
はてなキーワード:アシモとは
https://anond.hatelabo.jp/20250628122821
それは、勝手に人間と同じレベルの挙動を期待してしまうからだ。
人型を取っているため、人間と同じように、家事や力仕事をやってくれるのだろうと期待されたが
ロボットとしての実情は、歩く、走る、階段の上り下りができる、といった限定されたものでしかない。
「これくらいならできるだろう」という期待感だけが高まり、実情でできることのギャップが大きくなり、勝手に期待外れにされる。
例えばルンバを始めとするロボット掃除機は、元々おもちゃのような作りで
くるくる回って、掃除もできるよ、のように消費者に過度な期待させず、市場に出したところ
徐々に売れ始めて、普及した。
これがもし人型であったならば、「掃除ができるのは当たり前」「ゴミ出しもやっておいてよ」「なんで料理できないの?」
というように、人間側が勝手に期待して、できないことを知ると勝手に幻滅して、普及しなかっただろう。
このように、ロボット業界において、人型にすることは、消費者の期待値を過度に上げ、幻滅させることに繋がり
人型にしないことが売れるためのコツになりつつある。
勝手に期待しておいて、勝手に幻滅する、これがAIの市場において起きていることである。
今流行りのLLMは人間の形をしていないじゃないか?と思われるかもしれないが.
チャットベースで質問や指示を投げるという点において、普通のメッセージングアプリでは人間が裏にいて.
考えてから答えを出してくれるので、ほぼ人間と同じインターフェイスをしていると言える。
また、知性を売りにした製品やサービスが今までにほぼなく、比較検討することもなかった
初めて生成AIに触れた人は、比較対象が人間(正確にいうと自分)しかないため
自分とAIの知識バトルを繰り広げてしまう。その結果、AI相手にマウントする人が出てくる.
また、人工知能の名称が理由で、過度な期待を受ける構造的問題がある
AIは今まで人間しかできなかったことが、可能になった情報技術の総称で、当たり前にできると思われたならAIと呼ばれなくなる。
これらは当時AIだと言われていたが、今ではAIと認識する人はいないだろう
生成AIもオートフォーカスも、ただの情報技術なのだが、その違いは、その当時の人間がすごいと思う技術かそうでないか
つまりAI、人工知能技術とは、人間の夢が詰まっている理想の技術であり、過度に期待が込められることが定められた技術なのである。
大学時代、ディープラーニングが来る前からAI関連の研究(自動運転、ボードゲームAI)をしている私に取っては
新しいAI技術が出てきても、ただの情報技術なので出来ることもあればできないこともあると割り切っているので
使えるところだけ使う姿勢になるが
そうでない非専門の人にとっては、いわゆるAI驚き屋がAI凄いともてはやし、過度に期待されている状態でAIに触れ
「人間と同じレベルで使えるか」という基準でAIを触り、できないことに幻滅して使わなくなる
また仕事を奪われるかもしれないという危機感から、人間より劣った部分を探すようになり
・「できないこと」より「できること」が何なのかに注目する
あたりになるかと思う。
あれがガンダム放映当時の昭和に作られてたら万博の展示にも慣れるぐらいすごかったと思うよ?
アシモ的な連中がピョンピョン跳ねまくってパルクールしてる時代に、手足を少し前に出すだけで数分かかるってのは流石にさ。
あんなの見せられて「Oh!ジャパンは未来に生きてまーす!宇宙人来ても大阪では全殺しですねー!」とはなれんだろ?
日本の技術力がビックリするほど進歩できないまま停滞していて、ゲームや漫画の世界にだけ引きこもってしまっていることを世界中に晒してるだけじゃん。
ハッキリ言ってさ、アレは一日本人の俺的には恥さらしも良いとこだった感じなのよ。
JAXAがロケット飛ばそうが自衛隊がイージス持とうが、ぶっちゃけ根本的な所で日本の技術ってアメリカの10年遅れとかなんだろうなってイメージを観光客に植え付けて帰らせてるだけの負の遺産にしか思えないわけ。
あれを有難がってた奴なんて本当にいるの?
変な歌付きでやってる所も、実験シーケンスの設定自体も、そもそもアレって何をコンセプトにやってんだって話じゃん。
設定とかちゃんと分かって作ってんのかな?
ジオン軍がとっくにザクの開発を進めている世界において、連邦がそれをパクって資源ジャブジャブパワーによって作り出した超強いパチモンって設定がガンダムのはずじゃん?
それなのに何であんなにおっかなびっくりな感じでさも「人類初のメカを作ってますよ」みたいな感じでやってるのかね。
違うだろうが。
とっくにモビルスーツは実用化されていってる中で、めっちゃ金を使って急増でもっと凄いのを作ろうって話なんだからあんなのんびりした空気にはならんだろ。
何も分かってないおエライサンの「え?パクってチャッチャとやるだけやし半年でいけるべ?」の圧がかかったピリピリソワソワした空気の中でガンダムは作られてたって思いません?
つうかマジでただちょっと歩くだけの動作してるだけなのにMSVにおける実践演習最終段階リミッター解除で自爆寸前みたいなBGM流れてるのコンセプト行方不明すぎません?
ほんまありえんでしょ。
恥だよ恥日本の恥だよ。
SFの世界、空想妄想絵空事の世界だったAIの時代が到来し、おかげで世間では半導体バブルになっている
おなじような流れになりそうなのがロボットだ
ボストンダイナミクスなどがいい例だが、いまやヒューマノイドロボットといえばアメリカになりつつある
イーロンマスクも投資をしているOptimusなども注目されている
ヒューマノイドロボットの分野では日本はアメリカの後塵を拝す状態だ
日本でヒューマノイドといえばホンダだったがホンダはアシモの開発をやめてしまった
AI関連産業としてのヒューマノイドロボット産業の勃興がこれから起きようとしているのにだ
10年後、ホンダはヒューマノイドロボット産業を指をくわえてみているだろうし
今の半導体産業のように慌てて取り戻そうとする間抜けな姿をさらしているように思う
そのとき、今の半導体のように経産省などが補助金を出してロボット産業に補助金をだし無理やり盛り上げようとする羽目になりそうだ
ホンダのASIMOが日本科学未来館を卒業するって言うニュースがホッテントリ入りしてて、“ASIMOを作れていた頃が、日本の製造業が一番輝いていた時期なのかも”ってブコメがついててそこその星が集まってんだけど、ああ、本当に日本の製造業が輝いていた時代を知らない世代が増えてんだろうなあ、と、なんだな切なくなった。
1970年代後半から80年代は、本当に日本の製造業が一番輝いていたんだよ。
ニコンやキャノンの一眼レフがドイツのカメラを市場から追い出したんだよ。
“コイツのせいで俺たちの仕事を奪ったんだ”と日本車がアメリカの労働者に叩き潰されたんだよ。
イヤホンでどこでも一人で音楽を聴くという、それまでなかった音楽の楽しみ方をSONYが広めて、“ウォークマン”なんていう、明らかな和製英語が英語として字書に収録されたんだよ。
ビデオデッキやビデオカメラは、日本企業同士の規格争いがそのまま世界のデファクトスタンダードを決めてをきめて、世界シェアの9割を日本が握ってた時代もあるんだよ。
“電子立国日本の自叙伝”なんていうドキュメンタリー番組が人気になって、半導体もバンバン作ってたんだよ。
あれは、“でも、でも、まだこれくらい夢のある技術がまだあるもん!”という、燃え尽きる前の最後の輝きみたいなもんだろ
今も残ってるのは車くらいか。
電卓もカメラも時計もウォークマンもビデオも、スマホ一台で事足りるようになっちまった。
今更ながら、なんでこんなことになっちまったんだろ。