Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アニメソング」を含む日記RSS

はてなキーワード:アニメソングとは

次の25件>

2025-05-24

アニメソングの変遷

大昔 歌詞タイトルが入ってる。最近でいうとブレイバーンのような。

昔 アニメの内容と全然関係ないレコード会社が売りたいJPOP。

今 ネットで若年層に人気のアーティストによる、アニメの内容に沿った曲。雰囲気匂わせからストーリーそのままネタバレレベルまで。

Permalink |記事への反応(0) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

替え歌にしやすい曲が売れる説

最近ふと思ったんだけどさ、ヒット曲法則って色々言われるじゃん?コード進行がどうとか、BPMがどうとか。でも、もっと単純な法則がある気がするんだよね。

それは、「替え歌にしやすい曲は売れる」ってこと。

考えてみてほしいんだけど、学校休み時間とか、部活応援とか、会社忘年会とかでさ、なんかみんなで歌う時って、元々あるヒット曲歌詞を変えて歌うこと多くない?

子供の頃なんか、童謡とかアニメソングとか、CMソングとか、意味不明歌詞に変えてゲラゲラ笑いながら歌ってた記憶、誰にでもあると思うんだ。

あれって、なんでかって言うと、元のメロディーシンプルで覚えやすいからなんだよな。リズムがはっきりしてて、口ずさみやすい。特にサビがキャッチーで、短いフレーズを繰り返すような曲。こういう曲は、元の歌詞を知らなくてもメロディーだけで何となく乗れるし、だからこそ、そこに新しい言葉を当てはめやすい。

で、ここから重要なんだけど、そうやって替え歌として消費されることで、元の曲の認知度がめちゃくちゃ上がると思うんだ。

面白い替え歌流行ると、「これ元ネタなんだっけ?」って原曲を聴きに行く人が出てくる。SNS動画サイト替え歌がバズれば、それに比例して原曲への注目も集まる。結果的に、原曲のヒットにつながったり、ロングヒットになったりするんじゃないかと。

最近ヒット曲を見てても、TikTokとかで一部分だけ切り取られて、全然違う文脈で使われたり、面白い振り付けと一緒に替え歌っぽく使われたりしてる曲って多い気がする。それも広い意味での「替え歌のしやすさ」が関係してるんじゃないかな。

みんなが参加しやすく、いじりやすい「余白」がある曲。そういう曲が結局、多くの人に広まって、結果的に「売れる」につながるんじゃないか

もちろん、音楽的に凝った曲とか、歌詞がすごく深い曲がヒットすることもあるし、替え歌にしやすいからって全部が売れるわけじゃないけどさ。

でも、「覚えやすくて」「口ずさみやすくて」「いじりやすい(替え歌やすい)」っていうのは、ヒットの一つの大きな要因になってる気がするんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250320203707

昔のアニメソングで「頭空っぽの方が夢詰め込める」ってあったけど実際に大人になってみると、子どもの送り向かいとか現実心配事で頭は埋められてしまうという袋小路

Permalink |記事への反応(0) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

anond:20250110002326

いやこれニコニコで昔はやった「QUEENっぽいと言われる俺がおジャ魔女歌ってみた」だったら今ほど評価してたか

まあ歌唱力凄いなとは思うんだけど、これがQUEENかって言われると大した事ないなと。

AIって聞くと「凄い!これが自動で作れるのか!」となるけど、これが人力だったら評価してたのかって視点必要だと思う。

にしてもめっちゃキー高いな。

男が女児アニメソング原曲キーで歌うのマジで辛いってことがよく分かったわ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

アニソンフェス殺人未遂事件、不起訴

SNS上で推しかぶりを巡って同担拒否男性が別の男性喧嘩

アニソンフェスの日、SNSで揉めた相手だと勘違いし全く関係のない別人(同じ推しのグッズを持っていた)を誤ってナイフで刺し重傷を負わせる

10月から精神鑑定を行っていたが、責任能力がないと判断され不起訴

佐久市9月アニメソング野外フェス参加者男性が刺された事件で、長野地検は、殺人未遂の疑いで逮捕された38歳の男性について、刑事責任を問えないとして13日、不起訴処分しました。

長野地検は、男性刑事責任能力を判断するため、10月からおよそ2か月間、鑑定留置を行ってきましたが、精神鑑定の結果を受けて不起訴処分しました。

長野地検は、男性被害者いじめられていたとの一部報道について、そうした事実はないことが判明したとしています

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1615545?display=1

Permalink |記事への反応(2) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

最近アニメソングってタイトルを叫んでいるような曲って全然なくない?

キン肉マン~ゴーファーイ!!!」みたいなの

Permalink |記事への反応(1) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

anond:20240807020020

あ、俺もそれ自然にやってるわ。レポートの提出が明日なら、逆に昔のジャンプとか読み返す。

アニメソングを聴きまくって、残り少ない時間を潰して、それでレポート単位を落としちゃうんだけど、確かに自分ハードルを上げて困難に挑戦する勇気みたいなのは、あったかも。

Permalink |記事への反応(0) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-21

anond:20240614215613

アニメソングだったらもっと擁護されたのに

Permalink |記事への反応(0) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-04

子供ピアノ教室に通わせているんだが全然興味持ってくれない

先生が弾きたい曲を聞いてくれてるのにギター向けの曲ばかり上げてくるせいで結局クラシックの簡易版ばかり弾かされて萎えてるらしい。

ピアノ向けの面白いゲームソングアニメソングなんていくらでもあるんだからそれを選べばいいのに。

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-06

ワイ:

新型コロナをかわいく表現したオリジナルアニメソング歌詞を考えてください。

コロニャ

毛色不明

お耳が黒くてオミクロン

というフレーズを入れてください。

Claude 3Opus

申し訳ありませんが、著作権のある楽曲歌詞を無断で使用したり、一部変更を加えて使用することは控えさせていただきます

代わりに、以下のようなオリジナル歌詞を考えてみました。

「コロニャウイルス

作詞:Claude

1番:

ある日突然やってきた

見た事ないウイルスさん

毛色不明 姿も不明

お耳が黒くてオミクロン

お鼻つんつんPCR

換気マスクで予防だニャン

ワクチン打って免疫GET

みんなで乗り越えよう コロニャ

生活様変わり大変だけど

助け合って乗り越えよう

手洗いうがい 習慣づけ

ステイホーム感染防止

bridge:

めげずに戦おう with コロニャ

希望を胸に戦おう with コロニャ

コーラス:

コロニャコロニャコロナをやっつけろ

コロニャコロニャ 一緒に頑張ろう

負けないニャン! 負けないワン!

みんなの笑顔 守るため

(* 「コロニャ」はコロナをかわいく表現した造語です)

このように、元ネタとなる楽曲に頼らず、オリジナリティのある歌詞を書いてみました。

指定フレーズも取り入れつつ、コロナ禍を乗り越えるメッセージを込めています

アニメソングのような明るく軽快なメロディを想定した作詞です。

ご参考になれば幸いです。

一瞬だけ犬が出てくるのは何なんだ

SunoAIに歌ってもらおう

なんかAKBみたいなのが出来たぞ

皆もアホな歌を作ってみてね

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

anond:20240401215316

アニメソングから探した。

十分程度考えて思い付かなかったが、曲リストを振り返って奇跡的に見つかる。

0930(オクサマ)『おはし』

だっていうのに

こんなにも肌寒い朝で

あきれる程にさえない奴は

今ここに立ちつくしています

優しい友達

笑って話しかけてくれるのに

適当あいづち打って

またやり過ごしている



こんな曲だ。当時は気にもしてなかったが、しかし全く何も「おはし」じゃない。

食卓のシーンさえも出てこない。

比喩でさえも当てはまらないように思う。

どういう意図タイトルを「おはし」にしたのか???

Permalink |記事への反応(1) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-02

anond:20240202033014

いま新しいアニメをやってるのは、その辺もあるんじゃないの。

wikipedia によると、アニメソングなので少女漫画キャンディキャンディイメージで詞を書いたとか。プロデューサーアニメを曲の宣伝しか考えていないと自認していた、とのこと。

えぇ…

昔のアニメ観てないから当時の空気感を知らない。

るろうに剣心のオープニングってそんなに好評だったの?

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

原作尊重が常に正解とは限らない

ハガレンのアニメ面白かったじゃん

るろうに剣心の「そばかす」も。

マンガ原作世界観を最大限尊重してれば、あのミスマッチはあり得なかった。

wikipedia によると、アニメソングなので少女漫画キャンディキャンディイメージで詞を書いたとか。プロデューサーアニメを曲の宣伝しか考えていないと自認していた、とのこと。

そばかす以降、アニメ歌詞マッチしてない主題歌が増えた感触がある。

でもそれは悪いことじゃないと思ってる。アニメ表現が拡がって、味わいが深くなったんだ。

とき不思議科学変化が起こる。

足並みの揃わない、それぞれ違った思惑を持つ多様なメンバーのいるパーティーでは。

Permalink |記事への反応(10) | 03:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-18

anond:20240118154406

でも歴史は続いている訳で

アニメ無関係タイアップソングが売れたおかげで

メジャー歌手アニメソング作るのに抵抗なくなったり

人気歌手が歌っているOPが観たくてアニメに興味持つ人がいたかもしれない

 

その先に、人気歌手アニメ理解したアニソンを作る流れが生まれた かもしれない

Permalink |記事への反応(1) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そばかすアニソンとして素晴らしい

原作漫画るろうに剣心テーマソングと考えるのなら欠片も関係ないけど

アニメるろうに剣心OP曲として当時観ていた人は曲聞いただけで

サビの部分の映像が嫌でも思い浮かぶだろう

そんなアニメと密接に結びついてる曲がアニメソングとして相応しくない訳がない。

るろうに剣心の3番目のOP曲とかの方がよほど失敗だと思う。

憶えてる?知ってる?映像かぶ

Permalink |記事への反応(6) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-26

アイドルレコ大の夢を見るか?

話題になってからだいぶ時間が経ってしまった今更投下するのも何だが、レコ大の選定にYOASOBIの「アイドル」が入れなかったことについて、個人的考察を。

ネットはやはりオタクが多いせいか、「この超人気曲が入れないなんてオールドメディアブヒー!!!!!」というオタクらしい超近視眼的な話ばかりだったように思う。

実際のところどういう話なのかは想像するしかないのだが、落ち着いて考えれば「アイドル」がレコ大で触れられないのは当然なのだ

何故なら、「アイドル」は知っての通り「推しの子」というアニメのために作られた曲だからである

通常のタイアップ、例えばB'zの曲が「コナン」のエンディングに選ばれるのとは訳が違う。まさに「専用」な訳である

そうなると当然、曲の評価は元となる作品評価の延長線上に並ぶことになる。

他の曲からしてみれば、曲自体評価に加えて元作品評価も上乗せされた相手と戦うことになる訳だ。

これがかなり公平性を欠く事態であることは、冷静になればよくわかるだろう。別にアニメ蔑視という視点ではなく、そもそも別枠にするしかない訳である

また、「アイドル」の場合MVも「推しの子」そのものになっている。この辺りの権利関係の調整も困難なのだろう。

と同時に、これは「レコ大」という企画自体限界でもあったのだろうと思う。

タイアップを通り越した「ある作品の専用曲」を評価しようと思うと、その作品プロジェクト全体を評価するような形になってくる。それはもう「レコード大賞」の手に負える話ではない。

おそらくアニメソング、それもタイアップではない専用曲で、一般曲に迫り追い越すような人気曲が出てくること自体が、想定外だったのではないか

もうすぐ11月も終わり、レコ大紅白だと年末モード特番話題が増えてくる時期に、そんなことを思ってみる。ああ、ダメだ、うまいシメが思いつかないのでこれで勘弁。どっとはらい

Permalink |記事への反応(7) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-02

アニメソングヒットチャート1位に何度もなったり紅白出てたりするのに

特撮ソングはそういうことがない

けっこう有名なミュージシャン主題歌を手がける仮面ライダーでも

平成ライダー以降でヒットしたのは三浦大知の「EXCITE」だけ

でも三浦大知ができたんだから

特撮ソングからダメってことはないわけだ

なぜ売れない

Permalink |記事への反応(1) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-01

特撮ソングはなぜヒットしないのか

アニメソングヒットチャート1位に何度もなったり紅白出てたりするのに

特撮ソングはそういうことがない

けっこう有名なミュージシャン主題歌を手がける仮面ライダーでも

平成ライダー以降でヒットしたのは三浦大知の「EXCITE」だけ

でも三浦大知ができたんだから

特撮ソングからダメってことはないわけだ

なぜ売れない

Permalink |記事への反応(1) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-21

知らねー他人私生活に関する歌詞とかどうでもよくね?

もっと皆が知ってる物語について歌にしろよ。

つの間にかJ-POPアニメソングアイドルソングばっか流行っちゃったのって、共有されている物語がそれぐらいだからじゃね?

じゃあもっと皆が知ってる話を歌にすればいいんじゃね?

……桃太郎とか?








あっ、この増田に「だからキリスト教圏だと宗教関係の歌が売れている。聖書物語は皆知っているから、一周目から歌詞解像度が高い。遠い昔に吟遊詩人神話モチーフにした歌や王族栄光を歌い上げていたのも皆が知っている物語だったから。まあどっちも宣伝の要素もある。結局、いつの時代タイアップソングが強いんだよね。売れている歌は元々特定価値観物語とのタイアップソングみたいなのばかりだよ。近代恋愛観とか反戦感情かにしたってね」みたいなコメント書いてドヤァってすると☆がたくさんもらえると思うのでブコメで頑張ってみてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-26

10年以上前キモオタ中高生やってたキモおっさんだがまさかアニメソング歌うような人たちが若者トレンドになる世界線が来るとは思わなかった

いやまぁいろんな若者がいてみんな好き好きにやってんだけども

すっごいね

Permalink |記事への反応(0) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-04

男女差別キッズ向けアニメソング「男なら誰かのために強くなれ!!!

これが2005年らしいんですよね。

から20年弱前。

この頃はまだ全然男女差別とか誰も気にしてないし、ウルトラマン仮面ライダーに女が居ないことなんて誰も問題にしてなかった。

まあ20年って結構長いというか、第二次世界大戦から今日までが80年ぐらいなのでそのうちの1/4だって考えれば社会が変わるには十分な時間ではあるわけで。

でもちょっと驚きがありません?

平成中期の頃はテレビでこうした男女差別思想刷り込み子どもたちにしまくっても誰も何も言わなかったんですよ。

しろ保育士学校教師が「男なんだからしっかりしなさい!」「女なんだからもっと守りたくなるような態度を取りなさい!!」を刷り込んでいたんですよね。

なんか凄いなあ。

自分たち若い頃にあった価値観なんてもう全然ゴミなっちゃったんだなって改めて感じるしかない。

これ本当怖いことですよ。

たとえば戦争中に生まれたような爺さん婆さんって今でも「天皇陛下さまさまさまさまが……」みたいな感じで世界を語るじゃないですか。

昭和天皇崩御したのをテレビ中継したのって団塊世代は笑い話にしてるけど、その親世代は「なんとも痛ましくて寿命を分けてあげたかったですじゃよ……」みたいに言う人もいるわけで。

凄いよマジで

今どきの天皇感って「いつだって忘れない◯◯◯◯は偉い人。そんなの常識」って感じでしょ?(これもだいぶ古いな。元ネタで◯に入る人名まだ覚えてます?)

日本人全体の世界観、人類全体の世界自体が変わっていってるんですよねリアルタイムで。

怖くないですか?

価値観多様化ってよりも世界観そのものの変化ですよ。

そのスピード自体が加速しているのに、自分体感速度はどんどん衰えていってる。

最近基準がここ1年からここ5年になり10年になりいつかは30年や40年にさえなってしまう。

そうなったら「最近」の範囲の中でコロコロ世界が切り替わっていくことになるわけでもうつてけないんじゃないかな。

たとえばマニュアル車が全滅してオートマ車ばかりになっていくようなノリで、アクセルブレーキの左右がある日入れ替わったとしたら、それを忘れて間違って踏み抜いた瞬間に自分と誰かが死ぬわけじゃないですか。

そういったレベルでの抜本的ルール変更に対して、脳が「いやーまだこのルールに慣れてなくて」と言い訳しだしたとして、それを周りの人がちゃんと分かってくれるのか不安しかない。

セルフレジの前で泣き出したり暴れ出しちゃう老人ってこんな感じなんだろうな。

ショーシャンクスの空にで、アレがコレするじゃないですか、あの2人いる主人公のうちアッチの方が。

あの舞台刑務所と外の世界でしたけど、外の世界の中でも時間の流れが早い場所と遅い場所があって、早い場所についていけなくて遅い場所にこもるようになったらもうそから出られなくなるんだろうなと。

老人の生態の秘密がわかってきちゃったんですよ自分自身の未来の姿として。

恐怖しかない。

お外が怖いからって家に引きこもって、何故かスマホの使い方は詳しいけど他のことについては平成の初期ぐらいで置き去りになっちゃってる変なお爺ちゃんとかみたいになっちゃう流れがやっと分かってきた。

怖すぎる。

これは怖いよ。

からセルフレジの前で暴れるようなノリで価値観の変化の前で「こんな突然変えられてついてけるわけないだろ!」って手をブンブン振り回して暴れちゃう人がいるんだな。

分かるぜその気持ち

怖いよな。

俺もだ。

どうしたらいんだろうな……。

Permalink |記事への反応(3) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-25

アンチ乙!若者はセカプロでミクさんに触れているというのに!

それ、スパロボ経由でゲッターを知ったようなもので、若者ゲッターのことを超古臭いロボットだと思ってるのと同じこと起きてるよ。

つうかSTORMも超古いアニメソングだと思ってる

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-09

anond:20230709104003

ソースも貼っておいてあげると親切

内容は、失恋した女の子のせつない気持ちを表したというもの[2]。突然担当マネージャーからアニメタイアップが決まったので、「2日で曲を書け」と言われて作った曲[2]。バンド側には急に伝えられたうえ、どんな作品かもまともに教えてもらえなかったため、ヴォーカルYUKIアニメソングということから連想して、曲のテーマを『キャンディ・キャンディ』にした[2]。YUKIいわく、「不良少女」をテーマにした歌詞を書きたかったということで[2]「凄く力んで新しい歌い方に挑戦した曲」という。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%81%99_(%E6%9B%B2)

 

マンガゲームアニメオタク歴史捏造したり、極端に知識が薄いやつは、

この合わせ技なのだと気づいたわ

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230709001931

当時オタクどもに不評だったかどうかは知らんが、

とりあえずwikipedia の下記は読んどけよ。内容と関係ない歌になった責任ジュディマリにはない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%81%99_(%E6%9B%B2)

突然担当マネージャーからアニメタイアップが決まったので、「2日で曲を書け」と言われて作った曲[2]。

バンド側には急に伝えられたうえ、どんな作品かもまともに教えてもらえなかったため、ヴォーカルYUKI

アニメソングということから連想して、曲のテーマを『キャンディ・キャンディ』にした[2]。

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-22

「恋のマカレナ」を歌った友人

私の学生時代90年代の話。

バイト帰りには仲間たちとよく飲みに行ったりゲーセンに行ったり麻雀をしたりしていた。

しかしなぜかカラオケにはめったに行かなかった。カラオケ好きなメンバーが少なかったか、苦手な人がいたんだろう。

でもその日はなぜかカラオケに行こうということになった。成り行きはおぼえていない。

ほかのメンバーがどんな歌を歌うか私は興味津々だった。

アニメソングばかり歌う者、オザキやナガブチを熱唱する者、渋く演歌を歌う者、おのおの「キャラ通り」な歌を披露していった。

そして、どんな歌を歌うのか私がいちばん気になっていたB君の番が来た。

B君はものすごくおとなしくて、そもそも人前で歌を歌うなんて思えないようなキャラ人物だった。

彼が照れながらおずおずと歌い始めたのは、なんとロス・デル・リオの「恋のマカレナ」。

意外過ぎた。すごいのブッ込んできたな!と思った。

当時爆発的に流行してはいたが、カラオケでこれを歌う人を私はついぞ見たことがなかった。

なにしろ洋楽だし、歌詞スペイン語である

しかしおとなしいB君はこれを歌いきった。

歌詞の譜割りが混んだところも、トリッキーアウフタクトの部分も難なく歌いこなしていた。間違いなく、十分な練習を積んでいる。

盛り上がった。

あの踊りを踊る者こそいなかったが、「ア~~イ!」の合いの手はみんなで入れた。

みんな笑顔になった。

バイト仲間はそれぞれの大学卒業し、就職して散り散りになった。B君ともそれ以来ほとんど会っていない。

みんな元気かな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp