピー日本円で90万円。いやこれ高すぎないか日本パワステエアコン装備の最低グレードが110万円程度だぜ?現地の人買えるのかなこれ。

まぁ何でも修理して車が永遠の命を持つ国(コンティニュー代は2000ルピーです)だから一生ものなんだろうけど。

あと、360~550cc時代軽トラは衝突安全性ゼロで足切断とか死亡事故になり易いんで注意して乗って欲しいものである

 

ベトナム

スズキ国営農機具企業との合弁でキャリーなどを製造

他社も沢山参入しているんだが軽自動車はやってるのかな?ちと分らん。

 

この辺で「スズキ存在感がヤバくない?」と気が付いた人もいるかもしれないが、そうなのだスズキ海外軽においての巨人で、あちこちノックダウン、ライセンス現地生産をやっているから、どこかの国で市場が興りそうとか、国が誘致している、という時に旧型車の製造ライン移設できるし製造ノウハウ指導経験も盛ん。

から他社に先駆けて参入して塁を固められるし現地の経済発展に無くてはならない会社認識されるようになるんだ。日本コカ・コーラマクドナルド外国企業特別視する事ってないけど、ああいう感じ。

 

中東

南米

この辺は日本企業のナワバリからは遠い。代わりにアメ車メーカーがナワバリにしている。

そして思い出してほしい。韓国大宇とGMの合弁がスズキキャリーなど、韓国起亜がダイハツハイゼットライセンス権をもっていることを。台湾フォードキャリーなどのライセンス権を持っていることを。

という事で、これらの地域ではGMがダマス、KIAがタウンナー、フォードプロントの名で売りまくっているわけだ。

因みにGMのダマスのブランドシボレーで売っている。だからそれらの地域ではこういう風にシボレーエンブレムを付けたハイゼットが走っているというわけ。 https://chevrolet.uz/damas

から中東南米の人にとっては軽トラ、軽バンアメ車なのだ自国ではシボレーダマスが走っている。旅行隣国に行くとフォードプロントが走ってる。ああ、アメ車って小型トラックや小型バンが強いんだな。そう思うだろう。しかエンジンにはDaewooと書いてある。どこにも日本要素が無いんだな。当然左ハンドルだし。

 

番外:イランフォードの小型車ベーストラック製造されてる件

これは軽じゃないので脱線なのだが、ライセンス生産の複雑さの果てに変り果てたフォード車がトラックになってイラン製造されてるという話。

1986年から90年代前半にマツダフォード共同開発フェスティバという1.3L小型車が日本製造されていた。2ドアハッチバックだけの設定だ。後のユーノスロードスターに乗るエンジンは実はこのフェスティバ用に開発されたものだった。

んで、これが韓国の起亜にライセンスされてキア・プライドという名前製造されるようになる。この時キアは金型を新製して4ドアセダンと4ドア+ハッチバック、4ドアワゴンラインナップに入れたのだった。まぁここまでは分かる。

次にこのキアプライドが旧式化した時に、今度はイランのサーイパー社にライセンスされた。すると同社はキア・プライド4ドアワゴンベーストラック製造するようになったのだ。

これが、 フェスティバ https://www.fordfestiva.com/multimediaandfun/gallery/image14.htm

こう。 SAIPA 151https://www.flickr.com/photos/worldcars/44599502264

イランアメリカ政治的対立しているんだが、途中に韓国メーカーが挟まる事によって35年前のバッチバックがトラックになって未だに製造されているという不思議なことになっている。

 

英国

ボクスホール社がラスカルという名前キャリー製造していた。これは、GM工場ライセンス生産して、それを傘下のボクスホールが売るというモデル

 

イタリア

ベスパスクーターで有名なピアジオ社がアペブランドハイゼット販売

ベスパスズメバチの意で、ボディデザインが蜂のお尻に似ていてエンジンブンブンうるさいので名付けられた。これが貨物輸送など実用で多く使われるようになったので三輪トラックを作る事にした。商用なので働きバチ→ミツバチ伊語ape、アペと名付けたってわけだ。

このアペだが最初は150ccだったが、ベスパの方で50cc~125ccの小型版が派生するとアペの方も派生。50ccの超小型三輪トラックと、ガソリン200cc orディーゼル400ccの三輪トラックに分かれた。

因みにローマなどの歴史的都市は道が狭いので1980年頃に小型バイク以外全面進入禁止になった。でもそれだと住んでる人や商売している人が困ってしまうね。だからこの50ccアペだけは除外指定されたのだ。だからこれらの歴史都市に行くとちっこい三輪トラックブンブンと走り回っている。45km/hしか出なくて実用性低いんだがこういう都市では無くてはならない。

で、大きいほうのアペはちょっと中途半端だ。800kgまで積めるがエンジン12馬力くらいなんで歩くくらいの速度になってしまう。

そこでもうちょっとグレードアップしたアペを売りたい、という事で4輪版アペポーカーというのを作った。ディーゼル400cc単気筒17馬力で80km/h。

そしたら次はもっと実用的なのが欲しい。で目を付けたのが技術的にこなれまくっている日本軽トラダイハツハイゼット製造して4輪版アペポーターとして売り出した。

ただ、1990年代前半当時の日本軽トラバンは衝突安全性が低すぎてEU規制に通らない。そこでフロント部分を頑丈にした特殊仕様フレーム制作して、エンジン以外の機械部品ダイハツ製造して輸入して組立るという方式にした。つまりノックダウンとライセンス生産中間形態

内装や外装プラ部品は安っぽくて気に入らんので全部自社生産エンジンダイハツ海外向けエンジンロンバルディニ製(小型ディーゼルエンジン専業メーカー)、インドマルチから選択して搭載。勿論左ハンだ。

https://nepiallestimenti.it/prodotti/ambulanze/ambulanza-porter/ 

ストレッチャーがギリギリ入るサイズ救急車だが、これもまた歴史地区とかの道路街区が狭苦しい地域での搬送の為だという。因みに日本軽トラバンの荷台は日本家屋の建材、1820mmが入るサイズを死守する寸法になっているので人間も横向きで入ると言えば入るのだがかなりキツそうである。因みにこの1820mmは六尺で、つまり日本の旧尺貫法世界中に影響を与えてるんだな。

 

英国では先述の通りにボクスホールラスカルキャリー)を製造販売していた。それはつまり軽トラバン市場が出来てるってこと。

だったらそこにアペポーターをぶつけりゃ売れるじゃん?って事で英国進出。だから英国ではハイゼットキャリーが両方とも走っていたのである

 

アメリカ

youtubeショートとかで「アメリカ軽トラ人気なのに州によっては登録却下される。これはビッグ3ロビーイングのせい」という動画見た事無いだろうか?どの動画もそのニュアンスだよな。でもこれは以下の点でデマじゃないかな?と思ってる。

実は軽トラ過去にもアメリカ結構な数が入っていたのだ。でもその時には型式登録した自動車じゃなくてATV(全地形車、4輪バギー)としての扱いだったのだ。どうせ大して売れないので農具や庭園作業車の需要を狙ったようだ。これならサポートも工具や遊具扱いのコストが掛からない方法で十分だ。

で、このATVだが、州によって扱いが全然違うのだ。どの州でも一緒なのは農機具としてなら登録税金必要ないということ。だが遊具バギー)や他の作業車としてなら登録必須税金も取るとか、登録自体が出来ないし道路を走るなという扱いだったり、道路走っても良いが州境を跨いで他に行くなよと定められてたりとゴッチャゴチャ。

で、果樹園の収獲車、国立公園パトロール空港カートスタジアム巡回車などで使われていた。こん時に、バギーは開放型との規制がある州があって、そういう州ではドアを付けないで販売していた。(日本トライクなども同じ規制がある)因みに当然左ハンだ。だって海外仕様があるんだからね。

 

で、最近になって25年ルールもあって軽トラYoutubeで人気になる。25年ルールってのは、右ハンなどアメリカ安全基準に反する車両でも25年落ち以上なら輸入して登録できるよという制度

だけど州によっては登録に待ったをかける州がある。かてえ事言うなよ、豆腐の国の車なんだぜhahahaって動画が出回る訳で、それを見た転載動画制作してるボケナスどもがこぞって「デカくて高いピックアップが売れなくなったら困るBIG3ロビイングによる嫌がらせ」説を採用するって寸法だ。

だが昔の見たらそりゃ無理筋陰謀論だと分かるだろう。過去軽トラは州によっては登録できない農機具、ATVとして輸入されてたのだ。それを25年ルールで解禁だと輸入されても、型式自体登録されてねーし、当時は農機具、バギー扱いだったんだから無理だべって事になるのは当然だよな。しかATBとしてもドアついてちゃダメって州もある。

こういうのってさ、アメでの軽トラ人気なんてニュース面白コンテンツで消費すればいい情報じゃない。だけどその先で登録できないのはBIG3陰謀、となると、軽い面白コンテンツ政治判断社会見方のマズイ類型が付いてきて気付かずに受容しちゃってるわけよ。軽い面白ニュースを消費してたはずがボケナス世界への入口に入っちゃってるってわけ。

 

中国

中国鄧小平の開放路線に切り替えて割とすぐに日本企業進出して合弁を設立してまずはノックダウンから経済力が上がるに従って現地生産率を上げていった。

…んだけど増田中国市場に関しては全く不如意なのだ。なので説明出来ん。

 

スズキ巨人っぷりとアメリカ企業存在感ホンダなどのOEM

こうしてみると、なんだがスズキ存在感デカくない?と気付くはず。なんか世界中スズキの小型車を製造してる。スズキ自体一見自動車製造者としては松竹梅の梅と見ている人が多いかと思う。だが海外製造では異常な存在感がある。鈴菌が世界中に広がって根を張り車両が増殖してるみたいな感じだ。

こうなったのは、スズキ自体営業努力も当然あるが、GM提携していたという点も大きい。GM製造拠点世界中にあり、南米東欧中東などスズキ独自拡販仕切れないところでもGMライセンス生産をしてきた。その為鈴菌保菌者のシボレー世界中で沢山作られてきたのだ。アメ車メーカーデカい車作って輸出するってビジネスだけやってると思ってる人は目を覚ますべきだ。特にアンタだよ、アメリカ大統領。

 

ホンダなどは軽トラ製造から手を引いてしまってOEM供給に切り替えてしまった。国内だけ見るとホンダアクティは人気もあったし不思議選択に見えるね。

でも世界規模で見ると、スズキの規模がちょっとトンでもない。モデルチェンジしても旧型の加工施設他国に売れるし部品設計コストが何十年にも渡って回収できるのだ。だってパキスタンキャリーなんて50年同じの作っててガッツリ売れてるんだぜ?規模の経済も利く。

そうするとホンダ巨人ではあるが、スズキはなんか体の一部が鈴菌感染筋肉肥大した片足タイラントみたいな感じだ。うわ、こんなのと戦ってられるかよ、だったらOEMにしとこ、となったのではないか

 

スズキには劣るがダイハツもあちこちでの販路ライセンス製造拠点がある。するとその他の軽メーカーはとはちょっと差が開きすぎてる。

 

ワゴンR

因みに軽トラバン中心なので端折ってしまったが、実は軽トールバン嚆矢ワゴンRも世界中で作られるようになっている。売れに売れたワゴンR、その設備がまた世界のあちこちで稼働しまくっていて鈴菌をばら撒いているという状態だ。ワゴンRも軽トラバンに続く世界的商材となっている。

 

ステラシス会長言葉意味

すると、ステラシス会長が「EU軽自動車規格定めろ」という発言は、日本市場を見て言ったのではないって事に気付くよね。ステ会長が見てるのは海外生産の軽の方だ。特にEUには旧共産国で発展が遅れている東欧が多く参加している。東欧市場南米アジア市場と似ているだろう。ならば軽だ、キャリーワゴンRだ、という考えなんじゃないか

ステラティスに合併したクライスラーはこの手の海外軽には絡んでこない。でも海外生産プロみたいなメーカー合併している。それは仏のルノーと伊のフィアットだ。特にフィアットデタントになると東欧ソ連進出してライセンス生産を多くしてきた。

からフィアットノウハウ東欧にて軽自動車生産して、GMダマス(キャリー)やワゴンRと競争するみたいなイメージなんじゃないか想像する。

 

最後が切れちゃったのでその3に続くぜ→https://anond.hatelabo.jp/20250625183754

Permalink |記事への反応(4) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617210844

任天堂は売上も権力勾配も北米が握ってて、実質アメリカ企業だけどなw

起業日本だったっていうだけw

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603142251

しょうがないじゃん、AppleGoogleアダルト表現のあるアプリ承認しないんだから

アメリカ企業自由の国のくせに中国以上に抜け道を塞いでくる宗教保守カラーの強いおせっかい主義に染まりがちだよね。

Permalink |記事への反応(2) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528172952

アメリカ企業は早いんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524114321

トヨタは実質アメリカ企業なのに日本法人側の名前出して意味あるんかな

Permalink |記事への反応(1) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプ政治経済崩壊予言してた奴ら、SP500見てどう思ってるんだ

トランプ政権アメリカ経済崩壊する」

民主主義終焉市場も終わり」

ハーバードへの補助金を削ったらアメリカは衰退する」

 

 

……そんなことを言ってた奴ら、今どうしてる?

普通にSP500戻ってるどころか、絶好調なんだけど。

しろアメリカ経済は引き続き世界で一番魅力的な投資先だし、GAFAどころかテスラNVIDIAMSも絶好調インフレコントロール下に入りつつあるし、失業率も上がっていない。トランプ関税が発動した段階でこの状態

…………どう見ても「崩壊」してないよね?

 

トランプが嫌いってのは分かるよ。でも、それと「アメリカ経済崩壊」は別問題自分政治的感情経済予測をごっちゃにしてる時点で、分析じゃなくて願望になってる。

あと、ハーバード補助金削減にブチギレてた奴らもいたけど、あれも冷静に見れば意味わからんあんな規模の私大にあれだけ国が金出してる国、アメリカ以外にない。比較対象すらないのに「学問の死」とか言ってて、何と戦ってるの?

偉そうにあの件批判してたヨーロッパ補助金1000億出すとかでイキってて笑っちゃったよ。

EU全体合わせてアメリカ10/1なのかよ。

 

結局、アメリカ企業が強すぎる。世界中探しても、アメリカ以上に「金を入れたい」国がないのが現実日本欧州中国も今のところ全然ダメ

トランプが何しようと、アメリカという国の仕組みが強すぎる。まずはその「強さ」を一度しっかり現状認識するところから始めたほうが良いんじゃないの?

予言者ぶってた人たちは、そろそろ「すみません的外れな願望を元に話していました」って言うべきじゃない?

Permalink |記事への反応(4) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

かに無知ゆえの愚かさは許すべきかもしれんな

R6S(レインボーシックスシージ)のブラジルのチームが日本のチームに負けて

そのメンバーの一人が、原爆投下GIFポスト

それが発見されて日本人が群がって炎上日本ネットメディアで取り上げられ

チームのスポンサーをしていたホンダアメリカ企業スポンサー撤退

 

本人「ヤバい負け方しちゃった自分たちのチームの状況を表すGIFのつもりだった」

チーム「本人は悪気はなかった、自虐のつもりで爆発でググって出てきた画像を使っただけって言ってる

    本人に悪意があったことが証明されたらチームから外す」

コーチ「確かに本人が無知だったのはよくないけど悪意がないのにこのバッシングはやりすぎ」

公式実況者「ホンダイメージ低下を恐れて外れただけ。本人に悪意があったか関係ない」

 

その画像HIROSHIMAでググらないと出てこないって事実はいったん置いておいて

悪意がないって本人が言ってるんだから、じゃあ次からは気を付けろよって言ってあげる寛容さは必要かもしれんな

「すまんな」 「ええんやで」の精神はどこに行ってしまったんだろうか

今のネット社会は良くも悪くも狭量すぎる

Permalink |記事への反応(5) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510164218

通信三社が利益20%で儲けすぎとか言ってる頭悪い国民主権者のうちは無理でしょ

アメリカ企業とか冷凍食品とか清涼飲料水メーカーでもそれくらいの利益率は出してるわけで

それも十分な給与を支払った上でだ

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

色んなアメリカ企業日本に誘致する絶好の機会では?

本社機能日本に持ってきてしまえばいい

まあ日本親米のままだと微妙かもしれないが、中国絶対正義になるのが嫌な企業は来るかもね

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

もしトヨタアメリカ企業だったら

アメリカ工場が十分あったのではなかろうか?

トヨタグローバル企業でありつつ、国内労働者を雇い続けるため国内で毎年300万台作ることをKPIなんてぬるいものではなく発達目標として挙げている

最近は毎年ギリギリ達成している綱渡り状態だが、綱渡りでも何を置いても絶対に守っている

そのような思想を持った企業アメリカにあればこんな状況になっても雇用を守り続けてくれたのではなかろうか?

(で、こんな日本雇用を何としても守るという思想を持ってる企業トランプが許してくれるのかね?まぁそれでもアメリカ雇用めちゃくちゃ生んでるから許されるのかな)

Permalink |記事への反応(0) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409004302

EU規制アメリカ企業AWSインスタンスカナダになったり

光速の壁でのmsパフォーマンス問題になったりするのを知ってるから

Permalink |記事への反応(0) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405173145

物理製品関税を課すのは下策だよ。

アメリカ企業デジタル取引に対して、デジタルサービス税を課税するのが上策。

まりアプリストアとかガチャとか、スパチャとか、広告かに

アメリカ製以外のデジタルサービスを使うべき。

youtube使っても、メンバーシップはcienとか。

ソシャゲから携帯コンソール機とか。

アメリカ製SNSより、それ以外の可能なら国内SNS

Amazonより国内EC楽天ヨドバシとか。

AWSより、国内サーバベンダへとか。

それをアメリカ企業へのデジタルサービス税で実現するべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

NOA(任天堂アメリカ)の配信チャット欄とコメント欄いいね

日本ゴミみたいに信者が驚き屋やってないわ

ちゃん文句言ってて良い

なによりそれでもチャット欄を閉じないアメリカ企業姿勢だよな

これはNOAに限った話じゃないけど


何かあったら蓋をして逃げる日本企業

そんで信者ユーザーに矛先向けるんだよな「日本ユーザーコメント欄とか荒らすから閉じるのは仕方がないよね~」とかな

実際はアメリカも荒れるけど、だからといって閉じずに解放するだけの話なんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250405133145

スムート・ホーリー法とトランプ関税比較

1930年スムート・ホーリー関税法と、トランプ政権下(2018年以降、および2期目)で課された関税は、どちらも国内産業外国競争から守ることを目的とした保護主義的な貿易措置でした。しかし、両者にはいくつかの重要な違いがあります

スムート・ホーリー関税法(1930年):

時期:世界大恐慌の初期に制定されました。

範囲: 主に農産物工業製品対象に、2万品目以上の輸入品関税を引き上げました。

平均引き上げ率:既存の輸入関税を平均で約20%引き上げました。一部の情報源では、課税対象品に対する平均引き上げ率はさらに高かったとされています

動機: 過剰生産需要の減少に苦しんでいたアメリカ農家産業保護することが主な目的でした。

議会役割:関税率は米国議会によって設定されました。

経済状況: 当時、米国貿易黒字でしたが、工業製品の輸入は増加していました。

影響: 他の国々から報復関税引き起こし世界貿易米国の輸出を大幅に減少させ、世界大恐慌悪化させたと広く非難されています

トランプ関税2018年2020年、および2025年):

時期: 1期目は比較的安定した経済状況下で、2期目はトランプ大統領外国貿易に関して「国家非常事態」を宣言した状況下で実施されました。

範囲: 当初は特定の国(中国EUカナダメキシコなど)と特定産業(鉄鋼、アルミニウムなど)を対象としていました。2期目の措置では、すべての国に対するより広範な関税と、米国との貿易赤字が大きい国に対するより高い相互主義的な関税提案されています

平均引き上げ率:対象となる商品や国によって平均引き上げ率は異なりました。一部の報告によると、トランプ大統領の2期目の提案する関税は、スムート・ホーリー法の水準を超える平均関税率になる可能性があります

動機:貿易赤字の削減、国家安全保障の保護国内製造業奨励、およびトランプ大統領が不公正な貿易慣行知的財産侵害と見なす問題への対処公表された目的でした。2期目のレトリックでは、「相互主義」と非関税障壁への対処が強調されています

大統領権限:大統領令を通じて実施され、国家安全保障条項やその他の貿易法を活用することで、大統領がより直接的な管理を行いました。

経済状況:米国は大幅な貿易赤字を抱えていました。GDPに占める貿易割合1930年当時よりもはるかに大きくなっていました。

影響: 影響を受けた国々から報復関税を招き、米国の輸出に影響を与え、一部のアメリカ企業や消費者コストを増加させました。2期目の関税のより広範な潜在的影響はまだ展開中ですが、専門家消費者物価上昇と米国および世界経済への悪影響を予測しており、米国GDPが大幅に減少する可能性も指摘されています

類似点:

保護主義的な意図: どちらも関税賦課を通じて国内産業外国競争から保護することを目的としていました。

一方的措置: どちらも米国による重要一方的措置を含み、確立された貿易関係を混乱させる可能性がありました。

報復リスク: どちらの措置も、貿易相手から報復措置を引き起こすか、または引き起こすことが予想されます

主な違い:

経済情勢:スムート・ホーリー法は深刻な景気後退期に制定されましたが、トランプ関税はより安定した(当初は)経済下で開始されました。

対象範囲:スムート・ホーリー法は多くの輸入品に広範囲適用されましたが、トランプ関税は当初より対象を絞ったものであり、2期目には「相互主義」を重視してより広範に適用される可能性があります

関税率: どちらも関税を引き上げましたが、平均水準と特定の品目に対する税率は異なりました。一部の分析では、トランプ大統領の2期目の提案スムート・ホーリー法の平均水準を超える可能性があると示唆されています

権限:スムート・ホーリー法は議会の行動の結果でしたが、トランプ関税は主に大統領権限によって推進されました。

世界貿易の状況:世界経済貿易相互依存性は、1930年当時とトランプ関税の時期では大きく異なっていました。

結論として、スムート・ホーリー関税法とトランプ関税はどちらも保護主義的な動機を共有していますが、異なる経済状況下で発生し、範囲と平均水準が異なり、異なる手段実施されました。貿易戦争世界経済への悪影響を含む、否定的経済的影響の可能性は、歴史的関税措置現代関税措置の両方に関連する重要懸念事項です。

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オルカン民息してる〜?w

トランプ関税利益吹っ飛んだみたいだけど、だいじょぶそ?

トランプくんはまだまだやる気だそうだけど、まだ長期保持wするの?

つーかオルカンってテスラ株も扱ってるわけだから、キミらイーロンの養分じゃん?

つーかオルカンに限らずインデックス投資って、CEOナチを信奉するパワハラサイコ野郎でも、カネ儲けしてくれるなら投資します、てやつじゃん

「イーロンの言動個人的NGなんで、損になってでも株売るわ」とかできない/しないわけよね?

イーロンがX使った卑怯世論操作トランプ当選させてテスラ株が上がったら,キミらはそのおこぼれで老後資金が増えてウハウハなわけだ?

いや、トランプ関税でその儲けも吹っ飛んだわけですけども〜〜ww

仮にイーロンが消えても大丈夫サイコ経営者ストックはまだまだあるし、カネになるならキミら投資するもんね

オルカンってのはそういう仕組みだし、老後資金のために多くの日本人が罪悪感もなく加担してる

第二第三のイーロンの誕生約束されてるってわけだw

富の集中と格差の拡大をネタに増やす老後資金はウマいかい?

ところで、ひょっとして、もしかしてだけど、「イスラエル虐殺を辞めろ!」とかどこかでつぶやいたりしてる?子どもたちが殺されて悲しい気持ちになったり、国連職員が殺されて怒ったりとかも?

でもガザ侵攻でイスラエル軍事関連企業株価を上げたし、オルカンはそれに連動して利益を出してるよね?

キミたちの老後資産wだ、よかったね!

ちなみに、ロシアオリガルヒは除外されてる

でも、イスラエルはされてない

結局のところ、民主主義破壊したり虐殺に加担したりすることで、一部の企業株価を上げるし、オルカンは躊躇なくそれに乗っかる

お前らだよ、お前らのことだ

分散投資文字通り、お前らは虐殺利益を得る企業にも分散して投資してる、どんなに薄くであっても

俺が思うに、2022年MSCIロシア企業排除したくらいまでは、オルカン投資する道義的担保はあった

だが今はない

イスラエル企業だけでなく、アメリカ企業への投資ですら躊躇われる2025年の今となっては

いやほんと、オルカン民さん、まだ息してるならその息止めてくんないかな?

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプ関税政策、次の動きがよくわからん

グローバル10関税について、何かしらの政策検討したレポートあるのではと思って調べたがよくわからん


以下、Grokでのやり取り

Oren Cass、シンクタンクAmericanCompassが、相互関税後の米国がどのようになるか想定しているでしょうか?

Key Points

研究は、Oren CassとAmericanCompass相互関税後のアメリカ国内製造業が強化され、高品質雇用が増加し、貿易赤字が縮小した状態想像していることを示唆しています

彼らは関税国内生産奨励し、アメリカ労働者コミュニティを優先するツールと見なしています

消費者価格の上昇や他の国から報復関税可能性も考慮されますが、具体的な未来像は議論余地があります

相互関税後のアメリカ想像

Oren CassとAmericanCompassは、相互関税アメリカ経済ポジティブな影響を与えると信じています。具体的には、国内製造業保護され、工業部門での雇用が増加し、貿易赤字が縮小する未来想像しているようです。特に中国との競争に対抗するために関税有効ツールと見なし、アメリカ産業基盤を強化したいと考えています

予想される影響

このシナリオでは、国内生産が増えることでアメリカ経済的自立度が高まり労働者生活水準が向上する可能性があります。ただし、輸入品価格上昇により消費者価格が上がるリスクや、他の国から報復関税による輸出への影響も指摘されています。これらの影響は複雑で、経済全体に波及効果をもたらすと予想されます

予想外の詳細

興味深いことに、AmericanCompass関税収入主権財産基金投資し、インフラ医療研究に使う提案検討しているようです。これは、単なる貿易政策を超えた長期的な経済戦略示唆しています


https://www.spectator.co.uk/podcast/was-free-trade-really-working/

ここのポッドキャストの内容を要約してください

https://www.spectator.co.uk/podcast/was-free-trade-really-working/」のポッドキャストの内容をさらに詳しく要約し、具体的なポイントを掘り下げて説明します。この対談は、2025年2月19日に公開され、The SpectatorのFreddy Grayがホストを務め、AmericanCompassのOren Cassをゲストに迎え、ロンドンARC会議で収録されました。以下に詳細を述べます

詳細な内容

1.相互関税の背景と目的

ポッドキャストは、トランプ大統領2025年初頭に発表した「相互関税」(reciprocal tariffs)の話題からまります。これは、アメリカ他国から課される関税率に合わせて自国の輸入関税を設定する政策で、特に中国やその他の貿易相手国との不均衡を是正する狙いがあります。Freddy Grayは、この政策最近ホワイトハウス方針(例えば、2025年2月カナダメキシコ中国からの輸入に対する関税引き上げ)に結びついていると指摘し、その意図をCassに尋ねます

Oren Cassは、この関税が単なる保護主義ではなく、アメリカ経済的自立と労働者保護を強化するための戦略ツールである説明します。彼は、過去数十年の自由貿易政策アメリカ製造業空洞化させ、貿易赤字を拡大させたと考えており、相互関税国内生産を再活性化させる一つの方法だと主張します。

2.自由貿易への疑問

対談の中心的なテーマは、「自由貿易は本当に機能していたのか?」という問いです。Cassは、1990年代から続いてきた自由貿易への政治的合意が、アメリカ経済に必ずしも利益をもたらさなかったと批判します。特に中国WTO加盟(2001年)以降、アメリカ製造業が衰退し、多くの労働者低賃金サービス業シフトした点を挙げます

具体例として、中国電気自動車EV)の台頭を取り上げます。Cassは、中国補助金付きEVアメリカ市場流入することで、国内自動車産業投資家が競争力を失っている「現実生活」を強調します。Grayが「自由貿易グローバル経済の成長を促進したという主張はどうか」と尋ねると、Cassは「それは一部の多国籍企業投資家には当てはまるが、アメリカ労働者地域社会にはほとんど恩恵がなかった」と反論します。

3.関税の影響とアメリカ企業への波及

Grayは、相互関税アメリカ企業にどのような影響を与えるか質問します。Cassは、短期的には輸入コストの上昇による混乱が予想されると認めつつ、長期的には国内生産奨励し、製造業雇用を増やす可能性があると楽観視します。例えば、関税によって中国から安価輸入品が減れば、アメリカ自動車や鉄鋼産業が再び競争力を取り戻すかもしれないと述べます

しかし、彼はリスク認識しており、他の国から報復関税アメリカ輸出産業特に農業技術分野)に打撃を与える可能性を指摘します。それでも、「自由貿易幻想にしがみつくよりは、現実的な政策国家利益を守るべきだ」と主張します。

4.政治的経済文脈

Cassは、トランプ関税政策政治的な支持を得ている背景にも触れます2024年選挙で、労働者階級の有権者貿易赤字製造業の衰退に不満を抱き、保護主義的な政策を支持したことを挙げます。彼は、これが共和党内の経済政策の転換を示しており、AmericanCompass提唱する「労働者優先」のアジェンダと一致していると述べます

Grayは、ヨーロッパ視点からこの政策をどう見るか質問します。Cassは、ヨーロッパ諸国も同様に中国との貿易不均衡に直面しているが、アメリカのような大胆な関税政策を取る政治的意志が欠けていると分析します。

5. 意外な視点結論

意外なポイントとして、Cassは関税収入活用についても言及します。彼は、AmericanCompass提案するように、関税で得た資金主権財産基金に投入し、インフラ教育に再投資する案に触れます。これは、単に貿易制限するだけでなく、経済全体を強化する長期的なビジョン示唆しています

対談の最後で、Grayが「自由貿易時代は終わりを迎えたのか」と尋ねると、Cassは「少なくとも、アメリカではその前提が再考されるべき時期に来ている」と締めくくります。彼は、相互関税完璧解決策ではないものの、現在グローバル経済におけるアメリカ地位を再定義する一歩だと結論付けます

Permalink |記事への反応(2) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403103802

人気ブコメ2つより

円安もあって割高なものばかりでうんざり

為替レート149円で換算したら本来は6万7000円なんです。そこを「日本限定本体にすることで49980円を実現した任天堂偉い。もはやアメリカ企業ソニーと違って日本企業の矜持を見せた!

という、どちらも「円安を考えれば妥当と言える値段設定だったとしても、それを負担するのは本意ではない」というコメントですね。ロジックも何も、普通に「極力金を払う気はない」に変換できる。

俺に難癖つけるのは好きにすりゃいいけど、擁護したい相手コメントくらいはちゃんと読んでやれよ。失礼だし可哀想だろ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp