Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アサド政権」を含む日記RSS

はてなキーワード:アサド政権とは

次の25件>

2025-11-24

台湾内田樹に怒ってる人って

シリアはどう考えてるの?

中華人民共和国政府台湾との間の対立問題は、基本的には、中国国内問題である」(昭和四十七年十一月八日衆議院予算委員会大平外務大臣

この前提はみんな争ってないよね?

平和裏に行動する分には国内問題実力行使したら、分からないぞ!という立場

そこでシリアなんだけど、アサド政権打倒して暫定政権が出来たのはいものの、クルド勢力との統合で揉めてるんだよね。

https://arabcenterdc.org/resource/syrias-fragile-integration-the-sdf-joins-the-army-but-autonomy-remains-elusive/

3月に両者が統合合意したものの、以来「衝突」し続けてて、最近またクルド側が自治の拡大を要求してる。そしてクルド勢力の背後にはアメリカ(とイスラエル)がいる。

台湾独立現状維持の支持派はシリアクルド独立現状維持も支持する?

シリア暫定政権実力行使して統一目指してるけど国内問題じゃないと思う?

それ言ってるのシリア領土占領してて統一されたら困るイスラエルなんだけどね。

シリア暫定政権クルド地域統合を諦めることは100%ない。石油埋まってるもん。

諦めるぐらいなら一か八か大規模な「内戦」はじめる方がまだシリア再建の可能性がある。

暫定政権実力行使を伴うシリア統一を支持するのか、イスラエルと同様に少数民族保護を掲げ統一否定するのか。

一方、中国台湾なくても豊かになってるんだから平和裏にやってくださいと思うけれども。

中国視点では「核心的利益の中の核心」でシリア暫定政権クルド統合を欲するのと同様なわけだよ。

シリア統一を支持し、中国統一否定するロジックが思いつかない。

独立したいならさせてやれよという立場シリアが血みどろの内戦に戻ってしまう。

俺には一貫性を保つにはどうしたって内田樹的な立場にならざるを得ないように思われる。

まり次の立場だ。

『「反乱」や「鎮圧」というようなシリアスな事態が起きないことを私は切望していますが、仮にそれが起きた場合でも、諸外国にできるのは国際機関を通じた調停の試みと人道支援までだろう』

だれか都合の良い立場を教えてくれ!

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

なんかイスラエル憎しでイラン判官贔屓してるはてなー多くね?

お前らがイスラエルがクソというのはよーくわかるし実際クソだと思う。

でもイランが今までやってきたことって

イスラエル破壊するためにハマスヒズボラ支援してけしかける

ロシアがどう使うか知ってて大量の弾薬自爆ドローン提供

シリア内戦アサド政権擁護するためにあの手この手支援

最近だけでこんだけやってるわけよ

ついでに日本絡みなら

北朝鮮から技術支援を受け兵器購入のお得意さんで外貨供給制裁逃れに協力というのもある

どう見てもイランは非のない被害者ではないし

イスラエルと同程度にはクソだろ…

Permalink |記事への反応(23) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

分割して統治せよ

「**Divide and Conquer(分割して統治せよ)**」は、政治軍事における古典的戦略であり、「被支配者を分断することで支配やすくする」という発想に基づくものです。これはローマ帝国近代植民地支配でも多用され、特にヨーロッパ列強による中東南アジア統治に深く関係しています

## 🔹概念:Divide and Conquer(分割統治)とは

目的**:

支配層の間に**対立・不信感・対抗意識**を植え付け、彼らが団結して支配者に反抗するのを防ぐ。

特定の少数派を優遇して、彼らを支配代理人に仕立て上げることで、他の多数派牽制させる。

方法**:

1.民族宗教言語部族などの違いを利用して対立を煽る。

2. 一部の集団特権を与え、別の集団を抑圧することで不満を分散させる。

3.敵対関係固定化させ、植民地支配が終わった後も分裂状態が続くように仕向ける。

---

## 🇸🇾 **シリアにおける「少数派支配」の例(フランス委任統治)**

統治国はイギリスではなく**フランス**だが、**イギリス分割統治手法と非常に類似しており、比較に値する**。

### 背景:

第一次世界大戦後、オスマン帝国崩壊に伴い、シリアは**フランス委任統治領**(1920〜1946)となった。

フランスは「アラブ民族主義」や独立運動の芽を摘むため、**民族宗派対立を巧妙に利用**。

###戦術

フランスは\*\*アラウィ派人口10%程度の少数派でシーア派の一派)\*\*を軍や警察官僚の中枢に登用。

アラウィ派を他のスンニ派多数派アラブ人に対する**統治代理人**として利用した。

山岳地帯居住していたアラウィ派伝統的に社会底辺だったが、フランス意図的に彼らを登用し、スンニ派との対立構造を作った。

### 結果:

アラウィ派軍事的影響力が大きくなり、のちに**アサド政権**(バッシャール・アル=アサドアラウィ派)が成立する基盤となった。

スンニ派多数が長期にわたり不満を抱き、内戦へとつながる**宗派対立の温床**が形成された。

---

## 🇮🇳 **インドパキスタン分離独立1947年)の事例**

### 背景:

イギリス19世紀からインド全域を植民地支配

支配を維持するため、**ヒンドゥー教徒ムスリムの間に対立を煽った**。

「少数派を守る」と称し、ムスリム優遇する一方で、ヒンドゥー社会の主流派との間に不信感を醸成。

###分割統治手法

イギリスは**宗教を基軸にした選挙制度**を導入し、ヒンドゥー教徒ムスリムを別々の「選挙区」に分けた(1909年のモーリ・ミント改革)。

**ムスリムリーグ**と\*\*インド国民会議(ヒンドゥー系が主導)\*\*を競わせることで、両者の政治統一妨害

インド独立直前には、「分裂が避けられない」として、インドパキスタンの\*\*「急ごしらえの分離」\*\*を強行。

### 結果:

1947年独立に伴い、**パンジャーブ地方ベンガル地方宗教によって分断**。

約1,500万人が移動し、**暴動虐殺強姦・略奪が続出(死者推定100万人以上)**。

カシミール地方帰属問題意図的曖昧に残したことで、**以後も3度の印パ戦争現在に続く紛争火種**となっている。

---

## 🔍 補足:イギリスの「分割統治」の典型

地域方法 結果・影響
------ ------------------------------- -------------------
インド宗教ヒンドゥー vsムスリム)で分断パキスタン分離・カシミール紛争
マレーシア中国系マレー系インド系の対立を利用民族対立根深分断社会
アフリカ諸国人為的国境部族分断(例:ナイジェリアハウサ vs イボ)民族紛争内戦の勃発
パレスチナユダヤ人アラブ人の共存を妨げつつ両者を武装化バランス操作イスラエル建国アラブイスラエル紛争

---

## ✅結論

イギリスや他の帝国主義国は、自国支配を容易にするため、現地の民族宗教部族対立を**意図的に利用・強化**する「分割して統治せよ」の戦略を多用しました。

シリアでは少数派を権力に据え、宗派対立固定化

インドでは宗教分断をあおり独立後の大規模な紛争火種を残した。

これらの政策の影響は、植民地独立した後も長期にわたって続いており、現在中東南アジア不安定さの一因となっています

Permalink |記事への反応(0) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

中田敦彦は何をしている?

なぜUSスチール問題解説しない。

アサド政権解説してる場合じゃないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

シリア惨状を見て本当に心が痛む。

人として怒りを覚えるし、アサド政権批判されるべきだろう。

これだけ悪行が大きく報道されると、たぶんアサドは嵌められたと言い出す人が出る。

世間から悪者とされる存在は実は悪くない、すべてはマスコミの嘘だ、と感じる人が一定数いるらしい。

理屈はあとからついてくる。コロナワクチンもそうだ。

これから湧いてくる陰謀論想像して、ますます気持ちが落ち込む。

SNSはできるだけ見たくないものになってしまった。

Permalink |記事への反応(2) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241211220148

シリアアサド政権崩壊したら、軍事基地空爆かけて、ゴラン高原を奪取して、首都ダマスカスへ侵攻してるイスラエルおかしいと思わないのか。

テロ組織は駄目で、軍隊ならセーフなの?

Permalink |記事への反応(1) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

お前、陰謀論者通り越してただの中二病だろ

妻に

アサド政権事実上崩壊したらしいで」と伝えたところ

「そういうシナリオなんだよね」と言われました。

お前、陰謀論者通り越してただの中二病だろ

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210111010

アサド政権独裁だけどイスラム主義独裁ではなく世俗主義からだと思うよ

その辺は内藤正典が詳しそう

https://x.com/masanorinaito/status/1863394967441596783

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210001429

アサド政権においてシリアクルド難民は主にトルコ難民として流入していたが、日本に来ているクルド人の問題とはほぼほぼ関係ないぞ

シリアクルドトルコに逃げた難民か、反アサド勢力の一つとしてPKKアメリカ支援を受けていたシリア民主軍がいるが、今回のアサド政権崩壊においては用を為さずにむしろアサドに一部協力をしていたという情報がある

どのみち本筋ではない

Permalink |記事への反応(0) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241209215203

もしかしてアサド政権クルド人関係がわからない人?

Permalink |記事への反応(1) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210000500

まともに反論する能力がないんだね

シリアアサド政権も潰れたしイランイスラエルの前にズタボロだしロシアのお仲間は世界中見渡してもろくに居ないんだよ?トルコインドが足元を見ながら安くガスを買い取るくらい

現実を見なきゃいけないのは親露キッズの君だよ?

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210000035

中国に見放されて北朝鮮に頼るロシアに期待できる未来があるか?

アサド政権崩壊面子すら保てる余裕もないのに

Permalink |記事への反応(0) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241208190041

毎日パレスチナのことを心配してるワイ、アサド政権崩壊に喜んでますが? アサドアレッポ空爆ボコボコにしたのは何年前だっけ?最近地震もあり反体制派はもうどんだけ残ってんのか分からんと思ってたら青天の霹靂のようなクーデター成功 ウクライナ犠牲まさかの玉突きを産んでアサドを倒すとは不思議もの

まあ日本人殆どにとっては、ガザ西岸シリアも等しく遠い国のことなんだろう

シリアの端っこがクルドの国として分離独立したりするのだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

シリアアサド政権崩壊

プーチン「何だと!おいプリコジンは何をしてるんだ?」

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アサド政権崩壊

トルコPKKをしばき始める

構成員クルド人難民として大量に日本に押し寄せる

クルド人対策が遅れたおかげでおしまいです

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241208212740

データ見たら一番殺してるのアサド政権から杞憂かも

Permalink |記事への反応(0) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

大統領軍事クーデターは悪いクーデターけしからん

アサド政権を打倒した軍事クーデターは良いクーデターで素晴らしい

一体どういうロジック暴力革命肯定したり否定したりしてるの???

Permalink |記事への反応(1) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おお、アサド政権があっけなく終わってしまった。

ぶっちゃけ想定外だった。

ロシアは動けないとしても、代わりにイランがなんとしても支えるかと思ったが。ちょうど幹線道路を塞ぐ形で米軍基地があり、イラン-イラク干渉できないようにされていたという話を聞いた。

アサド政権に勢いがあったときのイドリブのHTS勢力の掃討で、トルコ仲介停戦合意が成立したが、結局、ウクライナで動けないときトルコに後ろを刺される形になった。

でもこれからどうするつもりなんだ?

HTSってISIS系列でしょ?このあとHTSとシリア民主勢力クルド勢力ラタキア中心とするアサド政権残存勢力で血みどろの内戦を繰り広げる未来しかみえないのだが。

ロシアロシアシリアの楔がとれたとのと、中途半端停戦するとこうなるという教訓にしてウクライナは徹底的にやるという結論になるとおもうのだが。

どう着地させようとしてるのか全然見えないんだが。

Permalink |記事への反応(4) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

夜なのに

アサド政権

Permalink |記事への反応(6) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

シリアアサド政権崩壊に対する日本人の無関心ぶりが不思議でならない

特に左派パレスチナ応援アピールパレスチナ国旗マークスイカアイコンを掲げながらどうして無関心でいられるのだろうか

アサド政権はこの10年でサリンなどの化学兵器を用いた大量虐殺や、多くの対立者を刑務所に送り片っ端から死刑にするなど、数十万人のシリア人を死に至らしめており、冷戦後で見ても最悪の指導者だったが日本では岩波アサド政権プロパガンダを垂れ流したりしていた影響なのか、状況がよく理解できていないようだ

今回のシャーム解放機構による宗教民族外国依存しない政権打倒はそれこそ韓国デモなんかよりもよっぽどすごいことで、ロシアイランヒズボラの弱体化が生んだ奇跡とも言うべき出来事なのだが…

[追記]

そもそもシリアの事を知らない人が多いようなので、端的にわかやすく識者のアカウントをいくつか紹介しておきます。信頼できる人、留保がいる人、プロパガンダな人と色々いるので見比べるといいと思う

〈信頼できる人々〉

黒井太郎

アサドプーチンを追ってきたジャーナリストシリアについてフラットに一番詳しいと個人的には思っている

https://x.com/BUNKUROI

石田昌隆

リベラル写真家中東には以前から詳しく、特定イデオロギーに偏っていない貴重なリベラル

https://x.com/masataka_ishida

・直立演人

ユダヤ学徒。イスラエル事情に詳しい

https://x.com/royterek

露探【円谷猪四郎】

ロシアを中心としたジャーナリスト

https://x.com/karategin

留保必要な人々〉

内藤正典

トルコをメインとするイスラム学者トルコについては信頼がおけるがシリアに対してもトルコ寄りの視点なのは留意しないといけない

https://x.com/masanorinaito

・異常者

イスラエルを中心とした中東事情に詳しい現地人物視点としては基本的イスラエル寄りだがイスラエル全支持とまではいかない

https://x.com/onigari_ijousya

〈信頼出来ない人々〉

青山弘之

アサドべったりのプロパガンディスタ。アサド政権と深い関係を築いていた

https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/aoyamahiroyuki

青木健

中東調査会研究主幹青山のお仲間の親アサド

https://x.com/kenta_aoki

篠田英朗

国際関係学者。中立的視点標榜しながら親露、親アサド発言を繰り返すロシア寄りの人物

https://x.com/ShinodaHideaki

Permalink |記事への反応(30) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アサド政権終焉時の日本オールドメディア

そこまで言って委員会 → エンタメクイズ

2024年12月8日 14時

政治番組とは一体

Permalink |記事への反応(1) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アサド政権倒れてもシリア平和になる未来は見えないのが悲しい

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

あれ?アサド政権終了なの?

なんかあっという間の崩壊だったね。

あれよあれよというまにダマスカスまで反乱勢力が伸張しちゃった。

ロシアくんはウクライナでいっぱいいっぱいの状況というのは本当やったんやね。

Permalink |記事への反応(2) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-07

イスラエルヒズボラボコボコに叩いているせいでシリア情勢が不安定化した

ヒズボラシリアアサド政権支援してき。

その勢力が弱体化したことシリア情勢に影響を与えている。

米国IS制圧名目支援しているクルド人組織シリア国内勢力を拡大している。

これはシリア政府後ろ盾であるロシアに対する米国嫌がらせかもしれない。

イラク戦争米国フセイン政権転覆させたときにも見られた現象だが、

ひとつ勢力が著しく勢力を弱めると途端にその影響は中東全域へと広がっていく。

これは中東情勢の安定とは、すなわち軍事力のある種の拮抗状態といいかえることができるということだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

長崎市イスラエル不招待の件

シリアスーダンは招待してるという点をみれば「政治的理由ではない」というのは長崎市長本心のように見える。リテラシーが高いはてなの人々には説明するまでもないだろうけど、両国ともロシアとつながりが深く、アサド政権特に露軍の協力なしには政権を維持できないし、化学兵器まで使って市民虐殺してる。それを招待しているのだから、「政治的理由ではない」のだろうよ(あるいは長崎市職員一同ただの無知かもしれないが)。しかし、対外的に(対国民にむけても)納得を得られるような形でそれを表現できているかというと、全くそうはなっていない。外交権限がないのに外交の真似事をやってるからこういう中途半端無責任なふるまいになる。

イスラエル批判されるべきだし、ロシアと同列の扱いもそれ自体はまったく不当ではないが、

政治的理由ではない」「式典を厳粛な雰囲気の下、円滑に行いたい」では対外的理解も譲歩も尊敬も、何も得られないんだよ。

それどころか「G6」の「いや政治的理由でしょ」という批判にまともに反論できない。だからイスラエル非道を強調して「イスラエルが呼ばれないのは当然だ」という点に日本人意識がむいてしまう。そもそも大半の日本人スーダンで何人死のうが気にも留めてないし、シリア大使イスラエル大使が仲良く並んで参列したところでしったことじゃないんだよ。でもダブスタクズ野郎部分的には理のある批判を向けてくれば感情的な反発が生じる(外務省もこの辺の国民感情の機微をよく理解してない節があるが…)。で、結果誰が得する?中露でしょ。本当に愚かな自殺点だよ。もちろん米国からみても日本との関係悪化は対中競争マイナスだし、やや古い言い方だが「第三世界からどうみられるかという点でも大いに失点だが、これはもういまさらという気もする。

  

地方自治体には外交をする権限はないが、当然のこととして外交をする能力もないということがはっきりした一件だったな。

Permalink |記事への反応(5) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp