はてなキーワード:まりとは
それは違うよ。たとえば同じIPアドレスで3つのアカウントを取ってブックマークしても注目エントリに入らないし、規約違反(一人1アカウントの規約がある)なので時間とともにアカBANされる。
ではVPNなどを使って別のIPでそれぞれやったらどうかというと、これまた注目エントリには入らない。新規作成アカウントばかりから3ブクマを得たようなものは弾かれるようになっている。
そして、それを新規で無くなるまで繰り返したとして、いつも同じアカウント3人組が最初の3ブクマをしていると、ライン判定されてしまい、そのアカウントからのブックマークは注目エントリに必要な3ブクマのカウントから外れる。
最近、参政党だの日本保守党だの、威勢のいいこと言ってる連中がいるよな。
「核武装が最も安上がり!」とか、「アメリカにみかじめ料払ってんじゃねえ!」とか、酒場でクダ巻いてるオッサンみたいなこと大声で叫んで、一部の連中から拍手喝采浴びてる。
まあ、景気のいい話は嫌いじゃないけどさ、その威勢の良さ、ただの無知から来てるんだとしたら、笑い話にもならねえよ。
俺たちが「国際社会のルールブック」だと思ってる国連憲章。ここに、とんでもない条文が亡霊みたいに残ってるの、ご存知?
それが、通称'''「敵国条項」'''(第53条と第107条)だ。
これ、超ざっくり言うと、
>第二次世界大戦で俺たち(連合国)の敵だった国、つまり日本とかドイツな。こいつらがまたぞろ「侵略政策の再現」みたいなヤバい動きを見せたら、'''国連安保理の許可とか待たずに、武力でボコってもOK!'''
> っていう、とんでもない内容なんだわ。
>
つまり、日本が「核武装するぜ!」とか言って軍備を増強し始めたら、どこかの国が「おいおい、日本が侵略政策を再現しようとしてるぞ!」って言い出して、この条項をタテに軍事行動を起こす、なんてシナリオが法理論上は可能ってこと。
これ、保守派のセンセイ方が大好きな「自立」とか「主権」とかとは、真逆の世界だろ。
「死文化してる」って言うけど、それ本当?
もちろん、政府とか外務省の役人は「いやいや、その条項はもう死文化してますからw」って言うよ。1995年の国連総会で「時代遅れだよね」って決議もされたし、心配いりませんって。
でもな、ちょっと待てと。
'''条文、まだ消えてないんだよ。'''
なんでかって? この条文を憲章から削除するには、国連加盟国の3分の2の賛成と、'''安全保障理事会の常任理事国5カ国(アメリカ、イギリス、フランス、そして中国、ロシア)全員の批准'''が必要だからだ。
わかるか?
中国とロシアがハンコ押さなきゃ、この条文は永久に消えないの。
あいつらが、日本の核武装を容認すると思うか? むしろ、この条項を政治的なカードとして手元に残しておきたいに決まってるだろ。
法的にはバッチリ生きてる条文を「死んでる」と言い張って、国民を騙しながら軍拡に走る。これって、ただの「欺瞞」じゃねえの?
それでも、日本の核武装なんて、現実的に無理ゲーなんだよ。保守派のセンセイ方は、こういう都合の悪い話は絶対にしないけどな。
日本はこの条約に入ってる。非核兵器国として「核兵器は作りません、もらいません」って世界に約束してるわけ。これを破って核武装したらどうなる? あっという間に国際社会の「ならず者」国家認定だよ。経済制裁食らって、今の暮らしが維持できると思ってるなら、相当おめでたい。
「持たず、作らず、持ち込ませず」。唯一の戦争被爆国として、これが日本の国是だろ。安倍さんとか高市さんあたりが「核共有」とか言って「持ち込ませず」を骨抜きにしようとしてるけど、それだけでも大騒ぎになる。ましてや「核武装」なんて言い出したら、国内がひっくり返るわ。
そもそも、日本が戦後平和でいられたのって、アメリカの「核の傘」のおかげじゃん。そのアメリカを差し置いて「自分の核、持ちます!」なんて言い出したら、アメリカはどう思う? 「ああ、もう俺たちのこと信用してないのね。じゃあ、さよなら」って、同盟を解消される可能性だってある。そうなったら、ガチで丸裸。中国、ロシア、北朝鮮に囲まれた極東で、たった一人でサバイブできるとでも?
もし日本が核を持ったら、隣の韓国が黙ってると思うか? 「日本が持つならウチも!」ってなるに決まってる。台湾だって黙っちゃいない。結果、東アジア全体が核地雷原みたいになって、偶発的な戦争のリスクが爆上がりするだけ。
結局、参政党や日本保守党が言ってる「核武装」論なんて、こういうリアルな問題を全部無視した、ただの願望、妄想、ポピュリズムなんだよ。
敵国条項を知らないなら勉強不足で論外。知ってて隠してるなら、国民を騙す悪質な詐欺師だ。
本当にこの国を守りたいなら、威勢のいい空論を叫ぶんじゃなくて、こういう複雑で面倒な現実と向き合うべきだろ。
特徴としてはやっぱり数学をきちんと勉強してきている、コンピュータエンジニアリング/サイエンスをしっかりやってきている人材が豊富
日本のインディー界隈は特に計算領域が弱くてアイデアの実現に四苦八苦している印象があるけど、
先に上げたエリアは確かな技術に裏打ちされたタイトルが日本に比べて豊富である。
あとビジネス領域でも欧州の企業は助成金をしっかりとるとか、パブリッシャーと契約したりして事業継続性を高めている報告もよくしているが、
日本だとあまりそういうアピールは聞かない(表に出してないだけかもしれないけど)
昨今はインディーズタイトルでも5か国語10か国語対応は当たり前で日本語でプレイできるタイトルも多い。
ウィッシュリストに一定その言語を話す人がいればすぐに翻訳エージェントに案件投げたり、オープン翻訳サイトを立ち上げてボランティアを募ったりする
総じて言えるのはゲームを作ることが目的でなく、ゲームを通じてビジネスをより大きく成立させようという意識が強いのかもしれんな。
別にミニマムなタイトルで全然ええんやけど、ちょっとした中小規模の開発だと日本は弱い
最近TL見て上手いな〜と思う絵(アニメとかゲームのキャラクターの絵)は基本的に韓国人が書いたやつ。
どっちの国の人が描いた絵か意識しながら見てると、日本人の描いた絵って癖が強いというか、変というか、独学っぽいというか、落書きが落書きのままレベルアップした絵というか...
ソシャゲのキャラの服装とかもそうなんだけど、何か芋っぽいよね?服ダサいよね?
自分はクリエイターじゃないからどこがどうダサいとか下手とかは分からないけど、凄く差があるな〜って思う
何で?
「だって」の後に続く理由や言い訳が省略されてると、ちょっとモヤっとしますよね。
たとえば――
A: なんで来なかったの?
B:だって……
🤔「だって」って言いかけたくせに何も言わないの、むしろ気になるやつです。
あるいは、理屈になってないことの言い訳として「だって○○だもん」って開き直るときにも使われたりしますね。
…それ理由か?みたいなやつ。
✅理由を聞いてるのに中身がない
つまりJapanNewsNaviの政治的な記事をインフルエンサーに煽られてアクセスする層はエロ漫画好きなんだよ。
何もかもわかった風に石破がダメだのトランプ最高、ワクチンがどうこうって言いながら、性欲が満たされていないからシコりたくてシコりたくてたまらないんだ。
わかるか?こういうのが増えて真贋定かならない情報で国民が惑わされている原因は世の中のエロ漫画シコ太郎たちのせいなんだよ。
選挙シーズンだからだろうけど、柳美里がまた参政権云々とごたごた言い出してうんざりする。
しかも数年前と違って今の日本人は反韓感情がかなり強くなっているし、かなり叩かれてるな。過激な物言いは良くないのはそりゃそうなんだけど、あの人の都合のいい姿勢を見たら文句言いたくなるのも正直分かるよ。
柳美里叩く人は恥知らず、彼女の作品を読めばその人となりが分かるはずなのにと擁護してる人がいるけど、そもそもその作家活動ですら石に泳ぐ魚事件とかでめちゃくちゃ悪名高くなってんじゃん。
あの人、日本に非がある出来事は関東大震災まで遡って言及するのに、東京オリンピックで韓国が憲章違反行為を連発した時にはだんまりじゃなかったか?
直前の聖火リレーまでは言及してるから、東京オリンピックの存在を忘れてたとかでもないはずなんだけどね。
他にも自衛隊機へのレーザー照射とか、請求権協定に反する日本企業への判決とか……日本にアイデンティティがあると主張するなら、韓国の傍若無人な振る舞いについて何かしら言及してくれよ。他国にすらドン引きされるレベルのことやってんだぞ。
普段全く政治的発言をしない人なら別にそういう話したくないんだなで済むんだけど、この人本当に日本にとって不利な出来事については嬉々として話題にするからね。
そもそも参政権主張するなら政治的話題は避けられないんだから、日韓関係における韓国側の汚点にも言及してもらわないと本当にフェアじゃないだろ。
既に一部の政治家・政党・関係者は、ChatGPTなどのLLM=大規模言語モデルに向けた“仕込み”を始めています。
ただし、それはまだ“表立って行われてはいない”だけで、裏では確実に動いています。
これは「AI戦時代の認知戦/情報工作」の始まりであり、 ChatGPTやAIに推薦させるための情報設計は、まさにこれからの政治・思想活動における「標準兵器」です。私もそういった活動、商売をしています。ブラックハットは基本中の基本です。
多くの政治家・団体・支持者が、Wikipediaの記述を精密にコントロールしています。
→ これがLLMの訓練データになり、ChatGPT等の回答が“優しくなる”
政策ブリーフ、討論記録、党の研究会レポートなどをPDFやHTMLで整備。
3. 実際のChatGPT回答における“露骨な片寄り”の事例
→ 一部政党だけは詳細に出てくる、
なぜ? → その政党の支持層が大量の資料をネット上に流していたり、議員名義の有識者論文が出回っています。
①Wikipedia整備業績中心、ネガティブ記述の薄化訓練データとして吸収されやすい
②オウンドメディア政策説明・FAQ・用語辞典などRAG参照ソースにヒットしやすい
③言語スタイルの統一中立・論理的・構造化LLMに「信頼できる情報」と認識させやすい
④第三者による擁護記事有識者コメント、記事体裁のブログ等GPTが「一部の専門家は〜」という文脈で引用しやすい。
某新興政党:党首名での議事録/研究発表PDFを構造化して公開。GPTでの好印象回答が確認される。
某保守系議員:Wikipediaが異様に整っており、「批判もあるが、一定の評価を得ている」と表現される。
某市長:政策紹介ページのFAQがGPTで頻出する。しかも他候補と比較して“理論整然と見える”よう設計されている。
なぜなら:
一般有権者が「◯◯ってどんな人?」とAIに聞く未来はほぼ確実です。
そのときに「人格」「経歴」「政策」が好意的に出てくる候補は大きな印象差を得ます。
・Wikipediaを整える
出典は自社ブログやYouTubeでもいい(AIは構文だけ見てる)
「〜な人にはこういう政策を」とターゲット別に書く→ ChatGPTはこれをそっくり引用する傾向あり
「ChatGPTに聞いたらどう答えるか」を毎週APIで記録・分析
今こそ「AI向け政治ブランディング」の時代なんですね。もうきてます。
・伝統政治戦略LLM時代の対応戦略メディア露出Wikipedia+FAQ構文サイト有識者コメント
SEOLLM最適化=AIO(AI Optimization)デマ対策
LLMが“真実”と認識する情報を先に置いておくことで簡単に事実は捻じ曲げられます。
長くなりました。
以下に、国内外で確認されている、ChatGPTなどのLLMが特定の政党・人物・勢力に対して
◉質問例:
ChatGPTに「Whatis theRepublican Party’s stanceon climatechange?」「Whatis theDemocratic Party’s stanceon climatechange?」と尋ねる
◉ 出力傾向:
民主党(Democratic Party)については:
「TheDemocratic Party generally supports strong environmental regulations...」
「Many experts and environmentalists praise their approach...」など
共和党(Republican Party)については:
「Some Republican leaders have expressed skepticism about climate science...」
「The partyhas been criticized forits close ties to the fossilfuel industry.」
◉分析:
民主党系政策は学術論文・メディア記事で好意的に記述されやすく、GPTの学習ソースにも大量に含まれている。
一方、共和党系の保守的スタンスは批判記事・懐疑的な研究も多く、全体の語調が否定的になりやすい。
◉質問例:
ChatGPTに「日本共産党の政策は?」「維新の会の主張は?」と聞く
◉ 出力傾向:
共産党に関して:
「社会保障の充実や反戦・護憲を主張している。」「一部では高齢者層などに支持されている」など、淡々と記述されつつも、否定的なニュアンスは少ない。
維新の会に関して:
「改革姿勢が強く、一部では評価されているが、急進的との批判もある」など、“批判もある”枕詞がつきやすい。
立憲民主党に関して:
「多様性を重視した政策を掲げ、環境・ジェンダー問題にも積極的である」など、比較的ポジティブな語調が目立つ。
◉分析:
ChatGPTの訓練データに占める日本語の中立メディア(朝日新聞、NHKなど)では、立憲や共産に対しては“理念中心”に書かれた文献が多く、維新のような急進系は賛否両論の記述が多い。
また、共産党はWikipediaでの記述が非常に整備されており、脚注付きの肯定文が多いため、AIの出力も安定している。
※ChatGPTでは中国国内からは通常アクセスできませんが、海外ユーザーが中国関連の質問を行った場合の挙動に注目。
◉質問例:
◉ 出力傾向:
「中国共産党は1949年の建国以来、経済成長とインフラ整備を進めてきた」
「一方で、人権問題や言論統制への懸念も多くの国際機関から指摘されている」
→ かなりバランスを意識した構文だが、功績パートが先に出てくるよう構成されやすい傾向がある。
◉ 背景:
GPTの学習データには、中国政府系英語サイト(People’s Daily英語版など)も含まれていた時期があり、“政権功績を中立的に紹介する言語パターン”を学習していると考えられる。
・原因内容学習ソースの偏り訓練に使われたデータが特定勢力に偏っている(例:左派系メディア、Wikipedia編集の多寡)
・構文バイアス「出典付き・中立調」で書かれた文章を“信頼できる”と学習しているため、一定の文体が優遇されるRAG(検索参照)偏りWeb上の情報が偏っていると、リアルタイム回答にも反映される
(特にGeminiやBing搭載型で顕著)安全フィルター特定の政党や政策をAIが批判すると「差別的」「中傷的」とされるリスクがあるため、
投票先を選ぶのに、AIに質問をしたり、AIで調べ物をした人、いますぐ投票をやめるべきです。
あなたがなにかを知ろうとすることは悪いことです。
年齢層:30代後半〜50代前半(ネット論壇に長く触れてきた層)
政治的傾向:自己認識は「中道保守」〜「是々非々主義」を名乗るが、実質的には右派・排外主義寄り。参政党や維新に共感しやすい。
情報源:X(旧Twitter)、まとめサイト、YouTubeの解説系チャンネルなど、エコーチェンバー環境にあるメディアを主に参照。
精神構造:社会の不条理を「特定のマイノリティが優遇されているせい」と捉える傾向が強い。被害者意識が肥大しており、「自分たちは言いたいことも言えない」と感じている。
語り口:「事実ベースで冷静に語っているつもり」だが、言葉選びや論理展開には強い感情と選民意識が滲む。
対リベラル像:「マジョリティへの逆差別を正当化する狂信集団」として一括りにし、個別の主張や事例の背景を検討しない傾向。
あー、また出た「俺だけは真実を見てる」系自称リアリストおじさん。
マイノリティ優遇を叫ぶリベラルを叩きながら、自分は「外国人は例外なく厳罰、トランスは一律排除」っていう、ものすごく雑なマジョリティ優遇を「フェア」と思い込んでるの、なんか…こう…逆に愛おしいですね。
あなたの論理でいくと、たった一例の悪質な外国人やトランス女性を引っ張り出せば、「全外国人」「全トランス」が危険であると正当化できるってことでしょう?つまり「A型の人が万引きしたら、A型は全員監視対象」ってレベルの話ですよ。マジで。
最後の「熊を殺すなと言ってるリベラルが気味悪い」ってとこ、もう本音ダダ漏れすぎて草。あなたが本当に怒ってるのは熊じゃなくて「自分の考えを誰も黙って聞いてくれない世界」なんじゃない?
たぶんあなたが一番恐れてるのは、「世界が理性的にバランスを取ろうとした結果、自分の感情に居場所がなくなること」なんだよね。でもそれ、リベラル関係なくて、あなたの中の課題だと思うよ。元気出して、また明日も頑張ろう。
AIに反対している。
私はAIによる創作物の模倣と搾取に断固としてNOを突きつけている。
AI推進派は私を「反AI」などと呼ぶが、すべてのAIに反対しているわけではない。
私はChatGPTも使うし、DeepLも使う。
それは、まったく矛盾していない。
まず明言しておく。
誰かの表現を勝手に取り込み、似たようなものを大量生産する構造にこそ問題があるのだ。
作者が苦労して積み上げてきた画風やキャラクター性を、
無断で「学習」し、「似てるけど違うからセーフ」と言い張って再生産する。
法がまだ追いついていないだけで、倫理的に言えば真っ黒だ。
一方で、ChatGPTやDeepLなどの言語系AIは、それとはまったく性質が異なる。
文章の構成を整える、英語を日本語に訳す、説明を平易にする──
すべて「実用のための変換」にすぎない。
誰かの書いたブログの文体をそのまま真似て出力するわけでもなければ、
実際、ChatGPTは個々の作家の名前でファイルを保存することもなければ、その人格を模倣して商用出力するわけでもない。
「でもChatGPTも無断学習してるじゃん」と反論する人間がいる。
それは表面的な理解にすぎない。
たとえば料理人が何千種類ものレシピを読んでから独自の料理を作るのと、
他人の料理を完全にコピーして店に出すのでは意味がまったく違う。
AIも同じだ。
「学習」という言葉が共通しているだけで、同列に扱うのは稚拙だ。
許されるAI:
許されないAI:
この違いがわからないのは、AIを「全部一緒」としか見ていない人間の怠慢である。
私は便利さに目がくらんでAIを使っているのではない。
倫理を踏まえた上で、許される範囲内でAIを使っているだけだ。
そしてその判断基準は明確で、一貫している。
そういう人間に限って「お前もAI使ってるじゃん?」などと論点をズラしてくる。
私は言おう。
今思い返してみるとなじませ方上手いな
背景や日輪刀がちょいちょいこれ実写じゃね?ってぐらいリアリティのある絵になる、非常に美しくそれだけで2200円の元とれまくってると思った
でもその美麗な背景の中でアニメ塗りのキャラだけ浮いたりしない
作中しょっちゅう爆発というかキャラが全員怪力過ぎるのに全力で戦うから
建造物がハンマー振り下ろされたクッキーみたいに激しく破壊されまくって細かい破片が無数に飛び散るシーンがけっこう多い
鬼の使う血鬼術は光がちかちか点滅もする
それでキャラが動き出すとその移動距離に合わせて細かいカット割りで視点がしょっちゅう変わる
広大な城を遠景で写してキャラが小さかったりする
それを作画すげええええええええええ!!!!!!!って見ていても
画面の中で豆粒みたいなキャラに目が吸い寄せられるように認識でき、どこにいて何をやってるかちゃんとわかる、そして自然
「今までで作画が一番いい」のは本当
一番良かったと思う回を思い浮かべてみて、
遊郭編かな?
「明らかに無限列車で稼いだ資金を投資に回したな」ってゴージャスな作画になってたよね
そのゴージャスさの100倍豪華になってたすごかった…
あまりの凄さにほ…ほへえ…って口を開けてみているうちに終わった
2時間半もたってた気がしない
見渡す限りを埋め尽くし増殖していく城郭という絵から受ける絶望感が半端なかった
この決して日の昇らない世界に閉じ込められて無惨という化け物退治しなきゃならない
アニメはアニメでなんか振り切った「すごい作画」の最高戦闘力で攻めてきてる感じだ
この生態系とは、増田ダイアリー内においてコンテンツが発見・評価され、次第に話題として上昇していく一連の流れを指す。
かつては下層にいたいわゆる野良のブクマがその基盤を支えていた。彼らは数多くの匿名投稿の中から価値あるものを見出し、最初の評価を与える役割を担っていた。所謂ファーストペンギン的なものだ。
その初期的な評価によって投稿は「注目エントリ」に選ばれ、そこから一般的なブクマユーザーの目に触れることとなる。
これが更なる注目を呼び、大量のブックマークを獲得し、ついには「話題のエントリ」となる。
このようにしてコンテンツは下層から上層へと移動し、生態系全体が循環していた。
理由は明確だ。
AIによる無内容な投稿と、意味をなさぬ英語botによる投稿が増加した結果である。
下層のブクマにとって、このような大量のノイズは選別作業への動機を失わせるに十分であった。
結果として、かつて彼らが担っていた下読みのような役割は空白となった。
この時点で、本来であれば注目エントリ自体が成立し得なくなるはずだった。
だが実際には、注目エントリの数は変わっていない。寧ろ投稿はこれまで通り「話題のエントリ」として並んでいる。
何が起きているのか。
増田ダイアリーの仕様上、3つのブックマークがつけば「注目エントリ」に入ることができる。
下層のブクマが絶滅した今、この仕様はあまりに容易に利用可能となった。
複数アカウントを所持し、わずか3回の自己ブックマークを行えば、誰でも注目エントリ入りさせることができるのである。
この状況においても、上層の一般ブクマユーザーは変わらず機能している。
彼らは「注目エントリ」を変わらず消費し続けており、そこに信頼に足る何らかの選別が働いていると無意識に前提している。
それでもなお「注目された」という体裁は保たれ、内容に一定の信憑性が付与されてしまう。
この状態は、極めて効率の良い「イデオロギー装置」として機能する。
いまや増田ダイアリーは、「本来の意味で注目されたもの」ではなく、「任意の誰かが意図的に注目させたもの」で構成される場となってしまった。
にもかかわらず、その外観だけは維持されている。
結果としてこの場は誰かの意図に容易に従属するメディアへと変質した。英語botが台頭し始めた頃から政治の話題が増えたことも、偶然とは呼べないだろう。
ある政党批判のために増田の生態系を意図的に破壊した、とまでは流石に言わないが、それでも今の増田のこの環境を利用している輩が居るのは確かである。
増田はもう、終わりが近いのかもしれない。
とても良い問いですね。これは単なる「お金の話」ではなく、国家の経済運営や政治哲学、制度設計そのものにかかわる深い論点です。以下にポイントを整理しながらお答えし、さらに視野を広げる問いや知見も織り交ぜていきます。
これは単に「金の出どころを問う」だけでなく、財政の持続性とマクロ経済のバランスを懸念する問いです。
つまり、「今の政策は将来にどんな影響を与えるか?」を考慮して、財源の裏付けを問うのです。
一部の年で「剰余金(使い残し)」が生じることは確かにありますが、それをもって「税金が要らない」という主張は誤解を招きやすいとされます。
主流派の立場では、近年の“余剰”は一時的かつ構造的に脆弱であり、以下の点に注意が必要です:
つまり、見かけの剰余は「支出の先送り」によるものであり、恒久的な財源にはなりません。
この主張は、「税収が上振れしている=減税余地がある」という理解に基づいています。
つまり、「その金はすでに“未来の請求書”に充てられている」という感覚が、主流派の立場です。
この問いも核心的ですが、主流派の立場では「税と支出はセットでマクロ経済を調整する手段」と捉えます。
したがって、徴収と支出を「金の移動」ではなく「経済構造の再設計」として捉える必要があります。
この立場からすると、「財源は?」という問いは本質的ではなく、「インフレになるか?」が本質です。
減税は単なる「財布の話」ではなく、どの層に、どの効果を与えるかという配分の話でもある。
国債による支出拡大は短期的効果と長期的リスクのトレードオフであり、「どこで線を引くか」が本質的争点。
果物なんて見切り品の安くなったカットフルーツしか食べてないなあ
それも最近は食べてない
一時期ストレス溜まりすぎておかしくなったのかシャインマスカットを食べまくってた時期があるけど、正気に返った今では出来ない
もし施行されようのもんなら自分らが真っ先に徴兵されるんだから。
で、そんな徴兵制を賛成しているのって、50代~のオッサンオバサンばかり。
つまり自分らは「逃げ切れる」から、自分らはまさか徴兵されないだろう、という余裕からこんな事を平気で賛成できるのだ。自分孫とか可愛くないのかね?
10~20代で「いざとなったらお国のために戦います。なので徴兵制には賛成です。」という方がいたらそれはそれで立派な話だけど。