Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アクセスログ」を含む日記RSS

はてなキーワード:アクセスログとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023182214

アクセスログくらいはとれるんちゃう

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

自分ホームページを作ったかどうかでWEBの見え方が180度以上違う話

以下ChatGPT

自分ホームページ(自前ドメイン+自前HTML)を一度でも作って運用すると、SNS中心の“受け手視点から仕様検索配信・所有・継続の“作り手”視点に脳が切り替わる。結果、情報リテラシーは跳ね上がり、ネットニュース流行の見え方が根本から変わる——しか想像以上に。

1. “タイムラインからアーキテクチャ”へ

Before(作る前):WebSNSタイムライン。良し悪しは「バズってるか」「見やすいか

After(作った後):WebプロトコルブラウザHTML/CSS/JSCDN検索エンジン。

ページは**文書(Document)**であり、配置(IA)、意味づけ(セマンティクス)、配信HTTP/HTTPS/HTTP/2/3)、キャッシュ戦略が気になりだす。

→ 同じ記事でも「タイトルの付け方」「hタグ構造」「画像最適化」「OGP」「サイトマップ」がまず目に入るようになる。

2. “アルゴリズム運”から“所有と積み上げ”へ

プラットフォーム依存の脆さを体感規約変更やシャドウバン露出が消える。

サイト資産化:ドメインに紐づくURLリンクされ、検索に積み上がり、10年後も生きる。

POSSE(Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere):まず自分サイトに出してから外部へ配信する習慣が身につく。

3. “好き/嫌い”から“なぜ速い・なぜ遅い”へ

CoreWeb Vitals(LCP/FID/CLS)や画像の遅延読み込み、フォント最適化重要性が腹落ちする。

広告・計測タグの重さに過敏になる。読者体験を壊さないためのパフォーマンス予算という概念生まれる。

4. “なんとなくSEOから情報設計×検索意図”へ

キーワード選定は“流入ゲーム”ではなく読者の課題コンテンツ設計帰着

内部リンクパンくず・スキーマ構造データ)・サイトマップ意味が実務として理解できる。

“書けば伸びる”ではなく“検索意図を満たす設計が伸びる”に目が覚める。

5. “見た目”から意味アクセシビリティ)”へ

alt見出し階層コントラスト比、キーボード操作、焦点管理など、見えない品質が最重要になる。

デザインは飾りではなく“読み・理解操作”のためのユーティリティだと分かる。

6. “PV至上”から継続コミュニティ”へ

たまたま当たる1記事より、更新継続アーカイブ性・RSSのほうが効くと実感。

コメント欄メールフォーム・X連携よりも、ニュースレターRSS購読者の質に価値を見出す。

7. “無料神話からコスト責任”へ

ドメインDNS証明書バックアップ法務特商法プライバシーポリシー)に“運用者の責任”が生まれる。

その重みが情報信頼性を引き上げる(=他人サイトの苦労も見えるようになる)。

8. “トレンド追従から自分OSを持つ”へ

サイト思想作品OS

トレンドは“輸入”ではなく選別になる。自分歴史に合うものだけを採用して積層していける。

9. まず一歩:最小スタックで“今夜リリース”する

Node.jsを避けたい人向けに、極小構成OK

A. 最小HTML(雛形)

<html lang="ja">

<head>

<meta charset="utf-8" />

<metaname="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />

<title>あなた名前 |ホーム</title>

<metaname="description" content="自分ホームページ制作物・日記メモを置いていきます。">

<link rel="alternate" type="application/rss+xml"title="RSS"href="/feed.xml">

<meta property="og:title" content="あなた名前 |ホーム">

<meta property="og:description" content="自分ホームページ制作物・日記メモ。">

<meta property="og:type" content="website">

</head>

<body>

<header>

<h1>あなた名前</h1>

<nav>Home /About /Posts</nav>

</header>

<main>

<article>

<h2>はじめまして</h2>

ここからすべてを自分URLに積み上げます

</article>

</main>

<footer>© 2025あなた名前</footer>

</body>

</html>

B.ホスティング無料~低コスト

GitHubPages(Jekyll標準。Rubyベース、Node不要

CloudflarePages(静的ファイルを置くだけで高速CDN

レンタルサーバー(静的HTML+SFTP/rsyncで十分)

C.ドメインの基本

覚えやすい短さ+ローマ字。将来10年使える名前に。

DNSA/AAAA/CAA/TXT最低限、HTTPS必須Let’s Encrypt無料化)。

D. “最低限の品質チェック”5点

タイトル・description見出し一貫性

画像は適切なサイズalt

モバイルでの可読性(文字サイズ行間

OGPが効いているか(XやLINEURLを貼って確認

RSS/更新履歴の有無(継続を前提に)

10. 一歩先へ:運用で差がつく“3つの習慣”

ログを読む:SearchConsoleと簡易アクセスログで“本文よりメタ情報”を磨く。

アーカイブ主義記事追記更新URLは変えない。Versioningを意識

POSSE徹底:自サイトに公開→SNSには要約+リンク本体は常に自分土俵

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017132955

からなんも漏れてないんだって

ないことの証明ってできないのわかる?

漏洩してるという証明してよ

ちなみに接続先にIP情報(グローバルNATされたIP)が伝わることは漏洩とか漏れるではないよ?

そのアクセスログ搾取されたり、保管されてるDB情報が抜かれて初めて漏れただから

Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

時間が経って後発になるほどめんどくさいよね

現在より前に無数の作品が作られてて、自分が知ってるのは何億分の壱にも満たないごく一部だけ。

原告「俺の作品パクってるのは確定的に明らかなのに

ぜんぜん関係ない誰も知らない古い作品持ってきて、こっち参考にしてますとか嘘ついている。」

被告「何かしらんけど、いきなり名前も知らんクソ雑魚ワナビー作品パクリやとか言いがかりつけてくるんですけど?」


著作権侵害が認められる為には

類似性依拠性の両方を満たす必要がある。

偶然類似していた場合独立創作としてそれぞれ個別著作権が認められる。

著作権が切れている作品は、勝手にパクっても侵害に成らない。

著作権が切れた作品A

作品Aに偶然類似した原告作品B

作品A、作品Bに類似した被告作品C

類似性は明らかなので、争点は作品Cが作品Bに依拠しているか

作品Cが作品Bに依拠していれば原告著作権侵害している。作品Cが作品Bに依拠していない(作品Aに依拠している)場合原告著作権侵害していない。

現行運用基本的に高度な類似性があれば、依拠性が推認される。(これだけ似ているのはパクっているに違いない)

被告作品Cは作品Aに依拠していると主張した場合

類似性による依拠推認作品Aの存在によって否定される。

アクセス性(その作品アクセスする可能性。依拠性を考慮するうえでの要素。例えば企業業務サーバーしかない場合社員なら見ることできる可能性が有るけれど、外部の人間には見るのは無理よね的な。)

国民アニメとかなら、日本生活してて知らないはずが無い=見たことがあるはず で依拠性の推認に有利に働くけれど

原告ピコ手場合推認は働かない。

この為原告推認ではなく、依拠証明しないといけない。

例:被告原告SNSフォロワーだったとか、被告原告作品アクセスしたアクセスログだとか

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529182049

インターネットアクセスログから殺意を見出されて量刑重くなることを考えれば、俺が本当は殺す気がないのは分かるだろうけど

殺す気が今よりも増した未来のお前から、何でこんなことをしやがった。せめて年齢くらいは書かないでおけなかったのかとか言われるかもしれないやつ

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

死ね死ね♡先輩(50)♡

本当にクソすぎてとっても殺したいぞ♡

包丁で刺すとかより車で轢いた方が運転過失致死とかで罪が軽くなりそうだから轢殺考えてる♡

その為には会社駐車場できっちり仕留める必要があるから、今の殺傷力の低い軽じゃなくて、加速力のあるちゃんとした車に変えた方がよさそう♡

インターネットアクセスログから殺意を見出されて量刑重くなることを考えれば、俺が本当は殺す気がないのは分かるだろうけど、殺し方を考えるくらいには殺意を抱いているのは確かだぞ♡

Permalink |記事への反応(4) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250524225851

データサイエンティストってほとんどがweb系でアクセスログだの広告周りだののフワッとしたマーケティングデータから(小難しい機械学習だの階層ベイズだのを使って)事実がどうかわからん何となくの傾向を取り出す仕事って感じで何も面白くなさそうだからやろうと思わなかったな。

みんなよくあんなつまんなそうな仕事やってるよな。いくら給料がいいって言ってもやりたくないけどなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

増田自分投稿一覧から身バレする可能

増田ユーザー投稿一覧のURL

https://anond.hatelabo.jp/[ユーザー名]/

になってるから投稿一覧から外部サイトへのリンクを踏むと、ユーザー名付きのHTTPリファラが外部サイトサーバーアクセスログに記録されるんじゃね?

そうすると、そのログを見たサイトの主が増田エゴサすれば、投稿ユーザー名を結びつけられる可能性が生まれる。

から外部サイトへのリンク確認する場合投稿単独のページに行ってからリンクを踏むと安全

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306130134

ストリームでも違法映像として理解した上で視聴して視聴アクセスログ利権者の手に渡ったら訴えられるぞ。

とはいえそれはまず発生しない状態ではある。

ああP2Pからばら撒いたことにもなるのか

今回のは多分これのせい。

ツール使ってP2Pノード解析してIP取り出してプロバイダ弁護士から手紙出してるので、ここ数年内でファイル交換ソフトAV落としてた人は覚悟した方がいいと思われる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

anond:20250225015539

あー、PCマルウェアbot仕込まれとるか、ルーター脆弱性踏み台にされてるかだな。

 

例の冤罪事件と同じじゃね?

ウィルスチェックして、ルーターアクセスログ見てみ

作業動画撮って、ログは全て保管するように。

相手代理人立ち会いとか、第三者に調べて貰うほうがいいかも。

まあ相手は来ないか

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

anond:20241220233439

「だから氷河期爺なんだって」というコメントはてな匿名ダイアリーガイドラインに明確に反している。

ガイドラインでは、「他者への尊重、敬意、理解する姿勢を持つこと」が強調されており、レッテル貼り個人揶揄する表現は明らかにそれに反する行為だ。


特に氷河期」や「爺」といった言葉特定世代属性揶揄する表現は、ガイドラインの「差別的コンテンツ」に該当する恐れがある。

また、議論の本筋とは無関係誹謗中傷が繰り返される場合、お前のアクセスログからガイドラインが指摘する「嫌がらせ」や「執拗言及」にも抵触する。


もし建設的な意見を述べたいのであれば、相手の主張や視点批判する際に、具体的な根拠データ提示し、冷静な言葉遣いで議論を行うべきだな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

警察火炎瓶テロ犯のSNSアクセスログを調べるだろうけど、やっぱ首相暗殺テロ犯を英雄視してる連中の投稿を閲覧してるんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

ソフトウェアエンジニアだけど大量のアクセスデータを捌いたことがないというコンプレックスがある

Permalink |記事への反応(2) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

anond:20240724120613

ルーター再起動する際に電源を抜いて5分ほど置く理由は、以下のような効果を得るためです:

放熱:ルーターは長時間稼働すると内部に熱がこもりやすくなります。電源を切ってしばらく放置することで、内部の熱を放出し、機器過熱を防ぎます1。

アクセスログの削除:ルーターインターネット接続履歴アクセスログ)を記録しています再起動することでこれらのログリセットされ、接続の安定性が向上します2。

チャネルリセット:複数デバイスが同じチャネル使用すると、電波干渉が発生することがあります再起動によりチャネルが再割り当てされ、通信スムーズになります2。

突入電流の防止: 電源を入れ直す際に突入電流が発生することがあります。5分ほど待つことで、電源部のプロテクターが冷却され、突入電流を防止できます

放熱は気づいても良かったな。

https://www.lifehacker.jp/article/130813router_rebooting/

10秒間というのは、コンデンサから電気が尽きて電子回路が完全に機能を停止するまでにかかるおおよその時間です。

10秒間待つの突入電流を防止するプロテクター(通常はサーミスタ)を冷やすのが目的です

思ったより複雑な問題だった

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-10

anond:20240610221832

今日情報が出せるかのように週末言ってたのにまだ全容がわかってないのは

月曜までにコールド状態でのバックアップ完了する予定でそれをもとに復旧計画発表するはずやったけど

バックアップ取るのが終わっても別の理由で再稼働テストすらできない状態なんやろなあ

大部分復号化できずにどのデータが失われたのかもアクセスログが正しいか分からんから全容調査中というしかないんやろなあ

障害中の課金をどうするかも決定できないのはクレカ情報漏れてなくてもいついくら誰に課金してるかの情報が戻せてないからやと予想してるやで

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-26

anond:20240225111338

ここは金儲けにも集客にもならんのではないの

一応アカウントだって紐づいてるし

悪質なものアクセスログから対処できるだろうし

ここはある意味社会福祉の場だと常々思うよ…

Permalink |記事への反応(0) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-01

anond:20231001095802

アクセスログ分かるならアクセスしないことでお察しを誘発できる可能性があります

本人から問いただされたら「うんこちょっと……」て話すでもありかな

と思ってる間に解決してそうで良かったです

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-14

ブログ書いてるんだけどさ

アクセス解析入れてるんだわ

それでアクセスログ見てみたらアメリカカナダドイツからアクセスが増えてきた

俺のブログワールドワイドウェーブになってきたぜー

Permalink |記事への反応(1) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-14

むかし間接的に人を殺したかもしれない話

20年以上前、俺が管理していたインターネット掲示板があった

それは俺のリアルな知人友人たちがダベるためだけにあるようなもので、

部外者が見ても何の面白みもない掲示板だった(はず)

しかしある時、そこに荒らしが居ついた

俺はすぐにIPアドレス指定して書き込み制限したりしたが、ルーター再起動するなどしてすぐに荒らしを再開されてしま

ただ、その荒らし書き込みはいくつか特徴があったので、頻出するキーワードを片っ端から登録することでしばらくして荒らしアクセスすらしなくなった(アクセスログで確認した)

それからさらにしばらくして、荒らしIPアドレスから再びコメント投稿された

それはいもの荒らしではなく、丁寧な文面で以下のようなことを書き込んだ

俺は以下のように答えた

それ以後そのIPアドレスからは何もコメントはなかった

掲示板も随分前にサービス終了しインターネットから消滅した

Permalink |記事への反応(0) | 02:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-06

anond:20230506095851

そりゃ使うだろうけど、そんな革新的か?って話。

AlphaFoldが昔は2年かけて決定してた構造解析を数分に短縮ってやつとか、次元の縮約には主成分分析特異値分解しかなかったところに、新星のように速くて高性能なUMAPが出現したときの衝撃に比べると、便利だけどなんに役立つの

って感じしない?

ジャンルにもよるけどさ、自然科学って、90年代2000年代には測定器の性能が爆上がり。しかし、吐き出す情報の数が桁違いになり情報を処理しきれなくなった。

すげーデータはあるけどまとめられない、人間理解できるところに落とし込めないって感じ。

多変量解析だヤッホーい、コンピュータならそれができる!というムードだったけど、情報爆発に解析技術が追いつかなくて、結局、ちゃんと考えて実験しないとダメダメ

それが、2000年代から2010年代にかけて、実験目的とか意味か抜きに、「とりあえずディープでポンすりゃよくね?アクセスログかに比べりゃ科学データなんかビッグでもなんでもねーから」って感じで、計算機科学の連中が革新的技術をくれた。

でChatGPTに話を戻す。

しか自然言語処理は行き着くところまで来た感じがある。

でも、科学世界で困ってることって、言語情報をどう処理するかじゃなくない?分野にもよるだろうけど。

ChatGPTをどう活用するかみたいな話が盛んだけど、営業ならコールセンターくらいやってくれるだろうけど、それ以上どうなんだろ。

結局、営業って、人脈と人の心にどう入り込むかで仕事してるでしょ?AI接待ゴルフしたりしてくれるわけじゃなし。

採用面接や人事考査したり、だれをどこに配置するって決めたりは高いかもしれないけど、そういうのってホワイトカラー絶対にそういう仕事を手放さないでしょ?責任をとるのは誰だ的な話で。

結局、現場には役に立たない。営業も無理。人事

も無理。経理は置き換わるかだけど、経理ってそもそも入力文字情報じゃない。会計ソフトで十分。

結局、プレゼンとかレポートとか?

そもそもプレゼンレポートをたくさん要求する組織ってのが効率が悪い。

いくらAIで要約しようと、文字情報文字情報

Permalink |記事への反応(2) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-06

anond:20221106220619

会社支給PCってだいたい会社ゲートウェイだかVPNだか通さないと使えないかフィルタかかってるサイトは開けないしアクセスログとか取られてるはずだからプライベートでは使えんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-29

anond:20221029164219

ブログしてるけどアクセスログで色々見れるし変なことしないでしょうよ

いつ訪問して何見て何分滞在たかわかるし何県か(串かもしれんが

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-09

公衆無線LANサービスの意義(整理を兼ねて)

相談内容

客のために無料公衆無線LAN無料Wi-Fi)をサービスしてあげたい。

相談者の現状の社内システム

光回線(自前契約)→終端装置(自前契約)→FortiGate(設置保守委託)→スイッチ(設置保守委託)→サーバ(設置保守委託)→基幹業務端末(全部有線、設置保守委託

今もなんとか無料Wi-Fi提供しているが…

隣の同業他社無料Wi-Fi提供しており、電波が少し漏れ届いている。

その同業他社許可を得て、こちらでも「無料Wi-Fiドゾー」している(!)

しか所詮漏れ電波なので…

弱い。つながりにくい。スマホに扇マーク出てもネットに出られない。

中継器を置いてみた

設置位置めっちゃ工夫しとりあえず安定して使えるようになった。

しかし持って行った中継器は私物だったので

新しいの買ってもらって再度設置したが、相性が悪いらしくうまくつながらない(機種選定失敗)。

そもそもこの会社、自前で光回線を引いていたような…

FortiGateの設定変更してポート開けてもらえば済むんじゃないか…?

適当APコントローラ買えば完璧じゃん…

なんかFortiGateの設定変更に金が要るとか

えーなんのための保守契約

ほかの支店との兼ね合いもある(「公衆無線LANサービス」そのもの業者委託している支店があるらしい)

その受託業者イマイチらしく使い物にならないとかなんとか。

ていうか、Wi-Fi無料てどういうことなん?

そもそもその意義がわからんのやわ。ネット接続に金が要るの当たり前ちがいますのん

「ここは無料Wi-Fiもないんか!今どきサービス悪いな!情報格差や!」って怒って帰った客もいたらしいけども。

セキュリティはどこへ行った?

ていうかていうか、無料Wi-Fiに期待してる人って「恥ずかしいサイト見てんのバレたかな」「パケットキャプチャされてるかも」とか、そういうの考えへんわけ?タダより怖いもんはないでっせ?

もちろん当社ではそんなことまでしていないが、せめてアクセスログ接続時間マックアドレスアクセス先と切断時間くらいか?)はとっておいておかないとマズいと思う。現状そのへん全くダメダメからなぁ…

ところでお前、誰やねん

しろ一番の問題はそこだったりして(保安的に)。一応関係者だし、何も怪しいことはしてないお!

IT強者(?)って意外と少なくて、小さな組織は苦労している。金もないし。

Permalink |記事への反応(0) | 01:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-26

anond:20220726140934

画面をつけろ

相手ログイン履歴に向かって進むんだ

楽しい解析が待ってるぜ

この先に何があろうとも

そうさ やるべきことをやろうぜ

世界ニッチャリの抱擁で包み込め

今すぐすべての入力ログをぶっ放せ

爆発してアクセスログへツッコめ

IP履歴と画面キャプチャが欠かせないぜ

俺のマウスクリックカミナリの音さ

仲間の犯罪者と競り合うのさ

若干 仲間のヤツに押されてるカンジだよ

そうさ やるべきことをやろうぜ

世界ニッチャリの抱擁で包み込め

今すぐすべての入力ログをぶっ放せ

爆発してアクセスログへツッコめ

俺たちは本当の野性生まれ

ワイルドニッチャリ生きるためにね

どんな高みにも登れるんだ

まだまだ死にたくなんかないぜ

ニッチャリするために生まれたんだ

俺たちは自由に生きるんだ

Permalink |記事への反応(2) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-04

anond:20220704213243

新人(2,3年目)のころ、深夜のシステムメンテナンス時にアクセスログ間違えてrmで消した

幸いお咎めなしだったけど、今だったら再発防止策とか色々考えないといけなくなってたわ

Permalink |記事への反応(0) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp