
はてなキーワード:ゆとり世代とは
2~3年くらい前までは弱者男性やネトウヨみたいな、SNSやオタク界隈で政治だ、非モテだ、女が憎い、男社会が憎い、女を宛がえ、イケメンを宛がえと大暴れしてる様な層って男女問わず
大体は40代~50歳前半くらいの就職氷河期世代層ばっかりだったが、
はてななんか特にわかりやすいが、就職氷河期世代くらいの層は殆どみなくなって、
今殆どがアラフォー、つまり36~40代頭くらいの氷河期世代とゆとり世代の狭間と、ゆとり世代の最初期世代みたいな年齢層に気が付いたら変わってるんだが。
最近では過激化してリアル社会でデモなどで大暴れしてるが、その場合は氷河期世代層とアラフォーが入り混じってる感じではあるけど
一昔前はこういうホンマモンのネットの社会不適合者は、2000年代のオタク・ネット文化の中で生まれた負の落とし子だから、氷河期世代層がネットすらできない程人生詰んだら消えていくといわれてたのに
そういう負の連鎖で、アラフォーの中の恋愛弱者含む底辺弱者層が世代交代で思想が継承されてるの見てると、ちょっとした驚きなんだが。
2010年代前半くらいまでの頃は、そういう弱者男性第一世代をボッコボコに叩いて笑ってたはずの奴らが、どうして「継承者」になってしまったのだろうか、
増田その辺どう思うよ
論理的思考が身についてる。
バブルや氷河期って「偉い人がこう考えてるらしいですよ」で終わってるんだよね。
自分の頭で考えてない。
それを本人たちは「決裁権者の意向を反映している」と綺麗な言葉で着飾ってるけど、実際には「日頃からハンコ押す人に判断投げてるから、ハンコ押す側も自分の納得最優先するようになってる」というだけ。
つまる所、分業の仕方が歪んでるんだよね。
下の連中には事務作業と情報収集以外やらせなず、判断・決裁・組み立てを全て上がやっていくという仕組みになってる。
でも年功序列で下と上が切り替わるから、業務内容にある大きな断絶をまともに乗り越えられずに多くの人が「雰囲気で判断」という状態になり、下も「上は雰囲気で判断している!それが正しいんだ!」で突き進む。
歪なんだよね。
バブル・氷河期の連中はそれを上意下達の健全な封建社会だと思ってるけど、Zの連中はそれが単なる「分業に失敗した雰囲気社会」でしかないことを見抜いてる。
俺みたいにフリーランスで全部自分でやってる人間からすると、Zみたいな考えの方が結局は健全なんだってことがよく分かるよ。
若さゆえの過ちみたいのはチラホラ起こすけど、論理的に考えられるから「いや、それはAがBしてCがカッパでデルタだから」ってツラツラ説明すればすぐに理解してくれる。
これが氷河期より上の連中だと「そんなことはない!俺の考えは正しい!なぜなら1+1=100だからだ!俺の計算は正しいんだ!」みたいな感じで話を聞かないからな。
※ゆとり世代は中間世代なので氷河期よりとZよりがランダムに存在してるのでこの話題から除外しました。本当に半々ぐらいでいるから「コイツ・・・どっちのタイプだ?」って雌雄判別から始めることになるのがダルいなって感じる
支持する政党も、投票したい候補者もいなかったが、自宅までわざわざ郵送された投票券をみすみす無駄にしてしまうのを、もったいなく感じたのかもしれない。
自宅の玄関でカバンにねじ込んだ、すこしくしゃくしゃになった投票券を受付に渡し、用紙を受け取った。
投票の段になり鉛筆を手に取ったが、目の前に貼られた候補者一覧の中に、投票したい候補者はいなかった。
先に入った兄ちゃんも、さっきすれ違った御婦人も、この中から候補者を選んだのだろうか。そう考えるとなんだか申し訳なくなった。
ごめん、何も調べてなかったし、何も考えてなかったわ。
信者とかサヨクとかネット右翼とか呼ばれないように、SNSでは政治のトピックから距離をおいていた。
リアルでも政治に絡む発言は一切しない。そういう話になっても日和見。
政治に興味がないわけじゃないし、40歳手前で、地方で会社員やりながら子どもを育てているゆとり世代なので社会との接点はそれなりにある。
ただ、選挙で、自分の1票で何かが変えられるとは思えなかった。
選挙に来るのはたぶん5回目くらい。よくわからないまま、投票していた。
これまでは、変な政党に入れるくらいなら自民党のほうがマシ、そう思って自民党系の候補者に票を投じていたが、ここ1年くらいは、メディアで政治に触れるたび、どこに入れてもヤバそうだな日本、と思うようになった。
結局、国民民主党の知らない候補者に票を投じた。比例代表の仕組みはいまだにわからないけど、そこにも国民民主党と書いた。
パン屋では、お気に入りのチーズパンが買えた。あいかわらず美味しくて、ごきげんな一日になった。
夜になってテレビをつけたら開票速報をやっていて、自民党系が圧勝していた。
まあ社会ってそんなもんだよな。