
はてなキーワード:へぇとは
世界を変えるとか、イノベーションを起こすとか、もうそういうデカい話はいいんだ。疲れた。
俺が今一番なりたいのは、ファミリーパックのせんべいとか、柿の種の小袋の裏にひっそりと印刷されている「豆知識」を考える人だ。
「猫が顔を洗うと雨が降る理由」とか「カメハメハ大王のフルネーム」とか、知ってても知らなくても人生に1ミリも影響しない、あの無害なテキスト。あれを毎日考えたい。
誰かが仕事の合間に、あるいは日曜の午後に、バリボリと煎餅をかじりながら、ふと裏返して読む。
「へぇ〜」と、たった1秒だけ思う。
そして袋はゴミ箱へ捨てられる。
その一瞬の「へぇ〜」のためだけに、図書館で調べ物をしたり、言い回しを調整したりする生活。
承認欲求も、数字へのプレッシャーも、クソみたいな人間関係もない(と信じたい)。
ただ、誰かの平穏なティータイムの、ほんの僅かな暇つぶしになりたい。
俺はあそこで余生を過ごしたい。
いや、興味。増田で書いてる文が、誰かから見てどんな風に受け取られてるのかなという。で、さっきたまたま、中高生がかっこつけてるみたいという感想をもらったんで、へぇと思って。
この1年ほど、ですます調でマニュアルみたいなものを書いていて、そういう文はその1年分の上達があったなと実感を持ってる。
一方で、こうやって、もっと適当に話し言葉みたいな感じで書く文てのは、まったく洗練を見ていないなという自覚があるわけ。
ホットエントリーに出てくるような野生のエッセイストたちの文の中には、選り抜いたらそのまま出版できそうなクオリティのものもあるでしょ。
彼ら彼女らについては、おそらく呼吸するように当たり前にあのクオリティの文章を吐き出してるんじゃないかと思っていて、それが羨ましいな(どうやったらああなるのかな?)って話。
最近趣味で二次創作をはじめた。妄想が止まらず、小説はほぼ書いたことがないけど、とりあえず書ききった。
それをchatGPTに食べてもらった。
感想を言ってっていうと、褒めてくれる。モチベーションが続く。
どこをどのように直すと、完成度が上がるの?って聞いた。そしたら視点のブレを指摘してくれた。なるほどー。
言葉が繰り返されてるのにくどく感じないのはなぜ?って聞いたら、◯◯という手法を使ってるんだよ!って教えてくれた。
書いては読ませ、自分の使った手法やら物語の構造の解析やらしてもらって。
手法の名称や構成の解析結果をもとに、自分が何を書きたかったのかを改めて整理して、書き直して、また読んでもらって感想聞いて、モチベーション維持して。
一人称一元視点でしか書けなかったのが、三人称多視点に挑戦するまでに至っている。(書けるとは言ってない)
AIに話を書いてもらうと、たしかに綺麗な日本語が並んでるんだけと、コレジャナイ感。
お題とかシチュエーション20個くらいくれって頼むと、無限に出してくれるので、そっからピンとくるやつで、文章の練習ができたりとか。それを校正してもらうのも楽しい。へぇ!ってなる。
私は趣味で、自分の妄想を読みたいだけなので、AIを使うことに全く抵抗はない。
誤字脱字誤用チェックに、GeminiとchatGPTに見せてる(この文章はもちろんそんなことしてない)。あとWordにも一度持っていく。
なんか、昔の漫画はベタフラッシュとか手描きだったけど、今は素材いっぱいあるよね。でも私は漫画を描けない。
AIがあっても、完成まで持っていけるかどうかは使う人次第な所あると感じている。
話がそれるけど、創作が自分にもたらす影響を観察するのが面白くて。いろんな人が気軽に創作できる世の中ってとても良いと思うのです。そういう恩恵を私はAIから受けました。
https://anond.hatelabo.jp/20251007163933
https://anond.hatelabo.jp/20251007164322
またハッタショ増田か
https://anond.hatelabo.jp/20251007164217
https://anond.hatelabo.jp/20251007164216
こいついつも敗北逃走してんな
https://anond.hatelabo.jp/20251007164050
https://anond.hatelabo.jp/20251007164632
へぇ優秀だね!君は悔しいという感情を理解できるんだね!割れ窓は理解できなくてもそれなら卒業できるよ!
幼 稚 園 ぐ ら い は な w
https://anond.hatelabo.jp/20251007164958
https://anond.hatelabo.jp/20251007164920
「なんか嫌い」ではなく、割れ窓理論って言ってるんだけど 話読めない人?