Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「なんでも屋」を含む日記RSS

はてなキーワード:なんでも屋とは

次の25件>

2025-10-21

錯覚資産転職したら完全に詰んだ

数年前、年収900万超でシステム開発マネジメント職に転職した。前職も同じくらいの年収だったんだけど、そもそもあれがバグってた。今になって振り返ると、完全に身の丈に合わない転職をしてしまったと後悔している。

前職がイージーモードすぎた

前職の入社時の年収は350万くらいだった。オーナー企業の少人数の会社上司も部下も顧客もそこまでITに詳しくなくて、ハッタリかませばだいたいなんとかなる環境だった。

もともとITをよく分かっていない人の話を聞いて整理するのは得意だったので、エンジニアからPMになり役職がついた。気づけば年収入社時の2.5倍以上になっていた。

モダンな開発はなんとなく齧ってた程度で、基本はハッタリマネジメントでなんとかなった。作ってたシステム自体もそんな複雑なものでもなかったし。

経営陣がいろいろやりたがる人たちだったので、広く浅くなんでもやってみたい自分には性が合っていた。ただ、いろいろあって辞めることにした。

錯覚資産という概念との出会い

転職活動を始めた時に出会ったのが「錯覚資産」という考え方。ふろむださんの『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』で知った。

前職で900万近い年収だったので、ハロー効果が効いて年収を維持したまま転職できた。LLMのように相手に合わせてこういう言葉を紡げば相手は納得してくれるだろうという能力には長けていたので、面接はハッタリでなんとかなった。

実務で足りないところは、ハロー効果が効いているうちに実力をつければ何とかなるだろうと思っていた。甘かった。

数年後、メッキは完全に剥がれた

現職は前職と違って、成長企業といえどちゃんとした会社オーナー企業的な空気もなければ行き当たりばったりでもない堅実なところだった。

そして何より、バリバリモダン開発の会社だった。SREだDevOpsだDDDスクラムだなんだかんだと、今までとの落差が激しすぎる。

上司も同僚も部下もシステム開発をよく分かっている。システムわからんという人のために色々整理してあげるという、自分のコア能力が全く発揮できない。

伸び悩んでいる部下へも適切な指導ができない。前職まではシステムよく分かっていない顧客上司に納得してもらえばなんとかなったので、部下は育てなくてもなんとかなっていた。困ったとき外注を入れて凌いでいたし。

もう、上司・同僚・部下からなんとなく腫れ物扱いになっている。年収年収なので会社に対して申し訳ない気持ちになってきた。会社も余裕があるわけではないし。自分無能だということがなんとなくわかり始めてツラポヨ。

気づいてしまった致命的なこと

なんかエンジニアリング自体自分が興味なかったんだなぁということを実感した。

なんだろう、もともとウェブ屋に毛が生えたみたいなシステムなんでも屋おじさんだったので、バリバリエンジニアリングの専門集団に入ってしま違和感半端ない

俺はウェブというメディアに興味があるのであって、エンジニアリングそのものには興味がないのだ。ということに今さらながら気づいた。

昔のワールドワイドウェッブはねぇ、なんというか、自由というか個人が自宅の机の上から世界中情報を発信できるという夢に溢れていたのだよ。なんだね今のウェブは。ただのシステムが乗っかるための土台でしかない。面白くなくなったねぇ。Flashとかの標準なんかクソくらえな「リッチコンテンツ」が溢れていたときはなんかカオスな楽しさがまだウェブにあったが、もうなんかビジネスしか残ってないのはなんなのかね。どこに行っちゃったのかね。

閑話休題

じゃあどうしたらよかったのか?

錯覚資産コンフォートゾーンから一つ抜けたストレッチゾーンに行くために使うべきだった。自分場合は一歩超えてパニックゾーンに行ってしまった。

最初は周りも良い人だらけだったので、持ち前のハッタリでなんとなくやり過ごせた。でも数年経つと化けの皮は剥がれる。

あと、ハッタリかますのに全力を使いすぎて余裕がなく、力をつける時間を作れなかったのが敗因だと思う。

さてどうしようか…

まぁまた転職すれば現職の錯覚資産ハロー効果でなんとかなると思う。年齢的にだいぶ中年なので不安もあるが、ストレッチゾーンに当たりそうな会社にどうにか転職したい。年収は下がりそうだけど。

もしくは開き直って居座るか。でもこの精神状態居座り続けるのもキツい。

みなさんへ

錯覚資産を使う場合は十分気をつけてください。背伸びしすぎると、自分も周りも不幸になります

そして何より、自分が本当に何に興味があるのか見極めてから使いましょう。年収ポジションに目が眩んで、自分の適性を見誤ると地獄を見ます

Permalink |記事への反応(13) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613212131

エンジニアという名のなんでも屋やで・・・・😟

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

小さい会社社長なんでも屋

ある時は営業マン

ある時はシステム管理者

ある時は自動車整備士

ある時はトラック運転手

ある時は総務事務員

ある時は経理事務員

ある時は清掃のおじさん

ある時は中間管理職

ある時は経営者

 

そんな人生にそろそろ疲れてきた

Permalink |記事への反応(1) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250127203220

こち宇宙なんでも屋竹尾ゼネラルカンパニー

俺は社長小学生

今日も乗り込む!…G7~♬

トライダァァァ,ジィセブゥゥゥンンン♪

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

anond:20250122172735

弁護士もな、なんでも屋さんじゃないんや

弁護士に言えば簡単確実に個人情報までたどり着けるわけではないってことはちゃんと覚えておいてほしいやで

開示相応の理由がないとできないしめちゃくちゃ時間かかるから

Permalink |記事への反応(2) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

仕事についての愚痴です(20代後半雑誌編集者

身バレしたらちょっと困るので全てがノンフィクションだと思わないでください(年齢職業真実です)。

もしかして、と気づいた方はそっと胸の中に閉まってください。

新卒で小さな出版社に入り雑誌編集者キャリアスタートしたものの、そこがいろんな面でクリーン会社ではないことに気がついたので2年半ほどで退職

その次に入った別の小さな出版社入社してから丸3年経ったんだけど、もう限界がきているのかもしれない。

限界なのかもわからないので増田に書きます

まず、希望した編集部ではない部署なんでも屋のような部署で、会社出版しているいろんな雑誌を横断した仕事をしたりする。単純に制作のみの仕事などもあったりする)に配属され、約1ヶ月くらい経って「このままだと雑用係として利用されて終わる」と思ってたところ、希望してた編集部仕事をやってくれないかとお願いされやることに。この調子編集部仕事を増やそうと思い、人手不足で中断していた連載企画担当させてくれと申し出て、それも任せてもらえることに。部署は違うもの仕事内容はほとんど希望していた編集部仕事だったので、結果的にまあ編集部配属ではないがいいかと思っていた。

それから1年半くらいは割と余裕をもって仕事できていたものの、自分で何かをつくりたいという気持ちが芽生えて、新しい雑誌企画書を社長に提出。ほぼ二つ返事でOKをもらい、自分雑誌を作ることになった。

うちの会社はやりたいことは割とやらせてもらえるけど、その代わりそっちに人手はやらないよという方針?なので、編集自分一人。予算もそんなにないためライターを起用することもできず(自分で全部やりたいというのもあったけど)、取材から原稿まで全部一人でやった。

その雑誌がありがたいことにそこそこ好評で、続刊を制作するなかでついに広告主が現れた。

タイアップということで雑誌以外にも色々な制作を行わなければならず、さすがに営業担当が一人ついてくれることになった。がしかし、営業なので編集業務は変わらず一人、さすがに予算があるのでライターを起用したが、クライアントがいる仕事ということで普段とは違う神経を使う。そして単純に作業量も多い。

夏頃から明らかに忙しくなり、夜中の2時3時まで作業することもしばしば。そんな中いよいよ精神的にボロボロになり、9月あたりに初めてメンタルクリニック受診した。

薬のおかげである程度回復し、撮影取材もなんとかこなせるようになった。が、どうしてもマンパワー限界で、連載企画をその雑誌編集部の人にお願いしたところ、後日実質編集長的なボスから怒りの電話が。

相談してくれればよかったのに、部署超えて仕事頼むなんて本当にありえない。あなたはこの編集部員ではなくて、××部署社員なんだよ? それをわきまえて」という内容のことを言われ、仕事で初めて泣いてしまった。

しかに私がやったことはありえないのでまず100%自分に非がある。けど、編集部仕事一生懸命やってきたし、少なからず貢献もしている。実際に目にみえ数字として利益を出すこともしている。なんならその雑誌タイアップ企画だって何度かやったことがある、直属の上司からの指示ではなくボスからの指示で。連載以外にも編集部仕事だけでフル稼働していたところに自分雑誌制作期間が訪れて壊れかけていたところにこの言葉を言われ、それ以来なんとなくまた心が落ち着かなくなってしまった。冷静に考えると、そもそもこの話をボスが直接私にしていることも筋が通ってないのだけれど、私の直属の上司ボスより役職は上)もボスに尻に敷かれているというねじれた構造なので、受け入れるしかなかった。ちなみにこの件、ボスは私の上司に話してたそうだが、私は上司から直接怒られたり話を出されたりもしていない。

編集部の中でも私は撮影取材の稼働がかなり多い方なのに。私が仕事を振った編集部の人は「いつでも手伝うよ! 私暇だし」と言っていたのに。自分雑誌タイアップも結局誰も手伝ってくれなかったのに。クライアント4人でこの企画をやっているところ、私は一人で全てに対応してきたのに。会社利益をもたらしているのに。必死に頑張ってやってきたけど「あなた編集部人間じゃない」と言われて、月40時間近く残業している私は、契約社員。なんというか、どこに帰属意識を向ければいいのかわからなくなってしまった。そしてこの薄給でこの仕事量。どうすればいいんだろう、全てが辛いと思っていたタイミングで山場を越えた今週、ついに体調を崩した。

心だけ追いついていなかったのが、とうとう体も追いつかなくなってしまった。

体調をくずして、久しぶりに4日くらい休めた。その時間で色々考えた。私はこのまま今の会社にいていいのだろうかとか。

正直、新しく自分で立ち上げた雑誌がなければ辞めてる。けど、自分で立ち上げた雑誌自分以外に作る人がいない(作れる人もいない)から、私が辞めたら雑誌も終わる。それほど多くはないけれど、楽しみにしてくれている読者がいるのに作るのをやめるのはありえない。でも編集部仕事を減らしてもらわなきゃ本当に体がもたない。

さすがにそれは言うとして、すでに新しい別の制作案件も頼まれている。振った仕事は基本やりなさいというムードなので断れないし、断ったらクビを切られる可能だってある。これだけ頑張っていても私は編集部人間ではないし、たか契約社員なんだと、ことあるごとに思うようになった。

今後のことを考えると編集部配属にはなりたくない(今よりさら仕事量増えると、自分雑誌仕事ができなくなるのが目に見えている)、でも契約社員という立場不安定から嫌だ、自分雑誌は続けたい、と、これって相当なわがままだな。

文字通り身を粉にして働いたかわがままも聞いて欲しいと思ってしまうが、もうどうしようもないのかな。

悩み相談するつもりで書き始めたけど、結局ただ愚痴を書きたいだけだったのかも。

あーあ、フリーとして同じ量の仕事してたら月100万円は稼げるのにな。

しわがままを言ってこのままこの会社仕事を続けるか、自分雑誌を捨てて別の会社に行くか、迷うようになった。迷うようになってからみんなはどうしていますか?

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

俺は、なんでも屋なのか?

俺の仕事、よくわからないって言われる。

正式肩書きは「営業職」だけど、実際には何でもやらされる。商品梱包から客先への配達資料作成、時にはオフィス備品補充まで。誰かが「これ、誰がやる?」って言ったら、自然とみんなの目が俺に向く。それが面倒だから、俺が「やります」って言う。これが毎日ルーティンだ。

別にそれが嫌いってわけじゃない。最初は「お前がいないと回らないよな!」とか言われるたびに嬉しかったし、やりがいも感じてた。でも最近、それがただの「便利屋」扱いだって気づいてしまった。

例えば、同僚が定時で帰っていく横で俺だけが残業してたり、誰かが「あの仕事やった?」って俺に確認してくるとき。「いや、それ俺の担当じゃないだろ?」って思っても、結局やっちゃうんだよな。断るのがめんどくさいっていうか、断った後の空気が嫌なんだ。

でも、一番堪えたのは先週の飲み会だ。

課長ビール片手に「〇〇(俺)はさ、本当、器用貧乏って感じだよな!」「みんな、あいつみたいに頑張れよ!」って笑いながら言ったんだ。その場では「ありがとうございます」としか言えなかったけど、帰り道でずっとモヤモヤしてた。

俺がいないと仕事が回らないって言われるけど、それって俺が全部抱え込んでるからじゃないのか?俺が「便利屋」でいる限り、みんな俺に頼りっぱなしで、自分たちは楽できる。俺が勝手自分を追い込んで、勝手に消耗してるだけなんじゃないかって。

最近、少しだけ反抗してみた。雑用を振られたとき、初めて「それは担当の人に頼んでください」って言ったら、相手がすごく驚いた顔をしてた。でも、その一瞬だけだった。そのあと「わかった、じゃあお願い」って言われて、結局俺がやる羽目になった。

俺はこのままずっと「なんでも屋」として生きていくのか、それともいつか「断れる人」になれるのか。それを考えると、正直ちょっと怖い。

Permalink |記事への反応(7) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-13

今でも覚えている思い出

小学生とき、でっかい池でザリガニとりまくって、お店に買い取ってもらった

そのお店(なんでも屋 雑貨リサイクル店みたいなとこ)ではワニガメかなんかを飼っていて、そのエサにするから買い取ってくれるから

でも結構捕まえてもってったのにたった120円くらいで、こんだけ!?と思った

内心けっこういくんじゃないかと思ってたからな・・・

その帰りにそのカネでモナ王を買って3等分して友達と食べて夕方6時半に家に帰った

今思えば相場くそもねえからぼったくられてたなと思う

まあガキに付き合ってカネ出してくれるだけ、最後良心は残ってたのかもだけど

まあザリガニ釣りで遊んで最後タダでアイスまで食えたなら放課後の遊びとしては十分充実してるだろと今なら思う

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-13

anond:20230613061729

零細運送会社経営

 

経営と言いつつ、やってることは現場社員事務社員を足し合わせたようなただの社内なんでも屋

Permalink |記事への反応(0) | 06:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-18

anond:20230516220641

似たようなスキルセットで、スタートアップなんでも屋おじさんやってるけど、

地方だと年収いくらくらいになるん?

広く浅くなんでもやるから、いろんなスタートアップ渡り歩いてて、専門的な人員が雇えるくらい成長したら次の会社に行くっての繰り返してるんだが

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-21

anond:20230321174843

めちゃくちゃ丁寧にありがとう

草葉の陰からみたいに増田の陰から応援してくれるの笑っちゃったわ。

なんでも屋って言うとなんでもできるすごい人って思いがちだったけど、自分が望んでやるんじゃないならただ無理難題吹っかけられてるだけだもんな。

そして、やっぱり働くことでノウハウが蓄積して次につながるかどうかってのはでかいよね。

どっかの会社に勤めるのではなく派遣でいるなら育成込みで見てもらえないってことは、何のジャンルでも同じだろうし頭に入れておくよ。

まり正社員スキル高める努力してがんばってるのに、ちょいちょい会社都合で未経験の向いてない仕事させられてる弊社はそこの価値がないと考えてもいいかもしれない(笑)

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-09

anond:20230309163432

家具組み立て慣れてる人の組み立てサービス(つまりなんでも屋かに頼むのではないほうの購入付属サービス)は結構いけてると思う

そりゃ組み立てなんてしなくていい「普通の」家具が一番いいに決まってるけどもさ

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-15

「小さくて多い」が日本問題

コングマリット→コングロマリット修正


会社が「小さくて多い」

CPUだったらintelAMDGPUだったらnvidiaAMDアメリカ企業業界基本的に2,3社、多くても4,5社に集約している

ルーターシスコシステムズとジュニパーネットワークスとか、映像編集Adobe3D/CADオートデスクDBオラクル,MSクラウドAWS,Azure,Google

寡占で儲けるのがアメリカ


それを頭に入れたうえでこれ見てほしい


自動車(トヨタホンダ日産スズキマツダダイハツスバル三菱日野いすゞ)

鉄道(日立川崎近畿車輛総合車両製作所日本車輌製造)

造船(今治ジャパンマリンユナイテッド大島三菱、名村、川崎三井、定石)

複写機プリンター(フジリコーコニカミノルタキヤノンエプソンブラザー京セラシャープ東芝富士通NEC)

デジカメキヤノンニコンソニーフジパナソニックオリンパスリコー(ペンタックス)、シグマ

ミシン(ブラザージャガージャノメJUKIベビーロックアックスヤマザキ)

化学(三菱ケミカル、住友化学旭化成信越化学工業三井化学昭和電工東ソー日東電工三菱ガス化学)


どうですかこれ

どう思います

同じ業界にいくつあるんだよって思いません?

日本企業だけでこれ。これに加えて海外企業もあって競争してるわけだからそりゃ儲からない

まぁ化学に関しては一言化学というのはかなり乱暴なんだけど、材料でみても結局同じことなのでわかりやす化学にした

リストに載ってないけど、化学に関しては数千億円レベルに限っても、この倍くらい会社があって、再編が進んでない業界としてよく化学業界が挙げられる

https://gyokai-search.com/4-chem-uriage.htm


新しい産業ベンチャー企業でごった返してるっていうならアメリカでもあることだけど

成熟した業界でいつまでたっても再編が起きずに無駄競争をしてるのが日本なんだよね

から欧米企業利益10%~20%なのに、日本企業はいつも5%あたりでうろうろする

それが次の投資余力の差につながって成長に差が出てくる


半導体製造装置メーカーでもそうで

2021年の半導体製造装置メーカー売上高トップ15、日本企業は7社がランクイン

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220328-2305876/

何も知らない人が見たら7社もランクインはすごい!とか喜びそうなニュースだけど、

記事でも触れられているように、大手のほうが伸びが大きくて5位以下は伸びが小さい。

装置に関しては東京エレクトロンが大きいか例外ではあるけど、その他は「小さくて多い」だよね

から日本装置シェアは低下してるという指摘がある

日本半導体製造装置世界シェア低下に次世代技術で立ち向かえ

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/071501087


事業が「小さくて多い」

日本代表する企業を見たらわかることだけど

パナソニック東芝三菱日立なんでも屋総合電機メーカーなんだよね

いわゆる複合型、コングロマリットってやつ


トヨタ冷蔵庫洗濯機を作りだしたら、車の開発がおろそかになるだろってのは想像できると思う

無茶なたとえって思うかもだけど、今の日本にはそれくらい無茶がはびこってる

何でも屋は今の成熟した時代ではかなり無理があるんだよね

から俺はソニーホンダといっしょに車を作るって話を聞いたとき、まずいなぁって思ったよねw

ソニーって白物家電やらないからほかの電機メーカーみたいに事業が「小さくて多い」問題がましだったんだけど、EVをやるのはどうだろうね

まぁ肝心の部分はホンダがやるからそこまでコングロマリット病を発症しないかもしれないけどね


何でも屋っていってみればイオンとかファミレスみたいなもんで、特定の層に刺さるものは置いていない

文化成熟し細分化された時代に、総合スーパーや百貨店ファミレスでは限界がある

服にこだわる人は原宿渋谷の店で買うし、そうでない人もユニクロみたいな専門店で買う時代

靴はABCマート家電ヨドバシAppleにこだわる人はAppleストアみたいにね

家電量販店にしても郊外に店がぽつぽつある「小さくて多い」型のヤマダ電機より、駅前にでかい店たてて大量の客をさばく「大きくて少ない」型のヨドバシのほうが利益率がいい

ヤマダ電機 675店 売上 1兆6,005億8,300万円 経常利益 368億8,900万円

ヨドバシ 24店 売上 6,931億円 経常利益573億円


日本家電競争力がなくなったけど、ダイキン好調なのは空調専業メーカーからだよね

自動車がある程度競争力あるのは家電メーカーみたいにあれこれ手を出すような状態ではではいか

それに気づいて復活したのが日立

2012年

HGSTハードディスク)をウェスタンデジタルに売却

2014年

日立マクセル(電池光学部品、理美容磁気テープCDDVD)をマクセルホールディングスに売却

日立機材をセンクシアに売却

2016年

日立物流(流通)を佐川急便に29.0%売却(追加売却の予定)

日立キャピタル(保険リース)を三菱UFJに売却

2017

日立国際電気通信機器放送機器監視カメラ)を米KKRに売却

日立工機(電動工具)をKKRに売却→工機ホールディングス

2018年

クラリオンカーオーディオカーナビ)を仏エナップシスエスエーエスに売却

2020

日立メディコ(MRICT超音波診断装置画像診断機器事業)を富士フイルムに売却

日立化成(化学)を昭和電工に売却

火力発電事業三菱重工に100%売却

こんだけ売って業績回復した日立を、はてブは叩いている

日立日立物流を売却 KKRが6000億円超で買収へ -日本経済新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC199XJ0Z10C22A4000000/

だけど俺はいい方向だと思っているんだよね。

ちなみに富士通PFU売ったし、新光電気工業富士通ゼネラルも売却するって言ってるから

次の日立富士通だなと思って俺はひそかに株を買っているw


日本半導体産業は元気がないって言われるけど、元気な分野があって、それがパワー半導体なんだけど

2021年のパワー半導体メーカーランキングだけど

1位infineon(独) 48億ル

2位 onsemi(米)20ドル

3位 STMicro(伊仏)17ドル

4位三菱 14億ドル

5位富士電機11ドル

6位東芝9.9億ドル

7位 vishay(米)9.9億ドル

8位 nexperia(蘭)6.7億ドル

9位ルネサス 6.4億ドル

10ローム 6.3億ドル

やっぱりここでも会社が「小さくて多い」のが日本企業

そして総合電機メーカー事業が「小さくて多い」もあるので、二重の「小さくて多い」問題が発生している

日本のパワー半導体に迫る危機事業統合など一刻も早く対策

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00065/00521/

にも書かれているけど、総合電機メーカーの一事業にすぎない半導体投資額が大きくなると

事業バランスを気にして思い切った判断ができなくなり投資負けして撤退するというパターンを繰り返している。

早く三菱富士東芝総合電機は半導体事業ルネサスロームみたいな専業メーカーに売却するか、事業統合して別会社として切り出すべき


今絶好調といわれてるのが京都企業で、「京都企業はなぜ強いのか」なんて特集がされたりするんだけど

任天堂村田製作所日本電産、ローム共通してるのは複合メーカーではないってことね

「この分野ではだれにも負けません」みたいな専業型が京都企業の特徴

だけど、問題企業もあってそれが京セラ

昔は「京都といったら京セラ」みたいな時代があって、アメーバ経営も注目もされたけどこの10年くらいは停滞している

せっかくセラミックという専業の強みがあったのに、なぜかスマホとか電動工具とかプリンターとか始めて複合化してしまって(あの悪名高きバルミューダぼったくりスマホ京セラ製)

そんなことやってるから村田製作所においつかれ、そして離され始めている

から京セラアメーバ経営見直しを迫られてるんだよね

京セラ谷本秀夫社長半導体需要の崖なくなった」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF205NV0Q2A620C2000000/

"谷本社長10人程度の小集団業務改善を競う「アメーバ経営」の見直しや、16に分かれた事業の再編などの改革を進めてきた。"


オタク産業にもある「小さくて多い」問題

任天堂は亡くなった山内社長が他分野に手を出すなっていってたらしいけど、最近アニメとかテーマパークとかやり始めてゲーム事業がどうなるか心配

でも岩田社長が素晴らしいのは、家庭用と携帯機の開発を統合しして「小さくて多い」問題を解消したこと

2つしかないものを「多い」っていうのも変な話だけど、作る側も買う側も一つに絞ったほうが助かるよね

スイッチ成功に間違いなく影響したと思う


フロムソフトウェア2005年~2010年ごろは社員数250人で年に5~10本のペースでリリースする「小さくて多い」状態だったんだけど

今は社員数350人で1、2年に1本のペースになって大成功

フロム・ソフトウェア#ゲームソフトウェア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2#%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2


逆に今不調なのがスクエニ

スクエニ社員数3000人で年30~40本もリリースする「小さくて多い」路線で失敗している

社員数が同じくらいで業績好調カプコンが年に5~6本、任天堂社員数7000人で年10本程度なので

スクエニカプコン任天堂の7、8倍ゲームを出している計算になる

スクエニリリース数って毎週ゲーム出してることになる。スクエニは社内に自社のゲームを把握できてる人いないのでは?w


アニメ業界といえば、アニメーターの薄給問題が有名だけど、それも会社が600社もある「小さくて多い」問題からだよね。

そういう構造問題無視して、オタクたちはアニメ日本文化だ!国が補助金出して支えろ!とか言ってるからホラーだなって思う。

アニメの話になるとはてブ集団催眠錯乱状態になるよね

製作会社自体が「小さくて多い」し、製作委員会方式のせいでアニメ権利者が「小さくて多い」からヒットしても利益分散してしまうし

見る側にしても年200本もアニメ製作されたら可処分時間分散する「小さくて多い」だし

鬼滅の刃委員会方式やめたかリスクは大きいけど利益も大きいだろうから、いい見本にしてほしいよね


まとめ

今回は特定業界に絞って言ったけど、農業病院も「小さくて多い」で、根本的な問題解決せずに補助金で何とかしてる状態なのがアニメ業界と似ているよね

地方自治体行政システム問題1700もあるからだし、知床遊覧船のKAZU1の問題も結局のところ、日本に950社以上あって過当競争からだし

銀行オーバーバンキング問題とかもそうだけど、とにかくこの国は小さいものが多すぎる


「小さくて多い」が日本問題

「大きくて少ない」が日本の目指す方向


参考記事

なぜ「ゾンビ企業」は宮崎に多くて、沖縄は少ないのか

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/23/news061.html

米巨大IT、複合企業化のツケ(The Economist)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB060OR0W2A101C2000000/

Permalink |記事への反応(24) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-07

23区内の荒物屋さん

東京23区内の荒物屋さんを巡りたいのですが、

ネット上ではまとまった情報がなく、なかなか困っています

荒物屋さんは、ホウキだのバケツだのといった生活日用雑貨なんでも屋さんで、

今で言うホームセンターなのでしょうがホームセンターにはない魅力が沢山あると思います

一軒からでも良いので、うちの近所にこういうところがあるよ、と教えていただければ幸いです。

わたし文京区大塚在住なもので、大塚中心に半径5kmくらいの距離ならば、なお嬉しいです。

ぜひぜひよろしくねがいいたします。

Permalink |記事への反応(2) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-12

社内なんでも屋が極まりすぎて

なぜか今創立〇周年で配る記念品デザインを頑張ってる

Permalink |記事への反応(2) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-02

ワイ、ITなんでも屋さん

趣味DBから設計して作ったシステムUIを綺麗に整えてるんだけど

テスト用のひどい見た目のUIから

だんだん巷にあるwebサービスみたいな見慣れた見た目になってくるのね

そうしたら頭の中の誰かが

「うわー。すごい、プロみたい」

って歓声あげてくれるんでちょっと得意になってたら

 

いや、そういえば既にプロだわ。

って気づいて真顔になる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-26

anond:20211026163305

システムエンジニア (=SE)はIT業界では「なんでも屋」扱いだから

プログラマーと兼ねてる奴が多い。

プログラマーと言ってたほうが実入りが多いからそう名乗ってるだけ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-23

ちょっと相談なんだけど

恥ずかしながら部屋が汚くて(ゴミ屋敷というほどではない)

一気に片付けをしたく業者に頼もうと思ってるんだけど

どうやって業者を探せば良いか困ってる

ゴミ掃除 業者」とかで検索してもらうと分かると思うんだけど

めちゃめちゃ怪しいサイトばかりが出てきて悪徳じゃないのか?

って警戒しちゃうし、その中からまともなのを見つける方法が分からない…

かと言ってダスキンとかの大手は水回りプランとかそういうピンポイントな感じでちょっと違う

俺が求めてるのは数時間一緒に部屋の片付けを手伝ってくれるプロ

みたいなイメージなので、地元なんでも屋みたいなのいないかなーって思ってる

こういうのってどう探せば良い?なんか経験者とかいない?

ちなみに横浜なので具体的にここオススメとかでも助かる

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-06

BLコレクション 2

https://anond.hatelabo.jp/20210905133926

つづき。

ショートケーキの苺にはさわらないで』(凪良ゆう)

 小説オタクアンドロイドを買い受けて世話する話。

 ごく普通大学生ライフから始まって、途中で日本他国戦争を始めてしまうという展開になるのだが、開戦のきっかけがまりにも生々しいので、読んでて胃が痛くなった。

 胃痛に耐えながら読み進めると、涙と鼻水でぐしゃぐしゃのずびずばになってしまった。戦争が背景にある話だけれども、実際の戦闘シーンや戦場凄惨描写はない。そういう当たり前に泣く場面ではなく、登場人物ちょっとした言動とかでめっちゃ涙を搾り取られる。

 辛すぎて二度は読めない。

『スケベの青春』(畠たかし

 主人公はドスケベなことで定評のある高校生(攻め)。おうちでも学校でも堂々とエロ本を読めるほどのエロマスターだ。そんな主人公だったが、ある日同級生の爽やか系イケメン(受け)が人前で全く服を脱がないことに気付き、それが気になって仕方なくなってしまう。

 全体的に90年代後半の雰囲気のある絵とストーリー。脇役の「お茶山くん」がいい味出しまくっている。お茶山くん最高。たまに読み返したくなる。

『百と卍』(紗久楽さわ)

 BL漫画の中でもかなり有名なタイトルなので詳細は何も言うまい。ていうか、前に増田レビュー書いたような気がするような気がするけどまあいいか。もはや芸術領域に入った春画である

『にいちゃん』(はらだ)

 あれっ、これももしかしたらレビュー書いたかな? わかんないや、まあ書こ。

 子ども性犯罪被害を描いた作品主人公は幼い頃に自らに性加害をしようとした「にいちゃん」のことが、高校生になっても忘れられないでいた。ある日、ついに「にいちゃん」に再会した主人公だが、「にいちゃん」は主人公のことを恨んでいた。主人公は「にいちゃんから脅迫され、「にいちゃん」の部屋に呼び出されては性的虐待を受ける日々を送ることになる。

 未成年を狙う性犯罪者×性犯罪者を慕う未成年被害者 という禁断の共依存ネタだが、数年前に話題になった『幸色のワンルーム』(現実に起きた未成年略取事件から着想を得て描かれたとされる)みたいな夢のような展開があるわけではない。主人公ガチで「にいちゃん」に逆恨みされて凄惨虐待を受ける。が、やがて「にいちゃん」もまた虐待サバイバーであることに主人公は気付き、「にいちゃん」を救済しようとする。

 性虐待シーンが凄まじすぎて誰得レベル。これで抜くのは絶対許さんと言わんばかり。

 いわゆるメリバというやつで、苦味のある終わり方をする。


『ぼくの可愛い妊夫さま』(七川琴)

 小説産婦人科医×特異体質の大工男性妊娠を扱ったストーリーだけれど、オメガバースではない。たしか後天的妊娠能力を獲得してしまうという特異体質の男性が稀にいるという設定だったかな。そんな特異体質の男が、ある日突然月経になってしまったのを何かの病気勘違いして、主人公産婦人科医の勤める総合病院に駆け込んでくる。

 わりと描写が生々しいが、妊娠はしても出産とその後のことはパーッと流されて終わった。男性妊娠ものは読みたいが子育てBLは嫌い、という人にはいいかもしれない。

 購入した時には、まだムーンライトノベルズ最初から最後まで無料で読めた(のに、わざわざお金払って買ってしまった。)んだけど、今は知らん。文体増田文学っぽい。

オールドファッションカップケーキ withカプチーノ』(佐岸左岸

 同作者の『オールドファッションカップケーキ』の続編。ノンカプチーノの方が綺麗なエンディングでまとまっているため、withカプチーノ蛇足ではないかという向きもある。けど私はこれも好き。

 なんだか名言量産機になってしまったという指摘もあるが、それは否めない。でもそれ言ったら、作者のデビュー作『春と夏となっちゃんと秋と冬と僕』もけっこうな名言量産型なので、これが作者の芸風だから諦めろ、とも言える。

 主人公野末さん(受け)の同期のお二方がいい味出していて好き。外川(攻め)が転職して野末さんの部下ではなくなってしまったのが、ちょっと寂しい。

『箱の中』(木原音瀬

 小説痴漢冤罪により逮捕された主人公(受け)は、容疑を否認し続けたために実刑判決を受けて刑務所収監されてしまう。そこで同室になった受刑者(攻め)に妙な懐かれ方をしてしまう。

 作者は、作風がとても重くて痛いことで知られている。だけど、話のへヴィーさよりも、痴漢冤罪問題をこんな風に扱ってしまう作者の倫理観に私はついていけなさを感じたので、この作者の作品を読むことはもう無いと思う。主に女性向けに書かれるBLというジャンルで、女を背後から撃つようなことを書いて、何が楽しいんだろう。

リビドーアンドデストロイ』(チッチー・チェーンソー

 何でも屋の黒枝さん×「なんでも屋のどぶ六」の社員のユキチくん。あックンからの依頼でハメ撮りをしてくれる人を探していた黒枝さんは、通りかかった「なんでも屋のどぶ六」に、可愛い店番がいるのを発見可愛い店番で「どぶ六」の社員のユキチくんは来るもの拒まずなので、黒枝の依頼を安請け合いしてしまう。

 クレイジーストーリーで、しかキャラクターの描き分けが微妙なので訳がわからず、五、六回読み返してしまった。パッと見で個体識別可能なユキチくんが可愛い個体識別余裕だからね。それに、ムチムチしとるし。

 なんか、すごくハチャメチャだったなー。

Permalink |記事への反応(2) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-25

転職活動中に「キャリアプランはどう考えていますか?」の質問よくされたが、そこにあることを仕事(いわゆるなんでも屋さん)にしていて正しく答えられないので「今やってることをより極めて行きたいです」しか答えられないんだけど、何が正解なんだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-15

anond:20210615182129

実際そのへんは警察に言っても何の罪でしょっぴけばいいの?ってことだしな。

今はまだ親戚の厳つい兄さんかなんでも屋雇って凄んでもらうとか、弁護士突撃させるとか自己防衛範疇だろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-31

ヌいてもないのに「お世話になっております」っていうのやめろ

普段テレクラ電話をとってくれるのはえっちなおねえちゃんたちで、私ではない。が、現在弊社もテレワーク化がすすみ、私が電話を取るようなこともある。

私は会社Webなんでも屋である。もちろんそんな体裁仕事はしてない。単なる零細企業あるあるだ。

そんな私から面接をしてほしい大学生の子達へ。電話で開口一番、「お世話になっております」って言うの、辞めて。お世話になっておりますと言われると、ああ客なんだと思うのよ。客なら次に「(指名者)いますか? 」とかなんとか言ってくれるんだけど、大学生は違うのよ。黙る。えっ、何? となるわけで、話聞いてみたら求人電話と。いやマイナビから送ってこんかい! なんか電話じゃ無いと失礼みたいな感性の子がわりかしいるのね。この時代によ。弊社はまだ君らをお世話してないよ! されてもない!初めましてなわけ!新卒の子用の電話挨拶とかないんけ? あるに決まっとるのに、どうしてみんな、揃いも揃って。。。でも私もこの前、自宅のクーラー工事に来てくれる人に間違えて「お世話になっております」って言っちゃったからそんなもんだよね。ふだん電話に出ないおばさんは対処法が分からなくてビビるって話。


anond:20210531123312

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

取引もないのに「お世話になっております」っていうのやめろ

普段会社電話をとってくれるのは事務経理や人事のおねえちゃんたちで、私ではない。が、現在弊社もテレワーク化がすすみ、私が電話を取るようなこともある。

私は会社Webなんでも屋である。もちろんそんな体裁仕事はしてない。単なる零細企業あるあるだ。

そんな私から面接をしてほしい大学生の子達へ。電話で開口一番、「お世話になっております」って言うの、辞めて。お世話になっておりますと言われると、ああ取引先なんだと思うのよ。取引先なら次に「(部署&担当者)いますか? 」とかなんとか言ってくれるんだけど、大学生は違うのよ。黙る。えっ、何? となるわけで、話聞いてみたら求人電話と。いやマイナビから送ってこんかい! なんか電話じゃ無いと失礼みたいな感性の子がわりかしいるのね。この時代によ。弊社はまだ君らをお世話してないよ! されてもない!初めましてなわけ!新卒の子用の電話挨拶とかないんけ? あるに決まっとるのに、どうしてみんな、揃いも揃って。。。でも私もこの前、自宅のクーラー工事に来てくれる人に間違えて「お世話になっております」って言っちゃったからそんなもんだよね。ふだん電話に出ないおばさんは対処法が分からなくてビビるって話。

追記//

タイトルを変えたら伸びるというトラバがついたので即そのようにしてみたら本当に伸びたのでタイトルって大切なんですね。私はタイトル詐欺流行り始めてからタイトル全然読まないです。

あとタイトルを考えてくれた人はメロンフロートを奢るので連絡先をトラバなりブコメなりしてほしい。

変な文字化けは&です。毎回こうなる。ってまた文字化けするから伝わらないな。andの記号です。

みんなこんなどうでもいいことに真剣トラバブコメをくれてすごいねぇ。仕事中、暇だよねぇ。

Permalink |記事への反応(15) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-19

こういう会社は、すぐさま辞めろ

昇給がないなら辞めろ

昇給がないということは、永遠にその賃金で働く羽目になる。最低賃金が上がっても黙っているケースの会社は論外。辞めろ。

昇給がない企業は全国で3割くらい存在するが、昇給がある所を探せ。

求人内容と違うなら辞めろ(応募するな)

求人内容と違う事を面接で言い始めたら、採用OKがあっても辞退しろ。信用しないほうが良い。

また、入社後に労働契約書の内容が求人と違う場合違法なのでさっさと辞めろ。そういう会社雇用される側を部品の一部としか思っていない。

必ず労働契約書を見て一致しているか確認しないと地獄を見る。

報連相がしやす職場じゃないなら辞めろ

報連相もしにくい職場は、そもそも会社自体がだらしないので辞めろ。

特に上司がまともに周知も出来ない、やることをやれないのなら居る必要がない。そんな会社は損をする辞めろ。

入札システム仕事契約するような会社は辞めろ。

役所が絡む入札してなんぼの会社は、職場が安定しないので辞めろ。

それどころか給与なんかも告知と全然違う場合もあるし、仕事の内容も契約してない事をやらされる辞めろ。

建築技術系はそこそこもらえるが、清掃・警備を担っているような会社は信用しないほうがいい。

なんでも屋レベル会社はろくでもない所しかない。

コミュニケーションが出来ない会社は辞めろ

から入ってくる新人に対して会話も出来ない先輩がいるなら辞めろ。

新人が働きやすくする職場は会話が弾んでいる。

怒るだけでなく褒める事も忘れない。そういう先輩がいるなら様子を見ていい。

ただし、新人から会話しないではなく、ある程度の受け答えはできるようになれ。

「あ、はい」なんてのしか言えない状況で冷たくされたように感じるのは自分が悪いと思え。

年配の人が多すぎる職場は辞めろ。

実のところ、年配者が多い職場ほど新人はいやす場合がある。

年配者は話を聞いてほしい人も多く、きちんと会話のキャッチが出来れば面倒を見てくれる。

だが、50代後半あたりから70近くの年代は『最後反抗期』に入っている人がいるので、会話がだいたいひねくれており愚痴ばかりなので注意。

若い世代同士もいやす場合があるが、年配者と比べると若干微妙イジメが多め。

理想としては、30後半から40後半?くらいで話しやすそうな人を見かけると良いかもしれない。

大体そのくらいの年代で年配者の中に紛れてる人は、そこそこ世渡りが上手な可能性が高い。


最後

コロナのせいで失職しているのなら、選びすぎるな。

上記で散々辞めろと言ってきてなんだが、やりたいことを選びすぎる、または条件を選びすぎるのは悪手につながる。

コロナ仕事を失ったのなら、まずは生活を続けられるようにしろ

嫌すぎる職業はやらないでいいが、やったことがないと及び腰になるまえに条件などを見て考えろ。

さっさと仕事を決められるスキルがあるのならいいが、現状そうじゃないか仕事を失った人も少なくないだろう。

まずは自分生活をつなぐことから考えろ。そこからだ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-14

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇で描かれなかったこと、その感想

もちろんのようにネタバレを含むので、注意してほしい。

見終わった感想は、「本当に終わった」だった。

すごく丁寧に「伝える」ことに真摯に向き合っていると感じた。

それは描いていることだけではなく、描かれなかったことも含めて。

これまでのあらすじ

きちんと振り返り部分がある丁寧さが、この映画象徴しているといっても良い部分。

復習して来いよ、ではなく、劇場でこれまでを振り返る。その丁寧さが全編にわたってある。

忘れてならないのは、これは劇場4部作ではなくて、エヴァンゲリオンの最終作ということ。

から題名からして「シン・エヴァンゲリオン劇場版」であって「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」でないところで主張してる。

そして、「まごころを君に」「世界の中心で愛を叫んだけものときて、「未来からのホットライン」で落としているところに、本当に最後なんだな、という気概を感じる。

NOTでも(NOT)でもなく、今までの否定でも追認でも無い、終わりが来たんだなという予感は正しかった。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版序破QはTVシリーズみたいなもんで、今回が劇場版」みたいな位置づけっぽくみえる。

Qの続き

パリでの、序の裏返った模倣

冬月副指令側はネルフパリ支部を守る陽電子砲側で、ヴィレ侵略する側。

派手なアクションシーンであるとともに、赤いヤツって戻せるんだアレというのをこれ以上ないほど明確に見せる場面。

第三の村

アスカケンスケと合流したのち。

直接の描写牧歌的なだけで、薄氷を踏むような生活というのが描かれずに表現されているように思う。

トウジは「医者の真似事」だし、ケンスケは「なんでも屋だが風車メンテはできない」。

まり、あの村にはまともな医者エンジニアも居ない。

食事配給制で、一軒家はトウジの医者という特権性に由来する特別扱いになっている。

綾波初期ロットはそのトウジの客人ではあるが、農作業にわりとしっかり従事させられている。

そしてそこにいるのは老婆が中心。

若い男女や男性は、綾波型の心の触れ合いのような農作業には出てこない。

銭湯図書館牧歌的ではあるが、つまり個別風呂嗜好品が持てない生活を、直接の描写なしに示唆している。

でも、並行複発酵である日本酒を飲める程度には豊かさがある。衣服も残ってる。(心の余裕はまず生活の余裕から

でも、味噌汁に口をつけないことで激昂する大人がいる程度には食料に余裕がない。

たぶん、ココを受け付けるかどうかはその人のエヴァンゲリオンへの思いによる気がする。

第四話の「雨、逃げ出した後」だよねココ。

ひどい経験をしたシンジ家出をして、ケンスケとキャンプする。

TV版では、その後無理やり連れて帰られるけど、ネルフから出ていこうとして、自分意志では電車に乗らなかったと言う流れ。

ケンスケの描き方はあの時からある意味で一貫している。自身の興味には忠実だが、相手の心情には過度に踏み込まず、黙って見守る。

「なんでみんな僕にやさしいんだよ」という嗚咽がほぼすべてだけれども、誰にも強制されることなく、しっかりと時間をかけてシンジだけで結論を出すのが良かった。

今までのシンジくんって、口ではみんな色々言うけど、それほぼ強制じゃんってのが多かった。

あなたが決めなさい、とか。それシンジくん考えられる状況か?その環境作るのが大人だろうっていう。

あの農作業をしていたのがシンジで、みんなの優しさに触れてこの村を守るために戦うんだ、だったらたぶん流石についていけなかったと思う。

で、今までのエヴァだったら絶対にあのアスカの「泣くだけ泣いてスッキリたか家出は終わりか」みたいなセリフ入れなかったと思うんだよね。

その後の、ケンスケとの見回りと治水管理で「基幹産業たる農作業免除されてる」とか「池が村の生命線」とか言わなかったような気がする。

村が赤く浸食されてない理由とか、ニアサーも悪いことばかりじゃなかったさみたいなのは、察しろよ、みたいな描写になってたんじゃないかな。

プラグスーツを着ていないと体を保てない綾波型が、その短い生の間に、様々な感情を駆け抜けていったのも象徴的だったように思う。

その一方で、加持さんの子供がしっかりと「世界をもとに戻す」実験従事しているというのも、良かった。

ミサトさんは、スイカの種を見るだけなんだよね。種をまいて育てるのじゃなくて、種を残す方。

あの村のシーンこそが、シン・エヴァンゲリオン劇場版の急所だと思う。

シンジ好意を持つように設計された綾波型が感情を受け入れるも、なお運命の通りになる。

シンジは誰からも放っておかれる状態で、本当に自分がかけたいだけの時間をかけて、やっと決断する。

最初こそアスカに無理やり食わされるけど、シンジくん自分レーション食ってんだよね。そして食うことに対して泣く。

自分で食い、自分で泣き、自分時間をかけて、最後無垢な問いかけに返す形で結論を出す。本当に良かったと心から思った。

アスカが途中で言ってたけど、そんなシンジくんみるの相当しんどいと思う。

で、そこは委員長の異様なほど優しい言葉綾波初期ロットとのやりとりでカバーされてる。

TVシリーズだったら赤木博士に「村での摩擦は死に直結するわ。学習性無力感一種ね」くらいは言わせたと思うんだよねマジで

落ち着いた後で、トウジと会話をしてお前は十分やったって言われたり、ケンスケからは親父とは話しとけよって言われたり、加持と出会ったり。

時間計ってないけど、かなり丁寧に時間をかけてあの一連のシーンが描かれてたと思うし、相当な比重じゃなかったのかなアレ。

でもなあ、序破ときて、Qでのカヲルくんとのやりとりって、アレまんま洗脳だろ。そらシンジくんでなくても壊れるよ。

親しい人と引き離して孤独にし、信頼を得てから既存価値観を壊し、そのショックが大きい間に新しい方向性を示す。

で、洗脳が解ける前に、信奉した教祖たるカヲルくんが自分のせいで目の前で死んだら、そら壊れるよ。

それをきちんと作品内で比重を置いて向き合って時間をおいてくれたの本当に良かった。

ヴィレヴンダー艦内

前後関係あいまい

アスカのDSSチョーカーみて吐くシーンは象徴的過ぎてインパクト強いけど、マリアスカも対爆隔離室内に自室があって爆薬増やされてるってことは、シンジくんと同じよね。

シトと一緒だからじゃなくて、エヴァに乗る適性がある人間に対しての強い警戒心。

あと、振り返って考えると「ワンコくんとの進捗どうだった」のあと、「年頃の男には興味ないか」みたいなことマリアスカに言ってなかった?

そういや、冷酷っぽくふるまってるアスカが、劇中ほぼ唯一恥じらってるのがケンスケにカメラ向けられたときなんだよな。

シンジくんって、ヴィレ判定で精神的に安定してるって言われてるから綾波初期ロットとの直接のお別れを経験後なわけで、親父すでに超えてるんだよな。

しかその前後で、冬月副指令が、「自分と同じ喪失経験させるのも息子のためか碇」とか言ってなかったかな。

あと、どのシーンでもマリって劇中で誰かと相対するときには、相手パーソナルスペース内に入ってんだよね。

破で、シンジくんの匂いを嗅ぐ、引きこもってるシェルター内のシンジくんを引きずり出す。

アスカには抱き着く、後ろに回って髪を切ってあげる。シンジくんの後ろから手を回してだ~れだっていかける。

古今東西書物を読み漁り、相手の懐に入り、どのタイミングでも余裕たっぷりなのはイメージとしては「魔女」だよな。

アスカ死に装束でしょと返したスーツを着た後、シンジにわざわざ会いに行ったのはどう考えても最後だと思ったからで、

そのタイミング再見って、もう一回会う気満々なのも強い。

新劇場版通してみて、マリだけ高次の存在に見えるんだよな。

ブンドド

わざとだよなあの艦隊戦とあの曲。

そういや、エヴァで誰を殺せば世界平和になるかって言ったら真っ先に冬月副指令だと思うんだよな。

Q以降、ほぼ単独組織的攻撃対応してるのとか、そもそも研究室の件と言い、このオッサン元凶だろう。

舞台を整えるの全部やり切ってるしな。

甲板上になぜかみんな集まる

セカンドの海の浄化サードの大地の浄化だったら、フォースって空の浄化じゃないんかい

あとゲンドウがきっちり葛城大佐赤木くんって呼んで反論しててちょっと面白かった。

ミサトさんに息子の話をするシンジくんは、はっきりあいつのこと好きだよって言ってるんだよね。

自分が人を評して、それを他人に伝えることに躊躇しない最初相手ミサトさんなのは結構グッと来た。

アレなニュアンスの旧劇ではなく明確に母親ポジションとして描かれているので安心した。

宇宙

ゴルゴダオブジェクトの上で、マイナス宇宙でヒトが認識できる形を記憶からLCLが作ってるんだっけか。

きっちり旧劇っぽく親子喧嘩メタっぽく描いてるのがエヴァだよねって感じで良かった。

よくよく考えると、わりと新劇場のゲンドウって、最初から甘いんだよな。

息子とは墓参りに行くわ、息子との食事会には行こうとするわ、わざわざ褒めるわ、本部壊すまで駄々こねた息子をギリギリまでやらせるとか。

聞けば答える、本当にコミュニケーションが苦手な親父として描かれている感が最初からあったけど、まあそうなるかなーという。

異様に手際の良い冬月先生と対抗するマリ

やるべきことを完全にやり切って、マリ必要ものも全部集めておいて、見届けずにL結解密度が高い中で無茶してLCLになる冬月先生

やっぱこの人が完全に元凶な感じがしてならない。

ただまあ、ユイさんってこうサークラじゃないけど、なんだろうこのワールドクラッシャーな感じ。

ゲンドウの話

ゲンドウが大人理解力表現力で、内面をきっちり吐露していくシーン。

ユイ出会い、楽しかった、ユイけが受け入れてくれた」みたいなところで、どの場面でもマリちょっかいかけてるのに一切触れられてなくて草生える

あの流れだけ見ると、昔ちょっと好きだったゲンドウくんの息子のシンジくんを迎えに行く女みたいになるんで、それはちょっとという気にもなる。

新しく作られたガイウスの槍のシーン、シュワッキマッセリーって流れてて、聖☆おにいさんを思い出しました。

ただ、ミサトさんの死と思いを受け取れるシンジくんはほんとにゲンドウじゃないけど、大人になったなって感じた。

最後に息子から歩み寄られて謝っておそらくは和解したゲンドウが、息子の中にユイを見出すの、

繰り返しになるけど、死を否定したり無かったことにするのではなくて、受け入れたうえで先に進もうとするメッセージ性を強く感じた。

渚カヲルの話

狂言回し、なんだろうな。ゲンドウが降りたらもう確かに誰もその位置に立てないしな。岸辺露伴ポジション

ここからは、シンジくんからの別れの挨拶なんだよね。

旧劇の場所アスカに思いを伝えるシーン、マリが出てくるのバグってるっぽいなー

カヲルくんと加持さんが出てくるシーン、ゲンドウとシンジとの両方の位置カヲルくんが居るんだよね。

シンジくんに依存しない世界でのカヲルくんの理想の世界は、加持さんと接してたところになるのかなー

加持さんは、ヒトの存続よりも種の多様性を残そうと尽力したって位置づけなんだろうな。神の使徒に愛される男。

時間世界も戻さずに、エヴァに乗らなくて良い世界に書き換える。

時間の巻き戻しではなく、違うパラレルワールドでも無くて、継続したまま治そうとする。

しかマリさんも迎えに来るからって綾波に伝えて別れを告げる。

てことは、アノ世界はなかったことにはならずに継続したまま、シンジくんにエヴァを消された世界に作り替えられるけれども、シンジくんは戻れないってことだよな、と思った記憶がある。

あれだけゲンドウがユイの胸で泣きたかったって言ってたのに、母さんを送りたかっただけなんだねって納得するのは、シンジくんの理解力大人で成長したなあと。

アニメーション世界

ヒトから高次の存在ってよく映画では描かれるけど、

それを、アニメーションセル画っていう低次(二次元)の存在に落としたうえで、マリに迎えに来てもらって元に戻すっていうのは、すごいな。

リアリティのある世界

マリに相変わらずいい匂いって言われたあと、相変わらず可愛いよっていうシンジに対して、

いっぱしの口を利くようになってといって、DSSチョーカーを外すのって、あれシンジの主時間時間経過してない表現だよな。たぶん。あれが入らないと、何年も経ってるように見えるし。

そのために甲板でDSSチョーカー嵌めたのかなあ、自ら進んで嵌めるって演出にも見えたんだけどヴィレ的には必然性ないよなアレ。

最後シンジから手を引いて階段を昇っていくのが、ああ、終わったんだなって。

というか、ぶっちゃけると、シンジくんが緒方恵美さんの声から声変わりしていた瞬間の衝撃が強すぎて、あとは流れるように見ていた。

ハッキリと明確に、彼が大人になったと感じた瞬間だった。

ああ、エヴァンゲリオンアニメーションとしての作品は終わったんだなと思った。

終わりに

一人一人に引導を渡していって、最後にあまり知らないが好意を持ってくれる女と手を繋いで階段を昇っていく。

この先どうなるかはわからないけれども、しっかりと大人になったシンジを見て、ああ、本当に良かったと思った。

鏡を見ろ現実に帰れみたいな突き放し方じゃない、同じ意味でも伝え方の違うアニメーションの力。

加持さんは裏で我儘を通し切ってた。ミサトさんは意地を押し通した。ペンペンはきっと殖えてる。

アスカは素直になれた。ゲンドウは折り合いを付けた。レイは居場所を見つけた。シンジ大人になった。

あり得たかもしれない世界の中ではなく、序破Qの世界継続した上でシンジ大人になったのが、本当に良かった。

Permalink |記事への反応(4) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp