Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「そいつ」を含む日記RSS

はてなキーワード:そいつとは

次の25件>

2025-10-27

パッケージは汚い

少し前に寿司屋アイスパッケージを舐めた子供が具合を悪くしたニュースがあった。

それの原因は『たまたま店舗で洗剤がかかった』だったけど、普通にそれ以前の流通倉庫オリコンが汚いか食品の外パッケージは舐めない方が良いよ。

そうじゃなくても不特定多数が触れている可能性があって、そいつトイレで手を洗っていないかもしれない。

緊急入院するほどの中毒性は無いとは思うけど、風邪くらいは罹るかもしれない程度には汚いよ。

まあ免疫が付くのでヨシ!っていうんだったらそれはそれで良いと思うけど。

Permalink |記事への反応(2) | 04:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025211258

「あの人泥棒です!」なら手伝うのに、って書いてるブコメあるけどオレは同じく確証が無ければ手伝うわんぞ。

まあ、世の中には手伝う奴は痴漢よりも多くいるだろうが、それは事後であっても泥棒であることを比較検証容易だからだ。

そいつが追いかけてる人の財布なりなんなりを持っていることが分かれば検証できるからな。

でもそれはあくまで事後検証だ。オレはそんなリスクは受け入れられない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251010010508

一旦、そいつの顔写印刷して木に五寸釘打ってみよう

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025211258

痴漢です」って言われてなんで男は動かないのって言われるけど、満員電車内でそんな叫びを聞いても誰を捕まえたらいいかからないじゃん。誰が痴漢なのかを見極めようとしているだけなんだと思うんだよなぁ。近くにいた場合迂闊に動いたら痴漢と間違われて拘束される恐れの方が、自分ごととしてはでかいから動かないし。

この増田のケースだって、捕まえられてるそいつ痴漢本人がどうか分からいから加担して大丈夫かってなるよな。

Permalink |記事への反応(2) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ファンをやめてでも言えばいいのに

本当に推し性犯罪者に加担していると思っているなら、推しに直接言うべきだ。だって倫理的にとても悪いことを推しがやっているんでしょ?ファンをやめることもせず、Xでお気持ち表明して傍観しているだけならそいつも間接的に加担しているとしか言いようがない。

Permalink |記事への反応(2) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026012939

恋人夫婦関係での話なんだからそいつ持ち出しても意味無いだろ

Permalink |記事への反応(1) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025213557

本当イデオロギー両建てができないよね日本活動家

俺はロシアが勝ったときのために「これまでもこれからロシア友達ですよ」ってスタンスでやってるだけなのに、

やれ非国民ガーとか言い出すやついるからな。ビックリだよ

国家主義者なら尚更どっちに転んでもいいように生きろよ。結局そいつ個人の損得というか気持ちよさでしか動いてない

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

隣人の騒音に悩まされている

都内マンションに住んでいて、隣人の騒音問題に悩まされている。

家主はおそらく二十代。普通に社会人のようだが、とにかくうるさい。平日は夜中に大声で歌い出したり、壁を突然ドンドン叩いてくる。

休日になると一日中うるさい。

流石に耐えられなくなって管理会社相談。注意勧告を行ったという連絡が来るもの改善はない。

当然何度も相談した。管理会社もその都度向こう側に注意はしているそうだが、それでも騒音は収まらない。

最近では管理会社も「そうですか…」と私から相談には覇気のない返事で対応し、半ば諦めている。

「話せばわかる」っていうのは基本、性善説に頼ってる。だが相手の話をまるで聞こうとしない。注意されてもまるで改めない。

そういった輩は一定存在する。クズというより病気なのだと思う。

タワマンに住む友人に相談しても「大袈裟じゃない?」とか「向こうにも何か事情があるかもしれないし」等という。

さらには「直接話し合ってみればいいじゃん」なんてことを無責任に言うわけ。彼女は本気で話せば分かると思い込んでいるタイプ人間だ。

私に言わせればそういった人間想像力が欠如している。いや、もっと正確にいえば想像力自体そもそも限界があるのだ。

相手立場を考えれらないのは想像力の欠如だという。しか相手立場に立って考えることというのは可能ことなんだろうか?

友人は私の苦労を知らない。想像は出来るだろう。騒音で大変な思いをしている。だから同情するよ、と。

でもね…それって表層的なんだよ。なにもわかってない。女の一人暮らしで、隣から壁を突き抜けて聞こえる男の騒音がどれほどの恐怖なのか。

想像は出来ても、それは想像であって現実とはまるで違う。だから私は想像しただけで分かった気になる人たちが大嫌いだ。

数日滞在しただけで現地の人たちの気持ちを分かった気になるレポーター芸能人も嫌いだし、彼らは現地の人々の苦しみをまるで分っていないのにその気持ちをあたかも代弁するように喋っている姿を見ると吐き気がする。

とても大変で苦しんでいるんですよ、と伝えるその言葉の主は帰る場所がある。なんだよそれ。現地の、実際に苦しんでいる人たちが苦しむ本当の理由場所を変えられないってことなのに、その態度はなんだよ。お前らのやってることは現地取材じゃなくてただの旅行だ。

結局のところ人は話し合っても分かり合えない。想像力の欠如と話すそいつの頭自体想像力の欠如だ。そのくせ相手立場想像できる自分は頭がいいなんて思い込んでいるから尚のこと手に負えない。

所詮他人事。だからこそ平気で傷つけるようなことを言える。自分が同じ状況になったらどう思うのか?それは想像できることじゃないと想像できない頭の悪さ。

はっきりいって、ムカつく。東京〇ね。東京にはヤバい奴が多過ぎる。

Permalink |記事への反応(19) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんでもかんでも同一視しちゃうのもここまで来たのか

火事みたいに誰でもわかるのと違って痴漢のような自己申告はそれが本当なのかどうか判断するすべがない

その状態電車止めたり警察呼んだりしても冗談のつもりだったのにあの人が勝手にやりましたとか言われたらどうにもならない

ひったくりにしてもその場でできることはなく警察そいつが呼べるよねって話だよなあ

ひったくり=追わなければいけないと思ってるならお前やべーよw

火事だーって声聞いて「何して欲しいかからないなぁ」ってなる人?
「刺された」って目の前の人が言ってたら「どうして欲しいの?」って聞くの?
ひったくりに遭って「泥棒!」って叫んでる人にも「ちゃんと指示して?」って言うの?

指示待ちもここまで来たのか、深刻だな。https://t.co/oKptw0KCFx〆さば (@pPYvAnT8HXw0KD0)October 23, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 03:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

あたしオバサンだけど整体ってオジサンより若い男のほうが

思い切ってパンツおろしてくるよね

前回行ったとき女性施術師だったから男が出てきて面食らった

そいつ容赦なく私のパンツを下ろしてケツを出させた

えっ、アナルラインより低くない??と思って動揺した

私は腐女子貴腐人?)なので、普段からアナル性器として扱う界隈に生息している。

でっかい屁をぶっ放さないかハラハラした。

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

A3サイズ世界を変える、四畳半の戦い

7年前、東京。地下かどこかの喫茶店で、デザイナーのHさんと打ち合わせをした。

自分企画した仮設の公園シリーズデザイン制作物を依頼する場だった。

まだ若くてバカだった当時の自分は、「A3サイズ世界を変えよう」と笑いながら真剣に言ったのを覚えている。鼻息ストローの袋を吹き飛ばした気がする。

その後に作ったA3フライヤーは、原稿の渡し方もイメージの共有もめちゃくちゃで、散々迷惑をかけた気しかしない…。でもHさんは最高の納品物をつくってくれた。

それからあちこちでHさんのデザインを目にするたびに(先日も実家近くの本屋で見かけた)、あの狭い喫茶店で口にした言葉を思い出す。

HさんはあれからマジでA3サイズ世界を少しずつ変えてってると思う。

先週、哲学対話研修をしに来てくれたNさんに

「どうして“哲学対話”という名前を使うんですか?難しそうだとか、参加に身構える人もいるかもしれないのに」と尋ねた。

Nさんはいろいろ考えた末に、「なんか…ムカつくんすよね」と言った。

誰が哲学を遠ざけ、対話しようとする人を傷つけてきたのか。

哲学と、対話という言葉意味を新しく上書きするために、あえてこの名前を使うんだって話してくれた。

今の自分は、どうだろう。

「ムカつく」という言葉を聞いて、久しくそ感覚を忘れていたかもしれないと気付いた。

どうせ何も変わらないと思って、絶望してたんだと気付く。ぜつぼうって、Zから始まる強い響きの言葉だけど、耳がキンとするほど静かで、うっすら気付きながら置き去りにして、気付けばゆっくり死んでいるような絶望もある。

思い出すと自分も「A3世界を変えよう」と言ったあの頃、世界に対してムカついてた。

少し前、自分臨時職員だった。アート教育に関わる仕事給料は月13万円。

周りの正規職員は倍くらいの給料をもらってる。

でも求められる仕事の内容は変わらない。自分が足りないから倍以上頑張るしかないんだ。

アーティストクリエイターとつながっておくのが大事だ」と教わりつつも、飲み会に行くのが怖かった。行ってもバカにされるだけ、雑にいじられて否定されて、3000円払っていやな思いをするだけだと思ったから。

それでも「今日は違うかもしれない、大丈夫かもしれない」と信じてみる。

先にコンビニおにぎりホットスナックと缶ビールを胃に詰め込み、遅れて飲み会に顔を出す。結果「やっぱりカタパンダメだな〜」と何かのきっかけでバカにされ、ヘラヘラしながら5000円払わされ、真っ暗な帰り道で涙がつっとこぼれそうになる。今思えばもっと自己開示すべきだったのかなって思う。でもあの時の自分は、自分を守るのに必死だった。

同じ部署臨時職員同士で競わせられ、蹴落とし合う日々。毎日どんどん嫌な自分になる。

上司は定時で帰宅して、赤ちゃん風呂に入れるという。

それは素晴らしいことで、自分今日も帰れない。自分は常に欠けていて、仕事ができないかしょうがないんだ。自分子どもを育ててみたいという気持ちをこんな手取りじゃ絶対無理だとグッと押し殺し、上司に嫌な感情を向けてしまう心に嫌気がさす。

「カタパン説明は下手すぎる」「カタパンは才能がない」「カタパンは惜しいんだよな」「タレ(当時付き合っていた彼女)と結婚してさっさと仕事やめたら?」「カタパンのタレはメンヘラだよな」「それ俺が考えたことにして。そっちのほうが絶対うまくいくから」「カタパンが考えることは全て、もうすでに俺が考え終わったことだよ」「カタパンは、ソーシャル・ネットワーク映画)の、ザッカーバーグじゃない方なんだよ。自分が考えたことも上司うまいところを持っていく。そういうのってこの業界じゃ当たり前だから。」「カタパンエモいからな〜」「カタパンは伸びしろがない」「泣くのはプロじゃないよ」「カタパンもう◯歳でしょ?いい加減大人になってほしいよね」

大学1年生のころ、そのアートセンターでやっていたノイズミュージックライブを初めて聞いて衝撃を受けた。

退屈してて何もないと思っていた、都市ってつけるのがおこがましいくらいの地方都市で、爆音の圧に内臓が揺れる。初めて音に殺されるって思った。

こんなこと公共施設がやっていいんだ。そのアートセンターで働くことに憧れた。

そこには市民有償ボランティア制度サポートスタッフがあった。入りたいと思った。

でも1年生でサポートスタッフになっても、きっと自分は他の人に埋もれてしまうと思い、いろんなアルバイト経験した。

3年生になって、ようやく少し自信を持って、サポートスタッフ登録する。

“カタパン”は、サポートスタッフを始めた初日教育普及の職員に付けられたあだ名

理由は、肩パンしても大丈夫そうなキャラから。嫌なあだ名だったけど、あだ名を付けてもらえたことに喜んで、自分否定しなかった。

ようやく入った憧れの施設では、地元の人やサポートスタッフを蛮人と呼んでる人もいた。

もちろん冗談で。冗談なんだから否定するのは粋じゃない。自分は一緒に笑った。

自分も笑われているのに。

どんなに嫌なことがあってもそのアートセンターに憧れたあの時の気持ちは捨てられないし、どこかで全員尊敬できたし、すごく優しい人もいる。

周りの誰も憎めずに、自分を責め続けた。心配してくれた人の言葉を、自分大丈夫ですよとヘラヘラ聞き流した。

周りを変えることよりも自分を責めることの方が楽で、でもずるくて、いざ失敗したら周りのせいにしてた自分もいる。この文章だってそうかもしれない

自分自分のそういうところがめっちゃ嫌い。だからこの文章をここに書き残しておく。

ダサいことも、痛いことも、全部置いておく。

今は常勤職員になってしばらく経ち、生活も少し安定するようになった。チームが変わり、すごくいい仲間に恵まれて、痛みを感じることを言われることも少なくなった。安心できる場所をつくることが出来た。年下の後輩も入ってきて、それまでリーダーをやってくれてた同僚が抜けることになった。

常勤職員から、副専門職員になる試験を受けたら、普通に面接で落ちた。

付き合いの長い上司からあなた専門性はないですって諦められたみたいで悲しかった。

しか自分はまたヘラヘラして、自分の言いたいことを伝えられなかった。

伝えることを諦めてしまった。そんな自分が悔しくて、その夜電気を全部消して泣いた。

今の自分は、どうだろう。

昨日『104歳、哲代さんのひとり暮らし』という映画感想を語り合う場所を開いた。これは一昨年の暮れから、だいたい毎月4回くらいやっている。休憩がてら立ち寄った人たちとお茶ジュースミルクティーが人気)を飲みながら、映画の印象に残った場面を話すうちに、みんなそれぞれ自分過去をぽつりぽつりと思い出して語り始めたりする。昨日も15人くらい来てくれた。

コロナ禍の入院で、本当は会いたかった人を病院の窓から見送った話。

離れて暮らす娘の早産を電話で励ますことしかできず、悔しかった話。

祖母隔離病棟で亡くなる直前、看護師がつないでくれたLINEビデオで声をかけたけど、触れられなかった話。

「哲代さんは明るくてすごい。私は後悔ばかりだ」と84歳の参加者が漏らすと、別の人が「いまからでもイメチェンできる!84歳、あと20年ある!」と励まして笑い合う。

飲み物を継ぎに別のグループへ。「職員さんですか?」と聞かれたので簡単自己紹介し、「楽しく働いています」と答えると、一人の女性が「…仕事はつらいですよ。人生はつらいですよ。」と自分に言い聞かせるようにつぶやいた。

彼女は三人の子どもを育てるために、大好きだった介護仕事を諦めたそうだ。

介護仕事給料が低くて、今はレジ打ちなんかをしています。でも、本当は働きたい」そう言うと、彼女の目から涙があふれた。

彼女にとっての“働く”は介護であり、レジ打ちはやらなきゃ立ち行かなくなる”仕事”。

彼女は泣きながら、どんな場面を、人を、思い出していたんだろう。

おもわず隣の大学生がもらい泣きして、タオルで涙をぬぐう。

そのタオルがすごく大きくて「いっぱい泣けるね」とふざけて笑い合う。

自分も鼻の奥がツーンとして小さな涙を指で拭う。

この場所では、泣いても誰もバカにしない。

最後彼女は「いつか絶対介護に戻りたい」と話してくれた。

その姿は強くてまぶしくて思わずみんなで応援した。

尊敬する館長がしばらく前に亡くなった。

自分は、館長の本棚にあった「公共役割とはなにか」という本をもらった。

館長から出された宿題みたいに、その問いのことをずっと考えている。

まだ宿題の途中だけど、今館長に聞かれたら、

公共文化施設とは、みんなで人間らしさを取り戻す場所って答えたいと思う。

人生は一人で抱えるには重すぎる。いつか自分の足で立つためには、みんなで少しずつ荷を下ろし、身軽になる必要もある。何かを得るだけでなく、重くなった気持ちも置いていける場所。そういう場所が、自分はあってほしい。

それは捨てていくんじゃなくて、きっと誰かが聞いている。

形のない、透明なお墓みたいな時間場所

誰かが誰かを覚えていると信じられるから、新しい自分になっても安心して息が吸える。

小学生がうちの施設社会見学に来たら「メディアテクノロジーは人にものごとを伝えるワザ。コンピューターインターネット映像、照明、音響かいろんなものがある。そう聞くと、電源が必要とか、新しくてシュッとしてるとか、固くて冷たいもの想像するかもしれないけど、いまみんなに話しているこの言葉だってメディアテクノロジーひとつ。僕らはつい最新のテクノロジーに注目しがちだけど、僕らが生まれるずっと前は、この”言葉だって最新のテクノロジーで、思ってることを人に伝えられるのやべ〜!ってなってたはず。もし言葉が喋れなかったとしても指差しをしたり、狼煙を上げてここにマンモスがいるぞー!って伝えてた。でも当たり前に使えていると思ってるものも、使い方を間違えると怪我したりする。

このアートセンターでは、メディアテクノロジーを改めて広く捉え直して、ありたい未来可能性(こんな使い方出来たんだとか、こんなふうに伝えられるんだとか、こうなるとヤバそうとか)をみんなで考えて、みんなでつくっていくために、全員まだ答えを持ってない新しいアート作品をつくったり、紹介したり、それをみんなで見る場、話す場を開いてる」って伝えてる。ともにつくり、ともに学ぶ場なんだって

例えば映画の上映に合わせておこなうお茶会みたいなイベントは、小さな場所の小さな営みで、”オリジナル”みたいに威張れることはしていない。たまたま映画を見に来た鑑賞者同士が、なんとなく休憩しに立ち寄って、お互いの話を聞きあえる場を開いているだけ。でも、そこに来る一人ひとりは、とても大きな人生を背負っている。

日立ち寄ってくれた年配の2人組。

少し背の低い女性が「耳がほとんど聞こえなくなった主人が、この映画は見たいって言ったんです。だから字幕がなくても今日は来ました」と穏やかな声で教えてくれた。

これを見たいと思うことと、一緒に見る人がいるのめっちゃいいですねと伝える。そしたら突然その人がパートナーの耳元に向かって、自分がさっき言ったことを大きな声で復唱してくれる。(この人、こんな大きな声が出るのか)と内心びっくりする。

男性は嬉しそうに「そうなんですよ」と言って笑った。言葉があってくれて、でっかい声で伝えようとしてくれて、ここに来てくれて、聞いてくれて、ほんとによかった。

その場を見ようともしない人ほど「効率が悪い」とか「KPI」とか「来てない人を納得させないと」とか「ソーシャルインパクト大事」とか「経営的な戦略必要」とかって、ティーチ(一方的に教える)よりラーニング自分で学ぶ)が大事と言う同じ口で、一方的に教えてくれる。

いや、なんかそうなんかもしれんけど、うっせ〜〜〜。

簡単に人をモノのように扱える人ほど評価される世界絶対間違ってる。

世界を変えるって、トランプみたいに自分勝手世界を掻き回すことじゃ絶対にない。

世界を変えるって、ひとりひとりが自分の力を思い出して、取り戻すことじゃないんかい

ここに生きてる人間がいますよ。

この前ポッドキャストの収録で話したひるねちゃんは「手元をみよう 手元をみよう」と、祈るみたいに2回言った。

「人の心に反射したその光こそが作品作品が光ってるって言うより、あなたの心に反射したものが光ってるんだよ。エネルギーを飲み込まないで発散できる自分でいたいな」と言いながら、最後の語尾は震えてた。

心が諦めてしまうと簡単に、ブラックホールとかベンタブラック(99.9%の黒)みたいに、どんな光も吸収してしまう。

収録が終わってしばらく経ったある日ふと、本当に信じてることは信じてるなんて言わないのに、信じたいって思うことほど信じてるって口に出して言うのは不思議だなと思った。

言葉日光を浴びせるように外気にさらすことで、いつかほんとに信じられるものに変わるかもしれないから、僕らは信じたいことを口に出すのかもしれない。

先週も大学を訪ねたら「アート自分には縁がないもの」と学生匿名チャットで教えてくれた。おい、誰がアートをその子に縁がないものにしてしまったんだ。関係ないものなんて、本当はなに一つないはずなのに。おい、誰がそんなふうにしてしまったんだ。

でも自分アートに関わる仕事をしててそう感じさせたうちの一人でもあるかもしれないからそれはごめん!もう一度やり直したいからチャンスがほしい。そんな悲しいこと言わないでよ、寂しいじゃんって思う。

あームカつくな。ムカつくし、ムカつくという感情を思い出せたのが嬉しいな。

ムカつくの前には悲しいな、とか寂しいな、があるな。ムカつくのにも、悲しいなとか寂しいなを反射させる力が必要なんだな。

自分は小さな空間で、人が変わるまぶしい瞬間を何回も目にしてきた。

しか自分文章はまだまだ分かりづらくて、曇った鏡みたいなものかもしれないけど、本当はもっともーーーーーっとすごい。まじ伝えきれね〜〜〜〜って思う。

それでも自分も、反射できる自分でいたいと思うからこの文章を書き残しておく。

昨日の朝、映画を見る前、教育学部の授業に自分が働くアートセンターの紹介をしに行った。

朝一の貴重な40分をもらって全力でプレゼンしたあと、先生ブラインドトークワークショップに参加させてくれた。

10人が3チーム、絵を見て言葉で伝えるチームと、その説明を聞いて絵を書くチーム、そのやり取りを観察するチームに分かれる。

5分間で出来上がった絵は、答えに近い人もいれば、まあまあ遠い人もいる。

その後のフィードバック時間は、こう説明すれば良かった、こう質問すれば良かったなどの意見を交わす。

から1/3の位置に〇〇があるみたいに数字を入れて伝えるとか、全体の雰囲気テイストイラストなのか写実的なのかなど)を伝えてから具体的な描写を伝えるとか、一番大事なこと(なにを伝えたい絵なのか)に絞って伝えるとか、いろんなアイデアが出た。

どれもすごい大切だって思ったと同時に、自分はなんかもう、最強だな〜〜〜って思った。

最強って、いまめっちゃ強いとか、いまめっち説明が上手とかじゃなくて、変われるってことだと思った。伝えようとしてる人がいて、聞こうとしてる人がいる。もうそれで十分じゃん。言葉が足りなきゃ付け足したら良いし、分かんなかったら聞けば良い、言い直したらいい。

ほんとは完璧コミュニケーションなんてなくて、伝えたいとか聞きたいとか、それを諦めずに関わろうとし続ける限り、うちらもっと強くなれる。もしかしてそれを教育と呼ぶのでは?!みたいなことに気づいて驚きながら言った。

みんないい姿勢で、まっすぐ聞いてくれた。おい、まぶしいな。ありがとう

先生にお礼のメールを送る。あの子達が4年生になるのが楽しみですねって伝えた。ここには書かないけど、嬉しい返信が返ってきた。また会いたいな。学生先生も全員サポスタに登録して欲しい。

同僚のNさんとサポスタ募集の打ち合わせしたら「うちらがやってることは、誰に見せても恥ずかしくないから本当はターゲットなんてない。ターゲットは全人類、死んでるやつも、これからまれてくるやつも。ひとまず50億人全員サポスタに登録してもらおう。」って話してて爆笑しながら超グッと来た。絶対そうなった方がいいしやっぱ最高だなこの人って思った。

トランプも、ゼレンスキーも、オバマも、プーチンも、ネタニヤフも、オードリータンも、石破茂も、議員会館の地下で迷子になってる秘書も、海を渡ってきた難民も、夜勤明けでレジを打つコンビニ店員も、介護夜勤ウトウトしてる人も、野良猫を拾ったけどなかなか懐かなくてすこし懐いてくれて安心したら実は腎臓病が進行してて休日は暴れる猫を連れて動物病院に通う新入社員も、推しVtuberスパチャしすぎて家計簿が真っ赤な人も、好きな人と一緒になれなくて家で一人で泣いている遠距離恋愛カップルも、育休取りたくても言い出せない課長も、同性婚を夢見るカップルも、初めてステージに立つ前に鼓動が早くなってるドラァグクイーンも、卒論提出3時間前の大学5年生も、家の外に出る勇気が湧かないひきこもりも、声を出すと噛んじゃう吃音持ちも、白杖を持った視覚障がいランナーも、手話コントをやる芸人も、補聴器電池を切らしたおばあちゃんも、手足のないスケボー少年も、車いす山道を攻める登山家も、PTSDに苦しむ帰還兵も、大学講義室で聞いてない学生に向けて伝えることを諦めようとしてる教授も、モテることとサボることと遊ぶことと就活で頭がグチャグチャだったあの頃の自分みたいな大学3年生も、収容所自由を夢見る政治犯も、その看守も、裁判で涙を流す加害者も、被害者も、サウナで “ととのい” を追い求める会社役員も、離島保育士を探す町長も、推しジャージライブに並ぶ中学生も、バイト代を全部ガチャに突っ込んだのに天井までSSRが来ない高校生も、フィリピンごみ山でタガログ語ラップを刻む子どもも、アマゾン流域で川と話すシャーマンも、北極で氷が割れる音を聴く魚も、火星着陸の夢を抱く在野の<

Permalink |記事への反応(0) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024162657

みんなというか特定の一人か二人だろうな

そいつがいなくなったのかdorawiiに飽きたのかもうめっきり誰も反応しないじゃん

もう昨日のなんて見てられなさすぎて俺が助け舟出すぐらいだったわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024143432

そいつがじじばばにも子供にも同じように接してるならその優しさは性格由来やと思うで✌

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

農水大臣、頭おかしいつってる奴いるけどさ

そもそも農家生活向上が~っておかしい主張なの気付けよ

実際には自民党議員親族経営してる卸問屋が儲かるだけで今も安い値段で農家から買い占めてんだよ

差額は全部そいつらに行ってるだけ

普通に考えたらおかしいって気付かなかったのかよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024122729

抜けられてよかった!

そして資料づくりだけどわいならやらない。

抜けたんだから義理ないし、抜けさせたのはそいつらの作った甘えやから

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

辞めた後にまた頼まれた、みんなならどうする?

anond:20251019021238

この続きなんだけど、その後ちゃんと辞めてLINEグループからも抜けた

自分が抜けただからか、そいつらも急に動き出した

そしたら一人から個別LINEが来て、元々自分担当する予定だった部分の資料を作ってほしいって頼まれ

まあ確かに最初自分がそこをやるって手を挙げたから、多少は責任を感じるけど

もう辞めたし、関わらないって決めたし、いまさらそんなこと言われても正直めっちゃ腹が立つ

みんなならどうする?手伝う?無視する?

Permalink |記事への反応(4) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

性欲無しでめっちゃ仲良しの女の子いるんだ

別に俺が性欲無し人間って訳じゃない。人並み程度にはある。

そいつ不細工ってわけでもない。芸能人とかと比べたらそりゃ劣るが、普通に可愛いとは思う。

で、なんで俺がそいつと性欲無しで遊べるのかというと、そいつ楽しすぎるんだよね。

そしてそいつ目線、俺も楽しい人間なんだろう。きっと。

性欲無しで楽しく人間関係が築けている。ただそれだけなんだよ。

これ以降ただの偏見喋るけどさ、女性ほとんど男側を「楽しませよう」って思う人少なくないか

「喜ばせよう」はあるけど「楽しませよう」はなくないか

一緒に居て楽しい存在なら、男だって性欲無しで遊ぶよ。

勿論そこから性欲を貪り合う関係を望んでしまう、男はいるだろうけどその前段階の「相手を楽しませる」をしっかりとやってから愚痴って欲しい。

性欲無しで愚痴を聞いてくれ、性欲無しで私を楽しませてくれ喜ばせてくれって無責任なんだよ。

性欲解消を対価にしろと言ってるわけじゃない。

性欲無しの関係を望み、自分のある種の願望を叶えたいのであれば相手にもメリット提示しろ

ギブアンドテイク精神すらないやつはそんな都合が良い関係望むな。

コミュニケーションサボるな。

Permalink |記事への反応(3) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023225105

カメラを仮に10年前に戻しても価格としては1万円くらいしか下がらないからだったら最新式のカメラ付いて1万円高い方が得だよねって普通顧客判断すると思う。

もちろん1万円安くてスマートなフォンがほしいって顧客もいるだろうけど、じゃあそいつらのために10年前のカメラついた端末を開発製造販売するのがコストに見合うのかっていうのはかなり難しい問題。これ良しとするの任天堂くらいじゃないか。まぁ任天堂ならカメラもとっちまってあと1万安くしようぜって言うと思うが。

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パートナー音楽活動に全く興味が持てなくてやばい

付き合って1年くらい

実際演奏してる人ではなく、事務所社長立ち位置

もともと私は邦楽ほとんど興味がなく、ノリがいいおジャ魔女カーニバルみたいな曲はともかく、しっとりアコギ弾き語り…とか本当に本当に興味がないし良さがわからない。触れてこなかった。なんか大して売れてないし、別に彼の稼いだ金だから好きにアーティストたちとの活動に溶かしたらいいと思うけど、なんていうか、話聞かされるのが辛い。

「こいつの歌は本当にすごい」とか「この歌い方は他人にはできない」とか「フェスの出演後物販ブースにびっくりした顔の人たちが来たんだが笑」とか、本当に本当に興味がない。なさすぎて音楽関連の話になると3パターンの返事(ふむふむ、なるほど、すごい)を駆使してなんとかやり取りをしている。

何度も興味ないんだよーとか、わかんないから難しいな、とか伝えてるけど、なんかいまいち私の気持ち想像できないのか無限音楽の話をしてくる。他に話す人がいないとか、自分のことを知ってほしいとかもあるんだろうけど、そのシンガーの男にも、アコギにも、MVにも、本当に興味がないどうでもいいと思ってんだよ。

あーーー 今日LINEのやりとりが音楽の話で終わった。おもんなさすぎる。

別な話振ってもそのシンガーの男の話になっちゃうんだよなあ。そいつがすごいとか、ほんまどうでもいいねん。

ライブ招待されても、立ちっぱなしで、興味ない男の歌をしょうもなさそうなドリンク飲みながら苦痛時間を過ごすと思うと、まじ意味わかんねえな。

よし、別れるか。

世の中にはもっとこういうことに興味があって、目をキラキラさせてくれる人間がいるだろうから、その人にこいつは任せよう。

さようなら

Permalink |記事への反応(1) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

AWS障害

&gt; 「AWS運用の強みは、経験豊富な余剰人員によって築かれており、人員削減を行えば、基本的機能崩壊し始めます

エンジニアの肌感覚として、これが主要因のような気がする。

システムデカくなり過ぎて、勘所がわからなくなっている。

こういうのを、「認知負荷の高いシステム」と呼ぶ。

たいていの現場で、新入りのエンジニアが「ドキュメントが充実していてありがたいです」的なセリフを吐くことがあまりに多いんだけど、正直なところ、ドキュメントが大量すぎて、AI使おうが「これ」という情報が見つからない。いや、そもそも必要ドキュメント存在しないことしかない(日本語が変なんじゃない)。

ドキュメントの書き方を、OJT形式的しか学んでいないんだろうと思う。

あるいはWebたまたま読んだ記事猿真似しているか

そんでもって書きっぱなしで、「あ、今はそうじゃなくて、こうなってます」って口頭で伝えられることがあまりに多い。いや、修正しておくか、削除するかしろよ。

いや、経緯がわかるドキュメント必要かと。

って、そんなどうでもいい経緯なんていらんわ!

経緯が分かったところで、何の役に立つと考えてるんだよ?

昔、アホなエンジニアありき。って記録以上でも以下でもないだろ。

なのに検索ノイズしかならんのだぞ。

そんでもって、正しいドキュメントがあったとしても、読んでも大してプラスにならん。

なぜなら、ただの自分用の備忘録以上でも以下でもないものしかいから。

誰に向けて、何を伝えるためのドキュメントか、ちゃん意識して書かれた技術ドキュメントに、ほとんど出会たことがない。

「あ、それ、このドキュメントのここに書かれてます

って、なぜそれがこのタイトル、この内容のドキュメントに紛れ込んでるんだよ!

みたいなことがあまりに多い。

長々と書かれた検討ドキュメントの中に、実装の話を書くなよ。

しかも最新化されてない。

人間理解力認識力は当然だが、限界がある。

たいていムカつく東大の〇〇研究室量産型卒業生なんて、「これくらいできて当然でしょう」的に他人小馬鹿にしたような態度をとってきやがるんだが、そいつらも普通の人よりキャパが少し大きいだけで、色々積み上がってきて、見落としが増えてきたら誤魔化しまくって、誤魔化せなくなったら「新しいことをしたいので」とかもっともらしい言い訳してやめていきやがる。

おい、これ、どうすんだよ!

残ったエンジニアには、つくり散らされた無秩序サービスを「運用でカバー」の日々。

こういうの、マジで普段使ってる単語意味理解してねぇんだな。

単語帳みたいに訳、定義を丸暗記してるだけなんだな、ってため息しか出ないんだが。

例えば「設定より規約」って概念がある。

これ、その場その場の行き当たりばったりな設計実装を増やしてしまうと、今時の複雑化、成長し続けるWebサービスは、簡単認知力の限界を超えてしまうから、いくつかのパラメータからどこでも同じルール適用されている状態にして、認知負荷を下げるってのが、ここ10数年のシステム構築界の常識なんだわ。

KISS原則も、認知負荷を下げる(上げない)って文脈の上にある。

他の、いろんな手法だなんだも、基本的にこれを前提にしている。

のに、いわゆる「識者」は、箔をつけようとしてるのか知らんが、毎秒いろんな要素を取ってつけて、ゴテゴテとした悪趣味神殿にして、崇め奉る「信者から金を巻き上げようと、勉強会開いてるだろ?

おいらに言わせれば、「認知負荷を下げられない手法くそカーゴカルトだ」だ。

今回のAWS障害だけじゃない。

今の日本のどのWebサービスも、いつ大規模障害を起こしてもおかしくない状態だよ。

「今動いてるからいいっか w」

じゃねーんだよ。

と、想像力が決定的に欠如している「エンジニア」と話をするたびに、絶望感に打ちひしがれる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023190014

そいつはなんでそんなにロッテが嫌いだったんだろう

韓国系から

Permalink |記事への反応(1) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

性欲のある男と付き合いたいが!?

私の!顔とか!体とか!仕草かに

継続的に興奮する男がいるならそいつと付き合いたいが!?

だって仮にこいつかわいいな好きだなエロいなって思われて一緒にいるのとこいつブスだな正直抜けないなと思われて一緒にいるのだったら断然エロいなと思われてる方がいいだろ…

なのはレイプみたいに性欲さえ満たせれば女がどうなろうがどうでもいいという行いであって、性欲があることそれ自体プラス要素でもマイナス要素でも無いだろ…

たまにいる変人食べ物を食い尽くされるのが嫌だから男全体に食欲自体がなければいいみたいな横暴

それはそれで出す飯出す飯全部まずそうな顔で食われて苦労するのが目に見えてるだろ…

ちくしょうまた持つもの達が持たざるもの達を無視して話をしやがる

一度生きていて異性に性欲をまるで抱かれないことの意味を考えてみるがいいですよ

Permalink |記事への反応(3) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しょーもない批判コメント見るためにインスタを開いちゃう

例えば寿司職人がすげー旨そうなやつを紹介してて、「元職人ですが米粒1つ残ってますよ」みたいなそういうやつ。

そいつ投稿見に行くとさ、どこぞのパーキングエリアを撮った写真とかあげて、誰もいいねしてないの見るまでがセット。

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

テレビ漫画みたいなスカッ復讐は止めておけ

刑務所に入れられない限り復讐してもそいつ自由に動けるから正義マンごっこしてたらいつか刺されるよ。やるなら一発で場外まで飛ばせ、スマブラみたいに

Permalink |記事への反応(0) | 07:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021221914

できねえやつの怠惰マネージャ押し付けんのはやめなよ

できねえやつができねえのはそいつ自身無能のせいであってマネージャのせいじゃねえんだわ

からマネージャ変わっても変わらずにそいつ無能だろ

Permalink |記事への反応(2) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp