
はてなキーワード:アメリカとは
麻生が「中国が台湾に侵攻した場合には存立危機事態と日本政府が判断する可能性が極めて高い」と言い、安倍も「台湾有事は日本有事」と言っている、そうやって前提条件を無視して「中国の台湾侵攻=存立危機事態」と直結してしまっているのは集団的自衛権から逸脱しますよね、そういう迂闊な言い方はよくないですよね、という話を岡田はしている。
それを受けた高市は、しかし「台湾を完全に中国北京政府の支配下に置くようなことのために(中略)戦艦を使って、そして武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になり得るケースである」「武力攻撃が発生したら、これは存立危機事態に当たる可能性が高いというものでございます」と明言してしまった。
明らかに「中国が台湾に攻撃したら存立危機事態だ」としか受け取れないもので、だから「武力攻撃が誰に発生することを言っておられるんですか?」という質問は単純に「その攻撃ってアメリカないし日本の艦船への攻撃という意味だよな?」という助け舟であって、それに対して回答しなかった時点で「中国が台湾に攻撃したら日本の存立危機事態だ」という集団的自衛権を逸脱した失言が確定してしまったんだよ。
まったく今までと何も変わっていないというのは少数派として
多分解釈としてはこの2パターンのどちらかで別れているんだと思う
1. 従来の政府見解や新三要件には沿っているが今まで明確にしなかった具体的ケースに言及した
→具体化はしたけど今までも暗に言ってたことじゃん派
→なに法解釈飛び越えたありえないこと言ってるんだよ派
・最初に高市は岡田が確認した過去の種々の政府見解について踏襲すると答えた
・具体的なケースとして質問をされたときに「台湾は地域と申し上げる」「米軍が来援しそれを防ぐための何らかの武力行使が行われる」と最初の返答に高市は答えている
・ただし次以降の質問に関して「米軍の来援」を含んでおらず先程の返答が前提として生きているか不明確
・さらに岡田の「どの国が攻撃された場合か?」という質問に高市が明確に答えなかった
なんかもうはてなでは罵り合いしか起きてなくて解釈とか答弁内容の事実確認とか以前のレベルに落ちてきていると感じる
米軍の来援が以降どこまで含まれているかというのは議論が分かれるしそこは高市が明確な発言をしなかった問題点であることは間違いないと思ってる
その上で岡田の質問としておかしいのが「武力行使の対象がどの国か?」という質問は高市が台湾を国じゃないと前提を切っている時点で日米どちらかしかなく
かつ日米どちらかが武力行使を受ければいずれも武力攻撃事態または存立危機事態(集団的自衛権の行使)の範囲内で既存の法解釈内でも問題がないケースになる
・台湾有事への具体的発言をするならアメリカ並びに周辺諸国と協調を取ってからにしろ
アメリカロシア中国がやりたい放題してようが日本は治安も平均寿命もトップクラスで明らかに安全と生存は保持できてるからええんやで
あるいは◯◯の件をもって切れたという人、いろいろ居るわけだが。
と書いてある。つまりわたくしどもジャップはついつい侵略や虐殺をしてしまうB級人類でございまして、わたくしどもさえおとなしくしていれば何も問題は起きようがないのでございまして、わたくしどもは他のりっぱな人類のみなさまのような一人前の権利は無くてけっこうですので、どうか隅っこで息することをお許し下さいという宣言なのだが、
「常任理事国」が武力侵攻や武力を誇示しての恫喝を行う現状では前提条件が崩れてるんだよな。
どうすんのこれ?
ちなみにこのたびのロシアのウクライナ侵攻や中国の恫喝より先に、はるか昔からアメリカを筆頭にやりたい放題やってるんだけどな。
勝てる戦争ってのは防衛戦争だけってことなのであなたは正しいですよ
枠組みの変更はけっこうなんだけど、国内法と国際法に照らし合わせて合理的かつ、日本経済の状況が許す範囲で、さらに周辺国とアメリカが納得し得る動きをしないと、終わりを早めるだけなんだけどな
北京政府が台湾を本気で掌握しようと決めたならアメリカもロシアも止められるわけないだろ。
そもそも台湾は中国の領土であって、たとえそう言うことが起きたとしても中国の内政問題でしかない。ロシアによるウクライナ侵攻よりもよっぽど明白な国内問題なのだ。そこに日本やアメリカが関わる余地はない。日本にできるのは先島諸島に自衛隊を駐留させて東進を警戒することくらいだろう
・アメリカ抜きだと死
日本だけで台湾有事を乗り切るのは無理ゲーに近い。自衛隊の戦略自体が「米軍来る前提」だし、中国のミサイル量も桁違い。海の輸送路が止まった時点で日本経済も止まるから、アメリカ無しではどうにもならない構造。
・アメリカの本気度が怪しい
アメリカって台湾を守る義務はない。同盟じゃないから。ただ、台湾が落ちたらアジアの覇権バランスが崩壊して、アメリカ自身がめちゃくちゃ困る。だから放置するのは現実的に考えにくい。でも、国内政治の事情(トランプ系とか反戦世論とか)を見ると「必ず助けに来る」とは言い切れない。ちゃんと揺れてるところ。
・どんな結果でも大恐慌になる
台湾海峡は世界の物流の心臓みたいな場所で、半導体もTSMCが止まったら世界中のIT産業が一気に死ぬ。中国と日本って世界2位と3位の経済大国だから、両方巻き込まれたら世界の25%が同時停止みたいなもん。株も為替も原油も全部大荒れになるのはほぼ確実。
いや、台湾はアメリカが対処しろよって思うけどな。同盟国の日本は80兆円カツアゲされて、農産物買う約束までしてやっと関税を負けてもらって15%だろ?
中国なんざ、トランプは関税でぶちのめしてやる!みたいに吠えたけど、本当に100%関税かけたのなんて一瞬で、日本以下の10%だろ?
なんのために金払ってると思ってんだよ?
右寄りの連中は忠臣なりきりプレイで悦にはいってんだよ?意味わからん。
国連憲章51条を理由に、台湾に集団的自衛権を行使できると言いたいんだと思うけど…
台湾は1971年の国連決議で国連の席を失っていて、加盟国じゃない。だから台湾だけが攻撃された場合、それを理由に「日本が国連51条を根拠に集団的自衛権を使う」ってのは無理筋になる。
📌結論
患者へのメッセージ配信(SMS /WhatsApp / 専用アプリ)
つまり、
Tさんが言っていた 「病院からLINEで動画と正しい情報を送れ」
↓
多くの病院に Misinformation Task Force(誤情報対策部門) がある。
やっていること:
つまり、
名称は PatientEducation Center / HealthEducation Library。
やっていること:
アメリカでは
という考え方が徹底されている。
動画編集チーム
という構造ではない。
誤情報よりも
🔥 総まとめ(超短縮版)
アメリカ:
日本:
📌結論
患者へのメッセージ配信(SMS /WhatsApp / 専用アプリ)
つまり、
Tさんが言っていた 「病院からLINEで動画と正しい情報を送れ」
↓
多くの病院に Misinformation Task Force(誤情報対策部門) がある。
やっていること:
つまり、
名称は PatientEducation Center / HealthEducation Library。
やっていること:
アメリカでは
という考え方が徹底されている。
動画編集チーム
という構造ではない。
誤情報よりも
🔥 総まとめ(超短縮版)
アメリカ:
日本:
出典:リクルートブライダル総研、マッチングアプリ各社調査結論:あなたの経験は異常ではない。日本では「普通」です。🎭 なぜ日本人女性は受け身なのか?社会構造的な理由1.ジェンダー規範の刷り込み幼少期からの教育:
✓男性を立てる
結果:
→受け身が「女性らしさ」という刷り込み2.社会的リスクの回避積極的な女性への視線:
✓ 「軽い女」と見られるリスク
✓ 「必死」と思われる恐怖
✓ 友人グループ内での評判
結果:
→男性が動くまで待つ3.恋愛マニュアル文化女性誌・恋愛本の典型的なアドバイス:
✗ 「男性を追わせる」
✗ 「すぐ返信しない方がモテる」
結果:
→ 本当は興味あっても連絡しない
→ 「戦略」として受け身を演じる4.選択肢の多さ(マッチングアプリ時代)女性側の状況:
結果:
→ 一人一人への投資が薄い
高市がどう思ってようが実際そうなるだろうし逆に立憲民主が与党の時有事が起きてアメリカに協力しろって言われたら拒否できんだろうな
自国の革命は特に無いがロシア革命に金流したり辛亥革命の秘密基地になったりして結構関わってるんだよな
集団的自衛権って同盟国が攻撃受けたら自衛に協力するってことなんだからそのはずなんじゃないの?
ただ日本の安保法制の場合は限定的な集団的自衛権なので日本の存立と直接関係しない場所でアメリカが攻撃受けた場合は行使しないので台湾や朝鮮半島などの極東有事を想定したもののはず
高市さんの台湾発言、「問題なし」と捉えている人も多いようだが、おそらく何が問題なのか理解していない状態もあると思う。
今回の「日本が直接攻撃されてなくても、台湾防衛を名目に武力行使できるのか?」という論点は、国内法だけ見ると「理屈としては可能性がある」、国際法まで見ると「ほぼ無理で、できても条件がめちゃくちゃ厳しい」というズレが問題なんじゃないか。それを説明せずに「できる」と聞こえる答弁をしたから、問題視される。
国内法では、2015年の安保法制で「存立危機事態」という概念が入って、
・そのせいで日本の存立が危ない
・他に方法がない
この3つを政府が判断すれば、集団的自衛権の限定行使ができるようになった。
台湾は「国」とは認めてないけど、「安全保障上の実体」として扱える余地があって、「台湾有事 →米軍動く → その妨害が日本の存立を脅かす」というロジックを使うと、国内法的には理屈としてあり得る。
でも国際法はまた別。
国連憲章では「武力攻撃を受けた国だけが自衛権を使える」が原則。
つまり、日本が攻撃されてないのに自衛権を使うのは基本NG。例外があるとすれば、
逆に言えば、台湾を守るために日本が単独で中国を攻撃するのは、国際法上は完全アウト。「台湾への攻撃が日本の存立に直結するから自衛権OK」という説も一応あるけど、国際法学ではマイナーすぎて、現実的な正当化には使えない。
国内法では「やろうと思えば解釈上できる」、国際法では「ほぼできない」。この2つを分けて説明しないといけないのに、「できる」という部分だけが強調されると、外交的にも危うく見える。
という戦略をとってきていたのに、今回はそこに踏み込んだので、「おいそれ言っちゃって大丈夫?」という空気が強くなった。
だから高市さん応援の姿勢で「問題ない」と思いたいのは自由だけど、実際にはこの発言には問題がある。法解釈的にグレーな部分に踏み込んでおり、正しいことを言ったとは言えないというのが妥当ではないか。
言ってることはわかるけど、ただ一般市民側の能天気さももう少しどうにかならんのかね
今の日本人って、いくら台湾が好きだろうと、全面的に支援する覚悟あるとは思えないんだよな
直接的に支援するならウクライナの時のような少額では済まないけど、既に生活苦しくてインフレ下で減税訴えるような層が支援する側にまわれるのかね
他国の戦争支援の為の高負担に耐えられるのって宗教的熱狂に後押しされてるイスラエルに対するアメリカくらいで、
EUではもう無理ってなってるから日本も無理だと思うんだけどな、好きだとしてもそこまでの思い入れないでしょ
今のアメリカだと中国の台湾領有は認める一方で、TSMCはアメリカ資本も入れて共有くらいの落としどころにしそうなのも怖い
国会での答弁、中国の抗議、アメリカの発言、ニュース記事等を見ても、「アメリカが参戦」を条件にしてるとしているものはない。
もし米軍前提の話なら、アメリカがもっと発言して絡んでくるはずだけど、そういうことは現在起こってない。
「中国が台湾に対して武力行使して、米軍が参戦して攻撃を受けたら日本も集団的自衛権を発動する」
引用すると、
「存立危機事態 我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態をいう」
https://laws.e-gov.go.jp/law/415AC0000000079
ここでの「我が国と密接な関係にある他国」は一般的にはアメリカとされている。
と答えた。
つまり、「我が国と密接な関係にある他国」を「台湾」と解釈して答弁していると、「解釈可能」な答弁をしてしまったんだ。
ここで高市が
「アメリカが参戦して、アメリカが攻撃を受けた時、集団的自衛権を行使して日本も参戦する」
答弁をそのまま読み取れば、「我が国と密接な関係にある他国」を「台湾」と捉えている、と解釈可能な状態になっている。
だから「我が国と密接な関係にある他国」を「台湾」と捉えてる、と解釈されるような発言はしてはいけない
「台湾有事だと日本参戦するってことだろ、どうなの?撤回しろ」と言えるスキを与えてしまった
ここで高市が
「いや、アメリカが参戦してアメリカが攻撃された時だけ、日本も参戦します」
と明言してしまうのもまずい。
逆に「アメリカ関係なく、中国が台湾攻撃したら日本も参戦するよ」
と明言するのもまずい。
一応日中共同声明で日本は中国の立場を理解すると言っちゃってて、形式上は台湾は中国の一部というロジックを貫いてる
「台湾有事は、アメリカ関係なく日本参戦するよ」は確かに一見自然な解釈のように見えるが、
これまではここをあやふやにすることで中国を牽制していたし、中国も抗議できなかった
今回高市首相が「なり得る」と踏み込んでしまったので、中国は抗議してきた
火をつけないことが首相の役目だった
ただ、今の日本国民の大半は、火をつけても良かった、燃やしてよかったと言ってるんだよね
ただもし中国と戦争になったら、日本は勝ったとしても大きな損害を被るよ
高市支持者がそれをわかっているのか、疑問だ