Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アナクロ」を含む日記RSS

はてなキーワード:アナクロとは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251018093805

昨日市役所行ったんだが、市役所はかなり進化しててびっくりした。

はいっても基本はQRコード管理なんだけど。

窓口が変わってもQR履歴がしっかり管理されてて話が説明しなくても伝わってた。

最近立て直した市役所なので一新したんだろう。

前の建屋だった頃の市役所マジでアナクロシステムで大変だった。

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

毎日新聞の購読をやめてよかった

今どき新聞を購読し続けてるのはアナクロしかない、ニュースネットでただで読めるものなのだから紙の新聞なんぞ必要ない

という時代ではあるが、仕事の兼ね合いもあって新聞を紙で取り続けていた。

 

とはいえ取っていたのは毎日新聞なので、あまり仕事関係なく、最後の数年はほぼほぼ意地であった。

元々、実家二世住宅祖母宅は朝日、父母は毎日を購読していた。物心いたこからリベラル寄りの家と言うわけでもない。たぶん実家に家を建てたときに来たのがこの2紙なのだろう。

なので、毎日新聞で私は育った。小学生時代毎日小学生新聞を読んでいた。園山俊二の「がんばれゴンべ」を読んで育った(いやそれは言い過ぎか。僕の小学生時代にはすでにアナクロだった)

その後もずっと毎朝、毎日新聞を読んでいた。旧石器捏造事件リアルタイムで読んだ。あの当時の紙面構成もいまだに覚えている。

21世紀になるころに実家を出た。最初に来た新聞勧誘たまたま毎日新聞だったのでそのまま購読した。まだまだ新聞を取るのが常識時代だった。毎日は大して販促品をくれなかった。翌日に来た読売が山ほど洗剤やらなんやらの販促品をもってきたので、そっちにすればよかったと思った。

  

数年後、更新タイミング現在の家を購入した。とはいえ都内で一軒家を建てられる甲斐性はないのでマンションだ。

たまたま新開発の地域だったこともあり、マンション全体の管理の都合上、購読紙は管理組合が読売おすすめ、それ以外でもまあいいけどそこまで推奨しないということだった。

なので最初の1か月はお試しで読売を取ってみたが、思った以上に紙面が読みにくく1週間ほどでギブアップしてしまった。新聞なんてどれでも大したことないと思っていたが、思った以上に文体も紙面構成自分の肌に合わなかった。

1か月で切り上げて朝日に切り替えた。そうしたら、困ったのはチラシだ。居住エリアとチラシが全然合わない。どうやら朝日販売店のエリア住まい周辺は端っこらしく、チラシが普段全然使わない駅のスーパーものばかりになってしまったのだ。

困ったのでマンションの元受けに電話してみたら、読売と同じチラシが入るのは毎日だと言われた。

じゃあ毎日にするかということで、またも毎日に。

  

このころ(ゼロ年代半ばくらい)は毎日新聞論調はまだマシだった。例のWaiWai問題はあるものの紙面そのもの特におかしいところは少なかった。もともとの自身リベラル志向新聞の相性が悪くなかったんだと思う。

なんとなくの転機はやはり東日本大震災だと思う。震災後、特に福島第一原発後あたりからかなりおかしくなってきた。

とはいえその頃の毎日新聞には、自分が信頼を置ける記者が何人かいて、その人たちは冷静でポジティブ記事を書いていて非常に好感を持っていた。

なんか紙面全体が、昔はよかった昔はよかったとぶつくさ言いながら喫茶店床屋で政談をふっかけるおっさんみたいになってきた。

自民党選挙で大勝して安倍政権になってからさらにその傾向が強くなった。

僕が信頼していた記者も一人は退職し、もう一人は記者ではなくCSR関連の部署にいってしまい、ものすごく残念だった。

HPVワクチン報道草津温泉の件など、信頼できない記事が目に見えて増えているのもかなりきつかった。

紙面全体に漂う「ネット言論はすべて敵だ」みたいな空気もすごくきつかった。

 

だんだん毎日を取る理由広告以上のものはなくなっていった。とはいえ、なんとなく経営の危うい(危ういのはもう30年くらい前からだが)新聞買い支えてる気持ちもあった。

このころ、毎日で唯一よかったのは紙をとっていれば、ネットの有料記事無料で読めたことだった。

忙しく朝新聞を開けなかったとき会社で紙面を読めた。

しかし、それも少し前に改定されてしまい、紙でとっていても追加料金を払わなければ紙面をよめなくなってしまった。

この辺でいわば買い支えていた心がぽっきり折れた。そもそも購読料がどんどん値上がりするのもダメすぎた。その金額情報価値が見合ってなさ過ぎた。

正直、最後の数年は読む価値のある記事全然なくなっていた。

まあ40年も読み続けていれば飽きるというのもある。

 

実はこの10年ほど仕事必要というのもあり、日経電子版で購読していた。

朝の通勤時は日経電子版を読むことが多かった。はてなでは日経観測気球飛ばしが多いという印象をもたれがちだが、正直、日経の方が経済への影響を視野に入れるためか、政治や国際情勢に関する記事フラットで読めるものが多い印象をもった。

今年に入り、自分支出を見直すようになったこともあり、選択肢として新聞も考えることにした。

そして、毎日をやめて日経を紙でもとることにした。電子版に追加料金で取れるのでこっちでよかった。実は毎日を紙と電子版で両方取った場合と金額はかわらないのだが、毎日電子と紙で取るという選択肢はなかった。

 

今年の春くらいか日経に切り替えたので、そろそろ半年たつ。少し懸念していたチラシについては、欲しいチラシは全部入るので日経で十分。

紙面内容もこちらの方が満足度が高い。私の履歴書で有名な文化面が実は読みごたえがあるのに初めて気づいた。通勤時の電子版では後半を読まないので気づかなかった。日経そもそも購読者を想定しているせいか、紙面に啓蒙しようという空気が薄いのが良い。啓蒙と言えば聞こえがよいが、今の毎日朝日バカを言いくるめようとしているだけとしか思えない。日経は多少のリテラシーがあることを前提に記事を書いてるように思う。つまり読者を信頼している。今の毎日朝日は読者をバカにしてるのではないだろうか。

毎日では入らないラグジュアリーブランド広告なんかも逆に面白い。15段ぶち抜いた派手な広告毎日ではこの数年お目にかかったことが無い。

エコーチャンバー情報はさんざんネットで浴びるように読んでいるので、新聞はもう少しフラット情報を読ませてほしい。そういうニーズにこたえてくれるのは今は僕にとっては日経なのだろう。

 

ようは今の毎日新聞の紙面はクソだと言いたいだけの記事でした。

  

ところで、この記事を書くために毎日新聞wikipediaを見たら、なんかしらんがごっそり内容が削除されてるね。以前は誤報議論となった報道がぎっしり書かれていたんだが。

変更履歴をみたら、去年の10月にごっそり半分くらい削除されてるっぽい。変更した人はこの毎日記事だけしか手掛けてない。特にそれについて議論もされてないな。なんだこれ。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E&diff=prev&oldid=102326386

Permalink |記事への反応(3) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250420155918

あれ単に幼少のころから教育で「人間の頭にはチップが入っています」って教えてたらいいだけな気がするんだけどね

なぜ人間には脳があってあなた思考はそこで行われてそこに人格が~みたいなアナクロ教育をしてる(と想定される)んだろ

逆にもっと過去にさかのぼって人格心臓に宿るとか教えても良いし

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

AI時代キャリア構築が大事なんてアナクロすぎるだろ

AI仕事を奪われるような無能を働かせるな

AIで爆上げした生産性でお前が無能を養うんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250203103838

曲がりなりにもチー牛は生殖しよう(子供を作ろう)としてるわけで

やっぱり少子化の原因は女さんなんじゃないか

まあ国家のために個人犠牲になるなんてアナクロだし

チー牛と生殖なんかしたくないという女さんの意見尊重して

少子化には目をつぶるしかない

Permalink |記事への反応(3) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

月曜から夜ふかしを見てたら、街角無線(無線飛ばして、それを受信した何処の誰とも知れない人が応えてくれる)をやってる人が居た

面白すぎる

ネット使わず赤の他人とやり取り

機械電波を介してるけど、ネットよりも親近感がある様に感じるのは何故だろう

それでいて、直で会って話すよりもワンクッションあるからなんか落ち着く気がするし(やったことないけど)

別にネットを使えばもっと楽に同じこと出来るけど、無線というアナクロさが良い

なんならモールス信号でやり取りとかも良いだろう

面白

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-27

anond:20240727154229

今時アナクロナショナリズム全開なんでびっくりしたわ

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-15

アナクロ人間の反対語は

モダン人間

男子ならモダンボーイ、略してモボ

女子ならモダンガール、略してモガ

Permalink |記事への反応(1) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

働かざるもの食うべからずなんてアナクロ価値観を捨てるべきですよ

自分が何不自由なく暮らせたら

他人がどう暮らそうと関係ないじゃないですか

無能や役立たずが幸福そうにしていると腹がたつとすれば

それは悪の心でしょう

Permalink |記事への反応(0) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

Aさんがかつてやっていた仕事

BさんがAIを使って奪い取る

ここで考えて欲しい点は、既にある仕事代替するだけであるのだから

社会的には生産される富の量というのは変わらない

しろBさんがより効率的にAさんのかつての仕事を行うことで

社会的には生産される富の量は増えるということだ

ではなぜここで不幸が増えることが想定され、AIに反対したり、危機感をあおる言説がまかり通るのか?

働かざる者食うべからず

社会価値をもたらさない人は幸福になるべきでない」

というアナクロ思想をBさん、ひいては社会の大多数の人間が持っており

仕事がなくなったAさんに(Aさんが他に何か価値を持つ仕事をしない限り)Bさんが生産した富を回そうとしないかである

まり仕事を奪って富を生み出す存在がこのアナクロ思想を持っていることが問題なのであって

この思想社会的に克服できればAIによる仕事代替は全く恐るべきではなく、むしろ歓迎すべきことなのだ


では具体的にどのようにすれば社会が克服できるのか、というと、宗教やらなんやしか思いつかないわけだが

AIに聞いてみるか

ワイ:

以上の文章を読んで「アナクロ思想」を社会的に克服する具体的な施策を考えて下さい

Claude 3Opus

AIの導入により一部の仕事代替されることで、短期的には失業格差の拡大といった問題が生じる可能性がありますしかし、ご指摘の通り、これを乗り越えるには社会全体の意識改革と適切な施策必要だと思います

アナクロ思想」を克服し、AIによる恩恵を皆で享受するための施策アイデアをいくつか挙げます

ベーシックインカム(最低所得保障)の導入 働けなくなった人の最低限の生活保障する。これにより、AI仕事を奪われた人も尊厳を保ちつつ、再教育の機会を得られる。

教育システムの抜本的改革AIにはできないクリエティティ問題解決力、人間性を育む教育実施失業リスクが低く、AI協働できる人材を育成する。

AI利活用による産業構造の変革AIにより自動化される分野と、新たに人手を要する分野を明確化効率化で生まれた富を、新産業の育成と雇用シフト活用する。

労働時間の短縮と余暇の充実AIの導入で生産性が向上した分、労働時間を短縮。自己啓発社会貢献活動などに時間を使い、働かなくても人生を充実させられる社会を目指す。

・多様な価値観の尊重包摂性の向上ステータス仕事だけで測るのではなく、社会貢献やボランティア等も尊重する意識を育む。多様性を受け入れ、誰もが居場所を見出せる社会を創る。

AI本質的目的人間を豊かにすることです。そのためには、AIを脅威ではなく味方として活用し、社会のあり方をアップデートしていく発想が欠かせません。一朝一夕では難しいかもしれませんが、一つ一つ着実に、みんなで議論を重ねながら理解を深めていくことが肝要だと考えます

教育”というのはつまりはなんらかの「価値のある知識技能を得る」ということであるからClaude 3もアナクロ思想に染まってしまっているといえるし

あとは「ホームランを全選手が打てば勝てます」という、そのホームランを全選手が打てるようにする方法を聞いてるんだが~~~という話である

働かずに暮らせる世界は遠そうだ

Permalink |記事への反応(1) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-30

anond:20240330112019

たとえば増税の是非についてのヒアリングで「増税賛成派の委員や団体で参加者固めました」みたいなヒアリングアリバイだけで意味ないじゃない?なんかアナクロなお年寄りと話している感じがするよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-06

anond:20240206173732

いやフィルムカメラも本もアナログじゃないだろ

もしかしてアナクロ

Permalink |記事への反応(0) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-22

エポニムみたいなやつ一覧

acronym(アクロニム):頭字語。単語頭文字を並べたもの

allonym(アロニム):別名

anacronym(アナクロニム):レーザースキューバなど由来が意識されないアクロニム

ananym(アナニム):文字を並び替えて作った名前

andronym(アンドロニム):男名

anonym(アノニム):匿名

anepronym(アネポニム):人名に由来するが普通名詞意識されているもの

anthroponym(アンスロポニム):人名

antonym(アントニム):反義語

apronym(アプロニム):アクロニムであり、かつその文字の並びが別の単語になっているもの

aptronym(アプトロニム):偶然にもその人の職業性格を表している人名のこと。スコット・スピードやパディ・ドライバー(いずれもF1ドライバー)など。

aristonym(アリストニム):貴族の姓

backronym(バクロニム):アクロニム意味付与したもの

basionym(ベーシオニム):基名

caconym(カコニム):謬称

capitonym(キャピトニム):語頭が大文字で書かれる名詞

charactonym(キャラクトニム):性格を表すあだ名

contronym(コントロニム):文脈によって反義になる名詞

cryptonym(クリプトニム):仮称

demonym(デモニム):族名

eponym(エポニム):名前人名を含む単語

ethnonym(エスノニム):族名

euonym(ユーオニム):美称

exonym(エクソニム):外名

gendernym(ジェンダーニム):ジェンダーを表す名称

glottonym(グロットニム):言語名前

gynonym(ガイノニム):女名

heteronym(ヘテロニム):同綴異義語

holonym(ホロニム):全体を現す名詞

homonym(ホモニム):同音異義語

hydronym(ハイドロニム):体液の名称

hypernym(ハイパーニム):上位語

hyponym(ハイポニム):下位語

isonym(アイソニム):同綴異義語

meronym(メロニム):部分を表す名詞

metonym(メトニム):換喩

metronym(メトロニム):母称。「(女性名の子」「(女性名の子孫」を本来意味する人名

necronym(ネクロニム):諡

paronym(パロニム):同源語

patronym(パトロニム):父称。「(男性名の子」「(男性名の子孫」を本来意味する人名

phytonym(ファイトニム):植物名称

pseudonym(シュードニム):偽名

retronym(レトロニム):同種の新しいものができたために区別して呼ばれるようになった名前

synonym(シノニム):類義語同義

tautonym(トートニム):学名の反復名。ゴリラ (Gorillagorilla) の類。

taxonym(タクソニム):タクソン(生物の分類群)の名

toponym(トポニム):地名

troponym(トロポニム):様態を加えた細かい意味を表す語。

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-07

anond:20240107015116

この少子化時代堕胎だなんてアナクロなことを😩

Permalink |記事への反応(0) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-25

https://anond.hatelabo.jp/20230824235929

なんとかい左翼報道カメラマン大御所みたいなやつが最近レイプ常習バレたり

学生運動過激派の中でも女はモノ扱いされてきた、自称リベラルこそ空気みたいにアナクロマッチョイズムを身体化してる問題は散発的にはずっと告発されてきた。

まあ外部から見ればそりゃそうだろうねという話なんだけど。世直しヒーローのつもりの思い上がった独善家なんだから組織の下っ端の女なんか当然備品扱いするわな。

左翼性奴隷奴隷うっせえのも己の投影だったりするわけよ。

で、当の左翼ジジイ自己批判するわけないのも当然として、上のチズコみたいな左翼フェミ勢が党派性からそこは見て見ぬふりしてきた歴史はもう今更言い訳しようがない

Permalink |記事への反応(2) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-21

アナクロな老人作家でも過去作まで否定するのはおかし

ガチ老人になればかなりの確率価値観アップデートについていけなくなることは(好むと好まざるとに関わらず)生じるよね。

で、その老人の「現在言動」を批判するのは問題ないとは思う。(今の批判側の人たちもいずれ批判される側になると思うけど。ガチ老化を甘くみないほうがよいよ)

だけどさー、その老人作家の「過去作」までついでに否定するのはおかしいよね?

現在その老人作家価値観アップデートをできてないことに、過去作は何の責任があるわけ?

過去作も現在に連なる搾取構造の中で生み出されたからだ」とか言うかもしれないけど、それだったら現在の老人作家認識とは関係なく(たとえその老人作家反省していたとしても)、「搾取構造の中で生み出された」という事実をもってNGという話だよね?

もしそうなら(たとえば)松尾だって現在に連なる搾取構造の中で金儲けしていた」のだから、「現在の態度」は肯定的評価されるにしても、松尾氏の「過去作」は同様に否定的な評価(「あいつの過去作はもう聴く気にならない」とか)をされるべきだと思うんだけど。

過去言動事実関係よりも、現在反省ポージングの方が「過去の」作品評価において重要なの?

Permalink |記事への反応(0) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-30

進路相談

最近作ったもの

MS-Accessを使った顧客情報検索システム

作った経緯

全国に拠点を持ってるクライアントがあって、その顧客データは津々浦々の拠点毎に別々のExcelファイルに入っていた。

電話してきた顧客の住所を検索する必要があり、毎回この住所は津々浦々のどこ?と複数Excelをひっくり返さないといけなかったから作った。

仕様 -各項目ともVBAで作っている。

1.各支店顧客ExcelデータAccess個別テーブルとしてインポートする。

2.個別テーブルを一つのテーブルに成形する。(何のデータが何列目に入ってるかが拠点毎に不揃いで面倒だった。)

3.成形したテーブルから氏名・住所・電話番号をAnd検索できるUIを持ったフォームを作る。(データ抽出SQLで行うようにしてみた。あんま複雑なことはできず精々Groupbyダブりを見つける程度。)

4.新しい拠点ができたときインポート時のデータ成形方法指定する必要があるため、データ新規/更新/削除登録ができるUIを持ったフォームを作る。

今はこれを複数クライアント対応できるようにする作業をしてるのと、データ管理者/未来保守担当者宛てのマニュアルを作っている。

私はサービス業バイトで、社員から暇な時間エクセルでも勉強したらいいよと言われて始めた。仕事中にちょいちょいネットで調べながら色々作って、できたものを納品して使ってもらっている。基本的自分がこういうの必要だなと思ったもののざっくりした仕様社員の人に伝えてお伺いを立てて、OKをもらえればその後進める感じでやらせてもらっている。自分裁量がある仕事って素晴らしい。てか社員の人も素人が独学で作ったものをよく仕事で使おうって気になったもんだなあ。

職場がめちゃくちゃアナクロなところで周りに相談できそうな人がおらず、この技術がどのぐらいの価値を持つのか、よそで通用するものなのかわからない。ちなみに時給は1円も上がってない。まあ仕事中に遊んだ勉強したりしてるようなもんだからいいのかも?ぼーっと生きてしまって年齢が嵩んだので転職できる気もあんましない。今の仕事バイトリーダーというか下士官ポジバイトが到達できる一番上で、私は他人に指示する才能があんまりないみたいなのでそこにはいけない。ヒラのままだと仕事中ずっと生体部品かな?みたいな働き方しないといけなくてきつい。更に年齢がいって踏ん張りがきかなくなったら無理になるかも。

なので、今の働き方ができなくなったときに備えられないかなあと思っている。クラウドなんちゃらみたいな内職サイト的なところにVBA仕事があるっぽいか経験を積めたりしないかなー。いい身の振り方教えてください。

Permalink |記事への反応(5) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-20

anond:20221120093121

右も左もおかし人間の数も狂いっぷりも大して変わらないが、左は歴史が長い分中間団体豊富相互扶助が行き届いている。

対して右は権力周辺のアナクロ右翼ネットしかつながっていないバラバラ烏合の衆かで極端。

右はやらかした時権力を盾にする、権力に庇って貰えなかったらそのまま潰れる。

左は組織的な庇い合いが発動して、いつの間にか矮小化という違いがあるように見える。

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-09

安倍晋三が死んだのワロタ

Twitterかには書けないので、ここに書く。

私は、安倍晋三のことが嫌いではない。アナクロ姿勢はどうかと思うところもあるが、全体的に見れば、まあ好きだ。

選挙自民党投票してきたし、今のアイディンティティポリティクスに塗れたリベラル派は大っ嫌いだ。

しかし、今回、安倍晋三暗殺されて「正直ワロタ」って感じだった。

ハッシュタグ「#ちんぽを見せろ安倍晋三」と同じようなおかしみというか、面白さというか、そういう感じ。

皆、上っ面だけで悲しんで見せてると思ったら、意外とそうでもなさそうで、何か、こんな気持ちになるのは俺だけなのかと悩むところだが、増田ブクマカのみんなはどうなのか?

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-19

anond:20220619002835

課金ソシャゲじゃないエロゲ並にアナクロ用途だ……

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-28

今回のプラネテスの件でSF界隈は協力者を失ったとか言うコメ見かけたけど

強力な協力者の確保の為に、受容者ではなくコンテンツ問題という趣旨批判を看過しろという方が不健全というか

大御所セクハラスルーする芸能人アナクロ世界観というか

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-20

anond:20211220103010

自民党政権失ったころ、アナクロ右派宗教右翼まで取り込んでウイング広げないと主流を保てなかったのと同じで、いまの左派メガリア極左に近い所までウイングを広げないと数を保てないんだよね。そんで、どっちもその取り込んだ連中をヨシヨシするためにおかしなことになってるわけで、それらの党の本質がそのオカシゲものイコールだとは思わないなあ。


特に表現規制とかの問題については、その「おかしな連中」の発言ばかりが目立ってウンザリする。そもそも、その右と左の「オカシゲ」な人らの言ってることって実はよく似てるので、悪いけどそこでくっついてくんね?とさえ思う。そうすりゃ右派左派はもう少し落ち着いて対話できるんじゃないか

そういうわけで、無責任右派左派対立を煽る増田のような下っ端言説には乗らないのが賢明かなあと思ってます

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-27

もうロボットアニメコックピットにはレバーボタンもない。

https://dailyportalz.jp/kiji/wanna-be-a-hero

DPZだけど、ロボットアニメの真似をしたらタッチパネルになるっていうのは、なんというか衝撃的だ。

そりゃGレコもタッチ操作だけどさ。

言葉もしゃべれんガキがタブレット操作してYouTube見る時代だもんなあ。

もうレバーボタンアナクロ象徴なのか。

昔のアニメに出てくるコンピューターに角が生えてたり紙テープで出力してたような。

Permalink |記事への反応(16) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-16

anond:20210816185156

そういうアナクロな考えは昭和に置いて来てほしい

価値観アップデートしろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-26

anond:20210726143857

令和の時代婚約なんてアナクロなことしてるし

社長の息子とかなんじゃないの

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp