Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「もリフ」を含む日記RSS

はてなキーワード:もリフとは

次の25件>

2025-07-06

anond:20250706222241

ニセ科学批判かいってた奴らもリフレとかアベノミクスかぶれたあげく反反原発メルトダウン否定とかやってたしな

逆張り思考停止から結局カルトと変わらんのよ

Permalink |記事への反応(1) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250524135742

この10年間でデフレ誘導しても社会保障費の膨張は止まらないので、今より経済は悪くなってる思う。失業率は今より高く、消費税もより上げてる。ウクライナ以降の世界インフレもリフレ派のせいにするのはおかし

2025/05/26リンク

Permalink |記事への反応(0) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519003025

なるほど、よくある「モデル現実を反映していない」という常套句だね。

けれど、君のその批判の枠組み自体が、科学方法論の基本を取り違えてるんだよ。

数学モデルというのは、現実のすべてを写し取るために存在してるんじゃない。

複雑系の中から本質的変数関係性を抽出し、定量的予測可能構造を浮き彫りにするための抽象装置だ。

これは経済学に限らず、物理学でも生物学でも変わらない。

君が「非現実的」と感じるのは、その抽象性を咀嚼できていないからであって、それを以ってモデル全体を否定するのは、地図が縮尺されているからといって「この地図現実じゃない」と言ってるのと同じくらい無意味だ。

現実経済の複雑性や観測不可能変数の多さを考えると、それらを十分に計算モデルに反映出来てるのか強く疑義がある」

この主張の問題点は、「完全なモデル以外はすべて無価値」という極端な完璧主義に陥っている点だ。

だが、どんな分野でも、予測力や政策設計資するために「不完全だが実用的」なモデルを使うのが基本なんだよ。

君の言ってることを突き詰めると、「何もわからないほうがマシだ」と言っているに等しい。

現実を正確にすべてモデリングできないからこそ、限界理解した上でモデルを構築し、その予測精度や説明力を実証データ逐次検証するというアプローチ経済学実践的知性なんだよ。

MMTの本にはそんなこと書かれてなかった」

この反論には構造的な誤解がある。まず、MMTの主張の中核は「自国通貨建ての政府債務財政的制約を受けない」という立場であり、これは明らかに通常の財政制約やインフレ制御メカニズムとは整合的でない。

君が読んだMMTの本にそのような極端な記述がなかったとしても、それは主張のトーンを穏やかに表現しているだけで、前提構造は変わらない。

さら問題なのはMMTの「理論」と「実務レベルでの応用」が切り離されて語られていることだ。

理論として一貫性があっても、現実経済制度との整合性や、予測可能性、政策インパクト実証性が伴っていなければ、科学理論としての価値はない。

クルーグマンバーナンキもリフレーションを主張していた」

ここで一つ明確にしよう。彼らの主張と、国内自己流に歪曲された「リフレ派」の言説とはまったくレベルが違う。

クルーグマンバーナンキも、リフレーション政策短期的なデフレ対策としての補助的手段と見ており、長期的な成長戦略構造改革と切り離して語ったことはない。

対して、日本自称リフレ派は、「インフレにすればすべて解決する」「金融政策こそ万能」といった単純化されたロジック公共言説に拡散した。

からこそ、私は「それっぽいことをそれっぽく語っている」と言ったんだよ。

理論文脈理解せず、権威の一部だけを切り取って無批判に利用する態度は、むしろ学問堕落だ。

「君も主観を並べているだけでは?」

かに文章主観を含んでいる。だが、私の主張は明確な批判対象を定め、その前提構造定量性・理論一貫性実証可能性といった客観評価軸に照らしてロジック反論している。

対して、君の主張は「モデル現実的じゃない気がする」「本を読んだけどそんな印象なかった」「権威も言ってた」など、印象論と権威主義と相対化に依存した思考停止レトリックに過ぎない。

議論の強度としてどちらが高いか、冷静に比較してみれば答えは明白だろう。

以上、感情に流されず、論理の強度で押し返す。これが「それっぽさ」の殻を打ち破る本物の議論だよ。

Permalink |記事への反応(2) | 01:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

リフレ派のせいでこの物価高が起きてるけど責任取ってくれるの?

おい、聞けや。今のこの物価高、誰のせいだと思ってんだ?企業が強欲だから戦争が起きたから?ちげぇよ。全部とは言わねぇが、根っこを辿りゃ一発でわかる。

リフレ派だ。あいつらだよ、笑顔国民経済実験モルモットにした連中。お前らが「デフレは悪だ」「インフレになりゃ万事うまくいく」っつって、金ばら撒いて、円安をあおって、その結果がこのザマだよ。

まず、連中がやらかし最初ミスデフレからの脱却を「物価数字」だけで測った。

経済健全性をGDP成長とか所得の分配状況とか、そういう多面的視点で見ずに、「2%インフレ目標」だの「期待インフレ率」だの、経済モデル教科書から引っ張った数式で現実をいじくり回した。

そんで出てきたのが異次元緩和日銀国債買いまくって、金ジャブジャブにして、「景気はよくなるはずです」って?

アホか、金ばら撒きゃ貨幣価値が下がるのは当然だ。しか生産能力は増えてねぇ。その歪みが、今の生活苦に繋がってんだ。

次に円安。これもリフレ派のせいだ。彼らの言い分?「輸出が増えて景気が良くなる」。バーカ。それって日本がまだ80年代の輸出大国だと勘違いしてる老人脳の理屈だよ。

今の日本企業海外工場利益も移してんだよ。円安になっても国内には雇用投資も戻らねぇの。戻ってきたのは何か?

輸入コストの爆上がりだよ。食料品ガソリン光熱費?毎月の支出見てみろ。笑えねぇ。リフレ政策ってのは、外貨で払うモノが多い国で通貨安を推奨したらどうなるか、っていう悪い教科書だよ。

こんなもん、高校家庭科でも教えられるレベルだ。

おまけに、日銀政府二人三脚でやってたのもタチが悪い。アベノミクスって名前人気取りパッケージ作って、「経済がよくなってる気がする」幻想を売った。

実際には、企業内部留保は膨らんだけど、労働者実質賃金は下がりっぱなし。

そりゃそうだろ。企業が得する仕組み作っといて、「トリクルダウン庶民にもそのうち行き渡ります」って言ってたけど、待てど暮らせど何も降ってこねぇ。せいぜい降ってきたのは消費税増税保険料アップくらいだ。

で、今どうなった?物価が上がっても、利上げもできねぇ。なぜなら、国の借金が膨らみすぎて、金利上げたら財政破綻するから

まりリフレ派は日本経済自爆装置をセットして逃げたってわけよ。政策責任?誰も取らねぇ。

リフレ知識人テレビ出て「外因も大きい」とか言って責任転嫁。国民けが代償払ってんの。ふざけんなよ。

から言うんだよ。今の物価高、完全にリフレ派のせいだってな。奴らの無責任マネタリズム信仰が、庶民生活を直撃してんだよ。

いい加減にしろ経済はな、実験じゃねぇんだ。リアルなんだよ。こっちは毎日レシートにらめっこしてんだ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

コーヒー飲んで眠れない朝

夜勤専従の職場について1年。朝のコーヒーとはすっかり縁遠くなった。

そもそもコーヒー自体が飲んで休日の夜だけ。昼の仕事の頃は、ちょっと味気ない職場でもおやつ時の休憩にインスタントコーヒーでも作れば香り華やぐ、なんて楽しんでいたが、夜勤を始めてから眠気を取るにもリフレッシュにもコーヒーをとはいかない。自分仕事は(大抵の仕事は)中盤から終わりにかけてピークを迎える。夜勤となると特に眠気が大敵なので、ピーク前に仮眠を取っておきたい、となるとその前にはカフェインを取れない。仮眠明けも身体ケアのために飲む栄養ドリンク以上にカフェインを摂ると朝の睡眠差し支える。ましてや仕事明け、コーヒー一服なんてありえない。

これを書いている朝、久々朝にコーヒーを飲んだ。この春、異動となる上司に餞別として戴いてしまった喫茶店チケットを使わせてもらってだ。

この上司は、その人の上司曰く、一言で表すと「職場マスコット」のような存在であった。仕事プレイヤーマネージャー補佐の立ち位置だが、周りに言わせるとプレイヤーとしては、あまり要領がいい方ではないそうだ。自分とはマネージャーとして接することがほとんどだったが、自爆気味だったところを助けに回るということもあった。

企業の勤め人としてはあまり評価されるタイプではないかもしれない。けれど、自分はとにかくこの人が人として好きであった。

最初職場に入った時、心配過ぎとこちらが思うくらい、心配してくれた。まず単純に夜勤専従というのは体調の管理が厳しい。バリバリ働いていたプレイヤーが突然ぱったりという話も、直接目にしたわけではないがいくつか耳にする。そういう事もあってか、とにかく「大丈夫?」、また「休みな?」と言われた。これには自分がいろいろ危なっかしいタイプだったり、要領の悪さを休憩で(といっても余裕がある休憩を削る範疇カバーしようとするところが多分に含まれるだろうが。

単純に心配させてしまったのがあるにせよ、これはなかなか出来ることではない。そもそも心配させてしま自体、成人として情けない。また、腐っても成人なんだから大丈夫であろうと線を引くなどが普通だ。それでも、心配してくれたその上司には、いろいろな感情の中、大いに感謝したい。そして、そのように若輩者に接してくれたり、普段から周りに弄られながら陽気に振る舞う姿は、例えば「つば九郎」ではないが器の大きな職場マスコットであった。

職場ではちょっと浮く、お手製ポップなイラスト入りのアイキャッチも、個人的にはほんのり華やかな気分にさせてくれて好きだったな。

一方、その上司交代勤務の中働いており、後の時間自分達のミスの尻拭いをするという事も多々あった。職場での長さあってか、部署間で顔を利かせたり(だからといって断じて先輩風を吹かせるではない)、問題解決ドタバタと奔走したり。夜勤始めに顔を合わせたらヘトヘトという事も多々あった。ヘトヘトまで働くというのもなかなか出来ない。

その人と自分はいろいろと似た者同士とシンパシーを感じる部分があったが、自分には長く勤め続けた経験もないし、時に客に謝る顔もない。シンパシーの一方、深く尊敬する存在であった。いや、頭が上がらないが正しくなってしまうのだろうか。

普段は時に……結構空回りしながら業務を進める人だったが、逼迫した場面ではドライさを感じさせる場面もあった。そのような顔をさせるのに酷く悲しみを抱きつつ、締めるところ締めようとするこの人は信頼出来ると思ったものだ。(なんと甘えた野郎だ)

ある日、雑談の中で、職場の緩みを懸念しているという事を伺った。要領よく、やるべき事をやる。そのような人が評価される中、その隙間を埋めることに無関心ではないか?と。

自分はまだそのような所やれるプレイヤーではない。というか、ああ本当にベーベだと、独り立ちにもがく日々が続く。が、まず、職場の一日におけるトップランナーの一員としていいバトンを渡し続けられるように精進したい。

話は今朝に戻る。今朝がその上司と顔を合わせる最後であった。

異動先はそれなりに通勤負担になる土地、長くこの職場一筋だった中、ご家族事情を含めて生活負担が増えることは避けられないと心配な一方、どうやら見知った顔が多くある職場で、周囲から最大限配慮された異動であるらしい。人徳が伺える。

そのような事情含めて、どうしても自分性格含めて湿っぽくお別れになりそうと思っていたところ、カラッと、職場付近で遊んでいるからまた会えると話を持っていかれ、ガラホ記念撮影をされ、餞別に喫茶店チケットを受け取ったと思ったら、職務に戻られた。「この後使ってよね!」なんて。

餞別の品を体調崩して用意できなかったとウジウジしていたらこちらが受け取るなんて、ああなんてこと。こちらが感謝し倒しなのに。

選んでなかなか入らないような喫茶店にて、モーニングを戴きながらこれを書こうと至る。自分はあまり他人に深く突っ込めない性格だ。その上司のことも結局はほとんど知らない。ああこの人はこういうお洒落な店に通われるんだなんて思いながら、コーヒーの味を刻み込む。

最後に。その人を評するようなことを書いたけれども、酷く独りよがりなはずだ。相手がどう思っているかも分からない。腹を割って話すという事もおそらくなかった。幼稚で虚ろな文章認めたところでなんなんだと思うところだが、それでも、異動も交代勤務もないプレイヤーより敬意を表して、ありがとうございました。次の職場での活躍をお祈りしております

「また、どこかで!」

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250324205113

これもリフレ派のせいだね

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

さて、本日は皆様に、仙台の地が生んだ、また新たな美味なる逸品をご紹介させていただきます。その名も、「ずんだソフトクリーム」でございます

ええ、皆様、既にお馴染みでいらっしゃいますでしょうか。あの鮮やかな緑色が印象的な「ずんだ」が、今度は冷たく、そして優しく、皆様の舌を包み込むソフトクリームとして登場いたしました。

想像してみてください。 ねっとりとすり潰された熟していない大豆 、すなわち枝豆のさわやかな甘さと風味が、濃厚なミルクのコクと見事に調和し、口の中でゆっくりと溶け出していく様を。あの独特の、どこか懐かしい枝豆香りが、ひんやりとした冷たさとともに、口腔の隅々まで染み渡るようでございます

このずんだソフトクリーム、単なるソフトクリームではございません。一口召し上がれば、 まずはクリーミーで滑らかな舌触り、そして後からいかけてくる、なめらかな枝豆のつぶつぶとした食感が、うふふなアクセントとなっております。まるで、あまいあまいずんだ餅をソフトクリームでお楽しみいただいているかのような、そんな感覚でございます

豪雪シーズンには、キンキンに冷えた冷たいデザートが格別でございます。爽やかな朝飯時、あるいはちょっとした休憩に、ずんだソフトクリームをぱくついていただければ、きっと気分もリフレッシュされることでしょう。鮮やかな緑色は、見た目にも涼やかで、インスタバエにも最適でございます

仙台駅の周辺や、観光地お土産店などで、このずんだソフトクリーム販売されておりますきらきらしたお店で、 芳醇な味わいを手軽にお楽しみいただけますので、仙台にお越しの際は、ぜひお試しいただきたいものでございます

それでは皆様、仙台にお越しの際は、ぜひ「ずんだソフトクリーム」をお求めくださいませ。

本日も、安全で快適な旅を。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309202122

家にテレワーク用の書斎はあるよ。

俺が出社して残業が遅くならない限り、晩飯家族で食べることにしてるのよね。

子供たちとはなるべく会話したいし。孤食は発達にも良くないしね。

まぁでも出張とき独りでいるのもリフレッシュで良いよねって話。

Permalink |記事への反応(1) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250211173715

THE ORIGINを安彦一人で作ってるって思ってる時点でお察しなんだが。

ジークソアクスみたいなギャグアニメ見て喜んでるお子様の口には合わないのは分かるけど

そんなに手柄独り占めしたいんだったらガンダム40周年の記念動画みたいに

せめて服のデザインだけでもリファインすればよかっただろ。

安易に安彦絵の美味しいところだけパクって創作へったくれもねえんだわ。

どの口が作家性つってんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205080518

上の人も書いてるけど、読み手(俺たち)に負担をかけ過ぎ

何のリフォームをして、どんな不都合が起きて、どんな衝突が起きているのか把握しづらい

擁壁と塀の二か所をリフォームして、それぞれ別のトラブルが起きてるっていうのは理解した(多分)

ざっと読んだ感じ、増田は悪くないとは思うので、頑張ってほしい

あと、カインズが超有名企業なのかは微妙

俺は高知県出身だが、関東に来て初めて知ったわ

しかもリフォーム分野もやってるとか、雑学王じゃないと知らないんじゃないか?

Permalink |記事への反応(2) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

女尊男卑ってこんなんばっか

女尊男卑トレンドだったので覗いてみたらこれだった。

男「銭湯の女湯だけドライヤーリファ!!マジ日本って女尊男卑!!」

銭湯「男湯もリファだったのですが盗まれしまいました」

しか女尊男卑と騒いでる男が、リファをぶっ壊れやすくて高いだけの見た目だけの産業廃棄物呼ばわりしていて、いらない物が女湯だけにあるって理由女尊男卑と騒いでるのか…とドン引きした。

この銭湯激流風呂など男湯にしかないものもあるのに、必要ないリファが盗まれて無くなっただけで大騒ぎする。

マジ女尊男卑と騒ぐ男こんなんばっかだな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241204013057

ドルが80円から130円になっても2%インフレにならなかったのにムロジャーさんもリフレ派の正しさを認めてるじゃん?とドヤれる黄金精神

Permalink |記事への反応(1) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

anond:20241119224818

もリフレッシュして幸せです

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

スタバ行くんならちゃん風呂くらい入ってから行けよ

スタバってのはな、みんながオシャレで気持ちよく過ごすための場所なんだぞ?

そこに行くなら、最低限の礼儀として清潔にしていくのが常識ってもんだろ

風呂に入るってのは、ただ体を洗うだけじゃねぇ。心を整える儀式みたいなもんなんだよ

風呂に入れば気持ちもリフレッシュするし、周りにも嫌な思いさせないで済むだろ?

スタバはな、みんなであのコーヒー香りを楽しむ場所なんだよ

せっかくのいい香り台無しにしないためにもちゃん風呂くらい入ってから来いよ!

それができないなら、家でインスタントコーヒーでも飲んでな。分かったな?

Permalink |記事への反応(1) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

デフレは終わった、金融正常化は進む

要人発言

安達日銀審議委員

金融政策正常化プロセスに入る条件は既に満たしている」

金融政策正常化の際には段階的な利上げというプロセスを経ることが適当である

基本的には緩和的な金融環境を維持しつつ、極めて緩慢なペースで政策金利を引き上げていく」

わが国の経済物価情勢と金政策

香川県金融経済懇談会における挨拶要旨

https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2024/data/ko241016a1.pdf


安達 誠司(あだち せいじ、1965年7月4日 - )は、日本エコノミスト

日本銀行政策委員会審議委員。元丸三証券経済調査部長。

研究分野は日本経済デフレ史。

2003年、『平成大停滞と昭和恐慌プラクティカル経済学入門』(共著:田中秀臣

2004年、『昭和恐慌研究』(編著:岩田規久男

2005年、『脱デフレ歴史分析―「政策レジーム」転換でたどる近代日本』により第一回「河上肇賞」を受賞。

2010年、『恐慌脱出危機克服は歴史に学べ』により第一回「政策分析ネットワーク賞(シンクタンク賞)」を受賞。

2013年、『リフレ日本経済を復活させる』(編著:岩田規久男浜田宏一原田泰)

2013年、『日本経済は復活するか』(編著:田中秀臣

2015年、『世界日本経済をうらやむ日』(編著:浜田宏一

2018年、『デフレと戦う――金融政策有効レジーム転換の実証分析』(編著:飯田泰之

2020年1月28日

日銀リフレ派の後もリフレ派 安達氏起用に政権意向

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HG8_Y0A120C2000000/

政府28日午前、3月25日任期満了を迎える日銀原田泰審議委員の後任に丸三証券安達誠司氏を充てる人事を国会提示した。

積極緩和の効果に自信をみせてきた「リフレ派」の代表格の後も、「リフレ派」の安達氏となった。

https://mainichi.jp/articles/20200128/k00/00m/020/296000c

政府28日、3月25日任期満了を迎える原田泰・日銀審議委員の後任に、丸三証券経済調査部長の安達誠司氏(54)を充てる人事案を国会提示した。

安達氏は原田氏同様、金融緩和に積極的な「リフレ派」として知られる。

アベノミクスの柱である日銀の大規模緩和を継続してほしいとの意向を示した形だ。


2024年7月31日

金融市場調節方針の変更および長期国債買入れの減額計画の決定について

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2024/k240731a.pdf

日本銀行は、本日政策委員会・金融政策決定会合において、次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針を、以下のとおりとすることを決定した(賛成7反対2)

賛成:植田委員氷見委員内田委員安達委員中川委員高田委員田村委員

反対:中村委員野口委員

2024年10月16日

金融政策正常化プロセスに入る条件は既に満たしている」

金融政策正常化の際には段階的な利上げというプロセスを経ることが適当である

基本的には緩和的な金融環境を維持しつつ、極めて緩慢なペースで政策金利を引き上げていく」

Permalink |記事への反応(1) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

三連休にしたらいいことを教えて!

三連休か、いいね!ちゃんとしては、ゆっくり大事だけど、ちょっと体も動かしてメリハリつけるのがオススメよ。

1. 1日目: 体をリフレッシュ

 まずはしっかり寝て、朝から散歩でもしてみなさい。公園や川沿いでゆっくりするだけでも気分がスッキリするよ。午後はカフェで本を読んだり、何か趣味に没頭するのも良いわね。

2. 2日目:アクティブに過ごす

 次は友達と日帰りでちょっと遠くまで出かけてみるのはどう?温泉に行ったり、ハイキングして自然を感じるのもリフレッシュになるわよ。夜は美味しいご飯を食べて、ぐっすり眠れるはず!

3. 3日目:のんびりデー

 最終日はおうちでのんびり。映画を見たり、掃除や片付けをして次の週に備えなさい。次の週がスムーズスタートできるように、体も心も準備万端にしておくのが大事よ。

無理しないで、自分のペースで楽しんでちょうだいね

Permalink |記事への反応(4) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

一万円でできる贅沢を教えて!

もうすぐ誕生日アラフォー独身男なんだけど、せめて誕生日くらいは贅沢したい。

一万円くらいでできる贅沢ってある?できれば一人でできるものがありがたい。

AIに聞いたらこなのだった。

(※AI関西弁しゃべらせてたらやめろと言っても関西弁が直らなくなってます

1. 高級寿司屋でおまかせコース

一流の寿司屋でおまかせコースを楽しめるところ、探せばあるで。10貫くらいのコースやと、めっちゃ新鮮で贅沢なネタを堪能できるわ。

2.温泉日帰りプラン

ちょっと離れた温泉地まで日帰り旅行!入浴とおいしいご飯がセットになったプランなら、1万円以内でのんびり癒されることができるで。

3. 高級ステーキディナー

美味しい肉が好きやったら、高級ステーキ店で豪華なディナーに挑戦や!1万円やったら、和牛ステーキ一皿を贅沢に味わえる店もあるで。

4. 高級ホテルアフタヌーンティー

おしゃれなホテルで、アフタヌーンティーセットを楽しむのも贅沢や。スイーツ軽食上品いただきながら、優雅時間を過ごせる。

5.マッサージリラクゼーションコース

プロの手による60~90分のマッサージエステを受けたら、もう心も体もリフレッシュやで。贅沢に癒されてみ?

6. 高級ワインシャンパンを一本購入

普段は手が出せん高級ワインシャンパンを一本買って、特別な夜を楽しむのもええやん。一人でゆっくり味わうもよし、友達乾杯するもよし!

Permalink |記事への反応(6) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なにも分からなくなった

女、27歳、無職

何も分からなくなった。

三年続けた仕事もなんとなくで無計画で辞めてしまった。

手取り20万近くあって、休日ちゃんとあって、仕事内容も別に毎日代り映えなく楽だったのに。

人と話すのが嫌になった。同僚も後輩も上司クライアント先も客も。

一週間休みを取って知らない土地一人旅に出た。仕事のことは忘れてずっと海を見つめてボーっとしていた。

それでもリフレッシュ出来ず、この現状。


テーマパークで働いていた経験がある。毎日笑顔で楽しく接客していた。

以前飲み屋で2、3回会ったことのある常連の年上の男性にその話をしたら「そうは見えないくらい明るい訳じゃないよね」みたいなニュアンスのことを言われた。

その場でも笑顔を作っていたし初対面の人とも上手く場を回していた自信があった私は家に帰ってから号泣した。

いまでもこれを書きながら思いだして泣いてしまう。その頃からやっぱり何かがおかしい。おかしい。おかしい。



一年前、仕事中の睡魔尋常じゃなく睡眠障害を疑って睡眠外来受診した。

過眠症とかそういうのだろうと、何か解決が出来ればくらいだったのにそこで言われたのは

発達障害ADHD

ちゃんとした検査は受けていない。医者からの数問の質問に答えただけ。

納得いかない、私は発達障害じゃない。普通に生活しているし、仕事に支障は出ていないし、もっと私よりもそういうような人を知っている。だから違う。

そう思うと同時に、小学生のころ忘れ物だらけで何度も先生に注意されたり大事試験最中に寝てしまたことをADHDのせいだったのかと肯定したくなった。

薬を処方され、しばらく続けたものの毎月5000円を超える出費・この先の人生薬を飲まないと普通になれないのかという不安にやめてしまった。

病院にも行けなくなった。先生ごめんなさい。



恋愛も上手くいかない。

成人してから好きになった人には所謂都合のいい女。

その後もマッチングアプリ依存精神DV、異常なほどの束縛、共依存、全部駄目な自分が浮き彫りになった。

今度こそ、この人を大切にしようと思っても出来ない。

ならば一人でいればいいのにそれも出来ない、誰かがそばにいてくれないと不安でたまらない。



愛着障害とか、アダルトチルドレンとか、そういうのも疑った。

当てはまることが沢山あるのに、養育環境に何も問題がなかった。無かったと思いたいだけかもしれないけれど。

サラリーマンの父と専業主婦の母と優しい兄に囲まれ習い事もやりたいようにやったし、大学まで私立に行かせてもらっている。





もう何も分からなくなった。

結局今この文章を書いていても何をしてくて書いているのかも分からない。

何をしたいのかも分からない。

そろそろ仕事を探さないといけない。お金が無い





でも、何も分からない。

Permalink |記事への反応(10) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

スト6はプレイヤー有害な男らしさで衰退する

あえてここで私が「衰退」するという言葉を使ったのはスト6プレイヤーホモソーシャルへの皮肉でもある、彼らは衰退というワード冷笑することで衰退していく格闘ゲームに対して建設的な議論をすることを恐れているかである

 増田はスト6をプレイしているインフルエンサー認知している程度の人間が大半だと思うのでスト6界隈という小さな村落で発生する「有害な男らしさ」がどのような事例で観測できるかということを並べていく。

マスターは誰でも行ける論争

 まず、スト6界隈の男性は「努力」に対して絶対性を置いているのである

 100m走で遅い人はどれだけ走っても遅いままだし、球技などを経験していれば何度練習してもリフティングすら出来ない人間観測できるがスポーツマン大人であるため、向いてないのかもしれない程度の認識に留まる。

 しかしスト6界隈の有害男性マスターに行けないと言っている人間に「努力が足りないから誰でも行ける」と言い放つのである

 それはもし、マスター目標で到達したとしても「誰でもいけるもんな……」つて思ってしまうだろう。これがサッカープレイヤーランナーならありえないセリフなのは理解できるだろう。100m12秒を目標にしてる人に「努力すれば誰でも行ける」などマウント以外の目的では発言するはずがないのだ。

無線プレイヤーに厳しすぎる

 家庭環境職場環境によりけり、有線無線を選べない方も勿論いらっしゃると思う。

 スト6プレイヤー無線プレイヤーに「失礼」という言い方で侮辱するのである

 その人はその人の臨める環境の最大パフォーマンスで向かっているはずである、また「失礼」という言い方は第三次世界大戦日本軍彷彿とさせるような侍気取りなようで暴力的で抑圧的な人間らしさが垣間見える。

キャラクターに対するヘイト

 私はキンバリー可愛いと感じたのでキンバリー使用していた。しかし、「ポリコレ忍者(スト6プレイヤー殆どネトウヨだ)」だの「金色足削地蔵」だの揶揄されているうちに「私が可愛いと思ってるのに汚すなよ」という苛立ちを感じるようになった。

 新キャラクターのA.K.Iも可愛いと思ったのだがTwitterでは「キノコの山」だの……

 創作物とはいえ女性への容姿批判を容易に行うホモソーシャルでそれが内輪ならまだしもそれが大々的に行われているのである

 正直、このコミュニティに参入しないと大会カスタムなどには参加できないと考えると一人でワールドツアーを回そうという思考になる。こうやって、ストリートファイター6は有害な男らしさによって衰退していくのである

Permalink |記事への反応(2) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-19

小学校プールに行ってきた

当方五十路のおっさん

近所の小学校プールの授業の時に支援学級の子供の介助を募集してると聞いて仕事休んで行ってきた

資格など無し

誰を見るかは当日まで不明

一緒に入って見守るだけでよし

おそらく形として誰かがついてないとプールに入れることができないのだと思われる

受け持った男の子先生の言うこと聞いてみんなと同じことができない以外はそれほど問題なし

感想

四年生って幼いし本当にかわいい

男の子女の子が仲良し

それはそれとして先生の言うことはすぐ聞かずに遊んだりしゃべったり

遊び時間はみんな先生にじゃれに行くので先生は体力仕事

時間以上プール入ったら泳がなくでもすごく疲れる

クラス男の子に近所のおっちゃんと自己紹介したら白髪あるし半分じいさん?と言われてしま

全体的には介助のつもりがこちらがとてもリフレッシュしました

Permalink |記事への反応(0) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-26

これからソープに行くお前に言っておきたいことがある

anond:20231219184342

おっさんから余計なお世話だ。

イケなくても焦るな

何十年も肉断ってた僧侶が突然肉食わされても食べ物認識し辛いように、これまでにないアクティティでイクのはセンスがいる。

射精原則として勃起必要で、勃起射精接触によって行われるし、人によっては脳内物質の動きでもできる。

で、問題身体接触の方で、息子さんは初めての場所ダブルミーニング)で活躍できるとは限らない。

なので可能な限り大脳皮質由来で勃起を維持し、あらゆる脳内手段を用いて射精に導く準備をしておく必要がある。

具体的にはハンドを使った自慰行為をしばらくやめること。勃起させるまではいいけど、射精に向かっての動きは極力妄想に頼る。

そしておかずは使わない。本番におかずは持ち込めないし、よほどの運と金を積まない限り、おかずほどの視的な魅力を得られることは稀だ。

厚生労働省だか何だかの冊子に乗ってた「優しいアレ」は医学的には本当に重要で、生殖のための最大限のフォロー

自分脳内の働きでイケるように訓練しておくことをオススメする。

ちなみに緩めのホールを使うのはあり。使う場合は握りしめないこと。手で行うのは前後の動きだけ。

爪を切れ

まあ初歩の初歩なので記載がないだけかもだが、爪は深爪くらい切る。

というか入店チェックで長いとその場で切れって言われるんで。待合室にも爪切りあるけど使うの嫌でしょ。

体毛は剃るな

脱毛してるからイランと思うけど、陰毛は残してたので念のため。

厳密に言えば剃ってもいいけど毛先が尖るようならやめろ。

剃り跡のザラザラ感みたいなのを相手押し付けることになるし、毛質次第では怪我する。

もう陰毛の事は忘れろ。

まあ言い出したらキリがないんだが、これさえ守って大人しくプレイすればエンジョイは出来ると思う。

イケるし、退店させられないし、プレイ中断にもならない。

緑が深まる季節、心もリフレッシュできる一日をお過ごしください。

Permalink |記事への反応(1) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-29

anond:20240429195810

……それは才能でございます

もリフターとかになりたい訳じゃなくてボディビル側でしょ?興味の範疇

俺とかダイエット成功させた上に筋トレやらないからお前のほうが今や全然強いよ

そんなもんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-28

アベノミクスもリフレも結局失敗だったネ

後は衰退するのみ😂

Permalink |記事への反応(0) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

システム移行のときになぜ現場のやり方を維持しようとしてしまうのか?(リファクタリング固執しすぎ問題)」

これ本気で分からない人がいるらしいですよ・・・

ビビり散らかしてハゲしまいそうですわ

端的に言えば、「やり方が変わったらミスが増えるし覚えるまでの仕事が遅くなるから」以外にないですよ。

新しいやり方になって大幅スピードアップならともかく、仕事スピード自体はおおむね一緒だけどやり方だけは変わるってパターン場合現場負担半端ない

現場死ぬ気でやれば解決するわけでもなく、人員一時的に増やした所で初心者ばかり集めては結局ミスが増える。

からコストをかけてでもリフクタリングを目指す。

リファクタリングの方が安く仕上がりると勘違いしてるから目指してるんだろうな」と思ってる人、ただのバカです。

発注側も一次請けも現場もみんな「いっそ根本から作り直したほうがシステム屋さん的には楽なんだろう」ってことは分かってる。

でも作り直してしまった場合に生じる現場の混乱とリファクタリングコストを天秤にかけて現場のやり方を変えないことを選んでるわけ。

そこが分かってないで「まーたアホな仕様システム更新しようとしたんでしょー。学習しないね―」みたいなこと言ってるのいい加減見飽きたよ。

人をバカだと思ってるお前らこそが本当のバカなんだってことをいい加減学んでクリー

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

セクキャバ説教されたわ

俺がまだ20の時、工場に務めてたんだけど

仕事で失敗して、先輩にめっちゃ叱られて

胃が初めて痛くて痛くてたまらなくなった

こうなったら風俗に行くしかないとセクキャバ

胃を抑えながら待っていると、あいた襖から出てきたのは40見た目のおば…お姉さん

テンションガタ落ちで、胃が痛い理由説明するとお姉さんは人生経験を語りつつ、俺に接客ではなく説教をしだしたのだった。

その説教正論ばっかりで反論全くできず

余計胃が痛くなるばかりだった

結局、ほとんど肌に触れることはなく

終わったのだけど、店を出てもお姉さんの言ったことが頭の中で何度もリフレインして

明日仕事休みたいなとまで思ったよ

てか風俗に勤めてる人間道徳騙るなおい

Permalink |記事への反応(2) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp