Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「とっぽい」を含む日記RSS

はてなキーワード:とっぽいとは

次の25件>

2025-10-27

責任ある積極財政」を語感でしか考えない層が9割

まったく笑えるよな。「責任ある積極財政」だ?あの言葉を聞いた瞬間に、普通人間は「なんか良いことっぽい」と脊髄反射で納得する。

IQ100あたりの大衆ってのは、語感で政治判断するんだよ。「責任」「積極」って言葉が入ってるだけで、まるで聖人のように信頼してしまう。

だが実際には、責任なんかどこにもない。財政出動の結果、通貨購買力が減り、年金貯金実質的に削られる。

要するに、未来からカネを盗んで現在に配ってるだけの、壮大な自己放尿なんだよ。

バラマキってのは麻薬と同じだ。打てばその瞬間は景気が良くなったように感じる。だがその快楽の裏では、通貨が薄まり実体価値じわじわ腐っていく。

減税も同じ構造だ。財源が減るぶん、どこかでツケを払う必要がある。国債を刷って誤魔化すなら、インフレ税という形で徴収される。

まり税金という名の注射をやめて、インフレという名の点滴で殺しているだけ。

それでも愚民は叫ぶ。「給付金を出せ!減税しろ!」。お前らが欲しがってるのは毒だ。経済をわかってない奴ほど、金の数字が増えれば幸福になったと錯覚する。

実際には貨幣価値が下がってるだけで、実質は貧しくなっている。

ドルベースGDPを見ろ。円安のたびに日本経済規模は縮んでいる。つまり「景気が良くなった」と報じられてる時ほど、日本国際的地位は下がってるんだ。

株高?笑わせるな。株価が上がるのは、企業価値が上がったからじゃない。通貨が安くなって相対的数字が膨らんでるだけだ。

上級国民自己放尿で温まってる間に、下級国民はその尿をすすって「ありがてぇ」と言ってる構図なんだよ。

積極財政」ってのは、国民が痛みを感じない形で静かに搾取する仕組みだ。

増税だとバカでも怒る。だが通貨膨張なら誰も気づかない。物価が上がっても「世界情勢が悪いせい」って報道を信じて終わりだ。これが国家レベルトリックだ。

真に責任ある財政とは、歳出を抑え、円の購買力を守り、輸入コストを下げることだ。

だがそんな地味な政策は票にならない。だから政治家は常に、短期麻薬を選ぶ。国民が愚かでいてくれるほど、政治は楽なんだよ。

まりこの国は、集団自己放尿して「温かい」と錯覚している状態だ。冷たい現実を見ようとしない。

真に冷徹経済観とは、「数字の増減じゃなく、通貨実体価値」を見抜くことだ。それができない限り、この国の財政永遠に笑顔自殺していく。

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021122856

別の男性キャラクターに振られるというイベントを経て初めて主人公恋愛対象になったり

友人の女性キャラクター主人公のことを好きになっている様子をみて初めて自分主人公アタックをし始めたり

あくまで一部の例なのかも知れないけど、第三者の行動依存ってことは『文脈』とやらは自分ではどうしょうもないとっぽいですね

はぁ…

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

日本ドイツイギリス女性閣僚比較

ドイツ初の女性首相アンゲラ・メルケル2005年から2021年わたりドイツに君臨した。このことをもってしばしばドイツでは日本と比べて女性の登用が進んでいるといわれる。だが、女性首相はそうだとしても、他の閣僚ポストにも日本に先んじて女性が任命されているのだろうか。

ということで、調べてみました! なお、官職名は厳密なものではなくおおよそ両国共通するであろう具体的な職掌を書いている。

官職日本ドイツどっちが早い?
首相高市早苗?(2025年アンゲラ・メルケル2005年ドイツ20年先行)
蔵相なしなし引き分け
総務相/内相高市早苗2014年)ナンシーフェーザー2021年日本(7年先行)
外相田中眞紀子2001年)アンナレーナ・ベアボック2021年日本20年先行)
防衛相小池百合子2007年)ウルズラ・フォン・デア・ライエン(2013年)日本(6年先行)
法相長尾立子(1996年ザビーネ・ロイトホイサー=シュナレンベルガー1992年ドイツ(4年先行)
文相森山眞弓1992年ドロテー・ヴィルムス(1982年ドイツ10年先行)
運輸相扇千景2000年)なし日本(25年+先行)
厚生相中山マサ1960年エリーザベト・シュヴァルツハウプト(1961年日本(1年先行)
労働小宮山洋子2011年)ウラシュミット2001年)ドイツ10年先行)
農相なしレナーテ・キュナスト(2001年)ドイツ24+年先行)
環境相森山眞弓1989年アンゲラ・メルケル1994年日本(5年先行)
官房長官森山眞弓1989年なし日本(36+年先行)

内相(総務相)も外相防衛相官房長官日本の方がはえーじゃねーか! え、ちょっと待って、つい数年前まで女性外相がいなかった国や未だに女性官房長官がいない国のことを、20年以上前田中真紀子で大騒ぎしてた国や20世紀に女性官房長官就任した国が見習えとか言われてたの??? 女性の登用に関しては正直どっこいどっこいという印象にしかならないんだが……

比較のために英国とも比べてみた(英国では官房長官にあたる地位不安定というか閣僚級になったのが最近のことっぽいので官房長官は省いた)。

官職日本英国ドイツどの国が早い?
首相高市早苗?(2025年マーガレット・サッチャー1979年アンゲラ・メルケル2005年英>独>日
蔵相なしレイチェルリーヴス(2024年)なし英>日独
総務相/内相高市早苗2014年)ジャッキースミス2007年)ナンシーフェーザー2021年英>日>独
外相田中眞紀子2001年)マーガレットベケット2006年)アンナレーナ・ベアボック2021年日>英>独
防衛相小池百合子2007年)ペニー・モーダント(2019年)ウルズラ・フォン・デア・ライエン(2013年)日>独>英
法相長尾立子(1996年リズ・トラス(2016年)ザビーネ・ロイトホイサー=シュナレンベルガー1992年独>日>英
文相森山眞弓1992年マーガレット・サッチャー1970年ドロテー・ヴィルムス(1982年英>独>日
運輸相扇千景2000年)バーバラキャッスル1965年なし英>日>独
厚生相中山マサ1960年バーバラキャッスル1974年エリーザベト・シュヴァルツハウプト(1961年日>独>英
労働小宮山洋子2011年)マーガレットボンフィールド1929年ウラシュミット2001年)英>独>日
農相なしジェイン・ケネディ2008年)レナーテ・キュナスト(2001年)独>英>日
環境相森山眞弓1989年マーガレットベケット2001年)アンゲラ・メルケル1994年日>独>英

さすが英国女性登用の古さがすごい。1929年って。その頃は女性参政権すらねーよ日本。でも外相防衛相に関しては日本が先んじてるのか……日本政治、けっこう頑張って女性を登用してきたのでは、という印象に変わった。

Permalink |記事への反応(1) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812005152

随分ひとっぽいAIがいたもんですね。

Permalink |記事への反応(1) | 01:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250812010028

随分ひとっぽいAIがいたもんですね。

Permalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

悪口を言うとストレスが増える

悪口批判が多い人は、そうでない人に比べて認知症になる確率が3倍高いらしい。

また悪口を言う時、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌される。

(悪口を言うことで、自分自身にもストレスがかかっているということっぽい)

長期的にコルチゾールが分泌されると身体免疫力が低下して様々な病気になっていく…。


上記のことは研究結果として分かっている。(出典:アウトプット大全)


ネット上でも悪口は溢れていて、日々目にしていると思考が偏っていく。

やはり普段見ているもの思考になり、思考言葉になっていくからマザーテレサも言っていた。

何をインプットするか?も長期的に見ると自分の体調、ひいては人生に関わっていきそう。


悪口に類する話題は刺激的でついつい読んでしまうが、それを読む時間もっと他のことをインプットすることを心がけたい。

恐らく質の低い無料コンテンツに触れてる時間が長いことが良くない。

余暇暇つぶしにも多少の出費は必要なのかも。

Permalink |記事への反応(3) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

中年危機なので『「中年危機」には哲学が効く』を読んだ

要するにこういうことらしい

実存価値」ってなんだ?

ChatGPT o3にきいてみた

ひと言でいうと

― “役に立つから”ではなく、“存在していること自体”が心を満たす価値

仕事の成果や他者から評価とは切り離され、あなたが「いま・ここ」に生きている手触りそのものに宿る価値を指します。

ようるするにこういうことっぽい

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

d払い

ウェルパークの5%還元ポイントがまた付与されてない。

やっぱ値引き品の折りコンから1500円分は対象外ってことっぽいな。

PayPayの5%クーポンのほうが確実だわ

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531063404

墜落した日航機のボイスレコーダーの音声記録の動画()とかむさぼるように聴いたひとっぽいかんじ😰

Permalink |記事への反応(0) | 06:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

なんやねんクラクショ『N』て… ダッサ…

ヨシオ・カタオカて『サザエさんパロディやってた過去が明るみに出そうになって、指摘されたらあわてて「アレは編集者に唆されてやったんや!」て逃げたんだよな、という話を当時よんだ🤔

(でも三好礼子サンてまだまだキレイねー、身近に居たらタイヘンそーなひとっぽいけど😅)

Permalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

コスプレ界隈を全くしらない素人から見たマルシル万博コスプレ問題

一番に思ったのはこれ身内に燃やされてるだけじゃないのということ

一般人からしたらかなりどうでもいいというかたぶん万博運営側と同じような感覚しか捉えてないだろう。

露出多いとか人を怖がらせるとか場所取るとかそんな格好にも見えない。かろうじてコスプレとは分かるがさほど気にならない。そもそもマルシルって誰?

その界隈にいない人間からしたらこれくらいの印象しかない。

なのでなにがそんな燃えてんのか分からんなという興味から周辺情報適当に眺めてみると、どうやらコスプレイヤーとしての暗黙のマナーみたいなことっぽい

適当周辺情報を眺めてみて少しなるほどねと思ったこととしては

かつて曖昧規定の元で大暴れして問題を起こすようなモンスターコスプレイヤーが存在した説。

そういった存在がいることでコスプレ界隈全体のイメージが悪くなり自由コスプレができなくなる。

からそういった存在を生み出さないためにも曖昧な場においてもコスプレをする際には必要以上なくらいに配慮すべき空気が生まれていった。

というような嘘か真かは知らないがそんな説もあるようで、となると界隈的には例えばイベント会場側で緩い規定だったとしても、「コスプレしたいが我慢しよう」って思ってる人達がたくさんいるのでは?と思った。

狭い界隈ではこういった内省的な意識が芽生えることはよくあると思う。周りは別にそこまでなんも思ってなくても勝手に「すみません、、」みたいにされてもいやお好きにどうぞ?と思うことも多い。

ただ少なからコスプレ界隈というのはそれなりに肩身の狭い思いをしてる人が多いということは無視できないのかもしれない。

そんな中で有名?コスプレイヤーが堂々と万博コスプレして練り歩いてたら、「そんなことしていいの!?(ずるい!)」みたいな気持ちになるのかもしれない。

後は

コスプレ二次創作一種ではあるので、そもそも堂々とするべきではない

ってやつね。まあ理屈ではそうなんだろうけど、それだと外に出てコスプレする行為ほとんど自爆みたいなものでそういった行為自体なくなっていく運命しかない気がする。

でもそうなってないのは版元の問題はあるにしろファンアートとして許容されてるという文化軸があるわけで、そこまで神経質にならなくてもいーんじゃないのという気もする。

界隈の人間しか理解できないとこもあるし簡単には言えないが、人間が100集まれば頭のおかしい奴が1人くらいは混じっててもおかしくないわけで、

そこはもう仕方ないというかほとんどの人が常識範囲内で楽しんでます、というコスプレの形であれば一般人の中ではそれほど問題視されないと思う。

まあどうせならいっそ万博側が

大阪万博堂々とコスプレしていいよ!

って高らかに宣言してみてはどうだろうか?

もちろん過剰な露出とか、子どもがないちゃうとか、人に迷惑がかかるようなもの禁止して入れないとしても

コスプレ日本の素敵な文化ひとつだと思うんだわ。

大阪万博コスプレイヤーがたくさんいてうろうろしてる風景てのもなんかすごい日本ぽくていいんじゃないの。

そしたらもうちょっと良い意味での話題も増えるかもしれないじゃん。

あ、でもちょっとあれだな、俺の中でコスプレに大して唯一ウザいと思っている、撮影大会みたいなのあれは禁止してほしいけど。

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250217135640

気になって検索したら、1000人あたり5.94人ってことっぽい

合計特殊出生率が5.94ではないみたい

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217232907

いやでも軌道に乗ってるもの破壊したくらいで落ちるのか?ってなる

しかも丸ごとっぽい

Permalink |記事への反応(1) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

賠償金9000万のでどころ

https://www.news-postseven.com/archives/20241220_2012279.html?DETAIL

「その額は9000万円ほどだという話で、数字の大きさが事態の深刻さを物語っています中居さんがトラブルを抱えているという話は、テレビ各局の関係者に伝わり、各局が水面下で調査する事態に発展しました。

もっとも、両者の間で示談が成立していることなから問題は“解決済み”とみなされ、いまのところフジテレビ以外では番組終了などの対応の話は出ていません」(芸能関係者



業界での噂ってことっぽい

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

anond:20250109184158

ジャニーズ炎上とき枕は同意あるから性犯罪じゃないって書き込みがそこここにあって頭いかれてんのか?と思ってたんだけどつまり同意から大丈夫って言いたい奴がガチでいたってことっぽい

Permalink |記事への反応(2) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

ここで書いていて体感するのは、増田につくブクマの3つ目くらいまではほぼほぼ非公開は当たり前、むしろ最初の3つに公開アカウントが入る方が珍しい

しかしながら、ブクマカにとって3つ目までのブクマが非公開は怪しく見えるらしい

怪しく見えるってのは自作自演とか何らかの工作に見えるってことっぽい

まず最初に非公開アカウントからブクマが入るのは体感であって統計ではないので公式がはっきり統計を出して欲しいなって思う

公式が出すことで、肩のあたりまで陰謀論に浸かっているユーザーの目を覚ますことができるかもしれないか

特に増田を掘ってる様子もないのに、この増田は非公開ブクマが上げた!みたいな考えはマズいと思います

Permalink |記事への反応(3) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241209180537

でもPUNPEEと共作・共演してたスカート澤部さんは凄くいいひとっぽいですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20240721055217

結構疑わしいけど、原文の絵師がどうもTRPGCoC)エモシ界隈の人間っぽくて全然あり得るなこれ…

あの界隈って立ち絵実用品だから依頼頻度高いし、一緒に遊んだ人間にお礼や人付き合いの依頼しがちだし、何なら同一キャラ服装差分を同じ人に追加発注し続けるプレイヤーが少なからずいるんだよね。

1枚1万って価格設定も全身立ち絵のことっぽいし、某虹Vやシナリオ作者がTRPG配信やってる辺りの界隈かな…って俺は結構ピンと来た

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

文芸でも実用でもない本のジャンルってなんて言うの?

anond:20241102083243

読書趣味なんだけど、他人にそれを伝えると大抵「どんな作家が好きなんですか?」と返ってくる あんま本読まない人にとって読書イメージ文芸本を読むことっぽい

でもおれは大体学者専門家が書いた本を読むことが多い、今読んでんのはアセモグルのこれ↓

国家はなぜ衰退するのか 権力繁栄貧困起源(上)

https://amzn.asia/d/hg8ADCt

こういう、一般人向けに専門家が書いた特定ジャンルについての知見をちょっとエンタメっぽくした本を端的に表現する言葉ってなくない?上記のアセモグルの本はAmazonだと「世界史」のジャンルなのだが、それをもって「世界史の本読んでます!」というのも憚られるし

ちょっと前に売れてたFACTFULLNESSも似たようなジャンルな気がするけど、これもAmazonでは「確率統計」ってジャンルに入ってて、でもあの本を読む人の意識として「確率統計について知りたい!」っていうモチベーションではないと思うんだよな、もっとざっくりと「あんまコア過ぎない知識を楽しく得たい」っていう感じで読まれる本というか

「専門書」だとなんか固すぎるよな、それこそ専門家学生大学の授業で使うような、予備知識のない一般人では読めない本って感じ 「教養書」もなんか違う、ちょっと観念的すぎというかカーネギーみたいな自己啓発本想像される感じ

これが例えば岩波新書だったら「新書をよく読みます」といえば結構ニュアンスが伝わる感じがするけど、これはしょせん本のサイズによる分類を表したものしかないんでね

なんかいい語彙はないもの

———————————

俺の中でこのジャンルの最たるものが「銃・病原菌・鉄」だな

なんかブコメトラバ眺めてみても結構割れてて、イメージは共有できててもスパッと表現できるようなコンセンサス取れてるワードはなさそうに感じる

書店、版元、読者、本読まない人がそれぞれ考える本の分類のちょうど狭間にあるエアポケットって感じがするんだよなあ

でも素朴でライト知識欲を満たすために本を探したら自然とこういうのに行き着くよね、ていう本は沢山あって、書店でも目立つ場所平積みされてる印象があるのに端的に表すワードがないのは不便だなと思う

ゴールディンの賃金格差に関する本とノアハラリの人類史に関する本って全然テーマ違うけど多分読者層は被ってるよね

———————————

一般書」→いくら何でも抽象的すぎ、初対面の人にそういったとしてこの人会話進める気あんのかって思われそう 雑誌読む人がどんなジャンルが好きって聞かれて一般誌とか言わんやろ

啓蒙書」→人口膾炙した言葉じゃなさすぎ、初対面の人に「啓蒙書好きです」って言ったら99%「ケーモーショ???なに???」ってなると思う

学術書」→ニュアンスの一致具合と言葉の使いやすさとしては一番バランス良さそう ただ自分の考える定義だともう少しライトな本も入るのよね 例えば 「なぜ働いてると本が読めなくなるのか」みたいなライト新書を含むにはちょっと大仰かも

「人文、科学」→これもニュアンス近いな、ただ理系文系の垣根をちょっと感じる もっと包括的ジャンルとして捉えたい

哲学」→めっちゃ広義に考えればそうかもしれんが絶対ニーチェとか?」ってなるやろ

雑学本」→まあ超ざっくり分けるならそうなのだろうけど、ノーベル賞取るような学者が書いてることを一般に「雑学」といえるか?という疑問はある もっとトリビア的なことを指さない?

ノンフィクション」→ドキュメンタリーと思われそう

リベラルアーツ」→この言葉自体が一種サブジャンルなのでは?教養目的とした知識が書かれた本というか もっと上のレイヤーを想定してる

新書」→やっぱこれが一番無難なのかなーでも言葉の厳密性に欠けること言うのがほんと嫌 冬用タイヤ全般スタッドレスって呼称するような居心地の悪さを感じる

教養書」→俺が考えているより広範なイメージっぽいな、でもまだ高尚すぎるというか、知識についてのニュートラル感覚に欠けるというか、教養という言葉自体が「値打ちこいてんな」って感じする

Permalink |記事への反応(31) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

anond:20240722224330

Welcome to thiscrazyTime

このイカレた時代へようこそ

君はとっぽいとっぽいとっぽいとっぽい

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

浮かれたとっぽいシャツが着てえなと思って買う所まではいったけど、いざ着ようとするとおれの中でよくない感じに肥大化した社会性が「浮かれてる場合か?」って囁いてくる。

かに浮かれてる場合ではない気もするけど、浮かれなかった所で現状がマシになる訳でもない。

浮かれてえよ早く。

この夏だって浮かれたシャツ着て海沿いでもフラつきてえよ。

さっさと浮かれてる自分を許せるようになりてえ。

今年の夏は無理かな。

前向きな自制心だけ持ちてえ。あとは人生に対する情熱さえ持ってればそれ以外全部要らん。

Permalink |記事への反応(2) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-07

同僚の咳がわざとらしい

本当に体調悪いならかわいそうだなーと思うんだけど、咳の仕方がわざとっぽいっていうか、えほっえほっみたいな

楽しい話題ときとかは普通の声で咳もなく話してるのにちょっとめんどくさい仕事の話の時はつぶれたヒキガエルみたいな声出して「大丈夫?体調悪そうだね」待ちしてるっぽい。

咳しながら出社してきた初日大丈夫?体調悪かったら休んでいいよ?ってちやほやしすぎたからかなあ。

もう3週間もずっとえほえほ咳してるけどさすがに「嘘くせー咳だね」とは言えないし

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-30

最近気づいたんだけど、人といるとき脈絡なく歌いだすのと、返事にマンガセリフを使うのはあまりよくないことっぽい(そのマンガを知らない人には特に

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-05

anond:20231204215601

増田トップなら投稿中ってことっぽい

古い増田場合は、タイトル空欄+本文「0」でできる

Permalink |記事への反応(1) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-29

anond:20230929154859

韻ふめないのでラッパーになれなかったひとっぽい

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp