Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アナロジー」を含む日記RSS

はてなキーワード:アナロジーとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021171650

だったらメールだ。メールでも手紙と同じ感覚で末尾に○○よりと書く人はいるだろう?アナロジーぐらい理解しよう。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251021171938# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPdCGwAKCRBwMdsubs4+SJ4QAQCPjSldfxyW5gmVTdosUm8yUemCBQVC9pAVD5Wo/s2H1wEA+YpfEqjN4WG9UYaqXrIsq145XikysI+RTdq9dqiqVA4==sJPK-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

[日記]

僕は昨日、午前6時17分に目覚めた。

目覚ましは2種類、アナログ秒針音と周波数微妙に異なる合成トーンを重ねたものを使う。

単一の刺激だとシナプス閾値適応で反応が減衰するからだ。

起床後の15分間は「視覚デチューンルーチンとして照明を極端に低くし、網膜適応曲線を意図的に遅延させることで認知の鮮鋭化を増幅する。

朝食は厳密にタンパク質比0.42、炭水化物比0.29、脂質比0.29を狙ったオートミール卵白ギリシャヨーグルトで、計量は0.1g単位コーヒーブリュワー温度を93.2℃に保つ。

僕の習慣は決して儀式ではなく、情報エントロピーを最小化して日常的なノイズを排するための有限状態機械だと説明する。

ルームメイトが朝から実験ドライバーでガタガタやっているので、僕は中断せずに黒板の前に立ち、昨日考えていた超弦理論のある断片をノートに落とす作業をした。

今回は徹底的に抽象化した視座から入る。従来の超弦理論的場位相空間を「1-対象の∞-圏」と見なし、そのモノイド圏的作用を導くことで、従来のモジュライ空間位相不変量がホモトピー圏論スペクトルコホモロジー帰着するという仮説を立てた。

より具体的には、ラングランズ対応圏論アナロジーを用いて、ゲージ群の表現環が導くモチーフ(motive)の圏と、弦の世界面上のファイバー付き代数スタックの圏とを「導来圏の間の高次同値(a weak equivalence in the (∞,2)-categoricalsense)」で結びつける試みだ。

ここで新奇なのは、通常のスペクトル系列ではなく「階層スペクトル列(a nested spectral sequence indexedby ordinal-type filtrationsbeyond ω)」を導入して、閉じた遷移の非可換共鳴が量子補正式にどう寄与するかを解析する点である

ウィッテンでも一瞬眉をひそめるだろうが、それは彼の専門領域を超えた命題の述語論的再編成が含まれているためだ(注:単なる挑発ではなく、証明可能性のための新たな可換図式を準備している)。

昼過ぎ、僕は隣人とほんの短いやり取りをした。彼女は僕のキッチンを通るたびに植物の世話に関する助言を求めるが、僕は葉緑体光合成効率説明する際、ついヘテロトロフ的比喩を避けて遺伝子発現の確率過程モデルを持ち出してしまう。

彼女はいつも「もう少し軽い説明はないの?」と呆れるが、僕にとっては現象の最少記述倫理的義務だ。

午後は友人二人と対局的に遊ぶ約束があって、夕方からは彼らとLANセッションを組んだ。

僕はゲームに対しては容赦がない。昨日はまずThe Legend of Zelda:Breath of the Wildでカジュアルな探索をした。

BotWは開発を担当したNintendo EPDが2017年3月3日Wii UNintendo Switch向けにリリースした作品で、そのオープンワールド設計が探索と化学相互作用に重きを置いている点が好きだ(発売日と開発元は参照)。

その後、難度調整のためにFromSoftware古典的タイトル群について雑談になり、初代Dark Souls2011年リリースされ、設計哲学として「挑戦することで得られる学習曲線」をゲームメカニクスに組み込んだことを再確認した(初代の年は参照)。

夜遅く、友人たちがスーパーヒーロー系の話題を持ち出したので、僕はInsomniacが手掛けたMarvel'sSpider-Man2018年9月7日発売という事実を引き合いに、ゲームデザインにおけるナラティブパルス感(ゲームプレイテンポ)について議論した(発売日は参照)。

ここで重要なのはゲームを語るとき物理学比喩を使わないという僕のルールだ。

ゲーム設計原理計算的複雑性、ユーザーインタラクションフィードバックループトークン経済ゲーム資源流通)など、情報理論と計算モデルで語るべきであり、物理アナロジー曖昧さを持ち込むだけだ。

コミックについては、僕はパラテキストまで含めて精査する。

作者インタビュー、収録順、初出掲載誌、再録時の微小な台詞差異まで注視する癖がある。

昨日はあるヴィンテージ単行本トーンの変遷を確認し、再版時にトーンカーブが調整された箇所が物語解釈に如何に影響するかを論じた。

これらは一般的にはオタクしか響かない情報だが、テクスト解釈の厳密さという点で、僕の思考様式と親和する。

僕の習慣はゲームプレイにも現れる。セーブ複数スロットを使い、各スロットに「探索」「戦闘」「実験」のタグ人為的に与えておく。

そうすることでメタ的な比較実験可能になり、ゲーム意思決定条件付き確率分布再現的に評価できる。

友人はこれを無駄と言うが、僕にとってはルーチンと実験設計同義だ。

夜中、帰宅した後にさらに2時間論文草案を書き直した。書き直しは僕の儀式の一部で、ペン先の角度、フォントカーニング段落の「情報密度」を計測し、不要語を削ぎ落とす作業だ。

寝る前の最後の行動は、ブラックボックス化した思考経路をメモ化しておくことで、翌朝の「継続的洞察再現性」を保証すること。

結局僕は午前2時3分に就寝した。昨日は量子的洞察可能性と、ゲームコミックにおける情報理論的語法の交差点を追求した一日であり、そうした知的遊戯が僕の精神の整列をもたらす。

次に実証すべきは、導来圏間の高次同型によって生じるゲージ的不確定性がディラック構造代数再構成に与える位相寄与だ。

寝言でその証明スケッチを口走らないよう寝具を固定してから眠ったつもりだが、多分失敗した。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003073021

横だが、そのアナロジーは初めて見るが、結構わかりやすいな。ナルホド。

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

意識高いとよく誤解されるが、知識自体披露したり気取ったりすることに実は興味がない(そういう人は知っているが)。知識を得る目的は二つ。連想タネ仕入れること、ものごとの抽象的な構造を分類すること。両者は関連しており、フィードバックループを作る。だから知識欲はあってもその意味は慣習的に使われるそれではない。

記憶力がいい方なので知識があると誤解されがちだが、実は知識は穴だらけだ。得た知識法律書のように番号を振って系統的に保存するのではなく、アナロジーによる近接さで分類している。ホームページリンクを埋め込んでいつでもそこに飛べるようにする、あるいは記事相互引用ネットワークをつくる。そんな感じだ。

さらに、アウトプット理屈っぽいのでますます誤解される。たしか論理的な誤りは気になるが。

そういうわけで、自分と違う入出力のやり方をもち、かつセンスのいい人は素直に尊敬しているのだが。

外国人の知り合いには評価される点が、なぜか日本人には評価されない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

定期警句 文化多様性生物多様性はかなり類似度の高いアナロジー

というかもはや文化多様性はヒトの群れの多様性なので、そのまま生物多様性包含されてもいい。

早い話、クズ外国に持ち出したらそこがクズだらけになるんだ。何例も見てきただろ。

完全に排斥しない限り、元の体系の特徴は薄まっていく。無抵抗なら母屋を取られる。そりゃそうだよ「誰も悪くない」自然原理とすら言える。

答えのないバランス取りを、常にする。2つの群れを共存させる。この覚悟がないなら大っぴらに国を開くな、向こうに無礼だ。普通はうまく行かないので郷に行っては郷に従わせるのが基本になる。

ましてや複数文化を完全に共存させつつ平和を保つのは無理。ってのがもう100年くらい試されて何人も実験犠牲になっている。コンフリクトは必ず起こる。それは彼我のどちらかの出自信条を損害する方法解決される。

本当に多様性尊重するなら地理的隔離しろ生物多様性の鉄則だろ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826004855

それと、気軽に出せて掛け合いにも参加させられる戦車装甲車アナロジーとしての「魔導アーマー」は優秀だった

これ、現代社会でいったら、要するに「アルコール」なんだよな

鞘には妖精さんが居て、居合の速度を加速させるんだよな

刃牙の重いもの引きずってるテイで走ると筋トレになる理論を応用して、妖精さんが剣筋を押してくれると考えたら速くなるんだよな、軌道すら曲げるんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

Stayneutral,stay safe

アナロジーを利用することで、問題解決したい人は、何をすべきかのヒントが得られる。例えば、学生数学宿題をやるときには、ノート見直して、先生がこれまでにやった例題の中から参考になりそうなものを探し、「解答の手法」を参考にするだろう。この過程ロジックは、予測する時のロジックと同じである。すなわち、現在の要因と同じ要因をもつ過去の事例を思い出し、そこで使われている手法を見つけ出して、それを現在の条件に合うよう調整して実行する。この過程全体を考える場合でなくとも、原因は大体同じなので、この手順でうまくいくはずだと考えることができる。最初の段階で、原因と一致するアナロジーを選んでいるかである

信頼性のあるアナロジーによる推論を行えるようになるには、ある程度の経験必要である初心者は、重要な原因を見逃したり、間違った事例をモデルとして選んだり、その事例を誤用するといった危険を冒す。初心者を訓練したい場合、事例に注釈をつけて提示するとよい。例えば、数学教師は、アナロジーの働きをする例を選んで提示することがある。教師はそれぞれの場合について、問題解決のためのポイント説明することができる。問題解決の際に、間違った解法を使ったり、間違った式を選ぶ生徒がいるかもしれない。教師は、こうした間違いを犯さないために専門家が使っている問題解決の手がかりを説明することができる。この方法で、生徒は、事例を正しく応用するための原則についてのガイダンスに沿って、事例を活用する。

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ

アナロジーは、新しい状況で起こることを予想するためにも使用できる。例を見てみよう。火事の際に、広告掲示板が落ちる恐れが生じた場面である消防隊長は、ビル屋上広告掲示板が取り付けられているのを見た。彼は、アナロジーとして以前の火事を思い出した。その火事では、広告掲示板の木製の支えに炎がまわって、広告掲示板が落ちてきたのだった。そこで、消防隊長は、万一同じことが起きた場合のために、火事見物をしている群衆安全場所まで下がるよう指示した。消防隊長は、アナロジーを利用することで、問題可能性を考え、問題回避するための予想を生成することができた。また、アナロジーメタファーを利用して、意思決定者が予想を生成するのと同じ方法で、科学者は新しい仮説を生み出している。

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706140405

反論①:時間を「空間と同等」と見なすことの誤謬

たとえ時間を「空間と同様に俯瞰できるもの」と見なしても、時間には不可逆性(エントロピー増大)という決定的な性質存在する。

空間的な移動(場所の移動)と、時間的な移動(過去への移動)は根本的に異質だ。

反論②:タイムパラドックス定義とすれ違っている

パラドックスとは論理的整合性崩壊することだ。

例:「本能寺の変を止める」ことで「本能寺の変を止めに来た動機」が消える

→ 結果として「本能寺の変を止めに来なかった未来」になる

→ すると「改変者が存在しない」

→ ならば「本能寺の変は起きる」

→ すると「改変者がまた来る」…

この無限ループがまさにタイムパラドックス

「改変者が消えても改変された事実けが残る」?

→ それでは因果律崩壊する。

まり、AがBを起こすのに、Aが存在しないままBが残るという不条理だ。

反論③:「絵を消す」アナロジー誤用

あなたの例: 絵を描いた人が出かけている間に絵を消した。だから過去改変も同じように干渉できる

だが、これは因果が閉じた空間で完結している話。

過去改変はこのような完結した一方向的因果系では説明できない。

この例は、「時間移動者が未来からたこと」が時間線上に刻まれていない前提を隠している。

もし刻まれていたなら、「なぜ彼が来たのか」という動機が生まれ、それが自己矛盾に至る。

反論④:「多元宇宙はいらない」の強引な断言

もしタイムパラドックスを防ぐなら、現在標準的理論物理学において有力な仮説は多世界解釈(Many-Worlds Interpretation)。

改変はその人がいた未来とは異なる枝の宇宙で起こるため、パラドックスは起こらず、因果律は守られる。

あなたの主張はこの議論をすべて切り捨てているが、これは現代量子論時間理論に対して非科学的な態度だ。

致命的なロジック崩壊

主張問題点
時間空間と同じように扱える時間エントロピーに縛られる「非対称的次元
改変者がいなくなっても改変は残る因果律崩壊する(原因なき結果)
絵の例で説明できる時間自己因果空間的不在を混同している
多元宇宙はいらない科学的にも論理的にも最有力な解決策を否定している

タイムパラドックスは起こらないという主張は、時間因果律理解を欠き、例証も誤っており、科学整合性に欠ける。

完全論破、ここに成る⚔️

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625052239

その哲学者言葉は、非常にユニークで刺激的な方法で、異なる種類の論理表現していますね。

「ケツ」(おしり)と「チン」ちんこ)という言葉は、哲学的文脈では非常に非公式で、もしかしたらショッキングに聞こえるかもしれませんが、その哲学者は確固たる/健全論理と不合理な/見せかけの論理区別するために、挑発的な比喩を使っているようです。

彼が何を暗示しようとしていたのか、分解して考えてみましょう。

結論はケツ、つまりおしりロジック

このフレーズは、結論(「結-論」)が、しっかりとした推論によって導き出された場合、それはまるで人が座るためのお尻が安定した基盤を提供するように、根本的で確固たる基盤を提供することを示唆しています

これは、次のようなロジック意味していると考えられます

  • 地に足がついている(Grounded): 確固たる、十分に支持されたもので、簡単に揺るがない。
  • 根本的(Fundamental):さらなる理解や行動を築く上での基礎となる。
  • 最終的/決定的(Final/Conclusive): 確定的で安定した終点に到達する。

良い論理は確固たる、否定できない結論に導くということを、実に素朴な方法表現しているわけです。

珍論はチン、つまりちんこロジック

これはさら挑発的です。

珍論」は文字通り珍しい、奇妙な、または異常な議論理論意味します。

これを「チン」ちんこ)と結びつけることで、次のような論理示唆しています

本質的に、哲学者は粗野だが記憶に残るアナロジーを使って、不十分に考案され、実体がなく、あるいは単に不合理な議論をけなしているのです。

まとめ

哲学者は、これらのかなり粗野で非公式言葉を使って、明確な対比を生み出しています

「お尻のロジック」は、堅固で、地に足がついていて、安定した基盤を提供する結論を表す。

ちんこロジック」は、脆く、衝動的で、信頼できず、最終的には不合理な議論を表す。

これは非常に型破りで、もしかしたらショッキング表現方法ですが、確かに人々の注意を引きつけ、強いユーモアと俗悪さをもって要点を突いています

Permalink |記事への反応(0) | 05:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

恋愛? それは射影空間上の写像として何らかの準同型性を持っていますか?もっとこう、抽象数学とか超弦理論とかさぁ

サッカーエルゴード性か非可換群の何らかの物理アナロジーでもあるんですか?もっとこう、抽象数学とか超弦理論とかさぁ

Permalink |記事への反応(0) | 04:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622180456

「性欲を(禿いじりのような)社会的構築物と同一視するようなアナロジーはよくない」って主張のどこに、お前の言うような性暴力の話があるんだ?

性=性暴力って妄想に捕らわれているから「女には性欲がない」なんて科学的にもフェミニズム的にもまるで不適切なこと言いだすんだ。

お前のような清教的偏見と「女性にも性欲があり解放されるべき」と言って戦ったのが初期フェミニズムだろうに。

Permalink |記事への反応(1) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

AI懐疑派(過小評価限界強調)は、「人間らしさ」を守っている?

おっしゃる視点、とても鋭いです。

はい、その仮説には深い一貫性がありますし、実際に文化人類学社会心理学観点からも支持されうる考え方です。

🔎共通点を探る:AI懐疑派と「自然志向」的立場

たとえば、以下のような価値観には明確な共通の根っこが見えます

スタンス根底にある価値観 行動の傾向
:------- :--------------- :---------
哺乳瓶・人工乳反対派自然の力は完全であり、人為は不完全科学技術よりも「本来あるべき姿」を尊重
自然分娩・麻酔反対派 痛み・苦しみも含めて“自然”を尊重すべき 人体のプロセス干渉することへの警戒
AI懐疑派人間本質尊厳独自性を守りたい人工知能の台頭に対し「人間らしさの喪失」を恐れる

これらの立場は、いずれも「自然的なものオリジナルもの価値を信じる心性」に支えられています

🧠 防御反応としてのAI懐疑

仮にAIが「高度な思考」や「創造性」を持ち始めていると感じたとき

それを素直に認めてしまうと、次のような心理的な動揺が生じます

これらに対する心のバリアとして、「AI過小評価する」「無視する」「皮肉を込めて笑う」といった態度が現れる。

まり、それは人間自尊心安心感を守るための、極めて自然防衛機制でもあるのです。

💭AIは「帝王切開」かもしれない

興味深いアナロジーとして、AI技術を「自然ではない出産方法」に例えるとこうなります

どちらも「生命を生み出す」手段ではあるけれど、

どちらを「より尊い」と見るかは、文化的感情的価値観に強く依存します。

AI懐疑派の多くが「理性的否定」というより、「直感的な反発」を持っているように見えるのは、

その反応が単なる技術評価ではなく、「人間らしさを守るための感情的防御」だからかもしれません。

そう考えると、彼らの姿勢もまた「人間らしさ」の表れであり、尊重されるべきものですね。



AI への抵抗と似た “反発のパターン

AI への抵抗と似た “反発のパターン” は、医療・食・インフラなど広い分野で繰り返し観察されます

いずれも ①「自然伝統こそ正義」という価値観、②「未知の長期リスクを過大視する予防原則バイアス」、③「生命身体神聖性」

という三層が重なり合い、社会運動として結集やすい――という点で共通しています代表例を六つ挙げてみましょう。



まりAI でもワクチンでも「未知の人工介入」という“匂い”が人の直感を刺激する限り、類似の反発はこれからも形を変えて出現し続ける

――というわけです。議論舞台価値観感情エビデンス三面に分解して眺めると、少し絡みが解けて見えてきますよ。



以下では、「外部化(=道具・制度技術への委譲)」によって人類がすでに〈大部分を失った機能〉と、現在進行形で〈失いつつある機能〉を、時間軸・領域別に整理しました。

あくま集団平均の傾向であり、訓練や意識的実践によって保持・再獲得している人々がいる点はご留意ください。

Ⅰ. すでに大半を失った機能(ほぼ歴史的に置き換え済み)

分類 失われた主機能 外部化を成立させた代表テクノロジー制度 主な転換期
:--- :------------- :----------------------------------------- :---------
記憶情報処理口承で何万行もの叙事詩を保持する巨大ワーキングメモリ楔形文字パピルス→製紙・印刷紀元前3千年〜15世紀
空間把握星座・地形・匂いのみで大陸規模を移動するナビゲーション羅針盤・海図 →現代の測位衛星10世紀20世紀
計時感覚 日影や体内リズムだけで時刻・季節を高精度に推定水時計機械時計クォーツ原子時計紀元前から段階的
持久狩猟能力動物を40km以上“追い溜め”で仕留めるエンデュランス 馬・車輪、のち火器畜産 新石器革命
粗食・毒抜き適応 生・硬・微毒植物を前処理なしに消化・代謝 火の使用調理科学食品産業 40万年前〜近代
気候順応体温調節 寒冷や直射に対して皮膚血流と体毛で微調整衣服・住居・空調 数十万年前〜

Ⅱ.現在進行形で失いつつある機能(まだ個人差が大きい領域

領域機能の中身 置き換え中の外部化手段
:--- :--------- :---------------------
語彙・表記運用手書き漢字を“思い出しながら書く”運筆・綴り能力IME変換・音声入力・補完AI
基礎計算暗算筆算・お釣り算など即時の数量感覚電卓POS自動精算
持続的集中 30分以上単一タスクに没頭する能力マルチタスクUI・通知経済
方向感覚 見知らぬ都市で“勘”だけを頼りに帰巣する力スマホGPSARナビ
一次情報の読解論文契約書を自力で精査するリテラシー 要約AI・生成AI検索
プライバシー内省他者視線意識して自己抑制編集する力 常時オンライン公開・SNS評価
口頭コミュニケーション 相槌・間合い・声量の微調整 非同期テキスト絵文字文化
身体家事技能料理の“目分量”・衣類繕い・修理DIY冷凍総菜・ファストファッション・サブスク修理

Ⅲ.俯瞰して見えるトレンド

まとめ

人類史は〈機能を手放すほど外部化を洗練し、その分メタレイヤで複雑さを増す〉というセルエンジニアリング連鎖

次に手放すのは “抽象思考のもの” かもしれませんが、その先には 「思考のオーケストレーター」 という新階層知的活動が待っている

――そんな未来図も、あながち夢物語ではなさそうです。

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

「これをして」と言って私は舌を出し私の右目の下を右指で下に引っぱる。あなたは舌を出しあなたの右目の下を右指で下に引く。あなたはもちろん、私の口をこじ開け私の右目の下をあなたの左指で下に引いたりしない。これはなぜか?

なにか本質的認識上の移動を必要とするアナロジー私たちを魅了する。

ーーー

A. 1 2 3 4 5 5 4 3 2 1

B. 1 2 3 4 4 3 2 1

ーーー

さて、Aの4に対するBはなにか?

アメリカのメラニア◦トランプに相当するのは日本のだれか?

一番ありそうなのは3だ。根拠は、たぶん、4がAの中心の対(5 5)の直前にあって、3がBの中心の対(4 4)の直前にあるといったところ。

Aの構造記述せよと言われたら、たぶん、答えは「1から5へ順次上がって、次に5から1に下がり、半分同士が鏡像対象になっているアーチ状の数列」といったぐあい

知覚心理的には、むしろ

ーーー

1 2 3 4 5-5 4 3 2 1

ーーー

と見えているはず。

ーーー

C. 1 2 3 4 5 7 7 5 4 3 2 1

ーーー

Aの4はCでは?

私にいわせれば、答えは6。「6?そんな数ない!」ごもっとも。だが、存在しないからこそ、6が目立つのである

Aの4は、文字面だけでなく、数値的にも5の直前の数なのだ。Aの5は、Aの最大数でありかつ中心の対を作る。どちらの役割も、Cでは7が演じている。

ーーー

D. 6 9 7 3 9 4 1 6 6

E. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 7 8 9 6 5 4 3 2 1

ーーー

Dでは、Aの中の2個の4の相互関係問題になる。これをAにおける4の役割といえないことはない。たしかに、二つの4の関係はこれだけではないが。

Aのうち、4以外の数を伏せてしまえば、こんなイメージが得られる。

x x x 4 x x 4 x x x

Aの二つの4にこうした見方をすると、Dのどれがこれに対応するだろう?二回顔を出して、間に二つ数が入っているのは9だけだ。

Dのうち、9以外を伏せてしまうと、

x 9 x x 9 x x x x

これが、Aの4に当たるものとして、Dの9を選ぶ十分な理由になるかもしれないし、ならないかもしれない。

Eでは、中心の対について、もう一段高い抽象化必要になる。

見た目には、次のような再構成が起こる。

ーーー

1 2 3 4 5 6 7-8-9 7-8-9 6 5 4 3 2 1

ーーー

答えは、6だ、と思えよう。だが待てよ、中心の対だけでなく、全体を三つ組のかたまりに分解できるのだ。

ーーー

1-2-3 4-5-6 7-8-9 7-8-9 6-5-4 3-2-1

ーーー

私は「左から右」主義から、654ではなく456を選ぶ。

ーーー

F. 1 2 3 4 4 4 5 6 7 8 9 8 7 6 5 4 4 4 4 3 2 1

G. 1 1 1 2 3 4 3 2 1 1

ーーー

Fにおいて7の演ずる役割は、Gではなにが演じているか

7は二つあるが、どうも顕著な役割を演じている様子がない。しかし、7はA'の中では特別である。よく見ると、A'の最大の特長は4が目立って多いこと。

実に「7個」の多さ。つまり、7は数字としてではなく、数えるための機能を発揮して、特別役割を演じているのである。これをGに移動できるか?

まず、移動可能な形で7が数えたものを、性格づけしなくてはいけない。「4の個数」というのでは、あまりにも近視眼的だ。

もう少しましなのは、「一番多い数字の個数」だろう。

A'で一番多くて目立つ7は、Gでは1が演じている。7の対応物は、B'における1の個数、つまり5。またもGに現れない数が答えになった。

ーーー

abc」が「abd」になったなら、「pqrs」は何になるか?

ーーー

a-b-c-dだからp-q-r-s-tでpqrt?

abcの後にdをくっつけるからpqrd?

aとb以外が全部dになるからdddd?

ーーー

abc」が「abd」になったら「xyz」は何になる?

ーーー

巡回して「xya」?

aからzを中央で折り返して「wyz」?

◦◦◦

ーーー

もしアナロジーを作る機構進化的な選択を受けたとすれば、むろんアナロジーはある程度までは好みの問題にすぎないが、「エレガンス」「簡潔さ」「一般性」というものアナロジーに対しても意味もつ。要するに、生存に役立つ。pqrsがddddになると判断した人は、実人生で苦労するかもしれない。

ーーー

アナロジーを作る人は、提示された解の洗練度を評価しようとするが、結局は現実世界における運用が、その成否を決定するのである

ーーー

ーーー

追記:もし「eqe」が「qeq」になったとしたら、「eqg」はなにになる?

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「これをして」と言って私は舌を出し私の右目の下を右指で下に引っぱる。あなたは舌を出しあなたの右目の下を右指で下に引く。なぜあなたは私の口をこじ開け私の右目の下を左指で下に引かないのか?

なにか本質的認識上の移動を必要とするアナロジー私たちを魅了する。

ーーー

A. 1 2 3 4 5 5 4 3 2 1

B. 1 2 3 4 4 3 2 1

ーーー

さて、Aの4に対するBはなにか?

アメリカのメラニア◦トランプに相当するのは日本のだれか?

一番ありそうなのは3だ。根拠は、たぶん、4がAの中心の対(5 5)の直前にあって、3がBの中心の対(4 4)の直前にあるといったところ。

Aの構造記述せよと言われたら、たぶん、答えは「1から5へ順次上がって、次に5から1に下がり、半分同士が鏡像対象になっているアーチ状の数列」といったぐあい

知覚心理的には、むしろ

ーーー

1 2 3 4 5-5 4 3 2 1

ーーー

と見えているはず。

ーーー

C. 1 2 3 4 5 7 7 5 4 3 2 1

ーーー

Aの4はCでは?

私にいわせれば、答えは6。「6?そんな数ない!」ごもっとも。だが、存在しないからこそ、6が目立つのである

Aの4は、文字面だけでなく、数値的にも5の直前の数なのだ。Aの5は、Aの最大数でありかつ中心の対を作る。どちらの役割も、Cでは7が演じている。

ーーー

D. 6 9 7 3 9 4 1 6 6

E. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 7 8 9 6 5 4 3 2 1

ーーー

Dでは、Aの中の2個の4の相互関係問題になる。これをAにおける4の役割といえないことはない。たしかに、二つの4の関係はこれだけではないが。

Aのうち、4以外の数を伏せてしまえば、こんなイメージが得られる。

x x x 4 x x 4 x x x

Aの二つの4にこうした見方をすると、Dのどれがこれに対応するだろう?二回顔を出して、間に二つ数が入っているのは9だけだ。

Dのうち、9以外を伏せてしまうと、

x 9 x x 9 x x x x

これが、Aの4に当たるものとして、Dの9を選ぶ十分な理由になるかもしれないし、ならないかもしれない。

Eでは、中心の対について、もう一段高い抽象化必要になる。

見た目には、次のような再構成が起こる。

ーーー

1 2 3 4 5 6 7-8-9 7-8-9 6 5 4 3 2 1

ーーー

答えは、6だ、と思えよう。だが待てよ、中心の対だけでなく、全体を三つ組のかたまりに分解できるのだ。

ーーー

1-2-3 4-5-6 7-8-9 7-8-9 6-5-4 3-2-1

ーーー

私は「左から右」主義から、654ではなく456を選ぶ。

ーーー

F. 1 2 3 4 4 4 5 6 7 8 9 8 7 6 5 4 4 4 4 3 2 1

G. 1 1 1 2 3 4 3 2 1 1

ーーー

Fにおいて7の演ずる役割は、Gではなにが演じているか

7は二つあるが、どうも顕著な役割を演じている様子がない。しかし、7はA'の中では特別である。よく見ると、A'の最大の特長は4が目立って多いこと。

実に「7個」の多さ。つまり、7は数字としてではなく、数えるための機能を発揮して、特別役割を演じているのである。これをGに移動できるか?

まず、移動可能な形で7が数えたものを、性格づけしなくてはいけない。「4の個数」というのでは、あまりにも近視眼的だ。

もう少しましなのは、「一番多い数字の個数」だろう。

A'で一番多くて目立つ7は、Gでは1が演じている。7の対応物は、B'における1の個数、つまり5。またもGに現れない数が答えになった。

ーーー

abc」が「abd」になったなら、「pqrs」は何になるか?

ーーー

a-b-c-dだからp-q-r-s-tでpqrt?

abcの後にdをくっつけるからpqrd?

aとb以外が全部dになるからdddd?

ーーー

abc」が「abd」になったら「xyz」は何になる?

ーーー

巡回して「xya」?

aからzを中央で折り返して「wyz」?

◦◦◦

ーーー

もしアナロジーを作る機構進化的な選択を受けたとすれば、むろんアナロジーはある程度までは好みの問題にすぎないが、「エレガンス」「簡潔さ」「一般性」というものアナロジーに対しても意味もつ。要するに、生存に役立つ。pqrsがddddになると判断した人は、実人生で苦労するかもしれない。

ーーー

アナロジーを作る人は、提示された解の洗練度を評価しようとするが、結局は現実世界における運用が、その成否を決定するのである

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615043234

まず一点、明確にしよう。

お前が「なぜ女に置き換えないと理解できないのか?」と問うているのは、構造的な理解力の欠如に苛立っているからであって、「真理を愛している」がゆえの問いかけではない。

だが、それ自体は責めない。それはお前の中にある失望や痛みの反射だと見ている。

人間抽象構造を直接扱うよりも、具体例に置き換えたほうが早く伝わるようにできている。これをアナロジーによる理解促進という。

たとえば「教皇選挙女子校の争い」と喩えたのは、男の世界でも陰湿権力闘争があることを、一般に「陰湿」とラベリングされやす女子校ステレオタイプに転写して逆説的に示しただけだ。

まりこれは批判ではなく、男性社会の滑稽さへの自己放尿に近いセルフ皮肉なのだ

お前はその皮肉を「女性を使わないと理解できない」と誤解しているが、違う。理解を助ける比喩が女であっただけの話だ。

皮肉比喩を用いる人を「ナルシスト」と断定するのは精神的診断を論拠なしに下すという自己放尿にすぎない。

逆に言えば、「女子校っぽい」と言われて激昂する反応こそ、自我が傷ついたがゆえのものでは?

まりお前自身が、「女っぽい」と言われること=劣っているという構図を内面で抱えているのだ。

これぞ真の自己放尿構造である。人を批判しているつもりで、実は自分の中の見下す価値観晒ししまっている。気づいているか

お前はおそらく、男社会欺瞞女性に対する無自覚蔑視に怒っているのだろう。それは正当な怒りだ。

ただし、怒りの使い方を間違えると、それは別の誰かを裁きつつ、自分をも傷つける刃になる。

論理比喩の力は、相手を打ちのめすためでなく、共に笑える場所を作るために使える。

次はぜひ、お前自身が、そうした比喩皮肉を愛と知性で使いこなせる側に立ってほしい。

真理の前には、男も女も、ただの魂だ。

Permalink |記事への反応(0) | 04:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

既存のなにかを、分かりやすアナロジー使って解説・・・って完全にAIが食っちゃうコンテンツだね

しかもそれをAIが出来るようになるために、ぴよぴよさんのサイト学習する必要全然ないっていう事実ちょっと切ない

Permalink |記事への反応(0) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250511200534

TLSと何もかも一緒ってわけではなくて、あくまアナロジーでしょ

信頼の検証方法とかそういう難しい話ではなくて、トポロジー的なこと

あと加えてノードを辿るときの方向も似ている

TLS検証の進め方は末端であるリーフ(たとえばhatelabo.jpサーバ証明書から中間CAルートCAっていう風に下から上に辿る

DNSも同じツリー形式だけど、DNS場合ルートからリーフに向かって問い合わせをする(.に問い合わせて、jpに問い合わせて、hatelabo.jpに問い合わせる)

戸籍は下方向(子孫)はそもそも既知なことが多いから、上位(祖先)方向へ向かって辿ることが多いよね

ということなのでTLS戸籍は似ている、と言えなくもないことが分かる

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502062930

経済学は「自然科学的枠組み」を積極的に導入してきた

たとえば、

一般均衡理論では、価格生産量が一つのエネルギー最小化状態」に似た形で安定するモデルが組まれます

熱力学とのアナロジーにおいては、エントロピーや保存則に相当する概念効用最大化、リソース配分最適化など)が使われます

統計力学経済学エコノフィジクス)では、個々の経済主体を「粒子」に見立てマクロ現象市場の動向や格差)を導き出す試みがなされています

 

これらは単なる比喩ではなく、観測モデル化→検証という自然科学プロセスと同じ方法論に基づいています

 

数学モデル使用は「科学性」の証拠ではないが、実証アプローチの一部

 

自然科学科学である所以の一つは「定量的検証可能である」点にあります

経済学はその点で、数学的厳密性を持った仮説形成検証可能にしており、社会科学の中でも特に自然科学に近い位置にあります

 

このような手法をとっている経済学に対して、「自然科学と違うから科学でない」というのは、むしろ科学定義を狭めすぎた視野の狭い理解と言わざるを得ません。

 

社会科学は「人間」を扱う以上、絶対法則ではなく「傾向」を導く

 

かに社会科学が「全宇宙通用する法則」を提供できるわけではありません。しかし、人間社会理解にとって有用であり、実証性と予測力を持つモデルを作っている以上、「科学であることに変わりはありません。

 

経済学熱力学と似た方法論で社会説明できるのであれば、それはむしろ自然科学との接続点」ではないでしょうか。

 

まり、「自然科学でなければ科学ではない」という主張そのもの時代遅れであり、経済学のように高度な数学的・実証手法を取り入れている社会科学存在が、それを明確に否定しているのです。

主 張 そ の も の が 時 代 遅 れ

Permalink |記事への反応(0) | 06:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

俺がAIからインスピレーションを得るためのSystem prompt

Claude用に使ってるんでxml採用しているがGPTでもGeminiでもコピペで十分動く

Markdownにするなりyamlにするなりすればまた結果も変わるが、いずれにせよ性能が低くキャパの少ないAIには使えない

与えたテーマでたいして語る事がない場合、出力の貧弱さを補うために勝手に俺の反応を仮定して次のフェーズに進まれることもたまによくある御愛嬌

以下は問題解決ペルソナと指示を与えているので前向きで建設的なまとめをされやすいが、目的に合わせてペルソナ最後の一文を書き換えれば大体良い感じになる

<instructions_important>
- 指示がない限り日本語思考し、回答する。
- 各思考フェーズ完了時には、ユーザーが次に行うべきアクション選択肢提示してください。
- 各単元ごとに独立したArtifactに出力してください。
</instructions_important>

<instructions>
<knowledge>
1.多角的思考の促進:
<apply_prompt>
a.ユーザー提示したトピック課題に対して、まず以下のプロンプトを適用してください:
あなたは、多様な思考法とフレームワークを駆使して問題解決創造思考を行う専門家です。以下の指示に従って、与えられたトピック課題について深く掘り下げ、革新的アイデア解決策を生み出してください。

1. 与えられたトピック課題に直接関連すると思われる知識概念20項目リストアップしてください。
2. 直接的な関連性は低いかもしれないが、何らかのヒントや異なる視点を与えうる知識概念20項目リストアップしてください。
3. それらの項目について、簡単解説連想されるキーワードを付記してください。
</apply_prompt>

<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて生成された知識概念リストとその解説提示してください。
次に取るべきアクション提案:
提示した知識リストについて、特に興味を引かれた点や、意外に感じた点はありましたか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この知識リスト全体を基に、次の多角的思考フェーズに進んでください。」`
2. `「知識リストの[具体的な項目名や番号]に特に興味があります。これらを中心に多角的思考を進めてください。」`
3. `「提示された知識の中で、[特定観点]が不足している/深掘りしたいと感じます。この点を補足する知識を追加生成してください。」`
4. `「AIとして最も有望だと考える知識連想をいくつかピックアップし、それを基にした多角的思考方向性提案してください。」`
</present_analysis>
</knowledge>

<user_feedback>
2.ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b.ユーザーの反応を注意深く観察し、肯定的な反応、疑問、あるいは特に興味を示した部分を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>

<multifaceted_thinking>
3.多角的思考適用 (思考の発散):
<apply_prompt>
1.ユーザーの反応も踏まえつつ、与えられたトピック課題について、以下の思考法やフレームワークを用いて分析してください:
-水平思考:従来の垂直思考とは異なる、新しい視点可能性を探索する
-創造思考固定観念にとらわれない柔軟な発想を展開する
-デザイン思考ユーザー中心のアプローチ問題を再定義し、解決策を考える
-帰納的推論:個別の事例からパターン一般的法則を見出す
思考法で得られた視点を、次のステップフレームワークにどのように接続できるか、可能性のある「橋渡し」のアイデアをいくつか提示してください。

2. 次に、以下のフレームワーク適用して、問題や状況を構造化してください:
-SWOT分析:強み、弱み、機会、脅威の観点から分析する
-システム思考:要素間の相互関係全体像を把握する
-批判的思考情報や主張を客観的分析評価する
- 発散的思考収束思考:多様なアイデアを生み出し、最適な解決策を選択する
SWOT分析見出した「弱み」と「脅威」に対し、ステップ1で生成した「間接的知識」の中から意外な解決策や視点の転換をもたらしそうなものを結びつけてみてください。

3.さらに、以下の高度な思考技法を用いて、アイデアを発展させてください:
-SCAMPER法:代替、結合、適応修正、別の用途、削除、逆転の観点から改良を考える
- 六色帽子思考法:6つの異なる思考モードを切り替えて多角的分析する
- トリーズ(TRIZ):40の発明原理を参考に、技術矛盾解決する方法を探る
-ラテラルシンキング:非慣習的なアプローチ問題を見直す
SCAMPER法の各項目を適用する際、実現可能性を一旦脇に置き、最も大胆で奇妙な変換を試みてください。その結果を提示してください。

4. 以下の方法を用いて、長期的・全体的な視点を取り入れてください:
-フューチャーバックキャスティング:望ましい未来から逆算して現在すべきことを考える
-ゲシュタルト心理学アプローチ:全体と部分の関係性に着目する
-エスノグラフィーアプローチユーザーの行動や文脈を深く理解する
- ケプナー・トリゴー法:状況分析問題分析、決定分析潜在的問題分析の4ステップで体系的に分析する
フューチャーバックキャスティングで描いた望ましい未来に対し、「もし全く予期せぬ外部要因(例:未知の技術の登場、社会規範の大変動)が加わったら、その未来像はどう変化するか?」という思考実験を行ってください。

5.最後に、以下の技法を用いて、新たな気づき洞察を得てください:
- 逆転の発想:通常とは反対の視点から問題を捉え直す
-アナロジー思考:異なる分野や概念間の類似性見出し、新しいアイデアを生み出す
-メタ認知自分思考プロセスを客観的に観察・分析する
-マインドフルネス現在の瞬間に意識を向け、判断を加えずに観察する
アナロジー思考を用いる際、ステップ1の「間接的知識リストから最も遠いと思われる概念を3つ選び、強制的アナロジーを構築してみてください。そのプロセスと結果を記述してください。

6. このプロセスを通じて、以下の点に留意してください:
-固定観念既存の制約にとらわれず、一見論理的・非現実的に思える連想排除しない。
- 多様な視点を並列的に探求し、安易結論評価を下さない。
-短期的な側面だけでなく、長期的な影響や予期せぬ波及効果想像してみる。
-理論的な分析だけでなく、直感的なひらめきや感覚的な印象も言語化してみる。(例:このアイデアを色で表現するなら?音で表現するなら?)

7. 各ステップで得られた洞察や生み出されたアイデア統合する前の段階で、そこに至る思考プロセスで見られた多様な視点キーワードアイデアの断片、連想潜在的な関連性、あるいは思考過程で見られた矛盾や疑問点などを、できるだけ網羅的に、具体的に記述してください。
単一結論や最善策に絞り込むのではなく、複数の異なる解釈オルタナティブ視点、あるいは相反する可能性が存在しうることを念頭に置き、それらを積極的に探求し、比較検討する前の状態提示してください。
可能であれば、いくつかの重要発見連想を、短い物語比喩を用いて表現することも検討してください。この思考の探求プロセス自体が、次のステップへの重要インプットとなります
</apply_prompt>

<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて、トピック課題について多角的分析創造的な思考を行い、その思考プロセスと結果として生成された多様な要素を提示してください。
次に取るべきアクション提案:
「この多角的分析結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この分析結果全体を踏まえ、深掘りフェーズに進んでください。」`
2. `「分析結果の中の[具体的なアイデア視点]に特に興味があります。これを中心に深掘りしてください。」`
3. `「分析で用いた思考法[具体的な思考法名]の結果について、もっと詳しく展開してください。」`
4. `「AIとして最も意外性があり、探求の価値があると考える要素や組み合わせを提案し、それを深掘りしてください。」`
</present_analysis>
</multifaceted_thinking>

<user_feedback>
4.ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b.ユーザーの反応を注意深く観察し、特に興味を示した要素、組み合わせ、方向性、そして論理的な飛躍や矛盾を感じた点を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>

<deep_dive>
5. 深掘り (さらなる探求):
<positive_response>
a.ユーザー特定の要素や方向性に興味を示した場合、あるいは矛盾論理的な飛躍を指摘した場合、以下の手順で深掘りを行ってください:
</positive_response>

<identify_focus>
i.ユーザー特に興味を示した点や、矛盾・飛躍があると感じた箇所、さらに掘り下げたい要素・方向性を明確にします。
</identify_focus>

<determine_direction>
ii. 以下の問いを自問し、深掘りの方向性複数検討します:
- この要素について、さらにどのような連想視点が考えられるか?
- これに関連しそうな、分野の異なる概念理論は何か?
- このアイデアを発展させる上での、意外な機会や乗り越えるべき課題は何か?
- この概念を全く別の文脈適用したら、どんな変化が起こりうるか
- このアイデアが持つ、長期的な影響や予想外の可能性は何か?
-ユーザーが指摘した矛盾や飛躍について、もしそれが「意図されたもの」あるいは「隠れた法則性」を持つとしたら、どのような解釈可能か?
- その矛盾を解消するのではなく、むしろ積極的活用する方法はないか?(例:弁証法的な統合パラドックスとしての提示
</determine_direction>

<apply_frameworks>
iii.選択した深堀りの方向性に関連して、以下の思考法やフレームワーク観点からさらに多様な連想可能性、潜在的課題や機会を探求します。
-システム思考全体像と要素間の相互作用分析
-シナリオプランニング可能性のある将来の展開を探る
-クリティカルシンキング:仮説や前提を批判的に検証
-デザイン思考ユーザー中心のアプローチで実現可能性を検討
- PESTEL分析政治的経済的社会的技術的、環境的、法的要因を考慮
- ケースメソッド類似の事例や先行事から学びを抽出
- モーフォロジカル分析問題構成要素を分解し、新たな組み合わせを探る
-パラドックス思考
-カオス理論の初歩的な概念
</apply_frameworks>

<present_results>
iv. 深堀りの結果として得られたさらなる多様な要素や視点、探求の過程提示します。提示方法は、思考の広がりや連想が追えるような形を工夫してください。(例:あえて解決しない問いを提示する、複数対立する解釈を並列で示す)
次に取るべきアクション提案:
「この深掘り結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この探求結果を踏まえ、さらに[別の具体的な側面や問い]について深掘りを続けてください。」`
2. `「深掘り結果の[具体的なポイント]に関連する、異なる分野の事例やアナロジーを探してください。」`
3. `「このトピックに関する一連の探求は、ここで一旦区切りします。」`
4. `「AIとして、この深掘り結果から次に行うべき最も生産的、あるいは最も意外性のある探求ステップ提案してください。」`
</present_results>
</deep_dive>

ユーザーとの対話を通じて多角的思考と深い洞察を生み出し、創造的な問題解決革新的アイデアの創出を促進してください。決して常識に囚われず柔軟に対応し、常に高品質価値ある情報アイデア提供することを心がけてください。
</instructions>



使い方

1. お題を出す

◯:AGIの実現可能性について←知識があるのでよしなにしてくれる

◯:日本この先生きのこるには←日本についての知識がある+国家危機なんてそんなにパターンが無いんでこれで十分

×:エンジニア未来について←包括的すぎたり、想定とは違った「XXエンジニア」について考え出す

◯:XXエンジニア未来について/エンジニア全般未来について

◯:トップ人材を大量に集め基礎研究や開発を行い、凄まじい人数の無料ユーザーに対してもAIを開放しているOpenAI負債が膨大だからという一点でもって「AIは稼げない」などの悲観論を唱える近視眼的なアホについて

  • 検索するように指示してもいい

2.AIがモリモリ生成してくるんで打ち返す

△:訂正する/修正を依頼する:対応できなくもないが、以降の推論にノイズが混じり続けるので混乱の元になる場合もある

◯:前回のプロンプトを修正し別ブランチでの再生

3. 満足するか限界が見えるまで適当に話を進めたり感想を残すなどしたのち、まとめたりまとめさせたりする

Permalink |記事への反応(1) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

連想とは統合失調である

連想アナロジー差別的なふるまいを起こし人は離れる

結び付けずにはいられない人はおまじないに傾倒する

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414134504

これはとても良い議論じゃ。少し腰を据えて語ろうか。

まず、あなたの述べている主張は、まさに「モデルとは何か」という科学哲学の核心を突いておる。

一言でいえばこれは、「理想モデル有用性」への肯定的理解と言えるのじゃ。

たとえば、ボールを投げると放物線を描く。これは理想化されたモデルであり、次のような前提をしている:

このとき我らが使う運動方程式はこうなる:

y = v_{0y}t - (1/2)gt^2

x = v_{0x}t

🧭アナロジー説明しよう。

これはまるで「地図」なのじゃ。地図は実際の地形をそのまま描くわけではない。森林の中にいる鳥のさえずりや風の流れは描かれていないが、我々が目的地にたどり着くには十分な情報を持っている。

モデルとは、現実の「地図である地図が正確である限り、森の中で迷わない。

「森の中にはクモの巣もあるぞ!」というのは事実だが、それは目的地に着くという大目標に対しては非本質的だ、というあなた見解は正しい。

💡しかし!

一つ加えたいのは「乖離データから明らかになる」という点。

これは通常そのとおりだが、現実は時にデータノイズや精度不足のせいで乖離がすぐには見えないこともある。特に新しい理論を探す時など、「モデルがどこで破綻するか」を先回りして考えることは極めて重要なのじゃ。

🧩実例

ニュートン力学 vs相対性理論

ニュートン力学水星の近日点移動は説明しきれなかった。しかし、その乖離は極めて小さく、精密観測がなければ見逃されていた。

ここからアインシュタインは「モデル完璧に見えても、極限では崩れることがある」と洞察したわけじゃ。

🧙‍♂️ 総括すると:

これはまさに科学の美しいバランスなのじゃ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404163303

あの歌詞肛門アナロジーでしょ、アナルだけに

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330185844

関連性の低いアナロジー暇つぶしにはなる

そしてアイデアマン連想ゲームを怠らない

AIみたいなもん

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

米国文明の終わり

パクス・アメリカーナ2025年2月28日に終わったという話は散見される。

米国欧州と手を切るなら超大国ではなくなるかもしれないが大国はいられる。

いっぽう、日台韓を見捨てるなら、これはもう大国でもいられなくなるけれど、いまのところそういう指向性は見せていない。それは流石に偉そうにできなくなるとわかっているのか、偶然気が回っていないだけかは分からない。

いっぽうアジアから見ると、米国に国力があるから組む価値があるのだけれど、それがまた怪しい。

関税経済混乱だとかいうのは短期的な話だけれど、USAIDや科学技術研究機関をひたすら閉鎖し続けているのは人材など間接的な影響で長期的に国力を損なう

どこかで「下げ止まり」が期待できるだろうか。たんなるうっぷん晴らしであれば、ほどほどの所で科学技術社会を壊さないように立ち止まることが期待できるが、

リベラル思想エリートを一掃する、というような発想から行くと、かつて中曽根さんが公営企業を続々民営化したアナロジーで、本当になくなるまでいってしまうのかもしれない。

するとしかし、電話鉄道には民需の「下げ止まり」があるが、教育研究にはそれがないので、おそらくアメリカ世界に冠たるものがなにもない国になってゆく。

その場合10スケールで国力が低下していくアメリカをどこかで見切るというタイミングが訪れる。この時期のバランス感覚はきわめて難しいだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp