
はてなキーワード:りなちゃとは
画風の保護とか言い出すとりなちゃみたいな低年齢女向け雑誌は特に画風では作者の区別がつかない作品の宝庫だから、終わるなw
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250625192042# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFvNeQAKCRBwMdsubs4+SDRoAP40vZF3Nsblf16OLa6+Uj/057CxOHzUmyXajFiXwyck/AEAi50H1y0GB4r1fnR8ZkqGKMbFyLDNR3oJtYKeB036SwI==tJJh-----ENDPGP SIGNATURE-----
↓実用書なのにりなちゃみたいな可愛い絵柄(かといって目がでかすぎなくてバランスとれてるのもいい)けど公式サイトにもamazonにもイラストレーターが描いてない。
https://www.boutique-sha.co.jp/36039/
こういうのどうやって調べればいい?買えば巻頭・巻末に描いてありそうだけど、それは最後の策として…。
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250623204505# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFk+RQAKCRBwMdsubs4+SDGQAQCBZRnIYnUP7wKiU6QyY7OA/7ME39xKLQYCHLqz/6ezmQD9GnWDMKPGjhjcGsUqEjTS+Pbhf0UI8IIXMswsqFfwZg4==1z2D-----ENDPGP SIGNATURE-----
この話題とはほぼ関係ないけど、一番下に聖闘士星矢のスピンオフのリンク貼ったから時間あったら少女漫画の世界に転生した聖闘士星矢を見てくれ。
ここから本編。
あっちを語れば「あれはどうなん」「こっちもあるんだが」とすべてに関して片手落ちになる。
「1千万部売れたやつなら大抵は読んでて語れるだろ?」いやいや、いくら売れてても読んでなかった人は沢山いるのだ。
花より男子 6100万部
ガラスの仮面 5000万部
NANA-ナナ 4300万部
王家の紋章 4000万部
のだめカンタービレ 3700万部
ちびまる子ちゃん 3200万部
フルーツバスケット 3000万部
ときめきトゥナイト 2800万部
あさりちゃん 2650万部
全部タイトルは知っているが、まともに読んだことがあるのはガラスの仮面、NANA、王家の紋章、のだめ、あさりちゃんくらいだ。何故って花とゆめ、LaLa、ぶ〜け読者だったから。(フルバの頃には花ゆめ卒業していたので読んでいない。)おそらく少女マンガの王道であろうりなちゃ(りぼん、ちゃお、なかよし)やマーガレット系コースを通らなかった人生だった。
その他、雑誌は読んでいないが作者や作品単位では萩尾望都も読んでいる。そこから時々Flowersも読む。のだめもコミックス買いで雑誌は読んでいない。花ゆめから出ていった漫画家を追ってWINGSも読んでいたこともある。遠藤淑子は花ゆめ時代からずっと作者買い。今月も新刊が出たので即買い。
(ちなみにNANAは雑誌Cookie読むついでに少し読んでいたが、作者が重い病気にかかり連載が中断、未完のままなのはご存知か。ガラスの仮面もよく名作だと語られるが、90年代からストーリーが迷走を始め昼のメロドラマみたいなことになり、ほとんど休載状態のまま現在まで未完のままだ。)
みなさんはどうだろう。どの道を通りましたか?
ブコメで雑誌KISSやFlowersは少女漫画じゃないと言われてたけど、出版業界では「ヤングレディース」「レディースコミック」みたいなジャンルに分けられているようだ。でも大きな括りでは少女漫画だと思っている。少女漫画読者の間ではレディコミといえばコンビニで売ってるような、エロ主体のドロドロ漫画や嫁姑バトル、不倫ものみたいな漫画を指し示すことが多いんじゃないかな。ネットで「レディコミ」と呼ばれるときは大抵そっちの話題だ。
そういえば、何故か「ハーレクインロマンス」のコミカライズに関しては「ハーレクイン」は少女漫画とは別ジャンルとして扱われている。ほぼ少女漫画出身の作者が描いていると思われるが、「少女漫画からハーレクインに行った」と言われることが多い。漫画自体のコマ割りや表現は完全に少女漫画の手法だと思うが、別物扱いだ。
ちなみに秋田書店のプリンセス、王家の紋章の掲載雑誌だが多分王家の紋章のおかげでかなり高年齢層が読んでそう。70代、80代も読んでそうだと思う。でも少女漫画雑誌なんだよね。もう全部少女漫画でいいよ。少女漫画は概念。読者層を表す言葉じゃなくなった。よく考えたら少年漫画もそうだよね。週刊少年ジャンプだって老若男女読んでるはず。
女性漫画家が少女漫画雑誌より青年誌に行くのは、単にそっちのほうが読者数が多いからでは?主に女性しか読者がいない少女漫画雑誌より男女ともに読者がいる雑誌の方が読者数多くないかね?
関係ないけどプリンセス、今聖闘士星矢のスピンオフでカードバトル漫画の連載始まってるんだね。面白すぎるw
ぼくは5さいのゆうくんです。おとなのひとたちが、おとこのこだからとか、おんなのこだからとかいって、いろんなことをきめつけるのをきいて、とってもかなしくなりました。
ぼくのともだちのなかには、おんなのこなのにサッカーがだいすきなりなちゃんもいるし、おとこのこだけど、おにんぎょうあそびがだいすきなたけしくんもいます。みんなちがって、みんないい。それがあたりまえだとおもいます。
おとなのひとたちへ。ぼくたちこどもは、みんなゆめをもっています。「おとこのこだから」「おんなのこだから」って、ぼくたちのゆめをこわさないでください。ぼくたちは、だれでもなんでもできるんです。
だから、おねがいです。みんなのこころを、おなじようにたいせつにしてください。そうすれば、せかいはもっとやさしくて、たのしいところになるとおもいます。
ぼくたちこどもは、おとなになっても、だれかをきずつけたりしないようにがんばります。おとなのみなさんも、いっしょにがんばってください。
B. 救済されて敵を許す
B と見せかけて Aに持っていく、というのが推しの子の最終章だった
という、1巻時点の設定回収としては王道だと思う
ただ、アクアが救済されたことと、ゴローと別人格になったことで読者の着地予想がズレてしまったのかもね
主人公が周りから愛されすぎたことで復讐を遂げることが逆に悲劇になってしまったようだ
復讐者は孤独でいなければならないのだろうな。ルルーシュみたいに憎まれ役でなければならないわけだ
おそらく作者はラブコメを得意とする方のようで「推しの子」でもその才能は遺憾無く発揮されていたように思う
ブコメの反応を見ていてもカミキヒカルの正体よりもカップリング予想の方が盛り上がっていたように見える
0313 花と名無しさん 2024/08/14(水) 05:14:01.24
少女漫画の絵が白くて(または極端に黒くて)冷たい感じがするのは
ルッキズムや自己陶酔じゃなくて「ゆめかわいい」絵がベースだからである
本当はリターントゥオズみたいに温かみや感触萌えの表現もできたりする
少女漫画の絵に攻撃性がないのは、似非平和風の雰囲気に酔ってるのではなく
バトルの描けなさに酔っているのでもなく、女体に触り男に敵意を抱く男読者を読んで話を脱線させないためだ
プリキュアが「ごっこ=メタっぽい動きで」アクションして「浄化」する形で敵を倒すのも攻撃性がNGな理由が分かりやすい
オールバックやハゲが醜いと思ってるんじゃないし、頭の形が描けないのを誤魔化してるのでもないし
老人が皺入れた若者なのは画力がないんじゃなくて老人の中身が若者だからである
平成の少女漫画でもやぶうち優みたいに口の中にピンクやトーンを塗って歯だけを白くくり抜く表現もあったりする
口の中を描いちゃ駄目なんじゃなくて
オーラルセックスを想像させるネチョネチョした口内を描いちゃ駄目なんだと思う
「※ちゃんと笑ってます」と分からせて叙述トリックみたい表現にしないためである
作り笑いなら口は笑ってるのに眉毛がこわばってたり、苦笑いなら笑いながら汗をかいてたりする
相手を惑わす魔性、二面性は女の魅力だがそれは男向けの萌え漫画でしか描けないのである
少女漫画で感じてた違和感が実録?のエッセイ漫画で叩かれ出したのが嫌だった
ちむどんどんみたいなDQNしかいなくて共感できる人物がいない作風はオタ向けで多かった
女児向けでもおねがいマイメロディがこの作風じゃなかったか
マイメロとふたご姫は恋愛以外の社会問題のほうが印象に残るのに恋愛の話しかしないゆとり共が腹が立った
ID:/be4D89f0(1/4)
(追記)
ブコメ「増田の観測範囲が、りぼんちゃおに偏りすぎていて、不安。うーーーーん、山岸凉子あたり、手薄すすぎる」
ちなみに自分は少女漫画は花ゆめ、LaLaからぶ〜けで育ち、作家買いなら萩尾や山岸なのでむしろりなちゃ方面をよく知らない。(読んでいないわけではない。)ヤングレディースも当然ながらflowersくらいしかまともに読んでいない。(これも他を読んでいないわけではない。)それらも全て「少女漫画」というジャンルで括られてるな、男性向け漫画とはジャンル分けの方法が違うな、と考えてこの増田を書いたわけだ。
(追記終わり)
りぼん、ちゃお等の小学生向けからフラワーズみたいな30代以上向けまで
全部「少女漫画」と呼ばれている。
と一応細かくジャンル分けはされているらしい。でも読者は全部少女漫画呼びしてる気がする。
ちなみに「レディコミ」は性描写もメインコンテンツの一つである、大人女性向けのジャンルだが、これは少女漫画とは呼ばれてないな。レディコミ、と明白に区別されている。
あと主に少女漫画的手法で書かれているBLも少女漫画とは呼ばれない。
世間では少女漫画のイメージは未だに子供〜中高生向け恋愛キラキラ、で止まってそうな気がしてる。実際恋愛もの多いような気がするが。最近はそれ以外のやつは青年誌で連載出来るようになったから、余計に恋愛ものが少女漫画雑誌に残りがち、という気もする。