Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ふるさと納税」を含む日記RSS

はてなキーワード:ふるさと納税とは

次の25件>

2025-07-20

anond:20250720201615

ふるさと納税最高れすww

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250712142415

選挙に行けって言うのは働いて稼いで税金を多く収めてふるさと納税をしないと損だよって主張みたいなもんでしょ

全員がふるさと納税したら東京都経済破綻するわ

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711110342

住んでる行政宛にふるさと納税すればいいやん…😟

Permalink |記事への反応(1) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ふるさと納税なんてしない

育児中です。地元行政のお世話になっています

ふるさと納税なんてするわけない。

Permalink |記事への反応(2) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

先週の土曜日ふるさと納税地元ワイン地ビールを依頼したら

一か月以内に発送ということだったのにもう届いた

こんなに早いのは想定してなかったわ

Permalink |記事への反応(0) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

ふるさと納税アンチふるさと納税話題になったら怨嗟の声撒き散らすだけで

記事の内容読んでないのばかりで本当に邪魔くさいな

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ふるさと納税なんてゆるゆるの建て付けにつけ込まれていちいち対処してって、バカみたいだな…

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

ふるさと納税って本当にお得なのかあんまり実感できんな

返礼品を普通に通販で買えば1万円くらいで買って済んじゃうけど

実際は1年かけて住民税?が3万円分安くなってるらしい

うーん実感がないなあ

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

もう今年の分のふるさと納税やっちゃった

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

H先輩へ、サラリーマン財テクについて

こんにちは

Hさんに財テクを教えてと言われて数年(3, 4年?)がたってしまいました。

在宅勤務が多くあまり話す機会もないので、はてな匿名ダイアリーに書きます

僕は投資を始めて7年弱で、いま4000万-5000万の間くらいになりました。

ここに来るまでに得た知見をHさん向けにまとめます

■なぜ財テクをするのか

■なぜ資産投資するとお金が増えるのか

以下の流れなのかなと思います

中央銀行お金を刷ることにより、(a)経済活動の活発化と、(b)貨幣希薄化が起こる

(a)経済活動の活発化により増えた富は、給料にも行くが、株主へより多く行く

(b)貨幣希薄化により、貨幣価値は下がり、株式、金、不動産価値相対的に上がる

ゆえに、株式や金、不動産への投資が推奨される

株式は(a)(b)両方から恩恵を受けて、金や不動産は(b)のみの理由で上がるのかなと思っています

アパートとか経営すれば、不動産も(b)+(賃貸事業)で資産が増えますね。

補足

給料より、株主へより多く還元されることがいわゆるピケティ提唱したr>gで言われていることです。

この理屈としては、株主会社倒産するリスクを背負っている見返りに高いリターンを得ているため(株主リスクプレミアム)と自分理解しています

■何に投資するのか

■■資産1000-2000万までは、インデックス投資します。

emaxis slim 全世界株式か、emaxis slim S&P500に、ネット証券(楽天証券など)で投資します。

これが手数料最安なので。

ネット証券として他にSBI証券もありますが、過去個人投資家をカモにする不正を行っていたので、個人的には好きではないです。

インデックス投資とは、全世界株式指数(世界の優良な大型株を時価総額で重み付けしたもの)やS&P500(アメリカ代表する500の会社株価時価総額で重み付けしたもの)などの指数(=インデックス)に連動した商品投資することです。

指数に組み入れられる銘柄は定期的に入れ替えられます

インデックス投資信託投資し、資本主義による経済発展恩恵を平均的に受けるのがまずは良いと思います

値動きも比較的穏やかですし。

最初自分は、将来どこが強いかなんて分からないので、全世界株式投資していました。

だけど、そのうちに、中国投資したくない、インドヨーロッパ日本の成長性を信じられないという理由で、S&P500に変更しました。

Hさんが始める際は、NISAで月10万(or 30万)から始めてはいかがでしょうか。

いきなり一括投資すると、メンタルにくるので、積立投資おすすめします。

株と現金割合は、株:現金=4:6〜8:2の間が良いのではないでしょうか。

自分の心と相談して下さい。

ちなみに僕は、株+暗号資産:現金=9.5:0.5です。

■■次に、ある程度資産ができたら、債権個別株、BTC、金、不動産投資します。

債権

守りの資産です。僕はまだ買っていないですが、暴落に強くなります

個別投資

成長目的で買うなら、なぜ上がると思ったのかストーリー自分で整理してから買うと良いと思います

また、信じられるときだけ買えば良いと思いますいくらでも次のチャンスはあるので、というようなことをバフェットが言っていました。

precisionを上げるのが大事です。

また、「チャンスを逃した」と思ったら、「なんで逃したんだろう」と考えることが次に繋がると思います

ちなみに、事前に描いていたストリーと異なってきたら損切りします。あるいはストーリーを捉え直します。

トレードはしなくて良いと思いますトレーダーになりたいなら別ですけど。

他にも、配当優待目的で株を買う人もいます

配当が良く、かつ安定あるいは成長する株を買うというのも良いと思います

BTCや金

発行上限が決まっているため、強力な価値の保存になります

ビットコインスタンダードという本に詳しいです。

不動産

借り入れを行うことにより、元本以上の利率を出すことができます

例えば資産5000万円の人が、一億を借りて1.5億を運用金利の返済をしても、実質1億で運用しているのと同じパフォーマンスになる、という状況。

自分が住むのでも良くて、その場合中古一軒家が一番良いです。

詳しくは、なすびマネー講座というYoutubeを見てください。

中古一軒家については、良いものがあるならインデックス投資よりも先にやって良いと思います

暴落がきたら

特に気にしないのが一番良いです。

リーマンショックでは6年くらいで、S&P500は戻っています

コロナショックでは、1年弱で同じ価格まで戻っていますね。

積立を継続できれば、安く買えて将来的には資産が爆増します。

絶対ダメなのは暴落が来たら売ってしまうこと。

現金に余力があれば、買っていくのは良いと思います

その場合でも底がどこかは分からないですけど、そのうち回復するのでピンポイントを狙わず買っていけば良いと思います

■その他投資の注意

◾️その他の財テク

ふるさと納税(住民税または所得税が控除される)

ふるさと納税副収入に対してもできるので、忘れないようにしま

ポイ活は面倒なのでしなくて良いんじゃないかと思います

賃貸を退去するときは、国土交通省発行の退去に関するガイドラインを熟読すれば、敷金はかなりの割合返ってきます

節約無駄ものにはお金を使わない、要るものにだけお金を使う

有料の情報商材を買わない

無料FP相談に行っても良いけど、保険投資契約はしてこない

保険は基本不要。ご家族のために掛け捨て生命保険に入っても良いかもしれないけど、基本は何も要らないです。

最後

人生においての財テク重要度は人それぞれですけど、やらないよりはやった方が良いんじゃないかなと思います

ようやくお伝えすることができて、ほっとしました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

普通に全然独身税取っていいか無責任中出しマンの子供がちゃんご飯食べれてちゃん勉強できるようになってほしい

マジで自分の子供欲しいとか全く思わないかモテ男が代わりに子供増やしてくれるなら大歓迎

欲を言えば今後も順調にアニメ漫画ゲーム消費者は増え続けてほしいか支援されてる子供子供向けオタク入門セットみたいなの送らせてほしい

ふるさと納税みたいに◯万円寄付男子小学生水の都の守り神を送りつけたり、男子高校生Fate/Zero送りつけたりしたい

Permalink |記事への反応(1) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

今年のふるさと納税どれにしようかな

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628012559

ちなみにふるさと納税はかなり歪なシステムなので様々な方面結構強火で批判されてるんですよね

正しいシステムだとは思わない方がいいです

メリットとかリターンとかいっても、あなたはただの買い物感覚で使ってるでしょう?税として評価してるわけではないですよね?

そのうちしっぺ返しが来ると思います

Permalink |記事への反応(0) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

株の含み益が1億を超えた

株の含み益がいつの間にか1億を超えていた。

最初はただの趣味だった。仕事の合間にスマホ株価を見て、ちょっと売ったり買ったりしてるだけだったのに、気がつけば特定口座の年間取引報告書金額が7桁を超え、次の年には8桁になっていた。

今年も毎月100万は利益がでてる。そろそろ本業給料を超える。収入が増えると住民税健康保険料も上がると聞く。ふるさと納税ごまかすレベルじゃない。雑に検索しても税金の仕組みはよく分からないし、NISAじゃない部分がほとんどだからちゃん計算しないと怖い。

税理士っていくらかかるんだろう。いきなり電話してもいいのか。そもそも「株で儲かっただけ」っていう案件相手にしてもらえるんだろうか。そんなの自分でやれと怒られやしないのか。

誰にも相談できないまま、気がつけば6月末。源泉徴収ありの特定口座だからって油断してていいのか分からない。

税金対策って、自分でできるものなのか。どこからどこまでをやればいいのか。1億って、思ってたよりすぐに手にできる金額だった。でもいざ手にすると、逆にどうしたらいいかからなくなった。

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250624233755

喜捨するだけでなんか人の役に立っているような気がするからじゃないか

本当に役に立っているかは知らんし、得てして寄付されたお金は違うことに使われることも多々あるというけれどね。

後は金額によっては勲章くれたりするから、そういうのもあるのかもしれない。

同じ寄付という立て付けだけど、ふるさと納税は返礼品もらえるし、その分税金が安くなるからやるよなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625173159

日本においてはふるさと納税を語らずして寄付は語れない

日本で人が寄付する理由ほとんどは、”自身が得をするから”だよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622214358

しか中華政党自民公明・立憲・維新れいわ)の色が少ない

エリアふるさと納税するって大事だな

ええ視点

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250622213331

世田谷区は、中国人でないことを証明した

ふるさと納税世田谷区にしよう

Permalink |記事への反応(1) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

ふるさと納税の誤解

Q1. 本当に節税になるの?

A1.

正確には「節税」ではなく、「税金の控除を受ける仕組み」です。

寄付額のうち、自己負担2,000円を除いた分が翌年の所得税住民税から引かれるので、実質的に2,000円の負担で返礼品がもらえる制度です。

Q2. 返礼品はどれくらいもらえるの?

A2.

寄付額の約3割相当の返礼品(お米、肉、魚、フルーツ雑貨など)がもらえます

たとえば1万円の寄付で、3,000円相当の特産品が届きます

Q3. 控除額に上限はあるの?

A3.

あります年収家族構成に応じて変わります

たとえば年収500万円の独身なら、目安として5~6万円程度が上限です。

総務省の「ふるさと納税控除シミュレーター」で簡単確認できます

Q4.確定申告が面倒じゃない?

A4.

サラリーマンなら「ワンストップ特例制度」を使えば確定申告不要です。

条件:

寄付先が5自治体以内

年末調整で済んでいる会社員など

申請書を自治体に翌年1月10日までに提出するだけ

Q5.ふるさと納税しなかったらどうなるの?

A5.

そのまま税金として国や自治体に納めるだけで、何の返礼もありません。

まり「払っても何も返ってこない税金」になるだけです。

Q6. 実質2,000円って、どうしてそうなるの?

A6.

たとえば5万円寄付すると、翌年の所得税住民税から48,000円が控除される。

結果的に**「手出し」2,000円で5万円分の返礼品(3割=15,000円相当)が届く**ということです。

Q7. いつまでに申し込めばいい?

A7.

その年の寄付分は、12月31日までの支払い分が対象です。

ワンストップ特例制度を使うなら、1月10日までに申請書を送付する必要があります

Q8.税金を減らせるなら、寄付しまくっていい?

A8.

控除には年収などに応じた上限額があるので、それを超えると自己負担が増えるだけです。

上限内で寄付するのが賢い使い方です。

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

そろそろこの世を去ろうと思う

30代会社員、そろそろこの世を去ろうと思っている。

これまで何度か同じようなことを考えたことがあった。

誰が悪いという訳でもなく、ただ自分本来生きるのに向いていないのにこれまで生きてきてしまったのだと思う。

最近は人と会う頻度も減らしている。

友人からの誘いには「仕事がばたばたしていて…落ち着いたら会おう!」と返している。実際には仕事ほとんど無く、ふるさと納税で貰った切れ味のいい包丁を喉に突き立てるべきか悩んでいたり、飛び降りるのにちょうどいいビルを探していたりする。

若い頃は良かった。今は不遇でも未来は良くなると希望を持てた。若さ人生の最大の財産だと思う。

今は若さを使い潰し、ろくな人間関係も築けずキャリア絶望的で未来希望は持てない。

暗い日記になってしまって申し訳ない。

こんな状態なのに生来性格のせいでリアルな知人には自分の病状が話せず、親兄弟すら私は元気だと信じている。精神科医の前ですら元気なふりをしてしまうから匿名で吐き出したかった。

来世があるなら次は人間以外になりたいな

それでは皆さん、どうか末長く元気で

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616005355

ふるさと納税止めようとした官僚左遷されちゃったからね

これぞ脱官僚政治主導だ

Permalink |記事への反応(1) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616005355

さすがにふるさと納税官僚のせいにするのかわいそう。

Permalink |記事への反応(1) | 00:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616004950

ふるさと納税みてると自民党は頭パーだし、同じく官僚受験勉強だけの無能なんだなってよく分かる。

Permalink |記事への反応(2) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615204423

今日はてな話題のやつね。

簡単に言うと、ふるさと納税の返礼品は3割って国が言ってんのに

税務署は3割以上で計算してて、どー考えてもおかしいんだけど、

裁判所税務署が正しいという狂った判決を出したって訳。

極論を言うと

100万円税金収めて、返礼品30万相当だと思ったら、

税務署が「この返礼品には1億の価値がある!」

と言い出したら脱税タイーホ

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250615204423

ふるさと納税で貰った返礼品の税金を払わないといけないんだよね。

税金節約するためにふるさと納税税金払ってるのに

さら税金をまた払わなければならないクソシステム

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp