Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「だろめおん」を含む日記RSS

はてなキーワード:だろめおんとは

2024-11-04

時間AI言動を観察してみた

絵師界隈の言うAIユーザー人間性言動というのが私の見てきたものと随分乖離があるので反AIと思われるアカウントをXで観察してみた。

彼らの認識しているAIユーザーの中心層というのが情報商材屋と素行の悪い素人のようだった。

弁護士法学研究者のような法律専門家AIにかかわる技術を開発研究しているエンジニア計算機科学などの研究者というのが面白いくらい登場しない。

だろめおん氏のようなAI活用している漫画家ゲーム会社AI活用しているようなコンテンツ制作現場で働く人の話もない。

情報商材屋やヤカラのような人間しか見ていないならばAIが悪行のための技術のような印象を持つし、世界中規制が進んでいるというようなデマを信じたくなるのも無理もないように思える。

もっともそのような有象無象技術の中心になれるほど小規模な技術じゃないのでそこばかり見ている絵師たちは遅かれ早かれ世の中の流れについていけなくなるだろう。

東日本大震災新型コロナウイルスでの非科学的なデマを信じた層と何も変わらない集団ヒステリーがそこにある。

これが文化を豊かにする行動なのかと言うと私はそうではないと思う。

彼らはまず正しい知識をなるべく新しい情報から得て認識を改めるべきだろう。

AIでの生成を自信の創作に使わなくても開発段階で活用したりAI活用した機能ペインソフトのあちこちに使われるし、既に活用例もある。

液タブや板タブでもAIによる線の補正などが行われるようになるのもそう遠くないはずだ。

そうなった時にそれこそ筆を折らなければならない事になりかねない。

まぁ、その時は手のひらを返すのだろうが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

anond:20241014095139

ぜひともこれでAI学習させ、ゆるぎないメソッドで構築された篠房イズムを残し続けてほしい。

幸いマンガワンにはAI利用の先駆者たるだろめおん先生も描いてらっしゃる編集部にはご一考願いたいね

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp