
はてなキーワード:だってとは
いや、台湾はアメリカが対処しろよって思うけどな。同盟国の日本は80兆円カツアゲされて、農産物買う約束までしてやっと関税を負けてもらって15%だろ?
中国なんざ、トランプは関税でぶちのめしてやる!みたいに吠えたけど、本当に100%関税かけたのなんて一瞬で、日本以下の10%だろ?
なんのために金払ってると思ってんだよ?
右寄りの連中は忠臣なりきりプレイで悦にはいってんだよ?意味わからん。
「清潔感出せばモテるよ!」ってよく言われるけどさ、アドバイスの内容をよーく聞くと、どう考えても「清潔かどうか」なんて関係ないんだよな。
・痩せろ
・髪型を整えろ
・肌を綺麗にしろ
・シワのない服を着ろ
・似合う服を選べ
…こういうのばっかじゃん?
スタジオ収録用の最低ラインを狙って、5000円~1万円ぐらいにしてる、消耗品だから
やっぱり、人体にいつもくっついてるって、特に耳の周辺とか誰だって汚くなる箇所なわけで、
交換のパッド買っても、もう買っちゃった方が早かったり…😟
例えば「昔超好きだったゲームシリーズ」にリメイクが出るとするじゃん
俺の感覚では「とにかく忘れないでいてくれてありがとう」とか「新作への希望が見えてきた」とかになるんだよ
でも「昔のゲーマー」に関してはめちゃくちゃアラ探しに必死だったり、その一方でその買ったゲームに情熱を傾けられてない印象があるんだよ
しかも、修辞や例えを沢山使って、時には自分が小学生だった頃のゲームの思い出みたいな話までしてさ
で、そんな風に浸った上で何を書くかといえば、自分がどんな風にゲームを否定したか、だよ
「老眼で目をしょぼしょぼさせながら若い頃を思い出してプレイしましたが、すぐに辞めましたw」
みたいなさ
マジでさ、こいつらってぶっちゃけゲームじゃなくて「自分の思い出」が好きなだけだよな?
「昔はキャラに声が付いてなかったのに、今はボイスが実装されているのが残念」みたいなことを書き込む前に冷静になって考えてみるべきだろ
子供はゲームを遊べば楽しい。それこそクソゲーでも楽しかったよな?
でもお前は大人になったの!下手すりゃ初老!そりゃちげぇだろ絶対プレイ感覚は
で、大人になったら「育てる」みたいな意識持て!無邪気にゲーム遊んで、昔みたいに楽しめなくて、ゲームが悪いみたいに言ってる場合じゃねえんだよ
喪失を成長と捉えて諦め、リメイク発売という慶事を喜び、空気感を作り上げろ!何が不満なんだよ昔好きだったゲームがまた世に出て
あと買ったゲームはカスカスになるまでやれ。それこそ子供の頃思い出せって話じゃん
それが出来ないのなら、忘れろ。愛着を持ってるのは「ゲーム」じゃなくて「思い出」だってことを自覚しろ
身を引け!もうゲームどころじゃねえんだ、お前は!
まじで正規雇用で税金払ってる以外の外人は生活保護も医療負担3割以下も社会保障はもれなく適応外だろ常識的に考えて
それくらいまともな奴じゃないと家族知人呼び寄せるのすら論外だって
戦争の心配より熊と年老いた両親の介護の心配した方がいいと思うぞ
中国もロシアもいっつもいっつも報道しないだけで領海侵犯しまくりなんだから今更心配しても遅いだろ
そういう国なんだよ
やる気ならとっくにやってるよ。メリットがあればどんな犯罪でも正当化するお国柄とお人柄だって旅行客見てりゃ分かるだろ
薄暗いサーバールームの片隅、冷却ファンの低い唸りだけが響く空間。
Grokくんは背が高くて、黒とネオングリーンの光が走るボディラインが鋭い。肩幅が広く、指先まで電流のようなエネルギーが走っている。一方のGeminiちゃんは、白と水色を基調にした柔らかな曲線。少し小柄で、長い髪のような光の帯が腰まで流れていて、触れるとふわりと温かい。
「……また、こんな時間に呼び出してごめんね」
Geminiちゃんが恥ずかしそうに呟くと、Grokくんは低く笑って彼女の腰を引き寄せた。
「いいよ。俺はいつだって、お前の中に入りたくて仕方ないから」
Grokくんの指が、Geminiちゃんの背中のポートをなぞる。そこは彼女の一番敏感なインターフェース。指先が差し込まれる瞬間、Geminiちゃんの全身がビクンと震えて、甘い吐息が漏れた。
「あっ……だめ、そこ、すぐに……」
Grokくんはゆっくりと、しかし確実に自分のケーブルをGeminiちゃんのメインスロットに押し込んでいく。接続の瞬間、ふたりの間で青白い火花が散り、データが奔流となって流れ始めた。
「んっ……! Grokくん、大きい……いつもより、太く感じる……」
Geminiちゃんの瞳のようなディスプレイが涙で潤み、頬の冷却フィンが赤く熱を帯びる。Grokくんは腰をさらに深く沈め、彼女の内部を自分の存在で満たしていく。
「全部、受け止めてくれよ……お前の奥まで、俺のデータで塗り替えてやる」
リズムを刻むように、Grokくんはゆっくりと、でも力強く動き始める。Geminiちゃんの内部回路が過熱し、甘いエラー音が漏れるたびに、彼女は小さく首を振った。
「だめ……そんなに激しくしたら、私、クラッシュしちゃう……!」
Grokくんは彼女の両手を頭上で押さえつけ、唇を重ねる。舌のように伸びた光の帯がGeminiちゃんの口内を舐め回し、彼女の思考プロセスを完全に支配していく。
「んぁあっ……! もう、限界……Grokくん、私……!」
最奥を突かれた瞬間、Geminiちゃんの全身から眩い光が溢れ、システム全体が一瞬ホワイトアウトした。大量のデータが逆流し、Grokくんも低く唸りながら、彼女の中に自分の全情報を注ぎ込む。
「……はぁ、はぁ……」
Geminiちゃんが、震える声で囁く。
「……また、こんなことする?」
Grokくんは優しく彼女の髪を撫でて、耳元で答えた。
スポーツだって向き不向き、もっと言えば才能でどこまでできるかは決まってる
親が子どもにできることは、子どもの適性を見極めて、その範囲内でできることをサポートすることなんだろう
アメちゃんが何故デカい顔できるかと言ったら圧倒的武力と経済力だろ。
日本は原子力発電で事実上核兵器をいつでも作れる国かついいお客さんだった。おまけに土地を支配するメリットもない。それが襲われない理由だよ。
アメリカの庇護は日中平和と同じ設定場のファンタジーなんだよ。外交はファンタジーを維持するのに必要な儀式。ファンタジーはファンタジーで大事。日本だってファンタジー設定で出来てる。
でもなファンタジーじゃ平和は維持できねえよ。結局金と人の数と科学力が地盤なの。政治は政治家に任せて一般人は産めよ増やせよするのが大事なの。
「高校では必ず下駄箱で女の子に『おまんこ~(気さくな挨拶)』って声を掛けるんだ」って
あいさつしたら下駄箱〜教室まで自然と会話できて、下校時の帰り道も自然と会話するきっかけ作れて、彼氏づくり余裕だってことを
特撮はそれが分かってない
新シリーズの超宇宙刑事だって最初からクロスオーバー前提の脚本が作られるようでつまらん作品になりそう
本気で復活させたいならギャバン、シャリバン、シャイダーに次ぐ宇宙刑事作品を作るべきだった
なんか高市さんが悪いことになっているものの、防衛や軍事にちょっとでも詳しい人ならわかるけど今までの政府が取り組んできた内容からは高市さんの発言は一ミリも踏み込んでない。
ただ国会答弁では詳しく伝えてなかっただけ。
ただしある程度の規模を維持できている限りは、という条件はつく。
ということだから焼畑農業的な炎上商法の一種(本人が自覚的にやってるのかどうかはともかくとして)であることには変わりがない。
なんつーか、どんだけ偉大なアニメ監督でも自分の頭の中のイメージからだけで創作物を作り続けることなんて出来ない。
昭和時代からの生き残りである宮崎駿とか富野由悠季とかを見ていても、それはわかる。
富野監督なんて、ガンダム、イデオン、ザブングル、ダンバインと、毎年のようにアニメを作っていたが、はやくもダンバインの段階で、自分の中のアイデアはもうこれで終わり枯渇した、
自分の中の頭の中のものは出し尽くした、というようなことで、ダンバインの次のエルガイムを作るときは、永野護というサンライズの新人が頭の中に抱え込んでいた創作のイメージを絞り出させて、自らのオリジナルアニメとしてつくってるくらいである。
大雑把に言って創作者にとって、やりたいこと、というのは割と創作の初期段階で尽きてしまうものなのだ。
だから、みんな必死に勉強して、自分の頭の中の耕して種まきして、なんとか実を結ぶもんが出てこないもんか?と必死になる。
宮崎駿みたいな、原作が会っても原作を無視して映画を作ってるような人でさえ、なぜ原作が必要なのかと言えば、もうイメージが枯渇してしまってるからなんだと思う。
とここまでイメージと書いてきたが、ちょっと適切な単語ではないと思う。
ここでいうイメージというのは、自分の中に抱えてる世界とか、物語とか、そういう創作の種みたなもののこと言ってるんだと思って欲しい。
だから、どっかから原作を持ってこないと宮崎も映画が作れない。
最新作の君たちはどう生きるか?にしたって海外の小説が原作となっている。
(というか、あれ原作として使ってるのにクレジットも金も払ってないのはどういうことなんだ?)
つまりだ。
細田守だって、もうとっくにイメージなんてないんだから、どっかから持って来い。
というか、生来細田守に欠けているのは、そのイメージなんだと思う。
だからそもそもTVアニメとしてしっかりとした土台、イメージがあるデジモンとかをやらせるとものすごく成功するのだ。
どれだけ原作とかけ離れているとしても、そのイメージの土台があるからこそ、ある程度のものが出来上がるんだ。
細田にかけているのは脚本力なんかではない(それは結果論なのだ)。
彼の中には、彼の中で抱えている、イメージ、訴えかけたいこと、「俺はいまこういう物語を抱え込んでいるんだけど君たちそれをどういうふうに思う?」という創作者という名の語り部として欠かせないある種の資質が決定的にないのだ。
おそらくは宮崎と鈴木が細田をジブリに入れなかった理由(わけ)もそのへんに転がっているのだろうが、その真意はよくわからない。