
はてなキーワード:ちょちょとは
ちょちょいといじれる人ってのは力量の差というよりは、特定のシステムに設計から携わったり長期的に関わったりで、コード等の設計全体の勘所が頭に入ってるせい。熟練した開発者を連れてきても、特定システムを担当し続けた開発者の開発速度には流石に敵わない。社内システムって規模で後者を求められてるってことは、数年どころじゃないスケールで見られているはず。
まずは1システム分から、資料とコードのリーディングで集中的に徹底的に頭に読み込んでみるという手はあるかもしれない。
新しい職場や技術の前では誰もが新人。知らないって事実はどうしようもない事だもの。経験者らはそこからの熟練速度は違うけど、それでも熟練者が新しいプログラミング言語でその言語の熟練者並みに製造速度が並ぶまでが半年程度と聞くし、更にその言語への理解と熟練だけでもまだまだ長い先がある。システムの設計能力などの総合力となると終わりがない。
だいぶデカい存在を相手にしてるって感覚で、あまり焦らない方が良いんじゃないかと思う。既に焦燥に追い詰められてしまった心理状態なら、無理せず転職で仕切り直した方が良いのかもしれないけれど。その辺はこちらにはさっぱり見えないし責任持てない事だし何ともね。
配属されたシステム開発部には定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、
UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システムを保守してた
改修や仕様追加はわりと頻繁にあり、先輩はやり手でちょちょいといじって直してしまう
それを俺もできるようになってくれというのだが、研修があるわけでもなく、
UNIFACEもDelphiも10~20年前の参考書しかない
零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社のフロントみたいな企業に落ち着き
7年くらいコーディングとか、社内ツール作ったり簡単なPHP開発なんかをやった
近年はChatGPTとかも活用して小規模なWEBサービスも作ったりしてた
とか思ってしまった
それで「開発もそれなりにやってきました」って体で実際に転職活動してたら
転職先は中小JTCだが結構ちゃんとしてて、業界は落ち目だが競合が少ないので転落は緩やか
なんとか定年まで勤め上げれば老後も不安なく生きれるだろうなって感じ
そこまでは良かったのだが…
ダメだった、俺開発とか出来なかったわ
配属されたシステム開発部には定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、
UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システムを保守してた
改修や仕様追加はわりと頻繁にあり、先輩はやり手でちょちょいといじって直してしまう
それを俺もできるようになってくれというのだが、研修があるわけでもなく、
UNIFACEもDelphiも10~20年前の参考書しかない
使用人口が少ないのかネットを漁っても情報が少なすぎてすぐ積む
WEB開発してた時はネット検索&コピペ&AI生成で何とかなってしまっていた
それが今はどうにもならん
毎日毎日過去のコードを読んでるが、前提となる業務知識も複雑で遅々として解読が進まない
先輩は優しく「わからないところは何でも聞いて」とか言ってくれるが、
四十路のおっさんがこんなこと言うのもあれだが、正直もう完全に自信喪失して逃走したい気分になってる
完全に力不足だった
かと言って辞めたところで何ができるわけでもないんだよな
この前まで反社のいい加減なフロント企業でちょっと真面目だったから重宝されてただけで
なんかもう人生が完全に行き詰ってると感じる
Permalink |記事への反応(27) | 12:50
秋の秋刀魚フェアが終わっちゃって手軽に秋刀魚が食べられない今日この頃、
氷水がパンパンに張られて安くてサンマが買うことができるのよ!
こんなチャンスないのよね。
サンマチャンス!
だけど、
今後の来年のサンマの豊漁を見越して機械導入!って考えても良いけれど絶対にションテンマックスな時は
買った直後の初回の焼き上げだけだ!って分かっている感じもするので、
やっぱり躊躇しちゃうわ。
電子レンジで簡単に焼き物ができる便利調理アイテムもあるのよ。
私それ試してみて試しに鶏肉焼いてみたけれど、
超絶後片付けが脂ぎった容器を片付けるのに苦労した思い出があるので、
それがトラウマになっているのよ。
そんなの置くところ、
うーんって考えちゃうのよね。
憧れるけれど、
憧れるのを辞めましょう!ってのを思い出すと
やっぱりションテンマックスな時は勝った初回の1回目の焼きだけなような気がするわ。
サンマってさ、
煮てもいいんだけど、
美味しさを最大限に爆発させるためにはやっぱり焼きなのよね!
あー焼き秋刀魚が家で手軽にできたらなぁって恋い焦がれる季節はやっぱり秋なのよ。
何かしら爆発させたい秋じゃない?
私は秋刀魚脂を爆発させて旨味をダイレクトにご飯にワンバウンドさせてハラワタまで喰ってやりたい気持ちは満々なのにー!
あーあ、
秋刀魚豊漁なのに!
賑わっているのに!
私の心の中のどこか秋刀魚をもっと焼かせろ!って囁いている感じなの。
常識的に考えて今の状況だと
どう足掻いても無理ね。
お部屋片付けなくちゃってのがまず最優先。
散らかっていると心も乱れるのよ!
まずはそこから!
ちょうど良い気候と季節とシーズンで後片付けも捗りそうじゃない?
汗ばむ季節もちょっと和らいだ瞬間だし。
いろいろと片付ける整理するのは今がチャンスかも知れない!
秋刀魚チャンスを逃している場合じゃないぐらいに今のこの整理整頓チャンスを逃したら、
きっと来年の秋刀魚シーズンのサンマチャンスも逃しちゃうのよ。
これは目に見えているわ!
気が重いけれど、
きっとそうよ。
私にもっと整理整頓をちゃんとしなさいとガイアが囁いているのよ耳元で。
秋だし、
秋って言うことをやる気の源泉にして
ちょっと頑張ってみようかしら。
重い腰を上げてみるわ。
よっこいしょういち!
なんて言わないよ絶対に!
うふふ。
その嬉しさを見逃さないようにしている感じを、
小さな秋みつけた!って思うじゃない?
そんな季節でもあるわね。
飲むポップコーンとは我ながらよく言ったものだわって思うほどポップコーン味のコーン茶は
まあ当たり前にコーンの味がするのよね。
昨日さー、
ショックだったのが炭酸水冷やし忘れていて帰ってきて夜ストックが無いのに気付いてショックだったのよ!
あちゃー!って感じで。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
GoogleとかAppleとか、もしかしてIT技術者だけで大きくなったとか思ってる?
IT技術だけあれば勝ち取れる!とか思ってるのだとしたら、子供の幻想かよって感想しかない。
投資家も経営者もITに理解があり、リスクを取る出資者がいたり、経営判断があって初めてITプロジェクトにお金が流れ、
そこにIT技術者だけじゃなくて営業や経理や管理職や全体が揃って初めて大きくなるんだよ。
ジョブズなんてまさにIT技術者じゃなかったけど、絶対に必要な人材の典型でしょ?
つまり、今大きいIT企業も、IT技術じゃないところで成功してる側面も強いからな。
なんか、君の意見は「IT技術者はタダ」とか思ってるから出てくる言葉に感じるんだよな。
人を集めて世界に通用するまともなモノを作ろうと思ったら、金(IT技術者の人件費)めっちゃかかるからな。
結局、投資家とか経営者とかがリスクを取って大金を出すという文化が土台にないと、IT技術者だけではどうにもならんのよ。
金がかかるなら人を雇わなくていい?優秀なら一人で無給でサービス作って世界で勝ち上がってみろって?
ソフトとかサービスって目に見えないから、スーパープログラマがちょちょっと作業すれば完成するとか思ってるのかもしれんが
現実世界に可視化してみたら、ITサービスを作るのって小さい町を無人から作るぐらいの作業量が必要だからな。
世界で一番優秀な建築士を呼んできても一人で町が作れないのと同じ。
どんなに優秀な人でも一人で作れるものなんかたかが知れてるし、その間の収入どうするんだよって話。
土台ができているアメリカに行きゃ、同じ仕事をするだけで年数千万円もらえるんだぞ?だったら絶対にそっち選ぶやろ。
日本のIT技術者は日本のために働いてくれるとか思ってるのかもしれんが、
わざわざチンケチンケ言ってる程度の日本でいいサービスを作ろう!なんていうアホな選択はしない。
コロナの在宅勤務を契機にここ数年鬱っぽく、鬱を自覚した当初に自分のテンションを上げる目的で、休みの明るいうちから一人酒を飲んでみる。
そのうち、休みは暇という虚無をスキップするための飲酒、が常態化する。
折しも現職でのうだつの上がらなさや、家族からだんだん舐められてる、下に見られているというミドルエイジクライシスも相まってどんどん自我を喪失し始める。
そして現職内でいくつか不満がたまる中で管理職と折り合いが悪くなり、
「おーほんなら辞めたらぁ(でもあたしみたいなオジサン慾しい人なんて…)」と軽い気持ちで転職サイトをちょちょっといじってみたところ、数件面接まで進んだ後内定までいただく。
んで↑の台詞をリアルで管理職に言って9月から有休消化、ってワケ。
微量ながらも金も暇もあるボーナスタイムなのに、家族や周囲の目を気にして、それよりなにより自分が何をしたいのかがわからなくて茫洋とする老人モラトリアム。
人生2度目のモラトリアム、2度目の青春(回春)に、なにか良きアドバイスを。
反応本当にありがとう。嬉しいもんだね。
厳しいコメを言ってくれる人も、「厳しいコメ多い」って言ってくれる人も、両方大切に思う。
厳しいことを言ってくれる人ってどんどんいなくなるのよ。友達減っていったり、家族仲あんまよくなかったりしてると。
Permalink |記事への反応(34) | 17:21
最近編み出したライフハックがあまりにも画期的だったので共有する。
以上。
あとトイレの後に手を洗うのも正直面倒くさい。(でも洗わないと気持ち悪いから洗う)
だから確実に食器を洗うタイミングが来るわけ。シンクに食器が山積みになることがなくなった。
さらに化石化したトイレタンクの蛇口からちょちょって手を洗うより、洗剤を使うわけだから確実にきれいになる。
うっかり先に食器洗った後にトイレ行きたくなった時の損した感がヤバい。
「さっき洗ったばっかりなのに!!!」ってなる。
あと多分これ一人暮らしじゃないと無理。
「なんでトイレの後に食器洗ってるの?」って聞かれたら説明できる自信がない。
ワンルームじゃないと成立しないと思う。トイレからキッチンまで遠いと「ついで」感がなくなるし。
でもマジでこれ始めてからシンクがきれいになったし、食器洗いにストレスを感じなくなった。
最新のAI、o3-proなどのモデルは、すでに医師国家試験でほぼ満点を取れそうです。人間の受験生の全員を超えて1位になる能力です。普通に考えて、薬剤師の試験も同水準でしょう。
そうなると、ちょちょっと話を聞いて薬を出すだけ、みたいなものは、AIに置き換えれば良いことになります。
例えば、花粉症の薬や、皮膚科や精神科の薬など、もはやマイナンバーカードを読み込ませて自販機で購入できるようにする、で良くないですか?
私、シダキュアという花粉症の薬をもらうため、毎月1回、病院に通ってますが、診断10秒くらいです。本当に。何の意味があるんでしょうか?形式的に舌を見られるだけです。
恐らく、すでにAIの方が誤診する確率も低いと思いますし、そうでなくとも2年以内にはそうなるでしょう。
「トラブルがあったときに誰が責任を取るんだ!」という人も居ますが、現実的に責任は人間の医師でも取れないので、お金で解決するわけです。それならば、お金で補償する制度を用意すれば良いでしょう。
人間の医者に診てもらいたい人は、そうすれば良いと思います。しかし、自販機によって予約も待ち時間もほぼゼロ、誤診率も低いし、金額も割安、となる場合、自販機を好む人は多いでしょう。
いずれそういう制度になっていくのは確実なんでしょうから、だったら早い方が良くないですか?結局、既得権益者との戦い、なんですかね。
なんで、医療関係者の利益を特別に政治的に守らなければならないんですかね。民間企業は常に競争と技術革新にさらされて、経営の効率が低い企業はバタバタと倒産していきます。
医業が特別に守られるとしたら、それは患者の利益を守るという公共性の観点からでしょう。しかし、予約や待ち時間や誤診率など、AIを導入しないことで患者の利益が損なわれるのであれば、その限りでは無いでしょう。
---
それと、尊厳死関連もどうにかして欲しい。
最小限の制度変更としては、
"治療の見込みの無い延命は虐待・人権侵害とする。延命する場合は、本人の意思表示があればそれを優先し、無ければ、少なくとも親族の意思表示が必要。"というようにするのが良いと思います。
通すのが難しそうな尊厳死とか安楽死とかまで踏み込まなくても、ひとまず、デフォルト対応を逆に設計するだけで、かなり改善するでしょう。これくらいの変更なら、ギリギリ、日本の政治でもやれるかも知れない。
現在の制度は、これの逆です。延命することが人道的とされ、それを打ち切ると医者が訴えられます。そのせいで、医師すらも非人道的だと感じるような延命が行われることがあるようです。本当に悲惨です。誰も望んでない場合すら延命が行われるのは間違っているでしょう。
挙句の果てには、介護疲れで親子で殺人まで起きています。人を健康にするどころか、殺人犯を生み出す現行制度は破綻していると言えるでしょう。それで執行猶予つけるんなら、そもそもそんな制度にするなと言いたい。
自分が脳卒中とかで倒れて、寝たきりで無理やり延命されるとしたら、本当に恐ろしいですよね?私は恐ろしいです。どうせ死ぬならポックリ死なせて欲しい。
国家安全保障補佐官からの直通通話。EUがカフカス地域に軍事行動を開始したロシアに対しドローン300機による爆撃を12時間後に開始する一報。
「アメリカン・グラディエーター」としてアメリカ第49代大統領に就任したアレックス・デンは、強靭な肉体を持ちレスリングベースの打倒極で圧倒しながらも、
常に相手へのリスペクトを忘れないUFC殿堂入りのファイター出身であり、強く優しいアメリカを取り戻すべく、国民の圧倒的な支持の元、国内外の交渉に赴いていた。
「…ぅわー…ちょちょちょ……どうすんのよこれ…結構主要都市いっちゃってるじゃん」
飼い猫のミーシャが喉を鳴らしながらベッドに飛び乗ってきた。太い親指で眉間を撫でてやりながら、発達した広背筋を丸めてタブレットに転送された爆撃予定地をあらためる。
打倒極で圧倒しているように見えたのは、打撃や関節技が怖すぎて対戦相手の情報を頭に叩き込み、割り出した作戦の成果だったし、リスペクトを欠かさないのはキレられる
のが怖かったからだ。大統領選に立候補したのはセカンドキャリアを少しでも良くする布石だった。
強く、優しくあれ。5秒でテキトーに考えたスローガンは国内を熱狂に巻き込んだ。
…ダメだよー戦争…。ていうかちょっと前に仲良く飯食ったじゃん…。忘れたけどなんかスポーツ大会とかやったじゃん。なんで急にキレんのよ…。もぉ大統領やめたい…。
朝食の催促代わりに甲高い声でミーシャが鳴く。
ホワイトハウスのシチュエーションルームに集まった面々は、アメリカン・グラディエーターの入室を待ち構えていた。
(うわミーシャのやつ、毛の生え代わり時期か。ズボンめっちゃ毛だらけだわ…)
どちらがセキュリティなのかわからない山のような身体を揺らし、俯きがちでアレックスが着席する。
「では早速本題ですが、周知の通りこの局面まで到達すれば我々もEUに加勢すると基本指針にもあります。よって、今回の爆撃の結果いかんに関わらず、
参戦意思を発信するべきです」
(ちょ、えっ?えっ?戦争すんの?いやいやムリムリのムリだろ…。何考えてんだよコイツ)
アレックスは険しい表情を崩さず、しかし狼狽して、プロジェクターに写された開戦後のシナリオを見るでもなく見た。
「事前に、全会一致の承認は取り付けております。大統領もご同意いただけますね?」
(マジ?マジで言ってるこの子…?無理ーもう帰りたいー。帰ってゲームしたいー)
「あー…我々が目指すのは同盟関係と市場秩序の維持だけではなく…友好的な経済圏の確立だ。本当に今回の件、リスクリターンがあっていると思うのか?
…人の血が流れるんだぞ」
とりわけ厳つい雰囲気を醸し出しつつ、アレックスは想定よりもうまく言えた事に内心安堵する。
「それは…。もし今回の判断に大統領が疑念をお持ちのようでしたら、今一度情勢を見極める判断も可能ですが」
国務長官は眉を顰める。
(あれ?いける?これワンチャンいける?戦争やめれたりする?よっしゃ!)
「もう一度言うが…人の血が流れるんだぞ。我々は可能な限り、争う以外の方法を模索するべきだ」
「…わかりました。ではミーティングを終了し、プレスリリースの内容取り決めを急ぎましょう」
(え~!お前らで適当にやっといてよ~!帰りたいの!ゲームしたいの!)
国務長官の目配せで、プロジェクターの写す画面は切り替わり、スピーチの骨子となるシンプルなテキストが並び揃った。
EUは定刻に爆撃を開始し、その作戦は概ね成功をおさめた。星条旗が携えられたブレイディ記者会見室。アレックスが壇上に立つ。
「今回のEUによる防衛的先制攻撃の規模と成功率については把握している。EUの採った選択も、ロシアの横暴が招いた事に他ならないと
理解しているが、皆の目指すゴールは、暴力による現状変更のない国際協調関係だ。我が国としては、これまで同様ゴールを目指し、交渉の機会を
(あー今日リリースなんだよな。あのDLC強いのかな~。もう質問くんなよ。早く帰りt)
「前任の大統領の頃より、EUが防衛的先制攻撃を選んだ場合は我々もそれに応じた選択をする…つまりアメリカも参戦の意向がある、
という認識をしていましたが、それは違うという事ですか?」
(やめてよー。やめようよー。なんでどいつもこいつも血の気多いのよ)
「先にも言ったように、皆の目指すゴールは、暴力による現状変更のない国際協調関係だ。EUの選択を咎めるつもりはないが、我が国の選択のあり方は違う、
という事だ」
(帰りたい。ていうか大統領やめたい)
「しかし、大統領。交渉、対話、国際協調——それで世界は本当に変わるのですか?今この瞬間、EU兵士の命が懸かっている。
アメリカが『共に立つ』と言わなければ、それはすなわち、“見捨てた”という事になりませんか?」
(おい誰だよコイツ!!こっち台本ないんやぞ!!待て待て待て!激詰めやめてもろて…アカン。もう帰りたい)
アレックスはやや視線を落とし、オクタゴンで相手と向き合う時のような落ち着いた表情で口を開いた。
「変わらないかもしれない。俺だって、それは分かってる。言葉で止められない戦争が、たくさんあった。
でもな。銃を撃つより先に、誰かが言葉を尽くす。それすらしなきゃ、俺たちはただの殺し屋集団だ」
皆が、口をつぐむ。
「“見捨てた”って言いたいなら、言えばいい。けどな、誰かを助けるために他の誰かを殺すしかない世界を、俺は“正義”って呼ぶつもりはない」
フラッシュの嵐を抜けて会見場を後にしたアレックスは、ようやく控室のドアを閉めた。
ネクタイをゆるめながら、ソファに崩れ落ちる。ミーシャの毛がまだ袖に残っている。帰りたい。
アレックスの疲労に反比例するように整ったスーツを纏った、秘書官のリンダが入ってくる。
「無理です」
「なんでそんな早いの返事」
「そのあと、大統領専属AIとの会話セッション、軍事顧問との非公式ランチミーティング、そして夜は、えっと…」
「えっと?」
「行く」
「即答ですね」
10:52
【西田】いや全然聞きたいことない。だってね議論をするっていうことはやっぱり、お互いに敬意を持って、何かするてことでしょ。僕は一度も米山さんと話したいって言ったこと、ないっ。で、ちなみにリハックのオファ断ったことない。スケジュールNG以外で断ったことない。ねっ。だから、それだけで来たわけ。
【高橋】なるほど
【高橋】じゃっ、ちょっと一回米山さんの話聞きたいです。わたしは聞きたいです。
【西田】聞いてもいいけど、議論したくないでーす。話したいこともないでーす
【高橋】聞いてもいいって言ったんだから、一回聞きましょう。米山さんどうぞ。
【牧原】とりあえず、聞きましょう。ねっ。
【米山】いいんですね。
【高橋】どうぞ
【米山】遮らないんですね。
【西田】全然遮りますよ。だってさっき遮られたもん。僕だってさえぎるよ。ちなみに僕からさえぎったんじゃない。
【高橋】ま、わかってる。子供だけど、ちょっ、ちょっと、米山さんお話を聞かせてください
11:36
【西田】いつもXと同じですね
【高橋】いや、いっかい聞いた方がいいって、一回聞いた方がいいよ。話し合った方がいいと思うもん
【西田】何を話すの、
【高橋】わかんないよ。それを聞いてみましょうよ
【米山】まあ、まずね、あの、ちゃんと経緯を私、さきほどらい説明しようとしているんです。
【西田】いい話でしょ
【高橋】米山さん視点の、じゃ経緯を聞かせて頂きましょうよ。いっかい。
【米山】リハックからオファーが来ました。私は当初、あのもうこういう風にね西田さんこういう対応されるから嫌だなと思ったんです
【西田】うん
【米山】とても話にならないだろうと思ってね
【米山】ですのでね、ですので、あの牧原さんをコーディネーターにして、でかつ今って動画 を色々切り取られるので、でこちらも著作権を持つと、で著作権を持てば、著作権で切り取り等々にね、不当の切り取り等に、こちらから、あの抗議ができたり削除要請できますから、で、それを条件に
【米山】それを条件にそれを 条件に、私はこれでいいですねって言ったんです。
【西田】僕には許諾をとってないでしょ、誰も
12:45
【米山】それが、西田さんに伝わってるか伝わってないかは、私は存んじあげません
米山チャンネルで勝手に配信してるんだから、不許可ですよ。許諾出さないですよ。
【米山】それはだって、わたしは分からないです。それを知らないって言うんなら。それは高橋さんの問題です
12:59
【西田】いや、違うでしょ、だってこれ、米山チャンネルで流しているんでしょ、まったくナンセンスですよね。僕の許諾をとらないといけないと
【米山】私はちゃんと西田さんからも承諾を受けているという風にしっかりメールで伺いましたので
【高橋】えっとちょちょっと一回、西田さん聞きましょうよ、最後までね
【西田】いやだっ、わははははっ
【西田】やだよっ。わははっ
【米山】まあ、いいですよ。まあ
【米山】まあ、これがまあ、なんか論客と言われている西田さんの正体ですよ
13:29
【西田】ほう、ふふふっ
13:34
【米山】あの私はちゃんと、まあ、それなりにね、お話をしようとして状況を整えてきたわけです
13:41
【西田】りっぱな先生だなあ、よっぽっど立派なことをされてきた政治家なんだろう
【米山】で、先程来、ずっとからかったり、ずっと、ちゃかしたりバカにしたりしかしてないわけです
【西田】からかってないですよ。馬鹿にしてないし、どこが馬鹿にしてるんですかっ。思ってることをそのまま言ってるだけなんですよね。
【米山】これがしてないって言うのはびっくりですよね
【西田】驚きですよ
13:59
【西田】それはそうでしょ
【米山】ところがね、こういう常識の通じない言説が今SNSで受けちゃうんです
【西田】 いい話だ。たくさんバズってるよ
【米山】ええこの話だって、きっと下手したら米山涙目とか書かれるんですよ。西田が圧倒とかね。それが今のSNSの現状です。その代表されているのが西田さんであり、西田さんが推しておられる石丸さんだったりするんですよ。
【西田】僕が推しているってなんですか、それっ。一緒に本を書いただけなんですけど
14:21
ところが、最近、明らかにAIで書きましたというサイトが増えた
公式サイトとwikiと有名レビューブログとフィルマークスを切り貼りしただけのサイトが増えた。
元々映画感想ブログは他人が書いたあらすじをちょちょっと変えて出してくるだけのサイトが多かったのに
もう終わりだ横の国
映画感想だけならまだしも思想も、お仕事エッセイも筋トレ情報もアレもコレもそれも
ぜーんぶAIで情報を切り貼りしただけの薄っぺらい文章が氾濫している
AIってのは情報の切り貼りじゃなくて学習とアウトプットだって言うんだったら
オリジナルなそいつにしか書けないテキストを書くAIはいまだ存在してないんじゃないか
知らんけど
せめて、せめてだ
誰も見てないようなマイナークソ映画のレビューを量産するとかできんのか
U-NEXTの新作のレビュー見てないけど全部書かせてみた!とかやってみろよ!
誰かが見て、感想書いてそれをパクることしかできねぇよなぁ!この、おかめちんこ!
ネットの歴史は二次利用の歴史だってのはギュウギュウ承知してるけどさァ
生成AIのせいで二次利用が加速して亜光速を越えてインターネットの壁を破壊してもう死亡してるだろ
よしんばしてないとしても、もう瀕死だろ
俺はもう疲れたよ
AIが映画の映像データを解析してそれを元に様々な人格データを通して感想を全自動生成できるようになったら
起こしてくれ
1年後には起きてそう
涙がちょちょぎれそうです笑 同じような方がいらっしゃるというだけで安堵感がすごいです涙涙 やっぱり揉めますよね...?涙
増田さんは土壇場では旦那さまに判断役を担っていただくという形で落ち着いたのですね。
住宅ローン審査はとにかくしておけ!というのも承知しました。出産のスケジュール的にもう間に合わないのでは...という気もしていますが、なるべく審査までは辿り着きたいなと思います、、、!
美味しいものを用意してご飯前に話すとかにしやうかなぁ...。
お互いあまりお金を使う趣味がないもので難しいですが、自分たちの機嫌を取れることやモノを常にストックしておく気持ちは今回に限らず大切ですもんね。勉強になります。