Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「とりま」を含む日記RSS

はてなキーワード:とりまとは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022135039

とりま育休で十分じゃん

Permalink |記事への反応(1) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022102239

おじいちゃんもう氷河期時代は終わったんだよ

今の若者とりま環境20年前と全く違う

ほとんど残業もないホワイト企業新卒から高給をもらえる会社ゴロゴロある

会社側は若手がどうにか転職しないように

ろくに仕事ができなくてもやりがいや成長感を得られるようにお膳立てしてペコペコ

そして若手の希少性が本当にあがるのはこれからから、この傾向はあと1020年加速し続けるよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ここから高市早苗歴史に名を残す名相になれるのか??

右っぽいからで手をつないだけどそもそも話聞いてくれるかのもわからん維新首相の号令無視して派閥を維持し続ける老害麻生太郎国民から全然好かれてない旧安倍派、ここらへんの機嫌をとりまとめながら参政党や保守党に靡く陰謀論的支持者をどうとりもどすか。

ついでに物価高とかなんかいろいろやりつつ本人のレガシーを残せるのか

俺は正直無理だと思うな。。。。

高市云々というか、相当な手腕剛腕持ちじゃなきゃ普通の人でもベリーハードだろこれ。。

Permalink |記事への反応(1) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018225012

とりまスタバ普通にこれくださいでただのコーヒーとかラテ頼んでみ

店員からしたら地方出身芋も都市圏出身もどっちも等しく客だわ

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

とりまこれでパウンドケーキ童貞卒業したし次はシフォンケーキ童貞卒業したいとこやな

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

インターンで休む?結構

でもその分の責任自分とりましょ、

企業は早めに取るインセンティブある以上それをどうにかできる組織がどうにかせんといかんよね

っていう話だと思うんすけど、いかがですかね。

僕は長いこと大学学生として過ごし、非常勤として教壇に立つ側もやっていて、その過程身につけた感覚があるのよ。

それは教育って料理を食べさせるのに似てるなって。教える側としては、バランスを考えたり、食べにくい食材はなるべく食べやすくしたり、色々工夫して"身になる"ようにしてるつもり。外で食べてくるからいらない、といわれるのはまだしも、お宅の料理食べたのと同等の効果がある魔法サプリをくれよ紛いのことを言われるのは作り手として納得いかないもの。この例であっても、栄養をとろうとしてる姿勢はあるので、まだましな方。実際問題なのは「お宅の料理摂取できる栄養を摂った証明をくれ」なのでなおのことたちが悪い。

まあ教員から学生の行動の結果しか見えないので学生が悪く見えるのは仕方ない。ただ学生の方は、就職という現代ではすっかり一大事になってしまった物を人質にとられているので、それは学問の深遠さとか悠長なことを秤にかける時間すら惜しいのであって。

この問題の一番の責任は間違いなく企業側にあるよね。でも企業利益を追求する組織から、そり強い誰かがなんとかせんとどうにもならんですよね。

まず、学生は未熟なもので、言ってる要求いかにちぐはぐで無茶なものであるかわかってない人もいることを把握せんとあかんね。教育者ならそれも教える必要があるんだと思う。あとは規定通り処理すればいいだけの話じゃないかな。

なんてことを思った。

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013001442

稼がなきゃというプレッシャーはより上の世代のほうが一馬力だからあったんじゃないか

いまだと子どもできると男も仕事セーブしたりするし、時間を考えて給与下げても転職したやつもいる。会社では育休とりましょうとか時短しましょうとかビデオ見せられたし。そうなると当たり前に給与下がるけどそんなもんじゃ

Permalink |記事への反応(1) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

通信制は触れたらいけない話題なのか

やはりまだ通信制ネガティブ感覚を持つ人は多いんだろうと思う。

「今年の高3、通信高卒認定が異常に多い気がするんだが、どうなんだ」通信制高校の生徒数が1割弱になり、X上でざわつく→「年々増加してるのは触れたらアカン」

https://posfie.com/@taimport/p/HY7Yik6

自分若者社会不適合者になりやすくなったとか馬鹿になったとかではなく、学校社会とりま環境が変化したからだと考える。

生徒数が増えたのは2020年初め(令和2年)にコロナ流行って、リモートワークやリモート授業の整備が進んだのが大きい。

いつ自体収束するかわからない中、家でリモート勉強するなら通信制を選ぶ人も増えるだろう。

あと、このグラフでは「生徒数」なので卒業まで期間がある。「入学者数」でもグラフを見たい。

自分通信制高校に入っていたわけではないが、放送大学に在籍している。

コロナが起きる前は、放送大学単位を取るための試験試験間中に会場に出向く必要があった。

放送大学と言えど、試験は現地で受ける必要があった。

コロナが起きた後は、インターネットを通して試験を受けられるようになった。

これが本当にありがたかった。

自分地方の隅に住んでいるので、試験会場に行くのにも手間がかかっていた。しか試験複数日あるので日程の調整もある。

卒業したらそのまま終えるつもりでいたが、コロナ試験環境が良くなったおかげで続けようと思えた。

放送大学と、(ほぼ義務教育の)高校通信制では話が違うだろうが、通信制へのイメージがこれから変わっていくことを願う。

Permalink |記事への反応(6) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

前履いてた靴でも右足のかかと靴擦れしたち今回の靴も靴擦れしてるんでさすがに足に問題があると思ったら

そもそも左右で足の大きさが違うのが普通なんだな

サッカーで右足で蹴ってた=利き足が右だから右の方がちょっとデカいってことなんだろうな

とりま右のかかとにばんそうこう貼りながら履くか

Permalink |記事への反応(0) | 02:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

「代わりにゲームプレイしてくれるAI」がそろそろ欲しい

俺の指示通りにゲームプレイして欲しい。

んで俺は指示通りにプレイしてる横からアドバイスを繰り返していい感じになったり死んで戻ったりしてく様子を見物したい。

完成されたゲームプレイしてる様子を眺めたりアドバイスだけ横からしたいんだよね。

配信相手にそれやろうとする人いるけど、アイツラって結局はアイツラ自身自我が強いし見てるやつも俺だけじゃないじゃん?

俺だけのために存在する何やらせてもいいAIに俺が好きなように指示を出したいんだよ。

とりまラスボス一回戦ってみようか」

「ひとまず敗因を分析して必要そうな耐久装備考えて」

「なんとなくだけど、この属性だったら前のステージドロップとかありそうじゃね?試しにあそこの雑魚を全種類100体ずつ倒してなんか落とすか試しておいて」

とか指示出して勝手に動いてるのを見て「うーん。何も出ないねえ。でもレベル上がったしもう1回戦ってみるかー」とか無責任に言いたいんだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

モスキート音を高めていくうちに聞こえなくなったが、スピーカー表面の物理的な振動が同じだからモスキート音がまだ出ていることは想像できる」みたいなのって何て言うの?

「知覚不能物の擬似的知覚」みたいな言葉存在すると思ってAIに何度か聞いてんだけどコイツ高校生が知らないレベル知識は嘘しか言わねえからよお。

でも実在しないとは思えないんだよな。

それとも日本語が貧弱なだけで海外にはあるのか?

とりまGPT飲尿するわ

面白い問いですね。

おっしゃっている状況は、

音は存在している(物理現象としては確かに出ている)

ただし感覚器官の限界を超えているので直接は知覚できない

でも「他の手がかり(スピーカー振動など)」を通じて「まだある」と知覚・想像している

ということですよね。

心理学哲学用語だと、いくつか近いものがあります

近い概念

間接知覚(indirectperception

五感で直接感じられないものを、他の感覚や推論を通じて知覚していると考える枠組み。

→ まさに「耳では聞こえないが、目や触覚で推測している」状態

代理知覚(vicariousperception / surrogateperception

別の感覚経路を通じて対象を把握すること。

擬似知覚(pseudo-perception

知覚のように感じるが、実際には直接的な感覚入力ではないもの

補助的知覚(mediatedperception

科学哲学・知覚論で、「器具や別の手がかりを介して得られる知覚」をこう呼ぶことがある。

(例:顕微鏡を通して細胞を見る → 直接ではなく媒介された知覚)

感覚補完 / 知覚補完(perceptual filling-in)

視覚研究などで使われる用語。見えていないものを脳が補う現象。完全一致ではないけど近い。

一番しっくり来る候補

心理学的には 「間接知覚」

哲学的には 「媒介された知覚(mediatedperception)」

が、挙げられた「知覚不能物の擬似的知覚」に一番近いと思います

もしもっと専門用語的な正式名称」を探しているとしたら、哲学分野(知覚論、認識論)の「mediatedperception媒介知覚)」がかなり正解に近い気がします。


ブラックライトを当てると見えるけど、消したら見えなくなった──でも“そこにある”ことは理解している」という状況ですね。

モスキート音の例と同じく 「直接感覚できないが、確かに存在していると把握している状態」 を指す言葉です。

学術寄りの候補

1.潜在的知覚(subliminalperception / latentperception

感覚閾を超えて直接には知覚できないが、心的にはその存在を捉えている場合に用いられることがある。

ただし心理学では「気づかないうちに影響を受ける」意味で使うことが多く、やや違う。

2.媒介知覚(mediatedperception

哲学科学論で使われる用語器具・状況・推論を通して対象を知覚すること。

ブラックライトスピーカー振動の例はこれにぴったり。

3. 間接知覚(indirectperception

「直接は感じないが、別の手段痕跡から知覚する」。

日常語に近く、直観にわかやすい。

4.表象知覚(representationalperception

直接の感覚ではなく、心の中の表象を通じて「まだある」と把握する場合に用いられる。

消えたスタンプを「心の中で表象」している感覚に近い。

日常的な言い換え

痕跡としての知覚」

「見えないけどあるとわかる感覚

残像理解」(厳密には視覚残像ではないが、直感的に伝わる)

🔑 まとめると:

学術的に一番近いのは 「媒介知覚(mediatedperception)」 または 「間接知覚(indirectperception)」。

日常的に言うなら 「見えないけど存在理解できる感覚」「痕跡としての知覚」 などが自然

質問にあったニュアンスを強く持つ、ピタッとした「定番の一語」というよりは、文脈に応じて 「間接知覚」 が一番しっくり来る言葉だと思います

媒介知覚でググってもロクに何も出てこないか造語なんだろうな・・・やっぱAIは凄いわ。

でも「mediatedperception」でググるとそこそこ出てくるからジャップランド哲学医学が未発達なだけという疑惑もある・・・

答を知りたいもの

Permalink |記事への反応(0) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

「りょ/り」→”了解”の略語→わかる  「とりま」→”とりあえず”の略語→は?

”ま”はどこからやってきた?

”ま”はどこへ行く?

オジにもわかるようにちゃん説明して??

Permalink |記事への反応(1) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

みんなオールドメディアがどうとか言っとりますけど

そのテレビとかのオールドメディアに成り代わろうとしたい新しいメディアとやらは本当に信頼できる物なんですかね

テレビとか新聞も完全に信頼できるってわけではないけど、ネット情報とかもっと信頼できないでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

映画】ひゃくえむ。

気合い込めて作られたのは分かるけどちょっと自分の口には合わなかった

競技シーン、このカメラの写し方(現実競技の中継とほぼ同じ)なら実写でよくない?

ロトスコープ?で作ってる部分滅茶苦茶多いし2.5次元みたいなとこあるし

でも実写なら観ない

・せっかく「アニメ」で作るなら「アニメ」でしかできない表現で「百メートル走」のすごさを「解らせて」欲しかった

ちょっと競技に対する解らせられ」が足りなかったので

「百メートル走にかける各々の生きざま」というより「魚豊先生がだいすこな「理知的な男がロマンチック言葉声優の豊かな声で言う」のを楽しむムービー」と化していた

・あの客観的な写し方なら実写でもいいやんけ…

実写なら汗とか呼吸音とか皮膚の上から分かる躍動する筋肉の動きとか

・カーレースものによくある「走ってる人の一人称視点」とか「酸欠になりかけてるからやたらカラフルに見える景色が視界を凄い速さで流れてく」とか「アニメからこそできる」「百メートル描写がみたかった

原作はかなり前に読んで滅茶苦茶おもしれー!ってなった記憶がある なんか高校生ターン、かなりカットされてる?もうちょいミッチーみたいな先輩とか女子達との「頑張ったけどダメだったけどやってよかった」的な話数とかモブくんが高校部活イジメられてたけど圧倒的実力で相手を圧倒してねじ伏せる、強さが全ての競技世界的なシーン無かったっけ

・己の魂が社不なのでスポーツという「世間から褒められる属性」に嫌悪感を持ってるので、まず「そのスポーツ凄さを分からせられる」工程必要なんだがそこが分からされきれなかったので、競技シーンに関してはテレビで興味ないスポーツ中継がやってるのを「ほーん、凄い選手がなんかやっとりますわ」という一歩2歩引いた冷静な視聴感だった

高校生時代の雨の中のランのアニメーションは凄かった 立ちこもる湿気とか空気感まで伝えてくるアニメーション初めて

・尺が足らんがこれ以上長くてもしんどい

主人公くん、選手として戦力外通知されてもコーチとして拾ってくれようとしてるのでアスリートとしてはかなり上澄み

アニメヌルヌルしすぎて逆に違和感あったとこ、ちょいちょいあった

高校生時代黒髪ショート先輩、なんかデトロイト・メタル・シティヒロイン思い出した

・背景作画もすごい「新しい表現、やったるで!!!」感を感じて作成陣の意気込みを感じて良かった さらっとパステルみたいな画材使ってる部分もあってキャラの線画と違うのに馴染んでてよかった

OPタイトル入りはあんなにかっこいいのにエンディングダサいのはなぜ…

あんなヒリついた世界観で生きてる人間模様描いたあとに「生きててよかった」ってヒゲダンに言われ申しても温度差に困るとこある

・公開翌週の祝日 観客40人くらい 思ったより年齢層若めでキッズから高校生が半分くらい 残りは中年以降

社会人編以降が思ったより長いというか体感3/4占めていたが、学生さんはこれ見て面白いと感じるのか…?と思った

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

もしパヨクに出くわしたら

基本的に彼らは隙あらば甘い言葉オルグする悪人

もしくは甘い言葉オルグされて洗脳された甘ちゃんバカのどちらかです

彼らと関わっても百害あって一利なしなので必ず距離とりましょう

ただし罵倒までする必要はありません

彼らは正義()のためならいかなる実力行使も厭わない反社なので当たり障りなく応対して

内心で冷笑しましょう

Permalink |記事への反応(2) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

10年後に死ぬ予定だから5年以内に作家になりたい

本当は漫画家になりたいんだが、絵の勉強をしてる時間はないので作家妥協する。

ちなみに本を読むのもノベルゲームをするのも好きじゃない。

単に自己表現をしたいだけなんだが、絵は今更頑張ってもAIに全部飲み込まれから作家になる。

とりま文章力ストーリーテリング技術を学びたいのでやり方を教え路

Permalink |記事への反応(3) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

裸シーンカット発狂したぼざろアンチ脚本家殺害予告

【決行】ぼっち・ざ・ろっく脚本家吉田恵里香を🟧🟧しま

1:メロン名無しさん:2025/09/18(木) 07:22:01.41

とりま神奈川県横浜市🟧🟧🟧🟧🟧🟧🟧🟧に🟧🟧🟧🟧撒いて火つける

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1758147721/

アニメ少女の裸が見られないか現実女性殺害するんだね😰

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI崩壊からの帰還

プロダクトが崩壊しかかって、「大幅機能追加した新バージョン作ります!」って資金募るってのは、ベンチャーではあるあるだ。

AI導入して云々」

ありもしない嘘を並べまくってでも、現金を確保するのが経営者仕事

いや、それってなんの取り込み詐欺師? って思わんでもない。

「毎月5件、この4半期で15件新規契約とります」

って事業計画書を見せて回って、「いや、見込み薄客しかおらんやん」で結局取れた契約1件、解約3件、とかい会社を知ってる。

それ知らされないで金出さされたところ、ブチギレていいよ、って思った。

まぁ、新バージョン作るなら作るでいいんだけど、問題は「前バージョン機能は一通り全部完成している前提なので、新バージョンではそこからどれだけ上乗せできるか」が、出資者の注目点なわけよ。

競合他社を完膚なきまでに叩き伏せられる「新機能」が(もっとも、その競合他社も、同じタコツボ状態で、目を瞑りながらぐるぐるパンチしてるんだが w)。

バージョンは、コードはおろか設計からから何まで使い物にならないから、完全放棄、完全作り直しになる。

正しい設計不明なまま。

たまたま腕利のエンジニアが流れてきたらなんとかなるかもしれないが、 前バージョンで失敗こいたエンジニア集団にそれができるとかどれだけ頭お花畑なんだよ? って思わん?

おいらは何度か、この新バージョン構築をやってきた。

勉強会開いてプライドを傷つけないように慎重に先住エンジニア勘違いを正し、勘違いしたWeb記事読んでさら勘違いしてわけわからんことをし始めるのを、これまたプライドを傷つけないように慎重に押し留めしても、目が行き届かなくて「どうしてこうなった?」みたいな機能クライアント披露して、サーバ全落ちの醜態晒すとか、普通にあるんよ。

それでも、なんとか大部分を堅牢状態ローンチできたのは、前バージョンジュニアレベルエンジニアが精一杯背伸びして積み重ねた、貧弱!貧弱ゥ!!な機能リストしかなかったからなんだよ。

彼らの考えつきそうなこと、間違いそうなことなんてたかが知れてるし。

イージーではないが、ハード程度の難易度だ。

だが、この前バージョンが、生成AIで大幅に水増しされた機能リストを担いでいたら?

それ、全部実現した上で、さらに目玉機能を追加しろ? w

はっきり言おう。

無理であると!

使える手下エンジニアも、AIで置き換えたからいないっす w

採用しろ

市場に動けるエンジニアはいないっす。

元PHPer Goista が大量に余ってる?

AIで手抜きすることしか知らない連中を? w

遠慮申し上げる!!

ってなってるだろ?

フリーランチはない。

それくらい覚えておけ w

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弁当屋に鬼電かます社員

職場内の10人ぐらいの昼飯弁当注文を下っ端社員とりまとめて仕出し弁当屋に電話注文する

毎日特定社員電話注文する

その仕出し弁当屋は3人ぐらいでやってる小規模な弁当

 

受付が9時からでいつも9時に電話するから混み合うんだろうけど

その社員がめちゃめちゃ鬼電するんだよね

ピッポッパッ・・・ツーツー・・・ガチャ!

ピッポッパッ・・・ツーツー・・・ガチャ!

ピッポッパッ・・・ツーツー・・・ガチャ!

ピッポッパッ・・・ツーツー・・・ガチャ!

ピッポッパッ・・・ツーツー・・・ガチャ!

ピッポッパッ・・・ツーツー・・・ガチャ!

毎日繰り返してる

なんか狂気染みたものを感じるし

これ、相手にはどう伝わってるんだっけ?

着歴残ってたり小さく音が聞こえたりするんだっけ?

増田商事さん?あー、あの毎朝鬼電してくる会社(笑)」とか弁当屋の中で認知されてそうで恥ずかしい。

Permalink |記事への反応(1) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

脚本家義務

クリエイターはいろいろあるが、「権利」が発生する業務は限られてる

 

アニメ作品ならアニメーター実写作品で言えば「演技」に相当する部分を請け負っており、

実写作品の該当領域と同等の扱いを受けるならコナンや鬼滅並の大ヒット作のキャラデザ作監声優アニメーターにはハリウッド俳優並みのギャラや権利が与えられて然るべきとなるが、

実際のアニメーターには給料以上の「権利」は与えられず、配当にも著作権料にも預からせてもらえない

アニメ業界がヒット作も撃沈作も労力は等しく評価されるべきと互助会的に回してきたから、それ自体は悪い話ではないが、

とりま現状、「権利」としてはエンドクレジット名前を載せる権利以外は報酬はそんなでもない

 

一方、脚本は「権利」を受け取れる幾つかの特権的職種ひとつになる

脚本家は、映像作品において重要スタッフではあるが、他のスタッフより抜きんでて重要というわけでもない

実際に視聴者が受け取る映像の印象の構成要素のうち、

声優アニメーターコンテ演出撮影仕上等々の各職分のそれとそこまで差があるわけではないが、

過去歴史的経緯で「権利」があることになっている

 

から権利をはく奪しろ、とは思わない

権利は守られるべきだ

ただ、権利に伴う義務はあってしかるべきかなとは思う

 

その義務としては、「脚本家はヘイトを引き受けろ」が妥当だと思う

たぶん、そのためにこそ、脚本家には「権利」が与えられている

原作付だろうが、原作構成要素の取捨選択仕事の大半だろうが、脚本家に権利が与えられるのは、

どれだけ理不尽批判でも、的外れ憎悪でも、勘違いした炎上でも、一身に引き受けるためだろう

ヘイト管理は、大事仕事だ。存分に叩かれ、存分に権利享受してほしい

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「俺が死んだら俺の主観では世界消滅する」と考えると死ぬ前に好き放題やったほうが絶対得なんだよな

ファウストラストシーンみたいな「死ぬ寸前に神と対峙して「あんたはエライ!救っちゃっオッケー!」されたいんです」みたいな宗教観の持ち主だと違うんだろうな。

俺はそういう感覚で生きてないから「死ぬ前に悪い子としまくったら全ての罪を踏み倒せるからやり得じゃね?」と考えてしまう。

まあ、いざ死にそうになったら居るかも分からん神様との取引材料にするために善良な市民として振る舞うんだろうな。

1%でも確率があるならとりま祈っておけば期待値∞じゃねヤッバwwwという名言もあるしな。誰のか忘れたけど

Permalink |記事への反応(1) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

そのAIイラストサイト大丈夫利用規約を破る運営が問われる法的責

AIイラストサイトが突然の有料化利用規約を破った運営に潜む法的リスク

最近AIイラスト生成サービスを利用している方は、予期せぬサービスの変更に戸惑った経験があるかもしれません。特に無料で使っていたはずなのに、ある日突然、有料になった」という事態は、多くのユーザー不安を与えます

これは実際にあった話です。AIイラスト生成サイト「Avalab.aihttps://avalab.ai/ で実際に起こった出来事を例に、サービス運営側の不適切対応がなぜ問題なのか、そしてそこに潜む法的リスクについて、専門的な観点から解説します。

---

Avalab.aiで何が起きたのか?

事の発端は、2025年6月28日にAvalab.aiが発信した短いアナウンスでした。

「日次の無料ポイントが0になりました。画像生成するにあたってサブスクリプションへの登録必要になりますが、今後ともよろしくお願いいたします。 」

この告知と同時に、それまで毎日配布されていた無料ポイント廃止され、ユーザーが持っていた未使用ポイントもすべて消滅しました。

さらに、ウェブサイトトップページには「無料登録して始める」というボタンが残されたままであり、多くのユーザーが混乱しました。

---

利用規約違反だけではない、4つの深刻な法的問題

Avalab.aiの今回の対応は、単なる利用規約違反にとどまらない、複数法律抵触する可能性をはらんでいます

1.契約違反債務不履行

Avalab.ai利用規約には「当社は、ユーザーへの**事前の告知**をもって、本サービスの内容を変更…」と明記されていますしかし、今回のポイント廃止は**事後告知**でした。これは、サービス提供者とユーザー間の約束である**契約を破った**ことに他なりません。特にユーザー保有していたポイントという「財産」を一方的消滅させたことは、より重大な契約違反と見なされます

2.改正民法定型約款」ルール違反

オンラインサービス利用規約は、改正民法で「定型約款」として定められています。この法律では、サービス内容を変更する際、**その効力発生時期を定め、適切な方法で事前にユーザーに周知する義務**があります。Avalab.aiはこれを怠ったため、法的にはこの変更がユーザーに対して有効でない可能性が高いです。

3.消費者契約法違反不当表示

無料ポイント廃止され、AI画像生成が完全に有料になったにもかかわらず、トップページに「無料登録して始める」という表示を放置していることは、ユーザーを誤解させる**「不当な表示」**です。これは、消費者を欺いて契約を締結させようとする行為であり、消費者契約法違反する可能性があります

4.ユーザーサポート体制の不備

Avalab.aiは、問い合わせ窓口を公式Discordサーバーのみに限定していますさらに驚くべきことに、サービス改善を訴えたユーザーをBANし、「Discordに参加できないユーザーのあらゆる損害を補償しない」と発言しています。これは、**正当な理由なき利用停止**であり、企業責任を不当に放棄する姿勢です。

---

健全AIサービス、にじジャーニーとの決定的な違い

同じAIイラスト生成サービスでも、にじジャーニー(Midjourney)は異なる対応とりました。

にじジャーニー無料版を廃止しましたが、それは**事前に明確な告知を行った上で**の判断でした。また、Avalab.aiのように、ユーザー保有する「無料ポイント」を一方的消滅させるような行為はありませんでした。

この違いは、単なる運営方針の差ではなく、**ユーザー権利と信頼をどこまで尊重するか**という、企業根本的な姿勢の違いを示しています

---

まとめ:私たちが知っておくべきこと

Avalab.aiの一連の対応は、単にサービスが有料になったという話ではありません。そこには、**利用規約を軽視し、法律違反し、ユーザーを欺く**という、サービス運営としてあるまじき姿勢が透けて見えます

もしあなたが今後AIサービスを利用する際は、以下の点に注意してください。

私たちは、より良いサービスを選ぶ権利を持っています。適切な運営が行われているサービスを選ぶことが、トラブルを避け、安心してクリエイティブ活動を楽しむ第一歩となるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

30代のひとってヘリクツオバケ多いよね

相談したいとかいって

改善案解決策も提案も何もない

正論パンチかましてきて

煽るだけ煽って

こっちが感情的になったりするもんなら

ハイ!言質とりましたー!いいましたよねーー!

って

まぁ良いけどさ

でもさぁ

君はこの会社でどうしたいん?

これからどうしてくの?

君の方がこれからここで長く働くんじゃないの?

おれはもう正直どうでもいいお年頃

と思っちゃったりする。

結局、言い負かしたいだけなんだろうね。

Permalink |記事への反応(1) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

10年後自殺することにしたのでオススメを教えてくれ

色々あって肝臓破壊されたせいで人間らしい暮らしを送れなくなった。

低すぎる体力。

キツイ食事制限

キツすぎる体臭

仕事も遊びも頑張れない身体では何をやっても楽しくない。

とりま今いる会社にもう5年ほど寄生してから、そのあとは高齢ニートをやる予定だ。

評価の貯蓄と「この会社病気になったら見捨てるんだな」と思われたくなさを活用していけばそれぐらいは持つと信じていたい。

10年、何かが出来るなら短すぎるがまともに何も出来ぬとなるとだいぶ長い。

元気なうちに東方ルナティックをクリアしておくんだったな。

今はもうハードの3面ぐらいで目眩がしてくる

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250905054532

一連の流れを読んで、「私のことか!」と思ったので、書かずにはいられず、書くことにしました。

まず、登場人物言及する際に紛らわしいので、下記とします。

元増田:「妻が関係を修復する気がない」を書いた人

あなた:「私に性欲をむける夫に対して嫌悪感を抱いていた者です。」を書いた人

私は元増田とほぼ同じ立場だと思います

二人の子供がおり、妻とセックスレス状態です。

妻との関係性や、家事育児への関わり方なども同じで驚きました。

元増田気持ち葛藤も、辿った思考プロセスも、自分事のように感じて胸が締め付けられる思いでした。

そして、あなた文章を読んだ感想としては、深く自分を見つめた上で言語化されていて凄いなと思いました。

そしてそこに書かれていることはその通りなんだろうなと思いました。

何回か妻と話し合いをした際の言動から、そうなのだろうなと思っていたのと一致しており腑に落ちました。

多分元増田も、妻がそのような心境であるというのは想像できているのではないでしょうか。

その上での手詰まり感に絶望しているのではないかと思いました。

元増田理性的で整理された文章からは知性の高さを感じました。

仕事では問題の整理と課題設定と解決日常的に行い、

相手が何を背負っていて何が見えているのかを考えた上で、

よりよい未来に向けた落とし所をすり合わせていくことが自然とできる人のように感じました。

ですので、あなたが書いて下さったように、元増田の妻の望みが、

元増田主体性をもって家事育児に臨んで貰いたい」ということも

元増田理解しているのではないかと思います

ここからは、元増田はこう考えていたのではないか、ということについて書かせて頂きます


という言い訳をして、

私ならこう思うということを書きます

もっと言えば、元増田と同じような境遇にいる私は今の状況に対してこう思う、ということを書かせて頂きます

ここまで書いてきて思いましたが、私はこれを書きたくて、ここまでウダウダ書いていたようです。

主体性をもって家事育児に臨んで貰いたい」

と私に対して不満を抱いている妻に対して私は何ができるでしょうか。

あなたのように、その望みは過剰過ぎるのではないかということに自分で気付けたり、

あるいは、その望みは具体的にどういうことなかについて、話し合いで認識をすり合わせることができるのならば、そもそも問題は起きないのだと思います

妻とはそれができないのです。元増田の妻も同じだと思います

多分妻は妻が望む回答以外は否定されたと感じてしまうのだと思います

から、妻と私が考える「主体性」の違いについて話し合って、お互いに納得のいくレベルを決めるということができないのです。

からすれば、妻が考える主体的な行動を私ができていないと思えば、好きな時に私に不満をぶつけることができたのに、

それが明確になってしまっては、自分自身の正当性をいちいち考えてからしか不満をぶつけられない状態になってしまうので、話し合うことのメリットはあまりありません。

いや、そこまで妻は攻撃的ではないのかもしれません。

私に不満をぶつけたら言い返される余地があるということ自体を怖がっているのかもしれません。

そう思わせてしまっているのは私の落ち度です。

論理的に正しいことを淡々と言われるのは凄く落ち込む、と妻に言われたことがありますので。。。

イライラしたり、怒ったり、確かにそういう場面もありますが、あいつむかつくからどうにかしてやる、そんな風に考えることのない妻は、人として大切なものを持っている気がします。

↑この文章を読んで、私が書いたのかと思いました。

私もこの点において妻を尊敬し、愛しています

私に対しては酷い態度をとりますが、妻のこういった性根を考えて許してしまっている自分がいます

本当は妻は良い人なのだ必死自分に言い聞かせているとも言えますが、この儀式をしなければ妻と関係を続ける理由がないのです。

いや、理由はあります。妻は美人なのです。美人であることにあまり興味は無かったのですが、ここにきて最後の支えになるとは思いませんでした。

いや、顔から入り、性格も素敵だったか結婚したのです。

結婚生活を続ける上では、性格のウェイトが非常に重く、その性格が変わってしまたことを悲しんだ末、顔にすがっているというのが正確かもしれません。

ちょっと話がずれてきましたので、この話はここまでにします。


妻と別れたら子供とは一緒に暮らせなくなります

生命維持装置モード」となって子供に対して惜しみない愛情を注いでいる妻ですから、私が親権をとれる可能性はほぼないと思います

ですので、妻と別れるという選択肢は私にはないのです。

となると、妻との関係改善するしか私には選択肢はありません。

しかし、自分の望む回答以外の会話を続けられない妻に対し、私ができることは妻の望む姿になるしかありません。

妻の望む主体性体現するしかありません。

しかし、その主体性の中身は妻の機嫌で変わります

足りないと判断されれば否定されますが、それを我慢し続け改善を続けるしかありません。

自分を殺す作業です。

そして、それをどれだけ続ければ関係改善するかは妻次第です。


そして、その結果得られるものが「ご褒美セックス」です。

相手要望を満たしただけですので相手からしたらそういう位置づけになります

虚しさに泣きたくなります

この未来元増田には見えているのではないかと思い、胸が締め付けられました。

あなたのように自分を見つめられる人なら、私も希望が持てるのですが、

それができない人に対して、私は何の希望を持てるのかが分かりません。

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp