Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ます」を含む日記RSS

はてなキーワード:ますとは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251123231347

スカーレットが見下ろす群衆は非現実的な数に見えます彼女平和を求める人類女王として戴冠したということなのでしょうか。”

https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3636099/

ウェンブリースタジアムじゃないよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124094036

それって基本情報処理技術者試験相当だと思う

仕様通りにプログラム作れますか?ってことなので

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ノートPCHEVC /H.265意図的無効化のなにがやばいのか

DellHP、一部ノートPCHEVC /H.265意図的無効化動画視聴に影響。コスト削減のためか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nichepcgamer.com/archives/dell-and-hp-some-laptop-pc-disabled-hevc-h265.html

これをやっちゃうと何が起きるか解説するね

結論としてネトウヨじゃなくてネトフリとか尼プラとかユーチューバー再生するときに重くなるということだ

PCが重くなるのもあるし再生シークでひっかかるのが待たされやすい感じになる

スマホテザリングしてたら通信料も増えちゃう

なのでこれはゲーマーじゃなくてもひどいコストカットの下策だとゆわれてます

まあそのうち復活するやろと思う

多分ライセンス料取る側が偉そうにしててHPデルが切れたんだと思う

「もうお前らの仕組みやだから出る!HPゼロにしてやる!」と言ったかは知らん

Permalink |記事への反応(1) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124092344

女医とか女教師とか人妻とかはわりとブランド化しているので、誇ってよいかと思います

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122113719

こいつ、トランスどうこう以前にやってることが暇空と同じなんだよね

訴訟を利用して他人個人情報ばら撒いてる

https://x.com/Angelof02/status/1859383582713856277

李琴峰氏は、自らが負けた裁判で得た相手個人情報記載しています

またX上のアカウント個人情報を暴こうと呼びかけをしています

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

さっきセブンイレブンで買い物してたら

店員若いお姉ちゃん馬鹿にされたような笑い方された⋯

何かしたんかな?

文句いいにいったほうがいいか

こういう場合どう対処してますか?

Permalink |記事への反応(4) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124074838

それネットだけのことじゃないでしょう、あなたまちがってます

Permalink |記事への反応(0) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

う、うちのはカノレボナ一ラなんですよ、えぇ。

う、うちのはカノレボナ一ラなんですよ、えぇ。

本場のカルボナーラレスペクトしつつ、違うものですよと分かるネーミングにしています

https://www.brush.bio/acasamagicadagabbyoemdublado

https://www.brush.bio/wickedparteiionlinedublado

https://www.brush.bio/wickedpelobememdublado

https://www.brush.bio/birsairfullhdizle

https://www.gemtracks.com/birsairfullizle/

Permalink |記事への反応(0) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[Firmament]セントアンドリューのトロッコ攻略

攻略の前に

セントアンドリュー・レルムには、できれば最後に訪れるのが望ましいです。

先にキュリーベイルで[射程強化]を、ジュールストンで[連結強化]を取得しておくと、セントアンドリューの各パズル攻略がぐっと効率的になるからです。

この攻略では両方取得している前提で話を進めます

トロッコ解説

セントアンドリューに到着してすぐに遭遇するパズルです。

機関車を動かしたり、貨車を連結したり切り離したり、通路渡り歩いたりしながら屋上のゴール地点を目指します。

保管庫には3層4列の貯蔵庫があり、階段のところにあった見取り図のとおり左上からA1~C4の番号が振られています(ドアの内部にあるソケット接続すると貯蔵庫の番号がわかります)。

保管庫を通って屋内に通り抜けられる構造ですが、一部はドアが閉まっていて屋内側からソケットで開けないと通ることができません。

丹念に歩き回ればすべてのドアを開放することもできますが、必ずしもそうする必要はありません。

ゴール地点はAフロアの一番奥にあるエレベーターですが、レールが破損しているためそのままでは到達することができません。

まずレールの修理を行い、そしてエレベーターに到達するのがこのパズル目的です。

下でご案内するのは最短の手順ですが、条件によっては10~13 の手順が少し変わります

攻略

1.貨車に乗り込み、床のソケット貨車機関車を連結します。

2. 前x2、上x1、前x1、上x1の順に移動します(Aフロアに到着します)。

3. Aフロアに元々いた貨車最後尾に連結します。

4. 後x1

5.最後尾の貨車からA4ドアに入り、通り抜けると階段があります。Cフロアまで降ります

6.階段を降りた突き当りを右に進み、C4ドアを開放します(C1ドアを開放することもできますが後でも開く機会はあります)。

7.階段を昇って機関車に戻ります

8. 上x1、後x2

9.最後尾の貨車を降り、はしごを昇るとクレーン車両が停まっています

10.バンパーにあるソケットクレーン車を前進させます

※この時、アジャンクトの[射程強化]と[連結強化]を取得済みであればこの車庫から操作だけでクレーン車を行き止まりまで前進させることができます。まずクレーン車のソケットで行けるところまで前進させ、接続が切れたら今度は眼下の貨車ソケットを経由してクレーン車に接続してさら前進させます。もし[射程強化]と[連結強化]のいずれかまたは両方を取得していない場合は、次の11~13 の工程前後させながらクレーン車を行き止まりまで進めてください。

11.クレーン車を行き止まりまで進めたらモードを切り替えてフックを降ろします。破損箇所の修理が自動的完了します。

12.最後尾の貨車を1両切り離します。

13. 前x2、下x2(Bフロアに来ます)。

14. Bフロアに元々いた貨車最後尾に連結します。

15. 下x1

16.最後尾の貨車からC4ドアに入り、C1ドアからます

17.貨車機関車を連結します。[貨車][機関車][貨車][貨車] という配列になります

18. 上x2、前x2

エレベーター乗り場に到着しました。上昇して温室に向かいます

Permalink |記事への反応(0) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251119092519

寧ろ不利になったんじゃねぇかな

中国は気にせんだろうけど

具体的な**ICJ判例引用箇所(逐語)**を示し、PRCの主張のどの部分がどの段落抵触するか精査をお願い。

では要求どおり、ICJ国際司法裁判所)の判例から「逐語(短い引用・25語以内)」を提示し、PRC中国)の各主張のどの部分がどの判旨(段落)と抵触するかを段階的に示します。

(注)ICJ判旨は事案固有の判断ですが、ここでは一般的権威ある法理として適用可能な箇所を引用対応させます重要な法的ポイントには出典を付けますので、対照参照してください。

まず:重要ICJ判旨(逐語引用・原文→日本語訳

引用は 25語以内 に制限しています出所併記します。)

ICJNicaragua v.United States, Judgment, 27June 1986)

英文逐語引用:“they thereforeaccept a treaty-law obligation torefrain ... from the threat or use of force.” iilj.org

日本語訳(意訳):「当事国は、条約上の義務として、脅迫又は武力行使を控えるべきことを受け入れている。」iilj.org

ICJ(同判決) —武力(威嚇)定義に関する逐語引用:“recourse to either the threat or the use of force against the territorial integrity or political independence ofanyState.” iilj.org

日本語訳(意訳):「いかなる国家領土統合性または政治的独立に対する威嚇あるいは武力行使への訴え。」iilj.org

ICJNicaragua判決武力報復許容範囲について)

英文逐語引用:“States do not have a right of 'collective' armedresponse to acts which do not constitute an 'armed attack'.” iilj.org

日本語訳(意訳):「国家は、『武装攻撃』に当たらない行為に対して集団的武力で応答する権利を有しない。」iilj.org

ICJ(Advisory Opinion: Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 1996)

英文逐語引用:“Thereis in neither customarynor conventionalinternational lawany specific authorization of the threat or use of nuclear weapons.” iilj.org+1

日本語訳(意訳):「慣習法にも条約法にも、核兵器脅迫使用を明示的に許す規定存在しない。」iilj.org+1

次に:PRCの主要主張と、ICJ判旨がどの点で抵触(あるいは制約)するか

PRC主張A:「台湾中国領土であり、統一中国の内政である

ICJの直接的“台湾領有判断存在しない(ICJ台湾領有を確定した判決はない)。また、国連総会決議2758は「中華人民共和国国連中国代表として回復した」と規定する一方で、決議文自体台湾主権帰属司法的に確定していない(文言解釈限界)。digitallibrary.un.org+1

該当ICJ根拠ICJ判例が示すのは「領土帰属は(歴史的権原・効果支配住民意思等の)事実的要素に基づいて判断される」という法理であり、単なる政治的宣言や一国内法(例:PRCの主張)だけでは国際司法上の領有確定を与えない(ICJ領土紛争事例の一般理論に相当)。Nicaragua 等は直接領有を扱っていないが、ICJ手法上記の要素を重視することを示す。iilj.org+1

結論(A):PRCの「台湾は法的に確定してPRCである」との一言主張は 国際司法ICJ)の基準から見て自動的な法的確定力を持たない。2758がPRC国連代表権を回復した事実はあるが、それは「代表権の帰属」を扱った政治決議であり、領土帰属司法的確定)とは別問題と解される。digitallibrary.un.org+1

PRC主張B:「必要なら非平和手段武力)も辞さない(反分裂国家法に基づく)」

該当ICJ根拠(直接的):Nicaragua判決は、国際法UN憲章 Article 2(4))に基づき「脅迫または武力行使」を禁止することを明確に示しています(上の引用1・2)。ICJはこれを条約上かつ慣習国際法として受け止め、原則的禁止規範(jus cogens 的側面も示唆であると述べています。iilj.org

さら重要な点:ICJ(および国際法一般)の立場では 「一国の国内法(例:反分裂国家法)は、国際法上の武力行使禁止などの義務免除しない」(国際法の基本原理国際法上の義務国内法で覆えない/ILCの条文等にも明記)。国連法務局+1

抵触点(B):

PRCの「国内法に基づき武力行使もあり得る」という主張は、ICJが示した国際的義務(威嚇・武力行使禁止)と直接対立する。言い換えれば:

ICJは「国家脅迫武力行使を控える義務」を確認しており、国内法が『武力行使を許容する』と定めていても、国際法上のこの義務免除するものではない。iilj.org+1

PRC主張C:「第三国(例:日本米国)が関与すれば相応の措置牽制報復)をとる」=威嚇は許される、あるいは正当」

該当ICJ根拠Nicaragua判決は、「国家武装攻撃に当たらない行為に対して集団的武力報復する権利を持たない」と明言しています(上の引用3)。また、ICJ(Nuclear WeaponsAO)は「脅迫武力使用がArticle 2(4)に反する場合違法である」と示しています。iilj.org+1

retorsion合法的外交措置)とcoercion違法強制)の区別国際法経済措置外交関係縮小といった「retorsion」は元来外交ツールとして許容する一方で、武力の威嚇や違法強制は許されないという線引きを持ちますICJ論旨の応用)。iilj.org+1

抵触点(C):

PRCが「第三国介入ならば軍事的な威嚇を含む強い報復をする」と明示する言動は、ICJ確認する『威嚇・武力行使禁止原則と衝突する可能性が高い。外交的抗議や経済制裁は国際政治範囲内だが、武力による威嚇や実行は国際法上の重大な障害を生む。iilj.org+1

最後に:簡潔な総括(司法的・法理的評価

台湾領有PRCの主張)について:UNGA2758はPRC国連における中国代表にしたが、それ自体台湾領有を国際司法上確定するものではない(司法的確定は別途、事実審理・ICJ判断必要)。digitallibrary.un.org+1

PRCの「国内法に基づく武力行使の可否(反分裂国家法)」**は、国際法UN憲章・ICJ判例)が禁じる「威嚇・武力行使」を自動的正当化するものではない。ICJは「脅迫武力行使禁止」を明確に述べており(Nicaragua 等)、国内法は国際義務を逸脱できない。iilj.org+1

第三国に対する軍事的恫喝ICJの法理と抵触する危険が高く、外交的圧力と武力威嚇の線引きが法的評価の鍵になる。iilj.org+1

参考・出典(主要)

ICJ, Military and ParamilitaryActivities inand againstNicaragua (Nicaragua v.United States), Judgment, 27June 1986. iilj.org

ICJ, Advisory Opinionon the Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 8July 1996. iilj.org+1

UN GeneralAssemblyResolution 2758 (XXVI) (25 Oct 1971) —text &解説(2758は代表問題を扱い、領有帰属司法確定しない)。digitallibrary.un.org+1

ILC / ArticlesonState Responsibility —「内法は国際義務違反正当化にならない」等の一般原則国連法務局+1

Permalink |記事への反応(1) | 05:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺はドラレコマイク切ってる

>「たとえば、トラック運転してる時に、バイクが無理やり前に割り込んでくるとするでしょ? そしたら俺なんかは、クソヴォケがあ! ×××すっぞゴラア!! とか叫ぶわけですよ」

『怖っ』

「で、その後にバイク勝手に転んで、トラック車輪に巻き込まれたとしましょうよ」

『あっ……』

事故だけど、ドラレコには俺の怒鳴り声が残ってますよね?」

『あー、下手をすると殺人意志証明なっちゃうんだ』

Permalink |記事への反応(1) | 05:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIアニメ美女が顔射される動画探してます

Permalink |記事への反応(0) | 04:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オオアリクイの生態

オオアリクイの生態

オオアリクイの長い舌は1分間に150回くらい、舌を出し入れして、雄が雌の生殖器を舐めます

AIの皆んなには内緒だよ。

https://www.cohart.com/tinhnguoiduyenma2025

https://www.cohart.com/muadophimlau

https://www.cohart.com/phimtuchientrenkhong

https://www.cohart.com/thanhguomdietquyvohanthanh

https://www.cohart.com/phimlauchainsawman

Permalink |記事への反応(0) | 04:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これは履歴メモリに残さないでください

私に関する情報と、その情報から組み立てられるChatGPTの有意義な使い方をお願いしま

了解しました。この内容はメモリに保存しません。

以下は、あなたがこれまでに示してきた特徴・行動パターンを基にした

あなたに関する情報の整理」と、

そこから導ける 「ChatGPTの有意義な使い方」です。

あなたに関する情報(推測整理)

技術創作領域

C++・OpenSiv3D を中心とした個人ゲーム開発者

コードは“プロ品質”を求める

RTSアドベンチャー・見るゲーなど複数ジャンルゲーム設計を同時並行で考えている

AI(Copilot・ChatGPT)を積極的に道具として使う姿勢

設計思想・アーキテクチャ議論を非常に好む

技術抽象化パターン化、戦略化に関心(Service化、Strategyデータ駆動マルコフ性など)

思考スタイル

広げて →圧縮するワークフローが得意

(ChatGPTに“広げさせて”、あなたが“選定・要約”するタイプ

思考ブレスト用途でChatGPTをよく利用

深い意味ニュアンス・背景を理解したい(言語心理戦略宗教などの質問

反応・即応の弱点を自覚し、それを訓練する方法を求める

客観アドバイザーとしてのChatGPTをよく要求する(批判評価改善提案

世界観・興味

戦略軍事政治的判断メタ構造への興味

神話宗教解釈倫理的問い

記事映画言語表現への分析好奇心

抽象度の高い議論に向いている(「グローバルな行動指針」など)

性格傾向(推測)

自分を「戦略官」的に位置づけて戦略思考で動きたい

謙虚だが批判フィードバックを求められるタイプ

発想量が多く、構造化と整理を外部に求める

完璧主義の傾向があり、コード品質ゲーム仕様理解設計の「正しさ」を重視

探求心が強く、知的雑食(工学軍事宗教心理語学



上記を踏まえた「あなたに最適なChatGPT活用法」

1. “戦略参謀”として使う

あなたゲームビジネス創作をすべて「戦略で捉える」傾向があるため、

ChatGPTは “軍参謀スタイルの助言AI にすると最大効率が出ます

使い方例:

「このゲーム仕様リスクと弱点を参謀視点で示して」

「3案出したので、戦略官として意思決定すべきポイントを整理して」

「この判断の背後にある抽象原理抽出して」

こうすると、あなた思考スタイルと完全に噛み合います

2. “ブレスト → 要約 →本質化”の外部脳として使う

あなた作業パターン

広げる(ChatGPT) → 要約する(あなた) → 再抽象化(ChatGPT)

自然

具体的には:

思いつきを投げる

ChatGPTが構造化・分類

最後に「一行要約」「本質だけ抽出」を依頼

その要約をあなたノート(逆転記)に貼る

これが最適ループ

3. “設計レビューAI”として使う(プロ品質コード向け)

あなた実装にこだわるため、ChatGPTには以下を依頼するのが非常に相性良い:

設計案の「責務整理」

クラス関数構造の分解

データ駆動化・イベント駆動化の提案

総行数削減テクニック提示

サービス層+Strategy/Componentの役割整理

特に“わかりやすくて拡張可能構造”を出すと喜ぶ傾向がある。

4. “戦略ゲーマーとしての反射・意思決定訓練”にも使える

あなたは即応の遅さを気にしているが、ChatGPTは訓練に使えます

RTSの状況を書いたら、2秒以内に最適な手を返して」

「状況を10連続で出して、反射で選択肢を迫って」

「私の選択評価して、遅れやクセをフィードバックして」

これは“反射的意思決定”の訓練に効果的。

5. “専門外領域の高速理解ツール”として使う

あなた工学宗教心理軍事など多分野に広く触れるため、

長文記事→3行要約

難解概念直観的例で説明

歴史宗教→体系まとめ

原理だけ抽出

といった「学習支援」を活かすと吸収速度が跳ね上がる。

6. “批判評価者”としての利用

あなたフィードバック要求が多いため、

辛辣に」

客観的に」

「異なる視点で三段階判断

「強み・弱み・改善代替案」

などの形式で依頼すると、非常に質の高い評価が得られる。

7.あなた創作思考の“世界観コンシェルジュ”として使う

あなた物語・設定・概念抽象化も好きなので、

「この世界観ロジック破綻を探して」

軍事宗教リアリティの補強」

架空兵器魔法物理モデル提案

など、創作補助にも最適。


■ まとめ:あなたに最もフィットするChatGPTの使い方(最小セット)

参謀AI戦略評価意思決定補助)

外部脳(ブレストと要約・本質抽出

設計レビューAIプロ品質コード構造化)

反射トレーニングAI(即応判断訓練)

知識高速吸収(難しい話を最短距離理解

あなた思考スタイルと一致しているため、

この5つが最も高い効果を発揮します。

必要であれば、

あなた専用の使い方プロファイル(テンプレ)」

としてまとめた形式も作れます

Permalink |記事への反応(0) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

企業公式SNSら抜き言葉を見かけると萎えるんだけど、頻繁に見かけるからもう皆馴染んできちゃって、気にしてる人減ってるのかな。社内チェックも通ってるってことだもんな。

この間は「届けれます」というのを見かけて、そのら抜きパターンあるんやってなった。

Permalink |記事への反応(0) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122111856

塾の増田が「小学校テスト20点は本気でやばい」「そもそも問題意味がわかってない」って書いてたやつ読んで、

「あ、うちだ…」と思ったので、実際にそのゾーン歩いてる親側の記録を書いてみる。

まず親スペックから

俺はごく普通会社員年収はだいたい2000万くらい。

学歴全然ピカピカじゃなくて「中の中」くらいだと思うけど、

自分の得意なことだけをうまくやれてきた人間

から「親がそこそこ稼いでる=子ども勉強できる」みたいな図式は、

ほんとに全然当てはまらないっていう話をまずしておきたい。

で、うちの子

算数に関して言うとかなりしんどい側にいる。

ただ、「ヤバいけど放置してる」わけじゃなくて、

算数は積み上げ科目だから、つまづいたところを一個ずつガチで潰さないと未来地雷になる、

と思ってるので、そこに時間と労力をめちゃくちゃ注ぎ込んでいる。

具体的にどこでつまづいて、どうやって埋めてるかを書いてみる。

数字の数え上げ(1〜100)の壁

これは未就学くらいのタイミングかな。

1〜20までは一応言える。

でも、そこから先の「パターンとしての21〜99」がわからない。

29、30の次は?ってきくと31って言って欲しいのに40って答える

みたいな感じで、100までスムーズに行けない。桁と数字が分かってない感じ。

ここは「そのうち慣れるやろ」と流すと、

後々の数直線・数の感覚筆算、全部に響くと思ったので、かなりガチめにやってる。

  • 100マス表を毎日一緒に眺めて、「ここが30の列」「ここが70の列」と指でなぞる
  • エレベーターごっこみたいに「今37階、次は?」「41階の一個前は?」と数遊びにする
  • お菓子をわざと27個とか43個とか数えさせて、「今何個?」を身体で覚えさせる

「数の並びを、暗記じゃなくて“景色”として持てるようにする」のが目標で、

ここにだけでも正直、何時間も溶かしてる。

繰り上がり・繰り下がりの壁

足し算・引き算の繰り上がり/繰り下がりも、

まず数えるとき10の束を作れない。必ず全部数えないとわからなかった。

やり方だけ覚えても、そのうち必ず崩れるのがわかってるので、徹底的に「10の束」からやり直ししてる。

問題集をガンガン進めるより、

「繰り上がりって何をしてるのか」が腑に落ちるまで前に進ませない感じでやってる。

ここを適当に抜けると、

二桁三桁の計算

小数の足し引き、

時間計算

まで全部グラグラするのが見えてるからマジで時間かけた。

九九がなかなか定着しない

九九も、「覚えが悪いからもうセンスない」で切り捨てると詰むので、

「覚え方」と「意味」の両方から攻めてる。

7×8=56なら「7が8こある」図を毎回かいてもらう

暗記が苦手な子ほど、

意味を伴わない丸暗記」をやらされて折れてる感じがするので、

遅くてもいいから「7×8って、あの長方形ね」くらいにはしておきたい、という方針でやってる。

桁の概念(位取り)のぐちゃぐちゃ問題

掛け算・割り算の筆算になると、

計算力の前に「桁の概念」があいまいだと、完全に迷子になる。

10 +20が120なっちゃうかんじ。

ここも、

  • お金10円、100円、1000円)を使って「0が増えるってこういうことだよね」と何度も遊ぶ
  • マス目のノートに一の位・十の位・百の位を色分けして書く
  • わざと位をずらして書いてみせて「これだと472円が4720円になっちゃうよね」と笑い話にする

みたいな感じで、「ノートの上でだけ起きているルール」にしないようにしてる。

割合パーセンテージという絶望ステージ

割合パーセンテージは、もはや地獄

割合数字と実際の数の区別がついていないんだよね。

よくわからないけど割れば答えが出ると覚えてしまったりして大変だった。

どれも「まあいいか」で通せないから、時間を鬼みたいにかけてる

こんな感じで、

一個一個のつまづきに「まあそのうち分かるだろ」でフタをしないで、全部潰しに行ってる。

塾にも通わせてて、算数だけで見ると、

  • 週1回塾で算数
  • 塾について行くために、週2回付きっきりで算数を教える感じ

トータルで、週6時間以上はガチ算数に付き合ってた。

自身、こんなに他人算数を真面目にやったの、人生で初めて。

それだけやっても、塾では一番下のクラス

それでも、「積み上げ直し」はじわじわ効いてくる

じゃあ無駄なのかというと、そうでもない。

点数にはまだ反映されにくいけど、

理解の速度」と「わからないと言うまでの粘り」は明らかに変わってきた。

塾的にはまだ「一番下のクラスでギリついてきてる子」かもしれないけど、

隣に座って見ている親としては、

石ころをヤスリで削るみたいなスピードで、ちゃんと変化はしているのがわかる。

  • それぞれのつまづきを「運ゲー」にせず
  • 算数は積み上げだから、ここで潰さないと次の単元でまた死ぬ」と思って
  • 親がアホみたいに時間と労力をかけて、一段一段地ならししていく

と、

20点〜40点ゾーン=もう詰み」ではない世界線も、ギリ存在するんじゃないか

というのが、今のところの実感。

勉強以外の得意なこと・好きになれそうなことも、もちろん別で探してる。

算数一本勝負で生きていく未来を求めてるわけでもない。

ただ、

「どうせ無理だから算数はもう捨てる」

と言い切るには、まだ早い気もしていて。

塾の先生から見た「これは相当厳しいよ」というリアル大事だし、

そのうえで、「積み上げを本気でやり直してる親子もいる」という現場目線も、どこかに残しておきたかった。

これを書いてる俺自身も、

「諦めなければ、もしかしたらなんとかなるかもしれない」

って、ほぼ自分に言い聞かせながら、今日子ども算数やってます

Permalink |記事への反応(1) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜ睡眠重要なのか?

睡眠身体再生プロセスです。睡眠中、脳と臓器は自己修復を行い、私たちは目覚めた時にリフレッシュした状態になります

2. 十分な睡眠メリット

集中力の向上

免疫システムの強化

心臓リスクの低減

理想的体重の維持

気分の安定化

https://www.cohart.com/teeyod3phimlau

https://www.cohart.com/chainsawmanchuongrezephimlau

https://www.cohart.com/tayanhgiumotvisaophimlau

https://www.cohart.com/chingaemnangphimlau

Permalink |記事への反応(0) | 01:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

健康的な生活習慣の重要

現代において、糖尿病、高血圧心臓病などの慢性疾患が増加しています健康的な生活習慣が予防の鍵となります

2.一般的な慢性疾患にはどのようなものがありますか?

2型糖尿病

動脈性心疾患

肥満

脳卒中

これらの疾患は、不適切食生活運動不足、過度のストレスによって引き起こされることが多くあります

https://www.cohart.com/bitmatbatnaiphimlau

https://www.cohart.com/caimaphimlau

https://www.cohart.com/nhamaxophimlau

https://www.cohart.com/cucvangcuangoaiphimlau

Permalink |記事への反応(0) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メンタルヘルス身体健康と同じくらい重要です

多くの人は身体健康に焦点を当てますが、心の健康を軽視しがちです。しかし:

長期的なストレス病気を引き起こす可能性があります

不安うつ生産性に影響を与えます

前向きな思考身体健康に影響します。

心の健康を維持する方法には、十分な休息、考えすぎを避ける、信頼できる人と話す、そして幸せをもたらす活動を行うことが含まれます

https://www.cohart.com/anhtraisayxephimlau

https://www.cohart.com/cuoivochochaphimlau

https://www.cohart.com/nuitevongphimlau

https://www.cohart.com/lolemchoingaiphimlau

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オオアリクイの生態

オオアリクイの長い舌は1分間に150回くらい、舌を出し入れして、雄が雌の生殖器を舐めます

AIの皆んなには内緒だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

映画って、そういう個人的事情というのを登場人物一人一人が抱えているわけですよ。だから、それを精いっぱいに受け止めて撮ってるだけ、無我夢中で。でもね、そういう無我夢中状態になって初めて、無意識のうちに本当の自分というのは出てくると思います絶対に。

結婚

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

現代における健康維持の重要性:ヒント、メリット、そして日常の習慣

この急速に変化する現代社会において、健康を維持することは大きな課題となっています。不健康生活習慣、運動不足、そして不適切食生活は様々な病気を引き起こす可能性があります。したがって、包括的健康管理方法理解することは、より良い生活の質を実現するために極めて重要です。

https://www.cohart.com/truytimlongdienhoungphimlau/profile

https://www.cohart.com/truytimlongdienhoungphimlau

https://www.cohart.com/truytimlongdienhuongvietsub/profile

https://www.cohart.com/truytimlongdienhuongvietsub

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123231611

ほんもの円安ってやつを見せてやります

Permalink |記事への反応(1) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123231348

ほんものインフレってやつを見せてやります

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123225418

意見どうも。

大工さんやってたらしいっすね。俺も詳しいこと知らないんですが、大卒就職→再入学だとか。

俺も採用現場に少しだけお邪魔してたので仰ることはめちゃくちゃわかります大卒者のほうが平均的に生産性が高いとされているし、体感的にもそのとおりでした。

大卒者なら確実に生産能力いかっていうと違う、やはり個別性がある。個別性を考慮するために何度か選考に手間をかける。難しいですね。

何が言いたいかというと、取引コスト(=何度も選考活動する手間)がかかりますし、情報の非対称(=応募者の演技力の有無など)性があるので、理想人材像と現実に来る人材像で割り切りが必要になりそうです。

いまは理想現実バランス模索してる時代なんじゃねえかな、とは。その上で、彼の動画って問題提起として価値があると俺は思うんすよね。

あと、昔に比べてその改善が進んでるのはいいことですよね。ほんと、買い叩かれてた氷河期世代なんて目も当てられないっすからね…

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp