Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アカデミズム」を含む日記RSS

はてなキーワード:アカデミズムとは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026121436

マスコミとかアカデミズム法曹巻き込んであれこれやって立派に権力やってますからな。

自分たち権力者の側に居るという自覚が一切無いか、ただ単に自民党を倒して一番上に立ちたいってだけのように見える。

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

インターセクショナリティ問題だね

anond:20250930093445

これは古くて新しい問題というか、かつて「性の解放」の文脈フェミニズムの内部批判がとっくにあった話だよね

1970年代80年代にかけて、「性の解放」はフェミニズム、LG運動ヒッピー文化の潮流の中で重要キーワードで、性を抑圧から解放し、女性主体的に性を楽しむべきだという主張だったんよ

しかしこの「解放」は、フェミニズム内部から批判対象となった

 

商業ポルノ産業が「性の解放」を巧妙に取り込み、むしろ女性性的搾取助長した

女性の裸体や性行為を「自由」として売り物にすることで、男性欲望を満たす装置に変貌

・性の解放が「男性の性欲の正当化」にすり替えられた

特に職場大学などで、「オープンな性文化」のもとにハラスメントが横行した例も

上流階級白人女性によるフェミニズムが「全女性を代表する声」とされたことへの批判

→ 実際には、育児労働家庭内暴力、性産業への従事といった問題一般女性に集中していた

 

このような問題提起から出てきたのがインターセクショナリティ(交差性) の概念やね

1989年キンバリー・クレンショウ(Kimberlé Crenshaw) によって明確に理論

黒人女性として、白人女性中心のフェミニズムでも、黒人男性中心の反人種差別運動でも「見えない存在」にされてきたことを批判

インターセクショナリティは、性別だけでなく、階級人種性的指向、障害の有無などの複数差別軸が交差することを問題にする

まり、「上流階級白人女性フェミニズム」が主流を占めていた時代に、性の解放自由であり善であるという前提が、階級人種的に周縁化された女性現実をまったく反映していなかったという批判インターセクショナリティ視点からなされるようになったわけよ

 

トランスジェンダリズムも結局はこの枠組みの中の問題だったってことやね

トランスアライたちの多くはアカデミズム上流階級出身で、一般女性安全権利についての理解ができていなかったわけや

まあ医学生物学的に性は二つなんで、トランス最初からトンデモ理論だけどな

Permalink |記事への反応(3) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

田舎には美術がない」の論点整理

〇前提:美術と美の違い

まず「美」と「美術」を分けて考えないと話がごちゃつく。

美は世界のあちこちにあって、何に美しさを感じるかは人それぞれ。

一方で美術は、ある美しさを取り出して他人に伝えるための「技術」であり、社会的な営み。

この区別をつけないと「自然が美しい=美術がある」みたいなズレた議論になる。

〇前提2:そもそも田舎とは言ってない

元のツイートでは「地方都市」と書かれていた。

ただネット上ではつの間にか「田舎」という言葉に変換されて語られている。

地方都市田舎はだいぶ意味が違うのだけど、もう「田舎」という言葉で広まってるので、ここでも田舎統一しておく。

田舎にも美があるよ派

自然の美しさや、人々の生活の営みにある独特の美しさ。これは確かに存在する。

でもそれは「対象としての美」であって「美術」ではない。

自然の美の「美」と、美術の「美」は似て非なるもの。だから反証にはならない。

田舎にも美術はあるよ派

地方美術館、伝統美術地元活動するアーティストなど、田舎にも美術はある。

「まったく無い」という言い方に対しては十分な反論

それに地域文化評価するのは近代芸術の「反アカデミズム」の流れとも整合する。

ただし、都市部との格差は依然として大きい。「あるけど量も質もアクセスも少ない」というのが実際。

■こいつの美術美術業界しかないよ派

要は「業界人の文脈に閉じているじゃん」という指摘。

ただ、そもそも美術は「人がどう解釈しどう描くか」だから業界文脈がなければ成立しにくい。

現代ではありとあらゆる活動に金が絡む以上、業界抜きで語れる分野は少ないだろう。

それに非営利的な活動者ほど、人や金が集まる都市でないと持続できないのも現実で、

そういう意味でも反対意見としてはちょっと弱い。

イオンモール何が悪い

イオンモールは便利だし合理的地方生活インフラとして大きな役割がある。

ただ、美術という観点から見れば徹底した商業主義の場であり、そこにはせいぜい商業芸術の一端があるにすぎない。

それらを俯瞰してみる学術視点や先端芸術とは別の次元

まあ本や映画を届ける流通拠点としての意義は大きいとは思うので、その点を過小評価しすぎというのはある。

CCC傘下のくせに偉そうだよ派

「結局CCCイオン美術への態度に差があるのか?」という疑問はわかる。

雑誌だって商業出版の一部で、イオン本屋普通に買える「田舎にもある美術」だ。

ただ田舎美術テーマとは少しズレていて、ほとんど感情論に近い。

地方出身者にありがちな嘆きだよ派

馬鹿にしているニュアンスの人もいれば、同情しているニュアンスの人もいる。

実際のところ、都市地方情報格差はとんでもなく大きい。

実家帰省したとき「やっぱり何もない」と強い言葉漏れるのは、地方出身あるあるだろう。

ここは言葉の選び方と受け取り方の問題であって、論じても決着はつかない。

そもそも美術がなくて何が悪い

別に美術がなくても困らない」という立場

生活必要なのは美術じゃなくてインフラ仕事だし、自然に美を見いだせれば十分という人もいる。

ただそれを『美術手帖』の編集長に言っても仕方がない。

しかも「美術がなくて悪い」とは言っていないので、反論になっていない。

■まとめ

田舎には美術がない」という議論は、

自然の美と美術混同してる議論

・量や質の差を無視した議論

都市部住民への感情的反発

商業と非商業対立

など、いろんな文脈が入り乱れている。

結局のところ、田舎にある美術ゼロではない格差歴然なわけで、

その格差をどう感じるか、どう受け止めるかで態度が分かれているだけ、という話だろう。

それにしても「業界」の内部の人しか見てないだろう発端のツイートがここまで燃えたのは、

地方都市イオンという馴染み深いワードが入っていたことや地方VS東京定番ネタだったことに加え、

ちょうどお盆でみんな地方帰省して、かつ暇してる時期だったからというのはあるはずだ。

広陵高校話題がひと段落した今、このネタでまとめを連発しているTogetterはいい稼ぎになっただろうな。

Permalink |記事への反応(2) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

美術は元々、貴族アカデミズム権威によるもの

なんだから金も何もない田舎にあるわけ無いだろ。東京にもあるかと言われると微妙だけど、田舎よりは権威があるだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250710181518

noteの著者本人が専門家のアカウントに記事をリプライで送りつけまくって無視され続けてる代物が何故か

匿名掲示板増田ではやたら高評価って、凄く胡散臭い状況だけど大丈夫




自称研究家」の中には、大学教員に誰彼なく論文を送り付けて、

無視されると「アカデミズムは閉鎖的だ」とますます意固地になる人も少なからずいます

しかしそれは「箸にも棒にもかからないから返事をする値打ちもない」という意味だと受け取るべきです。

研究ごっこ」をきっちり批評しようとすれば、入門書を一冊ものするくらいのエネルギー必要です。

ちゃん勉強した人なら言わずもがなのはずの、初歩の初歩からいちいち説明しなければならないからです。

しかもそんな労力を割いても、研究業績として認められるわけでもなく、一銭の儲けにもなりません。

多忙大学教員ボランティアでそこまでやってくれることを求める方が厚かましいというものです

https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/chubun/ohno/qanda.htm##7

「私にとって真理は貴重である

私は多数者とともに走って誤るよりは、むしろただ一人でも正しく立っていたい。

ここにのべるような考え方をもつことですでに私は、なかまのいく人かから侮りと軽べつとあざけりをうけてきた。

私は奇妙で、異様で、特異だとみなされている。

しかし真理は真理なのであり、たとえ全世界がそれを拒否し、私に敵対しようとも、それでもなお私は真理に執着するだろう。」

この文章は、ワシントン州フェアフィールドチャールズ・シルヴェスター・ド・フォートが一九三一年刊行したパンフレット序文からとったもので、彼はこのパンフレットで大地が平らなことを証明している。

マーティンガードナー『奇妙な論理 1』)






この記事を「進化学の専門家による」ものだと読み取るリテラシーをみると、

最初学会発表の時点で著者本人の意見を変えることを諦めたのは正しい判断だったと改めて思います

社会の各セクター進化へ導くデザインパートナー」に進化学は早すぎた

https://x.com/minoru_matsui/status/1933786426317156675

Permalink |記事への反応(2) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

普段ブクマカアカデミズムを軽視するな😡」今ブクマカ経済学者?ぼくのりくつのほうが正しい!」

文系って軽視されがちよな

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

Xの「あなた世界を変えてしまう」という創作漫画、すごい

すごい。2019年だったらこれを描いた人しぬほど攻撃されていた

差別者という罵倒に耐えてずっと発言してきた人にも感謝したい

正直、世界正気に戻るにはトランプの強権が必要だったのが恐ろしい

なぜリベラル反差別の人が自分正気にもどれなかったのか。そして日本野党はなぜ目を覚ませないのか

一足飛びに人間実態無視した理想に飛びつくとどうなるか共産主義革命で見てきたのにな

普通の人には知らないうちに盛り上がって盛り下がった謎ムーブだろうけど

あなたの本当の性別になる権利がある!」とこういう未成年身体改造・薬漬けにする保健医療と結びつく大利権だったからこそ、政治家が変わったら収束したわけで

そして現代紅衛兵であるアライが取り残されて正しいのになぜ?ってなってる

文革インテリ労働者が叩ける気持ちよさであそこまでいったけど、

TGismはインテリ(?)が愚民に「差別者勉強してください!女は従え!」と言える気持ちよさがあって

アカデミズムリベラルもそれにハマってやめられなくなった挙句トランプ当選を許してしまったわけで

まあ私の感想ですけど

何が問題って社会的にXYにはリスクがないんだよね。XXだけ

身体精神安全女性スポーツパリテも脅かされ最後には子産機能扱い

オメガバースってジャンルオメガ生来女性FtMだって考えればまさにディストピアでしょう

反差別ではなく新型女性差別

女性差別を解消できない、進めていけない社会がTGismに手を出すなんて算数できないのに国立大学数学科にいこうとするようなものですから

100年早い

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

なんかツイッター大学院時代に他の大学教員と付き合って別れた女さんがいて

研究のために本読もうとしてもその元カレ名前が出てきて辛いか大学院もやめたとか

そんで何を思ったか交際同意は見せかけの同意だった」だの

教員学生関係自然に作り出すアカデミズムの異常性と男性中心主義」だの

何やらおじさん教員への恨み節をつらつら述べ始めて挙句実名まで暴露した

女さんの失恋が辛いのはわかるけどまず相手は「他の大学」の教員であって

女さんの院生としての立場に何ら影響を与える権力を有さな

仮に同じ大学の同じ研究室の指導教授だったとしても

教授が女で院生が男でも同じように影響力がある

なので「男性中心主義」にもあたらない

アカデミズム男性中心主義関係ない単なるよくある男と女のこじれ話なのに

相手実名を出して私刑を与えるのはあまり理不尽なのでは

Permalink |記事への反応(1) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614204923

アカデミズム大衆受け良くないのは絵に限った話でもないな

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

クルド人不法就労者政治的背景

クルド人不法就労者の苦境

川口市には三千人ほどのクルド人がいて、そのうちの半数ちかくが不法滞在者と思われる。多くは不法就労をしながらギリギリ生活している。不法滞在者住民登録ができない、国民年金国民健康保険に入れない。同胞正規在留資格を持つクルド人解体業者に安く違法に使われざるを得ない非常に弱い立場だ(経営者日本人結婚するなどして在留資格をえていることが多い)。

言論空間

共産党民主党(のちに立憲民主党)、弁護士会日本アカデミズム移住連などの難民支援団体は、こうした不法クルド人に寄り添い、地位生活の安定一貫して訴えてきたし、強制送還に強固に反対してきた。いわゆるオールドメディアも、これら「専門家」の意見偏重して取り上げ、体制批判で溜飲を下げた。不法就労者が、自分たち政策被害者だと思うのも無理はない。

法的地位不安定

難民申請を繰り返しさえすれば日本で働けるようになるという希望を与えたのは、2010年民主党政権下でおきた運用改正だ。難民申請から6カ月たった申請者に対し一律に就労できるようになった。2010年に全体で約1200人だった申請ピークの2017年には約16倍の約2万件に急増した。2018年に再び就労を厳しくしたところ、申請は半減した。

2018年以降、数度の難民申請を繰り返したもの不法滞在になってしまった。法律上では、強制退去するまでは収容するのが原則だ。多くのメディア、「専門家」はその待遇人権侵害として糾弾した。また、支援団体の中にはハンガーストライキを唆すものもいたと言われている。多くの尊い命が失われた。入管も、一時的収容をとく処分である仮放免」を多く出さざるを得なかった。先日、覚醒剤所持で逮捕されたデニズ・イェンギン氏も、2019年仮放免中に左派労働者集会に登壇し、ハンスト仮放免を勝ち取ったと語っている。2021年にはウィシュマさんが死亡。不法滞在で収容中に、支援者と話したこときっかけに難民申請を行い、収容中に原因不明の死を遂げた。支援者は「頑張れば仮放免がある」と励ましたという。この事件によるメディアと「専門家」の追求により、仮放免の数は増えざるを得なかった。

なお、2024年施行された令和五年入管改正により、「難民申請者は送還できない」という縛りがなくなった。目的難民申請(国際条約上の難民に当てはまらないことが明らかなのに、日本に残るために行う難民申請)を繰り返し行うものは、三回目の申請中に強制送還できるようになった。このことも在日クルド人社会に大きな不安を与え、秩序の乱れにつながっている。

川口市の取り組み

2024年9月埼玉県川口市長は「仮放免者の生活維持等に関する要望書」を提出している。仮放免者が、市中において最低限の生活維持ができるよう就労可能とする制度の構築を求めた。

また、生活維持が困難な仮放免者、および監理措置に付される者について、「入国管理制度の一環として、健康保険その他の行政サービスについて、国からの援助措置検討してほしい旨であった。

結論

しか目的難民申請法律上良くない。しかし、外国人周りの「専門家」やオールドメディア入管非難して不法滞在者の苦境の責任政権にあるとした。クルド人自身が「自分たち被害者である」と認識するのも無理はないことだ。近年になってクルド人犯罪を取り上げるメディアが増えた。しかし、送還忌避者の犯罪率が高いことは周知の事実であり、急に上昇したわけではない(三分の一ほどが前科を有する)。日本人体感治安大事だが、在日クルド人社会センシティブになっていることにも留意し、排斥ではなく対話を心がけるのが大事だろう。https://www.moj.go.jp/isa/policies/others/05_00005.html

Permalink |記事への反応(2) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608202914

今更立身出世の役に立たなくても、社会に一切貢献しなくても

とにかくアカデミズムというだけで税金タカるだけの価値がある

あれはもうそういう信仰みたいなものなので

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

anond:20250411103035

厚労省からKOLに選ばれてワクチン安全キャンペーンしてたアカデミズムのことね

ノイジーではあったなー

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411103035

アカデミズム権威があるだけで普通にマイノリティだよ。

最近権威もなくなってきた。

Permalink |記事への反応(0) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250411102843

アカデミズムにあれだけ根を張っておいて今更ノイジーマイノリティ呼ばわりはないと思うの

Permalink |記事への反応(2) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306132346

あれほどアカデミズムに巣食っておいて革命家ヅラなんて笑わせます

もはや立派な既存秩序の一員じゃあないですか

Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

婚活したい

相談

 私は婚活に向けてどう自己アピールしていくべきか?


スペック

 男性34歳169cm64kg。

 年収600万公務員資産は3000万(ほぼ米株)。

 似ていると言われた有名人は、サンボマスター山口King Gnu井口(髭かな?)、北朝鮮金正恩(笑顔)。


目的

 再来年度、2年間の帯同不可の海外出張を予定(希望)しており、帰ってきたら37-8歳に。子供欲しいのに婚期逃す焦りがあり、活動したい。


懸念

 例えば高学歴の人、アカデミズムの人、クリエイターの人、料理家の人……とかと出会ってみたいと思ったが、出会えるのか?職業や経歴でふるいにかけるのは悪手か?ふるいにかけたとて自分がふるいに耐える相応しい相手か?

 一度オタク相談所のオンライン相談を受けたことがあるが、なんというか生産者消費者場違い感を覚えてそっと閉じた。改めて地方にある大手の門を叩こうかと思うが、効率的相談を行うにあたって準備は何をすべきか?フォーマルクラシカルマナーが嫌いならば相談所は避けるべきか?

 結婚相談所登録している人はある程度の金銭の余裕のある人、というスクリーニングはあるのか?

 相談所は東京以外は厳しいか

 相談所に登録するにあたって、自分理想とする人と出会えるのか?究極的には、素敵な人と出会うためにはどうすればよいか?そのために、どのような自己アピールをしていく戦略が望ましいか相談所の人にいち早く自分のことを理解してもらうにはどうすれば良いか

 マッチングアプリも、当たり障りのない文章で書けばマッチングはするが、押しに弱いので疲弊する。マッチング数を最大化する戦略より少数精鋭を呼び寄せる戦略の方が良いか?例えばここに書くような文章をそのまま載せるくらい尖らせたほうが個性的な方とマッチする可能性あるだろうか?


 ここには業者さんもいる気がするので、ぜひご助言いただければ幸いです。


以下蛇足


来歴

 学生時代恋人おらず。好きな人と喋るだけ。

 大学・院・職場男性9割の中で過ごす。

 社会人なってからネトゲで知り合った1人と遠距離一年半ほど付き合う。大人しい方で、天性の美声で可愛らしい方だった。私の優しいところが好きだったらしい。他の男と仲良くなっていくのを見て嫉妬したところフラれる。

 その後マッチングアプリ登録。一カ月で20いいねくらい。10人くらいと会話。半数近くはすぐにドロップ。3人ほどとLINE交換、2人ほどと会う。

 自販機経理の方と食事、家で映画鑑賞2回。積極的なボディタッチがあり、奥手な私にはありがたかった。スタイルが素敵な人だった。仕事で困っていることを相談してくれて、マクロ組んで自動化できる方法を伝えたら喜んでくれて、頼られ甲斐があった。積極的なのは嬉しい反面、求められる時以外の私の意見が無いものとして扱われがちなことを徐々に認知したため、お祈り

 銀行の方と3回デートしたのち、5年ほど付き合う。ものすごい美人で、天然な受け答えが大変愛らしく、万人が好感持つのだろう、転職後もお客さんからよく貢がれてた。一方でこだわりが強く、宿舎引越し手続き終わった後に引越さない等、私は自分職場の庶務担からブラックリスト入り予告される程度には我儘に振り回された。帯同不可の出張時に1人(と親)で子育てをどうするかでお互いの懸念点が払拭できず、別れることとなった。私の優しいところが好きだったらしい。

 別れた後、再びマッチングアプリ登録。一ヶ月で20いいねくらい。5人ほどとやりとりをし、1人と会う。

 福祉関係の方と食事のみ2回。積極的コミュニケーションをとろうとしてくれて、私のしょうもない話でも笑ってくれる素敵な人だった。ものすごく落ち着いてて優しく丁寧な方だったが、少し読解力に不安があり、お祈り

 現在マッチングする五大都市に出るまで5,6時間かかる僻地勤務なこともあり、4月都市転勤まで活動休止することにする。


性格

 好奇心が強い。個性と呼べる程度には多分強い。したことないことなら法と健康の許す限りは一度はなんでもしてみたい。多様性信者

 自発的な行動力は弱い。だらしない。自分を律するのは苦手。他人のためなら頑張れる。

 ASD傾向がおそらく強い。こだわりを自覚し、できる限りそれを崩す努力を重ねたい。意図せぬ心無い発言をしてしまい怒らせてしまうことが多々あった。2度目は繰り返さないように注意するが、基本性能がある程度ポンコツ

 年賀状などが非常に苦手。これで伝われ私の特性。準備して書けばいいだけなのに1ステップ1ステップできない。やるとなったらガッとやる。

 ASD傾向といいつつも表情はどちらかというとある方かもしれない。笑顔が印象的らしい。不満がある時は眉間に寄せた皺によく指を当てられた。

 政治思想保守リベラル安倍派や維新を憎んでいるが基本はてブしか毒は吐かない。

 ボケることが多い。ツッコミは下手。コミュニケーションはそれほど得意な方ではなく、慣れてはいないが、おそらく当たり障りのない感じ。慣れるとよくボケる

 課題解決能力は高めを自負。国総も受かったがノンキャリ志向(当時)で一般入り、専攻異なる異業種だったが関連学会入って一年で賞とれたりはした。

 容姿清潔感は自信がない。相手の好みに合わせたいが、ファッションセンスもないので指示待ちになる。それなりに無難かなと思うシャツを外界との接続用に用意してる。仕事は無個性シャツスラックス

 業務繁忙期には過食して太ったり、閑散期にはランニングして標準体型に戻ったりしてる。63-68kg。過去の推移は基本ふくよか。

 半額惣菜大好きで守銭奴な傾向があるが、使う時は一気に使う。特に新しい体験(主に飯)と子には金かけたい。

 可愛いものが基本好き。文鳥うさぎ特に好き。

 マナーエスコートが苦手。経験値不足を補う学習コストを払いたくないというバイアスもあるが、本心からやることなすこと素で行いたい(ASD…)。奢らないとか道路側歩かないとかそういうわけではないが、善意タダ乗りしようとする人を避けたい。婚活スーツラウンジで、みたいな型は、楽なフォーマットではあるもののそれが相手の本性を隠す気がして、乗り気になれない。やってみたらやっぱそれが楽なのかもしれないが。

 ……不要情報も多い気がするな。長文書いてしまう傾向あり。捨てられないタイプ


求める相手

 自分が求めているもの分析できていない。手助けを求める。

 友人の奥様が、たわいのない会話から政治の話まで中立なのに中身のあるお話方をされてて、羨ましいと思った。

 非常に雑な言い方をすると、頭の良い方とお付き合いしたいと思った。でも、ペーパーテストが苦手な人でもコミュニケーション能力が凄まじく高い方はいるし、無償の愛を注ぐ力がある方はもうそれだけで素敵すぎる。一方で、例えば医者マッチングしたことあるが、お医者さんなんですねとコメントしたらレッテルで人を判断する差別主義者と罵られたことがあり、色々擦れてるんだなと同情しつつもこのような短気短絡は好ましく思わない。頭が良いの範疇不明瞭だ。

 何かしらの専門性に長ける方だと嬉しい。博物学でも、看護でも、イラストでも、ファッションでも、スポーツでも。何かしら誇りを持って極めている人、自分にはないものを持っている人は尊敬する。ただ、今までお付き合いした方々もみなそういった素敵なところがあり、基本、人は深く付き合ったらどこかしらそういうポイントが現れてくる気がする。このスクリーニング機会損失を生むだけな気もする。

 容姿にこだわりはないが、自分のことを棚に上げてばつが悪いが、健康であると嬉しい。

 資産運用価値観(結婚前の資産はお互いが好きに使う)が合う人、転勤族との結婚OKな人は優先度高い。私がr>g教と心中するの許してくれると嬉しい。転勤については帯同・単身赴任の他に、リスク許容度に応じて転職視野に入れたい。

 子供できても夫を嫌いにならない人と結婚したいが、これは見分け方・結婚後の自分の身の振る舞いも含めてどうすればよいのか不明

 可愛い感性が合うと嬉しい。完璧人間は苦手。

お金はあればあるだけ選択肢が増えるのである方と付き合えると少し嬉しいが、そのスクリーニングで機会を損失することは避けたい。

 討論を嫌わない人だと嬉しい。私は父とよく討論をし、おかげで多少弁が身についたと喜んでるが、母からはよく煩わしいと怒られた。子供と真面目な話をするのをやめさせられると悲しいので、できればその辺りの価値観合う人だと嬉しい。……これはどうやったらスクリーニングできるんだろうか?

 ゲームを一緒に遊べる人だと嬉しい。共通趣味を過ごしたい。テレビゲームでもボードゲームでも探鳥でも温泉でも鑑賞でも。よかったらスプラトゥーンしたい。

 ダジャレとか韻踏んだりとかシュール自虐とかを笑ってくれる人だと嬉しい。……こういうのは求めるとは違うか。別にこの辺あわなくても他のところであえばそれでいいし、無言の時間を仲良く過ごせれたらそれの方がほんとに嬉しいし、結局は相性の話かもしれない。それは会って話をして探るものか。

 優先順位がつけられていない。端的に表すなら私は何を求めているのだろうか?

Permalink |記事への反応(34) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

あの学会は一旦解散してほしい。

あれでアカデミズム名乗るの、厚顔無恥も甚だしい。

あと、あいつとあいつとあいつとあいつは犬の糞を踏んでほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241208121835

その辺のフェミにしたってケチつけられようものなら

あなた大学で4年間ジェンダー勉強して学位取ったんですかぁ?」って、アカデミズムを盾にしようとするのは同じだしなぁ

別にそれでもいいんだけど、その上TERFとかもう傲慢が過ぎると思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

通俗道徳」を擁護する言論って無いの?

反・福祉叩きみたいな感じで、この数年「それは通俗道徳だ」「通俗道徳日本をむしばんでいる」みたいな言葉はいっぱい見るんだけど、逆に「通俗道徳」を擁護する言論って無いの?

通俗道徳とは、これこれっぽいものである」という書籍は、『生きづらい明治社会』とか、かろうじてあるんだけど、逆に通俗道徳擁護する言論は調べた限り見当たらないんだよ。

通俗道徳」そのもの、例えるなら近所の嫌なオッサン・オバサン?の言動ではなくて、オピニオンやアカデミズムからの「これこれこういう理由で『通俗道徳』は有意であり必要なんですよ」というものが全く見当たらない。

通俗」だから世間の人が勝手にばらばらに放言してくみ上げてるから擁護する必要が無いと、判断されてるのかもしれないけど。

日本人の精神に植え付けられている」はずなら、擁護する言論があるはずだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

anond:20241204182650

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_c7cd.html

2006年4月11日 (火)

哲学文学職業レリバン

冷徹労働市場論的に考察すれば、この世界は、哲学文学教師というごく限られた良好な雇用機会を、かなり多くの卒業生が奪い合う世界です。アカデミズム以外に大して良好な雇用機会がない以上、労働需要労働供給本来的に不均衡たらざるをえません。ということは、上のコメントでも書いたように、その良好な雇用機会を得られない哲学文学の専攻者というのは、運のいい同輩に良好な雇用機会を提供するために自らの資源機会費用提供している被搾取者ということになります。それは、一つの共同体の中の資源配分の仕組みとしては十分あり得る話ですし、周りからとやかく言う話ではありませんが、かといって、「いやあ、あなたがたにも職業レリバンスがあるんですよ」などと御為ごかしをいってて済む話でもない。

 

職業人として生きていくつもりがあるのなら、そのために役立つであろう職業レリバンスのある学問勉強しなさい、哲学やりたいなんて人生捨てる気?というのが、本田先生が言うべき台詞だったはずではないでしょうか。

 

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-2313.html

就職に強いといえば、かつての女子短大は最強でした。四年制大卒女子が軒並み土砂降りで泣き濡れているときでも、すいすいといくらでも就職できたのです。それも、なまじ栄養学科なんていう仕事に役立てようなんて色気のありそうなところじゃなくって、英文科とか国文科とか、絶対職業人としてやっていく気なんてこれっぽっちもありませんから、と言わんばかりなところのほうが就職率は良かったわけです。

 

それは極めて明快な理由であって、男女異なる労務管理デフォルトルールであった時代には、一生会社めしようなどと馬鹿たことを考えたりせず、さっさと結婚退職して、子どもが手がかからなくなったらパートで戻るという女性専用職業コースをたどりますというメッセージになっていたからでしょう。あるいは、結婚という「永久就職市場における女性側の提示するメリットとして、法学部経済学部なんぞでこ難しい理屈をこねるようになったかわいくない女性ではなく、シェークスピア源氏物語をお勉強してきたかわいい女性です、というメッセージという面もあったでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

作家本人が筆を折るというより口コミ側が自粛する

20褒め言葉みても、1つの批判でやる気なくすみたいなのが作者あるある

https://togetter.com/li/1405480

 

というか、SNSなど口コミが広まりにくい

想像してみよう

ちょっと推そうと思って「このXXってSFすげえ!神!」と書き込んだとする

そこに「いやXXは間違ってるから」」や「そのXXのアイデアは〇〇って作品の丸パクだから」と横やりが入る

口コミブレーキがかかる

結果、イイネやリポストが稼ぎづらい

また、なにより、気軽に「XXって神!」と気軽に騒ぐ層が「こういうツッコミをもらいやすジャンルはビュー数稼ぎづらい」と学習する

口コミという手段では浮上しなくなる

読んで欲しいという欲望が抑えきれない作家は、少なくともランキング形式投稿サイトでは”SF”を書くのをやめる

 

SNS以前、10年前までなら、ネット経由の口コミはありえたと思う

技術者系やアーリー系の発言力が強かったので

現状のSNS草の根で、というのはどんどん困難になっている

もう編集者出版社批評家などのオールドメディア経由でないと露出が難しいのではないか

 

そもそもSF大衆向け、衆愚向けにはできてない

欧米の連綿たるメインカルチャー伝統教会王権といった権威によって裏付けされたアカデミズムを前提として成立した科学主義を踏まえたインナーサークルに加入するという体裁が曲がりなりにもあって、それ踏まえた上での想像自由を認めることで成立するジャンルなので

そのあたりを吹っ飛ばすスペースオペラ容認されるのも「こういうのを認めるのが伝統を維持する上で大事」という、カトリックの反宗教改革におけるバロック演出活用みたいな算段があるからで、バックに権威が控えてるのは同じ

そうした文脈無視するネットバズ適応社会と相性が悪いのは当然だと思う

Permalink |記事への反応(1) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

anond:20241123220158

俺もジャニーズは嫌いだし日本芸能を停滞させたと思っうけど

こういう主張はあくまで「ジャニーズ嫌いの批評家」として世に問うべきだわ

そしたら俺は大声で賛同した

 

けどアカデミズム立ち位置にいて

ジェンダーメディア論とか言いながら

性加害問題を好機と潰しにいくのは違うわ

それは敵意の発露の仕方として汚いと思う

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

anond:20241018225755

ジェン・アイザクソンフーコーからサンフランシスコへ――クィア理論の不変のルーツ

https://appinternational.org/2021/09/10/izaakson_from-foucault-to-san-francisco/

本稿は、イギリスのラディカル・フェミニストマルクス主義者でもあるジェン・アイザクソンさんが、彼女主催するサイトOn theWoman Question」に掲載された論文の全訳です。著者の許可を得て、ここに掲載します。クィア理論本質的ペドフィリア肯定するものであり、欧米左翼アカデミズムがクイア理論によって蝕まれ、それがいか政治的危険であるかが明らかにされています

クィア理論の成立を画するのは、ゲイルルービンが1984年に発表した「性を考える――性の政治学のラディカルな理論のための覚書(ThinkingSex: Notes For A RadicalTheory of thePolitics ofSexuality)」という広く知られている文書だ。

ルービンは「セックスを考える」の中で、子どものセクシュアライゼーションに反対するのは「エロティックヒステリー」であり、一種リビドー的に引き起こされた道徳的パニックであると主張している。これは、性的境界線保護することを求めるセックスクリティカルフェミニストを、性的に抑圧された堅物にすぎないとする例の古典的考え方と同類だとみなしうるだろう。

左派クィア理論採用することで危険を冒している。というのもそれは、ペドフィリア擁護論にもとづいているだけでなく、今なおその軌道ペド起源からそれほど離れていないからだ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

パラグラフライティングって英米理屈じゃん?

なんで日本では大学に入ったら急にアレでレポート書いたり論文書いたりしろって言われるん?

現代アカデミズム英米支配されてるってこと?

パラグラフライティング批判してるアカデミシャンはいるの?

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-02

堀元さんなんかやらかしたの?

去年だか一昨年だか『ゆる言語学ラジオ』を見ていたとき、堀元氏の言動に危ういものを感じて、これはいつか燃えるだろうなと思ったのだが、その通りになってしまって残念だ。

彼には「正統」なアカデミズムに対する崇拝があった。もちろんその正統は彼の考える正統という意味だ。しかも、その崇拝は、それによって自分立場を強化したいという政治的ものだった。なお悪いことに、彼にはこの二段構造に対する自覚がなさそうに見えた。

この手の人間はいつか気に食わない異端を焼きたいと思ってしまものだ。今回の騒動の詳細は全く追っていないが、だいたいそんなところだろうと推察する。あってる?

Permalink |記事への反応(2) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp