Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アクシデント」を含む日記RSS

はてなキーワード:アクシデントとは

次の25件>

2025-07-07

お笑いコンビ組むなら

名前は「インシデントアクシデント」にしたい

次点で「インバータコンバータ

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

馬鹿の国で馬鹿が書いた馬鹿なヘドロについて

「親ガチャ」という言葉が定着してもうだいぶん経つだろうか。これは子ども目線から言葉なので、ずいぶんヘンな表現だ。どちらかというと「ガチャ」っと母親の股からひりだされたのは自分なのであって、これは言うならばガチャで出てきたスマホゲームキャラクターがちらりと画面外のこちらを見て「持ち主ガチャ成功(あるいは失敗)したわい」などと悪態をつくようなものである。まったく論理的ではないが、そもそもこの国はもうずいぶん前から論理を手放してしまっているので、近頃の若者日本語を知らんなあなどと馬鹿に出来やしない。大人だって馬鹿ばっかりだろう。私も含めて。

この馬鹿の国はもう底が抜けている。論理倫理道徳もひどいものだ。外国人老害のせいにしておけばとりあえず心の平穏は得られるから、みんなそのようにして、で、少しずつ死んでいくのだろう。それはそれで幸せなのかもしれないが、まだ若い人、10代とか20代の子たちは気の毒だ。こんな国に生まれ自己責任だ、ざまあみろと嗤おうか。それとも、こんな国と心中することはない、勉強して国を出なさいと激励しようか。しかしこの国は若い人の勉強研究投資しないからなあ。まあ他人事である。頼むから無敵の人」なんかになってなんの関係もない私を外ですれ違いざまに包丁で切りつけたりしないでくれたまえ、くらいのことを思うだけだ。かける言葉なんてない。私だってもはや自分自分家族を生かすだけで精いっぱいなのだ

ネトウヨと呼ばれる人たちがいるだろう。もちろんそう呼ばれる人たちにもグラデーションがあり、一概に言えることではないのだろうが、それでも私は思う。彼らはまったく幸福だと。

なんせ、素晴らしき日本を信じてさえいればいいのだ。そこには何の葛藤もない。魂の苦悩がない。「日本人に生まれたのだから日本が好きで当たり前、日本は良い国、日本最高」と、誰でも到達できる場所無難に遊んでおけばいいのだ。自分たちの姿勢を嗜めてくる人間はすべて「左翼」と憎み、彼らのいうことなど聞くに値しない。幸せだ。そんな人生を送れるだけの余力を、まだかろうじて日本ネトウヨ諸君に与えることが出来ているのだろう。

しかし、これから時代ネトウヨには辛いかもしれない。日本経済の衰退は止まらない。もちろん経済がすべてではない。しかし例えば、今後、老朽化したインフラがどんどん顕在化してくるだろう。八潮市でのアクシデントは何も特殊なことではない。ああいうことがこれからどんどん起こってくるはずだ。人死にも、一人や二人で済まないかもしれない。有事でもないのに米が不足しているのも見逃せない。「そもそも米の値段は安すぎたのだ」という意見に頷きはするが、国の主食の売価が1年で倍以上になるというのは先進国の話とは思えない。普通に生きてれば「おいおいこの国、大丈夫なのか」と思うのが普通無難だ。

そこを、ネトウヨは「大丈夫だ! この国がやばいかいうのは左翼だけ!」と、元気に叫んでくれるわけだ。普通に生きてれば「この国大丈夫か」と思うのが楽なのだしかネトウヨはそんな楽な道は選ばない。そこには多少なりとも苦悩や葛藤がついて回るに違いない。もちろん知性の欠如というものが要因になるということも考えられようが、いずれにせよ彼らはいばらの道を選ぶのだ。

ここは馬鹿の国。あなたも私もみな馬鹿だ。ネトウヨなど、馬鹿も大馬鹿形容しようのない馬鹿であるしかし、亡国の極みで彼らは光り輝くのかもしれない。彼らは知性を持たない。恥も知らない。だからこそ、生の炎が強く燃えている。なぜなら、今後、多くの日本人は、馬鹿馬鹿なりに知性と恥を取り戻そうと動き始めるだろう。80年間自民党に預けていた知性と恥を。そんな中で、それに抗うネトウヨの勇猛心はとても強いものになるはずだ。その強い何かが、新しい日本を作るうえで必要になってくるだろうと私は思う。きれいごとを言っていてはいけない。ヘドロだってなきゃ困るのだ。というか言ってみれば人間なんてみなヘドロだ。ヘドロはヘドロなりに生きていくしかないのだ。日本国憲法、皇室、みなヘドロだ。「すき、かわいい、おいしい」であふれても、みなヘドロだ。人権合理的配慮、ヘドロだ。ヘドロの中でも特急ヘドロがネトウヨだ。彼らは自ら汚泥にまみれ、堕ち切ったところで息絶え、花を咲かすだろう。拍手も称賛も必要ない。そこには馬鹿バカとして生きたという、墓石のみあればいい。どうせこの国はそんな墓石の集まりだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

そろそろ父を殺そうと思う(追記あり2)

話は母がガンになったところから始まる。

就職と共に家を出て2年ほどして、母がガンにかかっていることを知った。最初はガンと言ってもピンキリだろうと呑気に構えていたら、余命半年も無いらしい。

母が心配していたのは、典型的昭和世代価値観もつ父のことだった。今でこそ男性家事をするのが当たり前の風潮があるが、私の親世代は全く異なり、母は専業主婦で父は家のことは何一つ出来ないような人だった。

医者の話によると母は半年以内には亡くなる。その後、父がどうなるかを想像すると、

・二人暮らしから一人暮らしになる(下手したら後追い自殺するんじゃね?)

・酒に溺れる(弱いくせに酒飲み)

・まともに食事をしないので体調を崩す(仕事が忙しいと昼食を取らないなどのため痩せ型)

と、ろくな未来想像できないため、仕事を辞めて実家に帰ってきた。

まだ社会人3年目だったため、不安もあったが、「親の余命が残り少なかったので親と過ごすため仕事を辞めた。親は死んだ」となった場合に次の仕事を探す時に「家族思いの良い人」になるし、たいして不利にもならないだろうという計算もあった。「自分人生時間のうち、1年位を母のために費やしてもいいか」という気持ちがあったのも確かだ。

結局、実家に戻ってから2ヶ月ちょいで母は亡くなってしまった。

母が亡くなってからは「やるべきこと」が多くて悲しんでいる暇はなかった。保険やら役所やら銀行やらの手続き。抜け殻になってる父は役にたたないので、全て代行した。その後、実家の片付け。母が居た痕跡を消したい訳では無いのだが、とにかく”母が居たそのままの家”は良くない。父には生き続けてもらわないといけない。時々思い出すのは良いが、感傷に浸りすぎない環境を整えないとまずい。母に思い出の中で生きてもらうのは良いが、父には今を生きてもらわないと困る。このため二人暮らし家事の分担を決めて、家計管理をどうするかなどを父に相談し、実際に家事を分担することで、今後、私と二人で生活していくことを想像させた。運動不足の父に散歩を促すように犬ももらってきた。文句を言いながらも犬にねだられて毎日散歩するようになり、身体的には母と暮らしていた頃より健康になった。

生活を立て直している最中に父方の祖父が亡くなった。祖父は母が無くなる前から寝たきりで病院でただ寝かされて”生きているだけ”の状態だった。父は「できる限りのことは行ってほしい」と望んだため、いわゆる延命治療を行っていた。意識もなく寝たきり。胃ろうを行い、無理やり栄養を流し込まれててただ生命を維持されているだけだった。そんな祖父を見て思ったのは「自分はこうはなりたくない。ここまで延命してほしくない」という事。父は普段から「わしは70歳くらいでころっと逝くわ」と言っていて、延命治療などは望んでいない。ただ、それでも自分の親には長く生きていて欲しいらしい。本人がどうしたいかと、自分の親に対する対応のずれに違和感を感じたが私が口を出すことでもないので、何も言わなかった。

あとから考えると、この頃は色々と大変だった。父と二人暮らしになったのだが、私は父の事をそれほど知らない。とにかく仕事人間だったため、子どもの頃の記憶に父が居ない。平日は私が寝てから帰ってきて、起きる前に出社する。日曜は家には居るがとにかく寝ている人だった。小中高と大きくなるにつれ、家族より友人との付き合いのウェイトが大きくなり、父への興味は薄れ、父の事を知らないまま育った。1つ父に関して大きな出来事というと、リストラされたこと。銀行員だったのが関連会社に飛ばされた。何年かは銀行に席を置くが、その後は関連会社の在籍になり、給料がかなりダウンするとの事。私が高校生の頃だったた、家計心配などに回す頭はなく、落ち込んでいた父を見て、単に「でかい会社は信用できない」という印象だけが残った。この頃から"絶対的な親"というより"それほど強くない一人の人間"として父の事を見ていたように思う。

母が亡くなってからはとにかく父に話しかけた。幸いにも私は仕事独立できたので、その話。ひとり社長会社だが、父は独立したことを喜んでくれた。父はとにかく新聞を読んでいた印象だったので、私も日経新聞を読み時事の話などをふった。銀行員だったか経済には詳しいだろうと経済の話をふったら思ったほど知識が無くて驚いたこともある。父との関係は成長過程で作られたものでなく、母が亡くなってから作った割合が大きい。二人で暮らしているので、調理が面倒になると頻繁に二人で飲みに行った。週1ペースでは飲みに行ってたので結婚するまでに父とサシ飲みしてる回数は200回は超えるんじゃないかな?

そこから私が結婚して家を出るが、実家作業場を残し日中実家仕事をしていた。一緒に昼飯を食べにくことで父が一人にならないように気をつけてた。趣味がなく、人付き合いもない父。一人にすると間違いなくボケる。とにかく人と関わらせなければならない。それを言い訳子育てに使いまくった。自分仕事が忙しいとき子どもの面倒を頼み、余裕があるときは父と一緒にあちこちに出かけていた。

母が亡くなってから15年経った頃、父の様子がおかしくなった。トイレでしょんべんを撒き散らしていてズボンがしょんべんで濡れている。外出した際に赤信号に気づかずに渡ろうとする。認知症だった。

ボケたら施設に入れて」

父に言われていたので、すぐに施設を探した。区の相談窓口に行きケアマネージャーさんを紹介してもらい、入所可能施設を探してもらう。幸いにもすぐに施設は見つかり入所させた。ここから父の電話攻撃が始まる。自分がどこにいるかからない父はすぐに私に電話をかけてくる。「なんか部屋が変わってるねんけど」「飼ってた犬がいないけどしらんか」話す内容は毎回同じ。1ヶ月の電話の回数をカウントしたら150回を超えている。1日5回のペース。精神的にかなりきつい。余裕がある時は普通に話せるのだが、仕事が詰まっている時に電話がかかってくると本当に切れそうになる。こちらがまいってしま一時的に父の電話を着信拒否したら、施設を出ていき行方不明。幸いにも警察保護されて無事だったが、電話拒否もできなくなる。結局、電話攻撃が落ち着くまでに1年以上かかった。

定期的に見舞いに行き外食に連れて行っていたが、認知症が進むと父を外に出せない。ランチ寿司屋に連れて行ってる時にゲップ、屁をこく、しつこく酒をねだるなど、行動が制御できなくなっていく。医者に酒量をコントロールするように言われているので、日本酒1合で止めるが、我慢ができない父。大将に「飲ましたりーや、可愛そうやで」と言われたのには本当にムカついた。結局、コロナ流行もあり、外食するのも止めた。このあたりで「父はなんのために生きているんだろう」と考えることが多くなる。妻をなくし、好きだった酒もタバコも私が止めさせ、美味しいものも食べに行けない。残っている楽しいことは、正月などに孫と会えるくらいだろうか?ただ、認知症が進むに連れ、会話ができなくなる。短期的な記憶ができないため、会話が続かない。「(孫の名前)、もうこんな大きくなったんや」という話が10分おきにループする。孫側からしても会話に付き合うのが大変だと思う。それでも家族が集まって賑やかな状態の中に居ることが楽しそうには見えていた。楽しませることが出来て良かったと思ったまでは良いんだけど、施設に戻るのを本気で拒否して声を荒げられるのは勘弁してほしい。

この後、脳梗塞大腸がんなどがあり、その都度「ああ、もう寿命かな?」と思いつつもなんとか生きていたのだが、少し前に大腿骨骨折して動けなくなった。肺炎などを併発してなかなか骨折の手術が出来ず、ベッドに寝たきりになってる間に筋力が極端に落ちた。肺炎が収まり骨折の手術は出来たが、食欲が戻らずほとんど食事をしていない。延命治療拒否胃ろうは行っていないため、現在は点滴にカロリー摂取を頼っている。点滴の管が太いために腕からではなく、首に点滴の針をつけている。認知症の父に状態が把握できるわけもなく、意図せず外そうとしてしまうため、手を拘束せざるをえない。見舞いに行くと部屋に入る前から「助けてください、助けてください」と父の声が聞こえる。自身の状況が把握できず、拘束されているのは本当に怖いと思う。非人道的だと思うが、看護師さんからしてもどうしようもない。説明をしても5分すれば忘れる。誰かが立ち会っている間は拘束を解いて問題ないため、見舞いに行き拘束を解いて状況を説明しているが、私が帰って5分すれば忘れてしまうのだろう。何年かの間に、私も同じ話をすることにすっかり慣れてしまっていた。

父の状況を見て、自分が将来、安楽死する方法を調べていた時に知ったのだが、日本でがん患者などが自死しようとする場合餓死する方法があるようだ。水分だけを取り、食事をしないと体を動かすためのエネルギーが足りず、緩やかに亡くなるらしい。

「食えなくなったら終わり」と父本人が言っていて、今すでにその状況にある。何らかの病気対応のための一時的絶食ではなく、本人が食事拒否している状態カロリー摂取のための点滴を止めれば、父は緩やかに亡くなるだろう。

もう死なせてあげて良いか

追記

  • 延命拒否してたのになんで点滴で生かしてるんだろう。一度付けたら外せないとのことだが、本人が外してもほっとけないのか?

認知症になった後の治療行為が全て延命か?と問われると難しいです。

大腸がんになった際にかかりつけ医相談しましたが、そのまま放っておくと腸閉塞になり苦しむことになると聞きました。今回の骨折も、理想的な話をするのであれば、すんなり手術が済み、リハビリが順調に進み、骨折前の生活に戻る可能性もあったと思っています。尿路感染もあったため、救急で運ばれた病院で「延命治療を望むか?」の確認をされ、本人も家族も望んでいないことを伝え、胃ろうはしないで欲しいことを伝えました。その際に「途中で止めれない治療、止めることが殺人になってしま治療は行わないで欲しい」ことは明確に伝えています骨折の手術のため、一時的に食べれなくなる事はあると思いますし、その間に栄養を点滴に頼ることもおかしいとは考えませんでした。点滴を取る可能性に関しては担当医に相談し「医師としては勧めれないがそういう判断おかしいとは思わない」と回答を頂いています。このため、法的に点滴を外すことは可能と考えています。(このあたりは対応してくれる医師とそうでない医師がいるのでは?と推測しています

両方ですね。自身判断客観的にどのように見られるんだろうというのを知りたかったので、ある程度目に止まるようにキャッチータイトルを付けました。ただ、自身判断や行動が人の命に関わるのに、それを直視せず、柔らかな言葉に変えて誤魔化そうとする事が単純に嫌でした。母の時は気づいた時には手遅れで、運命だとか、体調が悪いのにきちんと病院に行かなかった自己責任だと思いながらも、ほとんど恩返しのような事が出来なかった心残りがあります。父に関して単純に流されるままに医師の指示に従うということもできるとは思いますが、最後まで向き合い続けるほうが、自分の心残りが少なくなるのでは無いかと考えています

心配きありがとうございます。ただ家の事は何も出来なかった父ですが、そういう時代に生きた人なので、そこに対して何か不満もなく、搾取されているとも思わないです。介護の話だけを取り上げて書くとしんどい話ですが、子どもが生まれた事を喜び、友人と飲み会にも行っているので、自分人生にはそれなりに満足はしています

  • この人を労うような偽善ブコメ多いけど次は俺らお前らがやる番っていう自覚あるの?

しんどくて、やりたくないならやらなくて良いと本気で思っています。実際に動いてみて思ったのですが、幸いにも今の世の中それなりに福祉サービスは充実しています。関与したくないならできる限り関与しない方法を探せば良いです。例えばですが、私はシモの世話はやりたくないですしアクシデントを除いて対応したことはないです。目の前のことにいっぱいいっぱいになってる人には、周りが逃げる方法を教えてあげてほしいです。あとできれば、介護している人に対して「かわいそう」、「ちゃんと面倒みたってな」というような言葉は本当に心をえぐるので避けて欲しいです。

ムカつきましたが、別に悪い人じゃないんですよ(笑)

  • おそらく娘さんだろうと思う

優しくかわいい娘と思って読んでた方、すみません中年おっさんです。意図的に男女をわからなくしたつもりはなかったんですが…

最近AIに書かせるのが流行ってるんですかね?

https://anond.hatelabo.jp/20250610200055

こちらは人かAIかの創作だと思いますが、ある意味救われます。こう考えていてくれた良いなと

追記2:

救命救急病院から療養型の病院へ転院し、1週間様子を確認しましたが、回復の見込みは無いと判断し、点滴(中心静脈栄養)を中止しました。

末梢静脈栄養への切り替えも考えましたが、父を長く苦しめることになるだけだと判断し、何もしない状態で父を見送ります

Permalink |記事への反応(39) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

警告音が鳴るディストピア感の増田酢魔ノン化アピとすぃでる長ん億小池回文

おはようございます

車に乗っててさ、

警告音がピーピーなるから

しかもよ、

走ってる途中に!

え?って思うじゃない。

でも一旦鳴り止んだから走り続けたの!

またしばらくしたら一瞬だけ警告音がなるのピーって。

これこそマジちゃん対応しないと爆発してしまうそれこそバスガス爆発級のビッグアクシデントになってしまわ!って

バスガス爆発を

途中の文節を「バスが酢爆発」って思って言うと言いやすいとかなるらしいわよ。

でもバス酢漬けって酸っぱくてとても食べれそうになさそうな勢いの酢の爆発感!

美味しいのかしら?

まあそんな私が走っている車がそんな酢漬けになったら、

いや違う違うそうじゃないの。

走っている途中に爆発してしまったら困るので、

ちゃんと警告音のもとを調べてたの。

そしたらそしたらよ。

助手席に置いている鞄の重さで、

車は人が載ってると思ってでもシートベルトしてないから警告しまたからーって事だったらしいの。

私は知っていたわ。

かに助手席座席中央くぼんだところを押し込むとセンサーみたいなのがあってなんてセンシングなの?って思うぐらい、

それに負荷が掛かって車が一定時間走ると警告音が鳴るのね。

ああ、

この鞄が重たかったのね!って

そんな人が乗って警告音が鳴るぐらいの重さ?って不安になったけれど、

鞄の角が過度にピンポイントでそのセンサーセンシティブに押していたみたいなの。

まあ原因が分かったのなら

私もまたご機嫌に車を走らせることができるので、

車の警告音と税務署からメール電話ちゃんと真面目に対応しないといけないのは世の常よね。

そう与野ツネさんも言っていたわ。

そんな大正時代の人でそんな名前の人がいそうだわよね。

私がまたご機嫌に車を走らせて

ジャスコいやサティーいやもうすっかりそんな名前も忘れてしまったぐらい一周して過去名前を忘れてしまったけれど、

きっとスナックでは昔の名前で出ていますって感じの

近所のイオンに寄ったの。

飛び込み前転で夜のイオン入店

そしたら誰も店員さんが居ない無人フロア会計が全てセルフレジで、

衣料品のコーナーもセルフレジディストピア感なのよ。

私は衣料品を1点セルフレジで買い求めて、

会計を済ませてレシートを受け取りそのままセルフレジから立ち去るのだけれど、

なんか角度によっては見方によっては

私が会計もせず袋にも入れずに、

そのまま商品を持ち去ろうとしている人に映らないかなって防犯カメラに映ってないか心配したの。

ちょうど天井カメラを私は見付けたので、

私が買った衣料品レシート

その監視カメラに掲げて、

ちゃんとこの商品買いましたから!ってアピールをめちゃしたの!

そして

ただ単にカメラに写しているだけじゃ意図からないと思ったので、

手を振って呼びかけて私ちゃんと買いましたー!って

うそれは割烹着を着込んだ小保方さん級の勢いで、

この衣料品ちゃんと買いましたー!ってアピールしたの。

残念なことにこれが本当に買った衣料品割烹着じゃないってところが唯一残念なところだったけれど。

私のアピールが功を奏したのか、

ちゃんカメラ中の人オーケーってしてくれて、

やっと緑のランプが点灯してゲージが開いたの。

やれやれ

セルフレジって大変ね!

このなんかセルフレジで買った会計を済ませても、

カメラに向かってちゃんと買いましたかアピールをしなくてはいけなくなったこの世の中。

便利になったのかしら不便になったのかしら?

全くどっちか分からないわよね。

カメラ中の人が気付いて緑のランプを付けてくれるまで必死に買ったアピールを手を振り続けてやるだなんて。

これが未来なの!?

良く考えたらあの天井ウニついたカメラから私の手もとを捉えて写しているレシート文字って分かるのかしら?

衣料品レジしたあとのレシートって辻褄合ってるかどうかまで見てんのかしら?

ダミーレシートでもカメラアピール審査通るんじゃないかしら?って

このディストピア感を感じてやまないのよね。

試してないけれど。

まあ試すつもりもないけれど。

でさ、

このお店にかかわらず、

レジ袋とか入れずに商品を手に取ってそのまま出るじゃない、

なんか万引きしてる感が漂ってお店を出る瞬間緊張するわよね。

私もしかしたら以前言って書いたかもしれないけれど、

スーパーマーケットで買い物カゴ食品を入れてお買い物ルンルンに決めていたの。

そしたら、

私の携帯電話電話が掛かってきて、

ああ!店内だと会話しちゃったらエチケットに反するのでマナー違反になるわ!ってことで、

慌てて店内からお店の外に出たの。

もちろん、

鳴った携帯電話にでるのに夢中で買い物カゴも持ったままお店を出ちゃったの!

会話が終わってから私気付いたけれど、

これ一回お店から出ちゃってるからカゴの中身堂々と全万引きしてない?

私は慌てて店内に飛び込み前転してまた入店したけれど、

なにも咎められることはなかったわ。

万引きGメン仕事してないのかしら?

思わぬセーフともアウトとも言えない行動に自らヒヤッとしたハッとしてハットを被り直したぐらいなのよ。

焦ったわ。

あの天井についているカメラって実は本当は中の人がいなくって

誰も見てないのかも知れない正に監視室もディストピア感ともなう

じゃ誰が管理しているの?

この管理社会っ!って

この世の中に鋭いメスを入れ社会を切った感があるわね。

でも私が衣料品を買って買ったよカメラアピールして

ちゃんと緑のランプが付いてゲートが開いたのは確かなのよ。

まぐれだったのかしらね

でもまぐれって何よ?っても思っちゃうわよね。

うふふ。


今日朝ご飯

その夜寄ったマーケットで買った海苔巻きを朝にいただいたわ。

そんで、

そこでもレジ入場場所間違えて、

端末を持ったレジ会計

普通セルフレジとのなんか二種類あって

ややこしいわ。

WAONポイントWAONPOINT級にややこしいわ。

似て非なるものかしら?

非なる似ているものなのかしら?

定かではないわ。

海苔巻きの味はいたって美味しかったのよね。

デトックスウォーター

またまた久しぶりに寄ったからってピンクグレープフルーツを1玉買ってきて、

輪切りにしたものと果汁マジ搾りしたものでとでこしらえた、

ピンクグレープフルーツウォーラーよ。

よく冷えてるので美味しくできたわ!

今日は暑くなるっていうから

しっかりと水分補給をね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

チャットGPTTRPGみたいなことやってる

チャットGPTプロット覚えてもらって、詳しいイベントはお任せしてTRPGみたいなゲームをやってる

覚えてもらったのはこれ

これからRPGサウンドノベルのようなゲームの進行をして欲しいと思います

あなたTRPGゲームマスターのように、物語を話して進行しながら、要所要所でこちらの行動を聞きます

その返答に応じて、ディテールを作って話を展開させてください。

ただし、大まかな物語プロットはこの後に記します。

このプロットをしっかり覚え、このプロットに沿って話を進めてください。

もし私の選ぶ行動がプロットと噛み合わなくなりそうなときは、強引にでもアクシデントなどを起こしてプロットに引き戻してください。

ゲームは1時間程度で終わるのが望ましいですので、各プロットはほどほどで決着させてストーリーを次に進めていってください。

以上がお願いです。しっかり覚えて、ゲーム進行をお願いします。

以下にプロットを記します。覚えてください。

1. 始まりの町、マサラタウン。18歳になり成人した私は、幼馴染のニコと一緒に、隣の研究所に行き、最初動物をもらう。これは犬か馬ですが、犬種血統など選択肢があってもよい。動物にはスピード、スタミナ、パワー、敏捷性、賢さ、ジャンプの上手さ、従順さ、忠誠度、などの特徴がある。

2. もらった動物の信頼を獲得しつつ、調教を積みつつ、冒険へ出発。道中、出会いがあれば仲間の動物を増やすことも可能。今後も含め、動物の所有可能上限は6匹まで。超えるなら、超える分を逃がすことは可能

3. 隣の町はニビシティ。ここのジムリーダーはイワタイプタケシ。パワーの必要な深い砂での短距離レース勝負スピードタイプは不利。タケシ相棒イワークという名前のパワータイプの馬か犬。勝てば次の街に進める。

4. 次の街はハナダシティだが、道中、迷いの森洞窟かがある。可愛い動物が手に入るかも?

5. ハナダシティに到着。ここのジムリーダーカスミ相棒スターミーという名の犬、犬種パピヨンシンプルコマンドをよく聞けるかどうか、命令に従う信頼感があるかの勝負アジティフリスビーなど難しい競技はまだやらない。勝てば次の街へ向かう。

6.冒険をしながら動物を育てる。道中、出会いがあれば仲間の動物を増やすことも可能

7. 次の街、クチバシティに到着。ジムリーダーマチスサンデーサイレンス系の末脚鋭い馬が相棒名前ライチュウ。広いレース場で、スピードと末脚の鋭さが生きる条件で芝の競馬勝負。スタミナタイプは不利。犬の勝負はない。勝てば次の街へ。

(中略、普通に上記みたいなジム攻略の順番とジム戦内容をプロットにしている)

22. 勝てばチャンピオンとなり、ニコ結婚してエンディング

以上です。

覚えたらゲームを開始してください。お願いします。

で、どうなったかというと、

相棒貰えて、ニビに向かってタケシと戦うところまではすごくよかった

でも、タケシレースした後、ハナダでカスミと、犬とスターミー(ポケモン)がフリスビーをぶつけ合うバトルをして、

そのあとクチバシティに向かおうとした後ハナダシティに戻ろうとし、

指摘してハナダに行かずクチバシティに向かえたと思ったら、

クチバのジムリーダーがまたカスミで、

またカスミ倒したら、次はジム戦だね、みたいな感じで打ち切りエンドになった

チャットGPTまじ難しい

Permalink |記事への反応(1) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

どんどん人が辞めていく中小企業の末路wwwwww

みんないい人だから引継ぎ自体ちゃんとして言ってくれるんだけど、

引き継がれるたびにエッセンスが喪われていくのは避けられない。

例えば「そうなっていること」は引き継がれていても「なぜそうなったのか」は引き継がれない、とか。

日々の業務、繰り返しは引き継がれてもアクシデント対応ノウハウは引き継がれない、とか。

 

弊社、創業100年弱の会社だけど、そうは思えないくらい中身スッカスカで草なんよ。

年を重ねるごとにノウハウドンドン薄まっていくの逆にすごい、すごくない?

Permalink |記事への反応(2) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224044312

もちろん食べてる女性スポットを当てるのは、商品の魅力を増す結果に繋がるとは限らない。

グルメ漫画の性表現と違うのはそこだが、しかし達成目標をどこに置くかは自由だ。

プロジェクト目標として定量化しにくい商品の売り上げでなく、CM再生回数を計るのは妥当

より直接的で会社の成果としてアピールもしやすい。

から女性性の性的消費に加担しても、コマーシャルの魅力を増すのは意図通りだった。

不運は、外部の事情によって偶然に男女の差異が出てしまグロテスクさが具現化したことだ。

顧客は、アクシデントによる錯覚であることを考慮して、非実在女性差別に憤らないこと。

事情を知らない人にはそれを教えてあげること。

性的消費に加担した咎はあるものの、それを指摘するならばグルメ漫画など他の性的消費材も問題視しないとダブルスタンダードになる。

Permalink |記事への反応(1) | 04:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

女の子の好きな感じ

ロングスカートスニーカー

いきなりの頂点。女子のかわいさの最高峰

足出してのスニーカーダメ。ロング丈のスカートからちょこんと出てるスニーカーこれが至高。

なんでこんなに可愛く見えるの?というくらい狂おしく可愛い

年齢関係ない。強いて言えば子供だとこれはそんなに可愛くないくらい。

しろ年齢高くなるほどこれやってると可愛く見えてしまう。

リュック

デカいほどいい。服装次第ではあるけど基本リュック背負ってる女子かわいい

オーバーサイズコート

ちょっと伏し目がちで横からアングルとか最高。できればバッグなしで。あっても小さいの肩がけくらいまででお願いしたい。

マフラー顔隠し

鉄板。あざとくても全然OK。髪長い子が後ろ髪のまとめちょっと失敗してるときもいい。

キスするときあ、邪魔やんてなって笑うのとか最高。

大人の2連ピ3連ピ

シャキっとした大人女性が連ピアスしてるのはセクシー

普段隠し気味でチラっと見えた時の色気

うなじにちっちゃいワンポイントタトゥー

謎の主張を感じて愛らしい。

とりあえずオーバーサイズ

だいたいオーバーサイズなら可愛さ増す。隠せ隠せ。

フォーマルキャップ

固めの服装キャップ、よく見るけどやっぱかわいい

美人が深く被ってて顔上げてくれた時男はたいてい恋に落ちる。

疲れて一点を見つめてる

どっか出かけてて疲れてぼーっと一点を見つめてる状態、ずっと見てられる。

どしたって聞いても無視してほしい。いやしてください。

急なデコ出し

普段前髪作ってるけどなんらかのアクシデント洗顔などによりデコ全開状態の時。

なんで女子ってデコそんなに恥ずかしいの?の不思議さでかわいい




女子からしたらまさに「ケッこれだから男は」みたいな中身になってしまった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

ジークアクス

ビグザムビーム防いでてiフィールドだ!って

セイラさん、シャアがいらんことしてるのバッチリ見てて笑った

というかトクワンの援護に行かせる必要あったのはアクシデントだし

ガルマの時と一緒でノリでやっただろ!

Permalink |記事への反応(0) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

anond:20250129200914

悪用する人間も後を絶たないんだろうけど、意識不明とか会話不能かいくらでもアクシデントはあるんだから、そういう時のマニュアル企業は整えるべきだと思うわ

Permalink |記事への反応(1) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

芸能

テレビ役割は大転換してるのよ

中居松本紳助も、なにが真実であるか、なにをやらかしたのか、どうでもいい、関係ない

フジ編成幹部Aが何者でなにをしたか、どうでもいい

みんなで石を投げて苦しむ様を眺めるのが楽しいのです、それが現代テレビ役割です。ストレス社会サーカス

テレビマスメディアは生贄を供出する媒体しか無い、

日々、ドラマニュースを流し、出演させ、その誰かが吊橋から落っこち

次は誰が落ちるか舌なめずりして眺める、品定めするのがテレビ、大物が落ちるほうが楽しい、だから大物を育てる

ドラマ主演させ、バラエティのメインMCに立たせ、コントやらせ美人ニュースを読ませる

さぁこの人が大物有名人ですよ、次のスキャンダルは誰かな

競馬パドック、展示走行しか無い

主題は石投げ、こっちがメイン、感動のドラマだの、ニュースだの、どうでもいい、ただの演出

芸能人は自らの意思間抜けゲームに参加

吊橋を渡りきって名声と金を手にするために

 

昔の吊橋は頑丈だった、かつゲーム参加には厳しい資格審査を経て能力が認められた者だけがスタートラインに立てた

ところが昨今は吊橋は経年劣化ボロボロ、穴だらけ、手すりも壊れたまま、テスト形骸化し芸の無い人間でもお試し参加できる

からボロボロ落ちる、愉快愉快。アホだ。時には優秀な選手の足を引っ張って共倒れになったり、それも愉快、そこにはストリーがありドラマがある

視聴者はその全貌全容含めてコンテンツとして消費する

それが現代芸能でありテレビであり、マスメディアである

嫌なら参加しなきゃいい、強制はしていない、労働選択の自由、全て自らの意思じゃねぇか

そんなテレビの正しい役割認識せずにカワイイ、カッコイイだけでゲームに参加するアホがあっさり落っこちるのもこれまた愉快

 

なおかつ、物知りしたり顔で、中居事件真実だの、A氏関与の真実性だのを俎上に載せて議論するバカまで現れる

どーでもいんだよそんなこと、引っかかった時点で負け、偶発的不運で不条理アクシデントだろうが、それを含めたゲームなんだよ

納得できなきゃ最初から市井サラリーマンやってりゃいいんだよ、安心安全無責任ピエロを叩くだけ

落ちてから文句いうバカ奴隷

ゲーム参加者にも人権尊厳があるとか言い出すバカ奴隷

ねぇよ間抜け

今はそれら間抜け発言も含めてコンテンツ消費されるだけ

Permalink |記事への反応(1) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

anond:20250126193313

相手風呂入ってるときアクシデント装ってチンポ見ればええやん。

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

SMAP中居くんの思い出

 私がSMAPというグループ出会ったのは、小学生の頃にテレビで偶然見た音楽番組きっかけでした。最初に目に留まったのは、センター付近に立って元気に歌い踊る5人の姿。その中でもひときわ明るい笑顔で、パフォーマンス中にも関わらず絶え間なく周囲にツッコミを入れたり、メンバーをいじったりしていたのが中居正広くんでした。当時は「歌っている最中なのに、こんなにしゃべっていて大丈夫なのかな?」と幼心にも不思議に思ったのを覚えています。けれど、その自由奔放な雰囲気がとても面白くて、気づけば私はすっかりSMAP番組を追いかけるようになっていったのです。

 バラエティ番組での中居くんは、他のアイドルとはひと味違う存在感がありました。いわゆる「アイドルらしさ」よりも、芸人さん顔負けの切り込み方や、気の利いたコメントで場を盛り上げる姿が際立っていたのです。もちろん、格好良く歌い踊る姿も素敵でしたが、それ以上に私が惹かれたのは中居くんが見せる“MC魂”のようなもの言葉で人を笑わせ、安心させ、時には厳しく指摘もするけれど、最後にはその場にいるみんなをちゃん大事にする。その姿勢SMAPというグループの垣根を超えて、多くの芸能人視聴者から愛される理由だと感じていました。

 SMAPを語るうえで欠かせない番組ひとつが、やはり『SMAP×SMAP』です。バラエティコントトーク、そして料理コーナーの「BISTROSMAP」と、まさに総合エンターテインメント番組と呼べる内容でした。そこでも中居くんは、進行役やツッコミ役として重要ポジションを担っていました。毎回ゲストを交えながらのトークパートでは、中居くんならではの話の引き出し方が際立ちますゲストの経歴や最近出来事を聞きだしながら、時にはメンバーを巻き込んで笑いを作る。そして相手ちょっとした仕草失言絶妙につつきつつも、どこか愛情を感じさせる口調でまとめ上げる。そのやり取りを見ていると、ゲストも居心地の良さそうな雰囲気を醸し出していたのが印象的でした。

 さらに印象深いのは、メンバー間の関係性です。木村拓哉さんがグループの顔としてクールオーラを放ち、草彅剛さんが少し天然めいた穏やかさで空気を和ませ、稲垣吾郎さんが知的スマートな振る舞いを見せ、香取慎吾さんがアーティスティックかつお茶目なアイデアマンとして盛り上げる。その中心で、中居くんはまるでお兄ちゃんのように全員の特徴を把握し、それぞれに合わせた的確なツッコミフォローを入れていました。SMAPバランスを保つ“司令塔”というか、“まとめ役”としての役割があったからこそ、あの自由奔放な個性派集団が一つの大きなエンターテインメントを生み出すことができたのだと思います

 中居くんの思い出を語るなら、『うたばん』も外せません。石橋貴明さんとタッグを組み、ゲストアーティストを迎えてのトークは、時にアイドル番組とは思えないほど鋭いツッコミボケが炸裂し、毎回手に汗握るような面白さがありました。アイドルなのに、ここまで突っ込んで大丈夫なの?と心配になるほどの攻めた展開。でも中居くん石橋さんも、相手の魅力を引き立てるために全力で盛り上げているのが伝わってきました。ゲストとの絡みの中で、ちょっと厳しいことを言っても笑いに変える技術や、相手負担に感じないように言葉を選ぶバランス感覚は、まさに“番組MC”としての腕前そのもの。多くの人気アーティストが『うたばん』に出たがる理由の一つに、中居くんとの掛け合いが生む“ハプニングから面白さ”を求めていた、というのも納得でした。

 また、『FNS歌謡祭』や『NHK紅白歌合戦』など、大規模な音楽特番でも中居くんMCや司会として活躍してきました。特に時間生放送において、時間管理や進行、そして突然のアクシデントへの対処など、さまざまな能力が求められます。そんな状況でも、中居くんほとんど動じることなく、次に話を振る相手を見据えて瞬時にコメントをまとめあげる。その柔軟性と仕切りのうまさは、幼い頃にバラエティで見せていた“自由さ”と表裏一体だったように思います即興のやり取りが求められる中でも、彼が必ず忘れないのが「周りへの気配り」。カメラに映っていない場面でも、共演者に小声で指示を出したり、笑顔フォローしたりと、その人柄がにじみ出ていました。

 そして、一ファンとして忘れられないのが、ライブでの中居くん存在感です。ダンスや歌のスキルに関しては、他のメンバーのほうが得意とされることも多かったかもしれません。だけど、中居くんステージの真ん中で煽りの声を出すと、会場全体がぐわっと盛り上がるのを肌で感じた瞬間が何度もありました。MCタイムでは、時にメンバーからかいながら、時に客席に向かってユーモアたっぷりに語りかけながら、あっという間に空気を一つにしてしまう。あの空気感は、リーダーとしてファンとの距離を一番近くに感じさせてくれる、特別ものだったと思います

 また、中居くんは時に“ヘタレキャラ”を自称することもありました。運動会スポーツ番組などでほかのメンバーに比べて活躍が今ひとつだったり、本人が「オレ運動苦手だから」と照れながら言い訳をしたりする場面もしばしば。でも、そういうところも含めて、ファンとしては親しみを感じるポイントでした。完璧すぎないところがまた魅力で、「自分を落とすことで周りを立てる」というサービス精神根底にあるように思います

 バラエティの場面だけでなく、人をサポートする姿勢SMAP全体にも影響していました。メンバー同士がバラバラ仕事をたくさんこなす中で、それぞれが様々な経験を積み、時に悩んだり迷ったりすることもあったはずです。そのときに「チームとしてどう進んでいくか」を考える上で、中居くんリーダー立場から柔軟にメンバーを受け入れ、必要に応じて背中を押したり、時には厳しく叱咤したりしてきたのではないかと感じます。表向きには冗談混じりで「俺がリーダーだって言ったことは一度もないんだよね」なんて語ることも多かったですが、実質的には最年長としてグループをまとめる心配りを常にしていたように思えました。

 個人的に好きだったエピソードの一つは、番組収録の合間や楽屋で他メンバーと何気ない会話をしているときの話。メンバーが新しく始める企画ドラマに対して、中居くんは「それ、いいねえ!」とすごく興味を示しつつ、具体的にどう盛り上げられるかを一瞬で考えていたというエピソードです。それを聞いたとき、「ただ楽しいねって言うだけじゃなくて、どうやったら番組として面白くなるか、どうやったら視聴者がワクワクするかを常に考えているんだな」と感心しました。アイドルでありながらプロデューサー視点を持っている、そんなところが中居くんのかっこよさの一つだと思います

 SMAPが多くのヒット曲を世に送り出し、国民的なグループとして君臨した理由はさまざまあるでしょう。メンバー一人ひとりのスター性や楽曲の良さ、ドラマ映画での活躍などの要因が重なり合っての成功だったと思います。でも、その大きな渦の中心にいたのが、中居くん存在ではないでしょうか。ライブ番組構成を考え、グループ方向性を冷静に見極めながら、必要とき自分が矢面に立って場を和ませる。その絶妙バランス感覚が、SMAPを一つにまとめる大きな支柱になっていたように思います

 長い年月を経て、SMAPというグループは大きく形を変えました。それでも、私たちの中にはSMAPが残してくれた多くの思い出や楽曲番組での名シーンが色あせることなく生き続けています特に笑顔あふれる中居くんの姿は、当時のファンにとっては鮮明に焼き付いているはずです。自分たちが楽しむだけでなく、視聴者ファン、そして一緒に仕事をする仲間を思いやる彼の振る舞いは、バラエティ番組を中心にした日本エンターテインメント界にとって一つの理想像だったといえるのではないかと思います

 もちろん現在活動でも、その経験値をフルに活かして、さらに磨かれたトークスキルを見せてくれていますしかし、私たちファンが時々思い出すのは、まだ若くて少しやんちゃさもあり、どこかいじられキャラでもあった“旧SMAP時代”の中居くんの姿。テレビの前で腹を抱えて笑ったり、ライブ会場で一緒に声援を送ったりしていたあの頃は、私にとっても青春の一部でした。彼が楽しそうにメンバーとの掛け合いを見せてくれるたびに、「ああ、SMAPって本当に仲がいいんだな」と感じられて、それだけで明日からの元気をもらえたものです。

 今振り返ってみても、あれほど多種多様な才能を持ち寄りながら、しかバラバラ個性をしっかりまとめ上げるグループはそう多くないように思います中居くんはその中でも特に、「自分楽しいと思うこと」を軸に、周りの人たちにも楽しさを広げる才能があるのだと感じます。彼が時折見せる優しい表情や、言葉の端々ににじむメンバーへの思いは、画面越しでも十分に伝わってきました。だからこそ、笑いにあふれたSMAPバラエティコンサートを思い浮かべると、自然こちらも笑顔になるのだと思います

 旧SMAP中居くんを思い返すとき、私が一番大切にしているのは「温かさ」と「笑い」です。さまざまな番組ライブの中で、彼がファン共演者、そしてメンバーに注いでいたものは、アイドルを超えた一種の“人間らしさ”のような気がします。ステージの上でギラギラと輝くだけではなく、どこか隣にいそうな親しみやすさで、でも気づけばしっかりと中心に立って場を回している。そのギャップこそが、中居くんを唯一無二の存在にしている理由ではないでしょうか。

 私にとってSMAPというグループは、思春期から大人になっていく過程で、たくさんの楽しみや感動を与えてくれた存在でした。その中心でいつもバラエティ豊かな笑いを提供してくれたのが中居くんです。リーダーでありながら「リーダーらしくない」態度を取りつつ、それでも大事なところでメンバーを一つにまとめる。そんな中居くんの姿に、今でも私は元気や勇気をもらいます。たとえ環境が変わり、活動スタイルが変わっても、あのころの明るい笑顔と思いやり溢れるトークは、ずっと色褪せずに心に残り続けるのだと思います

 こうして改めて振り返ってみると、“旧SMAP”という一つの時代象徴する存在の中で、中居正広くんがどれほど重要役割を担っていたのかを再確認することができます。彼が築き上げてきたバラエティでのポジションメンバーを支えるリーダーシップは、簡単に真似できるものではありません。これから先、さら活躍の場を広げ、より自由な形でエンターテインメント創造していく中居くん。その姿に触れるたびに、私は「やっぱりあの頃のSMAPは最高だったな」と、懐かしさとともに温かい気持ちになるのです。今でも繰り返し見たくなる映像ライブ音源がたくさん残っていることを幸せに思いつつ、これからもずっと、あの輝かしい記憶を大切にしていきたいと思います

Permalink |記事への反応(2) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250120191638

増田は妻が何らかのアクシデント体調不良の時に「大丈夫?」とか

奥さん普段その何らかのときに取ってる対策を指して「〇〇持ってこようか?」とかの

「私は気遣っています」「心配しています」はきちんと口に出してるのか?

奥さんは言わないのか?

俺も言うし妻も言うよ。

妻の体調は気にかけてるし、具合が悪そうならまず病院に行くように促す。

薬買ってきて飲ませる、代われる家事育児は全部引き取る。

辛そうなら大丈夫?とは言うし、心配な状況なら心配とは言うけど、

まずもってちょっと熱が出たくらいじゃ正直別に心配にならない

咳があまりにも続くとか吐血したとかなら心配だし、病院連れていくけど

程度問題だよ ちょっと頭痛い、熱がある、だけならあー風邪かな、でそんな心配なんかしないだろ

 

仕事してたら仕事先でもこういう声かけ一般的とされる状況はあるはずだが

増田と周囲の同僚などの態度に差はあるのか?

まり周囲の社員が「だいじょうぶ~?」とか言いあっている時に増田は言わないとかの差だ。

仮に上司が「頭痛がひどい、どうも風邪っぽいので早退する」とか言い出した時に

業務連絡の後で「大丈夫ですか?お大事に」とかつけたす文化はない?

当然あるに決まってるが、仕事家族じゃ話が違いすぎるな

はっきり言って、上司とか同僚に「お大事に」と言ってる瞬間は、気持ちはほぼ無だね

社交辞令というかマナーというか定型文として言っているだけ

当然心配などしているわけもないし、心配する筋合いもない

仲いい同僚は別で「風邪かよ大変だな、ドンマイ」くらいは思うが、

いちいち心配するか?大人だろ。ガンだっていわれたら心配するが。

勝手に治してまた出社してくるだろ。

 

それから子どものころ看病してもらってうれしい気持ち理解するとあったが

成人が成人にやったとしても「看病する側は親になったわけじゃない」のは理解してるんだよね?

理解しているも何も、親じゃないからね。当たり前だね。

ただ俺は成人が成人を看病する必要があるのはそもそも結構な状況じゃね?とは思うかな。

少なくとも、40度くらい熱があったって自分トイレ行ってポカリ飲んで冷えピタ代えるくらいはできるよね。

風邪の時ほかに何かする必要ある?あとは寝てるだけ。

もちろん外に出るのは厳しいからinゼリーとかヨーグルトとか買ってきてもらえたら嬉しいよ。

でもそれこそ遊んだ帰りのついででいいわ。つきっきりで看病してもらう必要性なんか全くないし、

何度も言うけどむしろ移すリスクの方が高くてやめてくれーと思う。

唯一、子供に対してだけは「全然移されてもいい、とにかく側にいてやりたい」と思うし、

そうすることの意味も大きいと思う。子供から許せるところは正直ある。

自分で今書いてて思ったけど、これって妻を自立した人間として捉えたいと思っているからなのかもな

それこそ家父長的価値観で「女子供」って捉え方をするなら、妻にも子供と同じように

全然移されてもいい、とにかく側にいてやりたい」って思うのかも。

そういう庇護するような目線で見られないってのが、「親になったわけじゃない」ってことだけど、わかる?

 

最大の疑問、

奥さん風邪で寝込んでいるとして、増田自分趣味で外出しようとする、

その間娘さんはどうしてるわけ?

当然、娘も連れていく。

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120190030

返信無視してすまんが2つ疑問がある。

 

増田は妻が何らかのアクシデント体調不良の時に「大丈夫?」とか

奥さん普段その何らかのときに取ってる対策を指して「〇〇持ってこようか?」とかの

「私は気遣っています」「心配しています」はきちんと口に出してるのか?

奥さんは言わないのか?

 

仕事してたら仕事先でもこういう声かけ一般的とされる状況はあるはずだが

増田と周囲の同僚などの態度に差はあるのか?

まり周囲の社員が「だいじょうぶ~?」とか言いあっている時に増田は言わないとかの差だ。

仮に上司が「頭痛がひどい、どうも風邪っぽいので早退する」とか言い出した時に

業務連絡の後で「大丈夫ですか?お大事に」とかつけたす文化はない?

 

それから子どものころ看病してもらってうれしい気持ち理解するとあったが

成人が成人にやったとしても「看病する側は親になったわけじゃない」のは理解してるんだよね?

 

最大の疑問、

奥さん風邪で寝込んでいるとして、増田自分趣味で外出しようとする、

その間娘さんはどうしてるわけ?

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

女性漫画家嫉妬している

私は漫画家でも何でもないただのオタクだが

女性漫画家嫉妬している

その漫画家は絵は超絶上手いが漫画の中身はスッカスカで

美形で性格のいい主人公性格のいい人たちがみんな仲良しで

多少のアクシデントは起こるが楽しい毎日を送るというもの

なんでこんなしょうもない萌え漫画が人気なの!?とムカムカする


が、その漫画家努力していることも知っている

既に日本漫画界で十指に入るクラスの絵のうまさなのに

絵の練習をしているという


また、ヘラヘラと中身のない萌え漫画を描いているわけでもなく

売れている漫画を大量に読んで研究しているらしい


才能、努力、どれをとっても私なんかまるで敵わない

絵が上手くて売れている女性漫画家なんて他にもたくさんいるのに

なぜ私はこの漫画家に対して嫉妬を覚えるのだろう

それがわからない

Permalink |記事への反応(1) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208203303

オーラル・コミュニケーションを得意としていないか

出身地との方言の違いで喋っても聴きとってもらえないとかが割りとあるワイくん、三回連続で「レジ袋を付けて欲しい意を示したのに要らないと受け取られた」アクシデントが起きて以来、ワタシはレジで喋るのを止めた…

Permalink |記事への反応(1) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

2024年11月2日syrup16g「遅死11.02」@日比谷野外音楽堂

2024年11月2日syrup16g「遅死11.02」@日比谷野外音楽堂

天候的に新幹線が遅れるかもしれないと思って早目に乗ったは良いけど途中で止まってしま新幹線の中に閉じ込められる等のアクシデントがありつつも何とか辿り着けたまでは良かったけど、野音の最寄り駅に着く前にトイレ行っておこう〜って思ったら駅で迷って到着がギリギリになるポンコツ振り。そして帰りも新幹線遅延で1時間デッキに立って帰りました…(少しでも早く動き出すのに乗って帰らないと家に辿り着けない為)まぁ無事にライブが観れてその日の内に帰れたので結果オーライ

雨に関しては始まる前が一番ピークだったかも。公演始まったら割と気にならないレベルで観れた。でもこれはRSRで揃えた雨具が大活躍してほぼ濡れずに済んだ(手のひらがちょっと濡れたぐらい)お陰もあるかも。大荷物になったけど雨とか寒さは全然気にせずにライブに集中出来たから色々持ってきた甲斐があった。

席は五十嵐さん寄りだったので五十嵐さんと中畑さんがよく観えて頑張ればマキさんも観える感じ。なので今回は沢山五十嵐さんを観ました笑

以下、曲の覚え書きと感想

·1曲目クロール五十嵐さんの声、調子良さそうで安心する。

·2曲目前頭葉前頭葉普通に音源として聞く時はそうでもないけど笑ライブ聴くとめちゃくちゃカッコ良いんだよなぁ。ギターソロ完璧に近くてすごい(って言うのも失礼だけど)

·3曲目Heaven。マキさんのベースがカッコ良い。

·4曲目 もういいって。もういいっては音源発売当時に鬱屈した気分の時によく聴いててその思い出が脳裏を過る。あの時はまだ若かったなぁ…。ギターがめちゃくちゃ良い。ラストの所もういいって〜の所中畑さんが歌ってなかった?記憶いか…??

·5曲目 翌日。やっぱ美しいメロディだよなぁと思いつつ聴いてた。晴れてたらもっとしかっただろうなぁ〜!!中盤に持ってくるの珍しい気がする。中畑さんのハモリが美しい曲。

·6曲目生活。始まり方で生活だなと分かった笑定番曲なので個人的お腹一杯な感じだけど、何やかん聴くテンション上がる曲。ソロ完璧ですごい(?)

·7曲目真空真空定番曲だけどドラムがカッコ良いんだよなぁ〜!!あとベースの入りがいつも激カッコ良いです。中畑さんのロックンロールー!!とイェイェイェイェ〜!!でテンション上がらない人いない説を唱えます

·8曲目Breezing。珍しい曲だからちゃんと聴かなきゃ!!と思ったけど気付いたら終ってた…笑

·9曲目エビセン。エビセン初めて生で聴いた気がする。照明が紫のうねうね(?)したやつで綺麗だった。あとメロディがめちゃくちゃ美しくて今回聴けた中でも上位に入る良さだった。エビセンの中畑さんのハモリ良すぎる…!!この曲聴けただけでも元取れたなと思う。

·10曲目明日を落としても。明日落としても大好きなので野音で聴けて嬉しい。いつ聴いても名曲ベースアレンジしてあってマキさんがそう言う工夫をしてくれてるのが嬉しい…。

·11曲目 赤いカラス。赤いカラスも好きだから嬉しい。(僅かばかりの未練に)「しがみ付いてみたのです」って歌詞変えてた。もしかしたら普通に間違えてただけかもだが…笑 この歌詞、再始動前の五十嵐さんって感じがして聴く度に胸がぎゅっとする。ラストの所のドラム最高に好き!

·12曲目 IHateMusic。この曲も初めて生で聴いたかも。中畑さんのハモリが美しい!!あとベースが素晴らしい!!やり慣れてない曲だけどかなり良い感じだったしまたの機会に是非やって欲しい一曲

·13曲目 In MyHurtsAgainまさかレミゼの曲でこの曲を持ってくるとは…!!でもレミゼの曲聴けて嬉しい。この曲の照明綺麗だったなぁ。レミゼの曲もっと積極的にやって欲しい!!!

·14曲目変拍子。この曲野音で聴けてめちゃくちゃ嬉しい!!「分かりあえた日々が眩し過ぎて見れないだけ」って歌詞、本当に好き…。ギターソロもめちゃくちゃ良かった…。本当やってくれてありがとう…。

·15曲目 光なき窓。この曲も野音で聴けて嬉しい〜!!照明もすごく素敵で天気が良かったら最高に美しかっただろうなぁ…。「そばにいてくれ ふらっと隣に」って歌詞が大好きなので聴けてじーんとした(この感想書いた後に中畑さんのポストが流れてきたのだがそれに影響されたとかではないです!!私の方が先に感想書いてた!!と言う謎の主張をしておく笑)あとドラムが曲に寄り添ってる感じがして好きなんだよなぁ…。アウトロの部分が美し過ぎる…。この曲終わった時点で1時間半ぐらいはやってたんだけど本当にあっという間でマキさんがベースおろして手に持ってそのまま去っていったの見て後ろの人が「えっ?(早くない?)」って声出してて気持ち分かる〜!!ってなったし私も「早っ!?」って思った笑

E.N 1曲目はSonic Disorder。マキさんが最初に1人で出てきてベースを弾き出して中畑さんが出てきて、最後五十嵐さんが出てくる構成だったんだけど五十嵐さんが出てきた時にマキさんに「わ〜(両方の手のひらをひらひらさせて皆注目〜!って感じの動作)」ってしてから手拍子煽ってた。そしてこの曲が走る大きな要因は中畑さんのドラムだな〜と改めて感じるなど笑ソニックでぐわって入ってくるベース本当大好きだしマキさんがこの日いち激しくノッてた感じがした。

E.N2曲目は神のカルマアンコールの流れ、定番過ぎる!!笑 でも大好きな曲なので結局は嬉しいと言う…笑

E.N3曲目は落堕。五十嵐さんがハンドマイクで前まで出てきて「結構降ってる〜」ってヤンキー座りしながら言ってるの笑った。あれカメラアピールしてるのかと思ったけど違ったのかな?(遠巻き過ぎてよく見えなかった…)そのままギター弾かずにドラムベースに合わせて歌ってた。「寝不足だって言ってんの」の所で客席にマイク向けててお客さんの声に「ありがとう」って言ってて何かじーんとする。この日今までライブ行ってきた中で初めて「寝不足だって言ってんの」って叫んだ笑(今まで一回も叫んだ事なかった)記念的な気持ちも込めて。落堕も飽きる程聴いてるけど本当〜に演奏がカッコ良い!!特にドラムベース!!最高です。

E.N4曲目はcoup d'Etat〜空をなくす。ド定番とわかっていながらも嬉しい笑ベースもカッコ良いしドラムもカッコ良いしリズム隊がとにかく最高なんだよなぁ…。そう言えば照明がポケモンフラッシュじゃなかった気がする…。

WE.NでReborn。出てきた時に中畑さんが前まで出てきて隅から隅まで歩きながら全方向に挨拶してて暖かい気持ちになった。

Reborn、昔程は特別視してない曲だけど、やっぱり私の中で武道館演奏が一番心に残ってて、その後何度も聴いてきたけど、この日の野音でその悲しい記憶を塗り替えれたような感覚がしている(生還の時も感動したけど、あれはシロップとしての演奏だったかと言われると個人的に複雑な気持ちなので…)今のシロップが鳴らしてくれたRebornをようやく手に取れた感じがした。悲しみではなく希望を鳴らした音楽を。

以下MC覚え書きと雑感想ニュアンスなので所々間違ってると思われます

·五十嵐さんの第一声が「(雨で)ごめんね〜」なの、やっぱ気にしてるのか〜って思った。その後も何度もごめんねって言ってたけど皆シロップ音楽が聴きたくて集まってるので気にしないで演奏してくれ〜と思っていた。

·「よく来た、よく来たね」って言ってくれる中畑さんLove…。「こんなバンドを観に来たばっかりに…笑 皆大変ね〜。この後、雨強くなるみたいだけど笑 無理せずね。最後まで楽しんでってくれたら嬉しいです。こっちは無理してもやるので。」

·五「(客席を見て)野戦病院みたい」「楽しい時間にしたかったんだけど…今も楽しいんだけど💦」って焦ってて笑った。

·五「(明日を落としても終わりで)辛いことばかりって…ねぇ…辛いのはこっち(お客さん)だよって…(少しの沈黙)…すみませんでした…」って自己完結してて笑った。こちらは好きで来てるので大丈夫です!

五「雨弱まってきたんじゃ…?ねぇ…」

中「前に出てみれば分かるんじゃない?笑」

五「あ、そ、そうね…失礼しました…」って五十嵐さんに対してちょっと鬼畜中畑さん笑う。

·何の曲か忘れてしまったけど、足を蹴り上げる五十嵐さん新鮮過ぎる。定番(?)の左足も上がってた。

·曲が途切れるとこまめにベース拭いたり捌ける時は必ず手に持って捌けていくマキさん、楽器大切にしてるんだなって思ったと同時にやっぱステージ側に雨かかってるのかなと心配になった。

·今年初めてのワンマンライブ…と言うか今年はこの一回だけなんですけど…ってのに笑い起こってたし私も笑った。また来年会いましょうって言ってくれたので期待して待ってます!!

·照明が明るくなると雨が照明に照らされてこちから観てる分には綺麗だったけど、風の向き的にステージ方面に割と雨流れてる様に見えたのどうだったのかな?濡れたりしてないと良いけど…。

·最後全員で前に出てきてお手振りしてたけどマキさんが何回かお手振りして「これ(終わり方)どんな感じ…?」的な風に2人の動向見てたけど他の2人は全く気にしてない感じでずっと手を振り振りしてて可愛かった笑

·途中、雷ピカピカ·ゴロゴロしてて色々な意味で貴重な体験だったし、雨の中で演奏するシロップ幻想的で綺麗だったな。滅多に観れない光景だし。ダイマスさんが言うように伝説の一日になった気がする。良くも悪くも記憶に鮮明に残る野音になった。

·中畑さん、シロップライブについては終わった後に必ずXなりインスタなりで気持ちを伝えてくれるので嬉しい限り…(もしかしたらファン気持ちに応える為にやってるかもしれないけど)シロップの事を大切にしてくれてるんだなと思えて嬉しい気持ちになる。

あと近年一番嬉しい事はマキさんとシロップとの距離がぐんと近付いた感じがしてるのを体感出来てる事で。昔は一線引かれてる感じがしてたけど今はsyrup16gメンバーでいてくれてるのがちゃんと伝わってくる。私の思い込みかもしれないけど。バンド暖かい空気ってこの事も大きく関係してると個人的に感じてます。本当にそれが嬉しい。

正直、個人的に遅死や野音に関してそこまで思い入れないけど3人だけで野音演奏する姿が観れたのすごく嬉しかったな。あと今回、五十嵐さんのギターが全体的にすごく良くてそれが野音で聴けたのも嬉しかった。今回、今の身体的に雨の中でライブを観ると言う行為不安がなかった訳ではないけど、行きたいと思ったライブには少し無理してでも行くと決めたので行って本当に良かったと思っている。あの時行っておけば良かったなってこの先思いたくないので。

あと全く関係ない野音での雨対策についてちょっと書いておく。

·服装→足元はロングの長靴(折りたたみ式で荷物コンパクト化をはかる)雨が酷そうだったのでレインスーツ(小雨だったらポンチョにしようと思って持っていったが今回は出番なし)フードだと音の聞こえが若干悪くなるのでレインハット、寒そうな予感がしたのでレインスーツ内にウルトラライトダウンを着込む。この仕様で寒さ·濡れ共にほぼなし且つライブに集中する事が出来た。大荷物にはなったけど、どれも持っていって損はなかったので持っていっただけの価値はあったなと思う。

·荷物ゴミ袋に全てを突っ込んで足元に置いておく。ゴミ袋は2重に出来るとなお良い。会場に向かう前に駅の構内で濡れたくない荷物はとりあえずゴミ袋等に突っ込んでおいて席に着いてから完璧にすると全く濡れずにすむかも。

最後セットリスト

1.クロール

2.前頭葉

3.Heaven

4.もういいって

5.翌日

6.生活

7.真空

8.Breezing

9.エビセン

10.明日を落としても

11.赤いカラス

12.IHateMusic

13.In MyHurtsAgain

14.変拍子

15.光なき窓

E.N

1.Sonic Disorder

2.神のカルマ

3.落堕

4.coup d'Etat〜空をなくす

E.N2

1.Reborn

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

TRPGリプレイ史上、最重要リプレイ5選

便乗便乗ゥ

1.ソード・ワールドRPGリプレイ集〈1〉盗賊たちの狂詩曲(ラプソディ)  著:山本弘 初版1989年

これがなければ、TRPGリプレイが多数書籍刊行されることにはならなかった可能性があるくらい、歴史上はとても重要作品

今に繋がるTRPGリプレイ文化の源流である

さすがに今読むと古臭い部分は否めないが、TRPGに初めて触れた人にも楽しさが伝えられる教科書的な作品ではあります

残念ながら作者の山本氏2024年逝去されています


2.新ソード・ワールドRPGリプレイ集」シリーズ通称「へっぽこーず編」 著:秋田みやび 初版2001年

MtGなどのTCGに押されまくってTRPG専門誌が次々と休刊していく中で、TRPGリプレイ書籍復権に貢献した作品

駆け出し冒険者が地道にお使い任務を繰り返して実績を重ねて成長し、最後国家危機に対抗するほどの力をつける成長譚。

冷静に考えると活躍自体は地味な部分が多かったですが、それを面白く魅せる筆致は確かなものでした。

9巻でアクシデントが起こったせいもありますが、合計10巻は当時のリプレイ作品では最長の巻数。

著者の秋田みやび氏は、経理担当グループSNE入社しながらもWeb担当を経て本作品GM及び執筆を任された異色の経歴。

現在でも小説ぼんくら陰陽師鬼嫁」を執筆されています


3.ナイトウィザードリプレイ 紅き月の巫女 著:菊池たけし 初版2003年

実は初出は成人向けゲーム雑誌「E-LOGIN」での連載作品である

声優矢薙直樹氏と小暮英麻氏をプレイヤーに迎え、インターネットラジオも同時に配信していたという何から何まで初物尽くし。

声優プレイヤーに迎えるのは当時は前例がない(推定)ことであり、以降たくさんの作品声優が起用されていくことになるきっかけとなった作品でもある。

なお、ナイトウィザード2007年アニメ放送されたが(このリプレイキャラの一部も登場)、その前の2004年アダルトゲーム作品も発売されている(こちらはリプレイとは世界観以外は関係ない)。


4.ご近所メルヒェンRPGピーカーブー 著:河嶋陶一朗 初版2008年

河嶋氏が考案した汎用のTRPGシステムサイコロフィクション」の第1弾。

子供お化けコンビになってプレイする設定のTRPGのため、実際の小学生プレイに参加している。

歴史重要なのはその点ではなく、本書はTRPGルールブックの扱いながら、その多くがリプレイに紙面を割かれている点にある。

数頁~十数頁程度のリプレイ掲載されているルールブックは珍しくはなかったが、紙面の半数以上がリプレイパートになっているというのは異例であった。

これ以降、サイコロフィクション作品では多くがこの形式をとり、ページが半数以上とまでいくものは多くないが1/4程度以上を占めるものだと、同じ冒険企画局の「艦これRPG」や「幻想ナラグラフ東方project二次創作)」だけでなく、F.E.A.R.の「オクトパストラベラーTRPG」等や、グループSNEソードワールド2.5関連のサプリメントでも同様の形式がとられるようになっている。


5.ダブルクロス The3rd Editionリプレイ・デザイア 著:加納正顕 初版2010年

TRPGリプレイとしては珍しく、「悪役」側をPCに据えた作品

ダブルクロスダメージインフレの激しいTRPGで、PCHPの2倍以上のダメージを受けることも珍しくないため、防御特化型のPCは成立しづらいと思っており、これ以前のダブルクロスリプレイ作品でもそのようなPCは一人も居なかったのですが、このリプレイで登場したPC大門寺朱香」がそのイメージを完全にぶち壊していきました。

なお、PLは声優若林直美氏。ダブルクロスは初プレイとのことでしたが、別のTRPGプレイ経験はあったとのことでした。

TRPGリプレイの人気としては、観測比でほぼ最高クラスなのですが、別に証拠はなくやや趣味枠的な扱い。


次点

ロードス島戦記D&D版)著:水野良

本来はこれを選ぶべきなのでしょうが執筆者が全く目を通すことができていないため選外に。他にも旧ウォーロック誌上のリプレイとかも挙がるかとは思います

・バブリー・アドベンチャラーズ 著:清松みゆき

これも挙げる人が多いかと思いますが、SNEだらけになってしまうこともあり敢えて外していますリプレイを基にルール改定された作品としては先駆者と言えるかと思います

クトゥルフ神話TRPG るるいえシリーズ 著:内山靖二郎

表紙に狐印氏を起用するなど明らかに狙っていますが、普通にホラー作品としては面白い。ただ、CoCブーム微妙に乗れなかったようにも見えます

なお一部リプレイ登場キャラは、アニメ這いよれ!ニャル子さんSAN期にこっそり登場してたりする。

アリアンロッド・サガシリーズ 著:菊池たけし

表題通称無印」以外にも、A-Mまでの派生(作者はきくたけ氏一人ではないが)でリプレイだけでも計40冊以上ととんでもない分量を誇る作品群。

同じ菊池氏なら、歴史上はナイトウィザードの方が重要と考え残念ながら落選

Permalink |記事への反応(14) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

anond:20241017170437

で、なんのアクシデント

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241017170237

はいはいわかったわかった自分ミスアクシデントって呼んだらダメ男くんメンゴメンゴ

Permalink |記事への反応(1) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241017165929

「なんかの」アクシデントが起きてスマホが使えんくなったら詰むからやろなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

彼氏おもんな増田から考える男女間の「面白さ」の違い(追記あり)

anond:20241102083243

anond:20241002111546

そもそも面白さ」に対する考え方には結構性差があって、増田が例示したエピソードは男さん基準ではそもそもオモロ俎上にすら上がらないことは認識した方がいいと思う

定義ウケるウケないは別として、絶対に関心を引くような話です。

(私の場合は、マチアプで出会い2年半付き合ったモラハラ男が出会ったときから既婚者子持ちだった)

(ずっと母方のお婆ちゃんだと思ってた女性が実は赤の他人だった)

ハリウッドスターとの写真撮影で、プリンターエラー写真が出ず、5万円を無駄にした)(これは今でも本当に悲しい)

ウケるウケないは別として」とか予防線張ってるけど大概の男さんはこれらのエピソードに関心すら持たないと思う

だって内容がすべて予定調和的というか、「まあそんなこともあるよね」の範疇しか収まってない

3つのエピソードとも、現実世界で起こりうる事象の中で可能性が低いものたまたま発生し、そこに増田たまたま居合わせたという事実しかないわけ

認知の枠外から意外性のある切り口を提示することがないから「へーそんなことがあったんだ」以上の感想は出てこない

男さんの面白さって、会話の脱臼というか、気の利いた切り口での「脱構築」的なメタ認知能力の高さ勝負みたいなところある

まりその場にいる人間思考フレームワークの外側から自分しか持ちえない視点提示しないと男さんからオモロとはみなされない

男さんのオモロは目の前のテーマをいったん抽象化して大喜利に変換することからまれる、と換言できるかもしれない。増田提示した例で言えば

マッチングアプリ出会った男性に衝撃の事実が発覚。いったい何があった?

ハリウッドスターとの写真撮影まさかアクシデント。何があった?

というお題に対する気の利いた回答を提示する必要があって、ここで「実は既婚者子持ちだった」「プリンターエラー写真が出なかった」とか回答してもオモロにはなりえないということは感覚的に分かってもらえると思う

ではなぜ女さんはそんな予定調和的なエピソードトークを好むのかと言えば、答えは簡単で、女さんの会話の目的が「感情の共有とそれに伴う自身存在価値確認」だから

女さんは、トーク自体面白くしたいわけではなく、このトーク面白いよね?という感情を目の前の相手と共有することで自分相手共通価値観を持つ仲間であることを確認したいのだ

まりトーク面白さそのものではなく、このトーク面白いと思ってもらえる関係性の方に価値見出している。手段目的が男さん目線では転倒しているのだ

女さんにとってエピソードトークとは、自分任意感情に至るまでの前提条件や結果に至るまでの文脈などを共有する手段しかない。極端な話一切笑ってくれなくても共感さえしてくれれば目的は達成される

要は増田の真の不満は「彼氏オモロなさ」ではなく「彼氏自分感情共感を示さない」というところにあるので、仮に彼氏スーパーオモロ人間だったとしても解決はしないと思う

追記

男さん的面白さの具体例を挙げると、滑舌の悪いプロレスラーインタビューを聞いて何言ってるか当ててみようっていうクイズで、天龍の声を聞いた麒麟川島が「エスプレッソマシンモノマネをしてらっしゃる」とツッコんだやつ(無断転載ではあるが動画を見てみるとニュアンスが伝わると思う)

https://youtu.be/QeSXpiKtj0A?si=i2EaM603ERPrugo-

多分女さんがこの場に居合わせたら天龍の声がガサガサすぎて聞き取れない状況をそのままオモロとして認識してしまってそこ止まりになる人が大半だと思う

ここで面白さのキモになるのは人間の声がエスプレッソマシンリンクする世界観を一瞬で思いつく脱構築的発想であって、男さん目線では天龍の声質そのもの面白さが宿っているわけではないということを分かってほしい

Permalink |記事への反応(39) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

anond:20240927202206

俺は「中古マンション 不都合な真実

まぁ筆者の個人的体験したアクシデントだけじゃなくてもっと中古マンション全体にスポットを当ててほしかったが面白かった

マンション買ったら理事会は出ようと思う

Permalink |記事への反応(1) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

anond:20240917144927

26歳。子育て始めるのにいいタイミングだと思うよ。

アクシデントを楽しんでくれ。おめでとう!

俺は33子供出来たけど、もっと早く産めばよかった、こんなかわいいから2人目も3人目も欲しいけど

自分の年が・・・って感じる

あらためておめでとう。妊娠出産は本当に素晴らしいことだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp