Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「すのこベッド」を含む日記RSS

はてなキーワード:すのこベッドとは

2025-07-02

人生で初めてベッド買った。

毎日の起床時はカビ対策として布団を片付けてたけど放置OKとなって楽〜

すのこベッドでカビる不安もないし、ベッドでゴロゴロちゃう人の気持ちわかる〜〜

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

ウクライナ人身元保証人になって1年が経過した

[私について]:具体的にいうと、都内アラサーインフラエンジニアです。自己開示は「異文化生活」や「難民保護」のテーマから逸れるからメールお話したいです。

[捨てアドです多分届く]:gyuyo289@heisei.be


[起きたので追加]:文字数どこまで書けるかわからいから返信用のページも作った。あまりにも追いつかないとか、個人的な連絡があるならメアドとか晒せます

[寝る前に追記]:彼女名誉のために言うけど、彼女可能ならスナイパーになりたかったって言ってたよ。女性も戦う意志がないわけじゃない。

あと、これは俺と関係ないところでやってる活動だけど、毎週新宿駅募金活動とかをやってる「Stand WithUkraineJapan」のがあるから支援したい人はしてください。

彼女同棲する前に、一度そこで募金して、話を聞いたことがあるけど、具体的なコミュニティの話とか聞けなかった。また今度行ってみようかな。

彼女募金活動の話をしたら「ウクライナには汚職があるから」と否定的だった。でも、彼らの活動はしっかりウクライナに届いていることを願っています

俺は完全にNGO機関とか、そういう団体活動じゃなく、個人的事情彼女保証人になったから、本当に詳しいことがわからない。

とにかく、入管だったり区役所だったり、聞けるところには聞いている状態

きっか

国際交流趣味だけど英語リスニングが下手だった俺と、英語学習して1年目の彼女英語能力フィーリングが妙にマッチしてめっちゃ仲良くなった

それでブラックアウト音信不通通話中にドローン爆撃があったのとか、ミサイルの音とか聞いて、車の通り過ぎる音ですら、”俺が”心配になり

「とにかく何とかするから日本に来て!」って往復分の航空券を買ったのがきっか

よくもまあ彼女もそれを受け入れてくれたし、彼女の両親も承諾してくれたなと思う(一応それまでキットカット手作りの服とかを誕生日プレゼント日本から送ったりもしてたけど)

手続きについて

当時は政府ウクライナヘルプデスクがあったので質問しまくった

申請には、俺の財産見せたり、収入見せたりして、保護できる財力があることを示した

彼女モルドバ手続きに行くことがあって大変だったと思う

また、日本での短期滞在ビザ観光ビザから特定活動ビザへの変更もかなり早く実施できた。

短期滞在ビザは、旅券と住む場所や予定とかも書かないと行けなかったと思う。(ここが一番大変だった気がする)

生活について

都内1DK暮らし、ベッド2つ置けばリビングが埋まる。なので畳めるすのこベッドを使ってる。

キッチンリビングで分けて、離れたいときは過ごしてる。(たまに在宅してるのでかなりの頻度で一緒にいるけど)

食生活については、鍋を始めに食べた記憶がある。そしてそれをエラく気に入ってくれて、困ったときは鍋にした。

ただ、カレーライスは食べてくれなかった(スパイシーものが苦手らしく、食文化的に脂っこいものが多いので胸焼けが多い国らしい)

言語はカタコトの英語ボディランゲージを多用する。でも「アレ」といえばお互いに考えるものがほぼ同じということもあり、マジで何があっても気が合うから意思疎通に困ったことがない。

文化の違いについて

食生活

意外と日本料理を好み、ウクライナ世界で2位の寿司消費量を誇ると教えてくれた。

納豆も食べれるし、味噌汁も好き。俺のおばあちゃんの家に連れて行ったときも、たくさんの日本料理を楽しんでくれた。ただ、ところてん(磯の香り)はヨード臭くて食べれない・・・って行っていた

日本ほど、食品の安全性が高くないので、「疑わしきは捨てよ」と賞味期限切れご飯を捨てようとすることも多かった。

ホロドモール歴史はあれど、近代生活文化のほうが根深く、特に食あたりを気にするあたりに、食べ物を粗末にしないことについては特に日本文化なんだな・・・と感じた

(おばあちゃん世代でも普通に食べ物をたくさん買ってカビさせて捨てるのが多かったらしい)

口喧嘩

いわゆる感情的もの殆どなかった。

ミスを認めないところがある。というかミスを認めると、その制裁が強いらしく(post soviet union personalityって言ってた)最初の方は、ミスしても言い訳が凄かった。(もしくはこれは私のミスではないの一点張りとか)

でも、「俺はあなたを責めるわけじゃなくて、ゴールは今後ミスをしないために今会話をしているんだよ」って意図を伝えて、徐々に心理的安全性を確保させていった。

なので、今はミスったら「ごめん~次はこうするね」って感じで会話が進むようになった。とはいえ、家庭環境なのか文化なのか、特に言い訳が多く話が脱線するので「私の意見」 「指摘」 「関連情報」 「脱線注意」みたいな

道徳の授業みたいなカードを作って一緒にそれを差し出しながら会話をしたりした。

彼女は賢いので、ヒステリックにもならず、お互いのゴールを認識し合って会話を進めてくれたので、本当に感謝してる。これがないと、この関係は1年続けられなかったと思う。

とはいえ自信があることに関しては、俺の発言先読みして遮ったり、意見拒否することもあったから、結構議論口喧嘩で「一旦受け取る」と言うことを教えるのには骨が折れた。

医療方法

この一年は胸焼けを治す一年だった。胃カメラしても完璧な胃なのに、胸焼けが凄い、逆流性食道炎があるとのことで、通院をめっちゃした。

あっちの国は処方箋いらないらしく、ドラッグストア簡単に強い薬も買えるらしい。日本はそうじゃないから、第二医薬品とか、漢方とか気休めじゃねえかってなって、通院して薬をもらうことが多かった。

個人的に薬を噛まずに飲めないらしく、それを薬局に伝えたら、配慮してくれて、日本薬局って凄いなー!って思った。

個人的には、ストレス起因だと思う(PTSDなど)本人も思っているけど、心療内科に行くことはウクライナでも「頭がおかしくなった、虐待精神を病んだ」みたいなイメージがあるらしく、親は反対していた。(古い日本価値観みたいな)

とはいえウクライナ語で診療ができる医院も見つからず、英語も拙く、日本語じゃうまくいかないし、何より予約が取れないこと、ヤブ医者に遭いたくないことなどで、まだ上手く行っていない・・・

最近なら風邪医療方法についてめっちゃ言い合いになった「水を飲んで寝る」だけしか対処法を知らないらしいから、お湯に入れて電気毛布に包んだり、肉なしの鍋を食べさせたりした。(あと葛根湯とか)

日本語学習について

現在は独学で実施している。彼女シャイ完璧主義なところがあるので、あまり日本人と交流がなく、1年経ったが、N5~N4レベル理解力だと思う。

みんなの日本語」がロシア語しかなく、海賊版ウクライナバージョンネットにあって、それを使ったこともある。とりあえず、簡単漢字を書いたり、ちょっとした言葉日本語で話すように挑戦してる。

上達については、日本好きな外国友達に比べて遅いと思うけど、まあ、それなりに理解が進んでるあたり凄いなと思う。(俺は英語をこんなにも習ったのにまだ話せないから)

戦争について

まだ身の回りで亡くなった人はいないらしいが、彼女の友人の多くはもう海外に散り散りになっていて、彼女の居場所だったコミュニティも無くなってしまった。

孤独だった彼女を支えてくれる世界はもうないので、時々それを思い出しては泣いている。

とはいえ、現地の人達は平然と日常生活を送るよう「装っている」ので、一見戦争がないかのように見えるかもしれない。でも、真隣でロケットは落ちてくるし、ドローンの破片も落ちてくる。

みんな気にしないようにしないと気が狂うからそうしないといけないような感じがしている。

一方で、現地の男性は不当に拉致され、戦争に連れて行かれる(精神疾患などがあったとしても問答無用で)らしく、隣人がそれに遭い、一時は連絡も取れず凄く心配だった。

違法だと警察も知っていつつも、対処はできないようで、捕まらないように夫を匿う妻も多いらしい。

日本での生活問題について

個人的にこれが一番悩んでいる

補完的保護対象者定住支援プログラム

申請から審査までに丸々1年待っている。ドキュメントは去年の1月上旬に提出済みだが音沙汰なし。電話しても、「時間がかかるので」の一点張り

これがないと、彼女日本語学校へ行けないので、生活が非常に難しくなる。独学では限界がある。

また、この審査を通らないと、各種支援を受けられない。就労や、通院、それ以外のことについても自立して対応ができない。

なんとか1年耐えきったが、これがこのまま先延ばしにされ、対応なしで、ウクライナへの関心が低くなり、支援打ち切りになると・・・

(今はウクライナヘルプデスクも閉鎖されてしまった)

給与問題

これは完全に俺の不甲斐なさでしかない。給与が400万程度で、変な評価制度のせいで昇級がスムーズいかない。

自分自身そこまでスキルのある人材かというとそうでもない気がするので、転職について第2新卒募集のものを探しても、今より条件の悪いものしかない。

ボーナスも30万x2回、これとNISAの含み益で収支を整えている。

まあ生活結構ギリギリで、急な事故があれば詰みだな・・・って感じ、早く会社は昇級させてくれ、入管仕事をしてくれ

家賃補助がそろそろ切れてしまうので、今の家に住み続けることはできないだろう。

昇級は最短2年後と言われてしまったので、転職を頑張るしかない。が、かなり難しくて頭を抱えている。

一応生活はできているが、ギリギリであることがずっと悩みのタネになっている。

まあ、姉夫婦高卒なのに、専業主婦+子育て生活してるし、俺が心配性なだけかもしれないけど

結婚について:

正直、どのタイミングでしようか迷っている。せっかく保護を受ける権利があるのだから、それを無駄にしたくないことや

スムーズ結婚するには、証明するものがたくさん必要になる(チャット履歴も見せなきゃいけないとか)

結婚したとして、都営住宅には住めないらしいから、今すぐ必要ではないが、特定活動ビザが切れる頃には何とか、結婚したいなと考えている。

-----

俺が知らないだけで、もっと生活を快適にできる補助とかあるのかなぁ

専門家とのコネクションもなく、ただ二人で我武者羅に生きてきた1年だった。

来年ドイツ友達日本語学習で1年来日するから、友だちが増える。

Permalink |記事への反応(26) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-19

anond:20240319184302

すのこ というか、すのこベッド お勧め

Permalink |記事への反応(1) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

anond:20230914010735

なんか面倒くさいんだよな。それに尽きる

別れろ一択だけど、一応改善方法書いておくと、

 

  • おしゃれな部屋には別れを告げる。色や質感の統一以上のことは諦める

 →収納を徹底して作る。カラボ収納箱入れるのおすすめ

 → 見せる収納デザイン優先家具NG。整理しやすさ取り出しやすさを最優先

 → 必ず目に入るところに自治体ゴミカレンダーゴミの出し方を貼っておく、もしくはゴミ分別不要物件を選ぶ

 → 見えるところにホウキスティック掃除機(ケチらない方が良い)を置く場所を作る

 → 極力何もない部屋にして、ダンボールとかゴミがあると違和感を感じる部屋にする

 

  • すてきな食器キャッキャとやるのは来世にする

 →ご飯茶碗・スープ皿・大皿・中皿・取り皿・マグカップ・箸・ホーク・スプーンナイフを1セットしか置かない。レンジ食洗機対応の軽量陶器にする

  

 → 布団ではなく、マット無しの折りたたみ可能キャスター付きすのこベッドで寝よう。マットはエアリーマットレスみたいな洗えるのがベター

  マットを床に直にひくと、まともな衛生感覚持った人任せになるので、必ずすのこベッド

 

 → とりあえず服捨てろ

 →コインランドリーにぶち込むかドラム洗濯機乾燥までする運用にする

 

  • 紙で本を楽しむのは来世か富豪になってからにする

 → とりあえず全部電子化して本捨てろ

 →iPad Pro買う

 

 →臭いが生まれメカニズム説明する。おしゃれしても意味ないよを理解させる

 → カビ・埃・ダニなどによる健康被害について説明する(ガン・アルツハイマー・皮膚炎・喘息肺炎等)

 

 

やっぱ別れろ一択だな

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-21

anond:20230820230712

あの記事に布団捨てて買い替えろみたいなのがあったけどしつこくおなじ布団使い続けてるのはなんでなんだろ

ベッド、マットレスならそれも捨てる

すのこベッドにする

Permalink |記事への反応(1) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-09

やっすいすのこベッドがゆがみ軋みまくるんだけどうまい補強の方法教えてくれ

買い替えたほうが早いかホームセンターいか木材とかは買える

Permalink |記事への反応(1) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-10

すのこベッドマットレスを買った

床に寝袋を置くだけの生活を十年以上続けてたのだが

さすがに腰によくないと思い始めてお買い物した

ふかふかして気持ちいい

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-23

anond:20200323211500

シモンズ

フランスベッド

エアウィーブ

ホテル系のベッド。

なんかベッドだけ売ってる

店あるよね。シモンズとかは。


一時はまった経験から言うと...

すのこベッド

いいふとんもいいかも。?

西川的な。?

個人の老舗の店とか。

(ふとんもマットレスもこだわりあり)

あるいは旅館で使ってる的な。

ベッドは嵩張るし、洗えない。

虫とかカビとかついたら終わり。

処分引越しに困る。そゆう麺もある。

ホテル旅館で、泊まって

同じの買うといいよ。

いから。

ベッド+ふとんとか

いろいろためしたけど。

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-09-03

ダニにさされてしまった

かゆい

潔癖症なのにまさかダニがわくなんて

そしてこちらを刺してくるなんて

ベッドもベッドマットも買い換えよう

すのこベッドかな

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-17

[鬱日記]

部屋に掃除機かけた

少しだけだけど

何ヶ月分かのほこりがたまったすのこベッドの下はひどかった

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-25

anond:20181225222242

とりあえず1万7千円のマキタの片手掃除機サイクロンユニット

と3万円程度の食器洗浄機を買いなよ。取り付けやすそうなやつ

布団はすのこベッドの上にしけば敷きっぱなしでも腐らないぞ

手抜きは合理

Permalink |記事への反応(1) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-08

anond:20181208000617

すのこベッド羊毛敷布団は万年床はかどるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-25

anond:20180924164920

ダニボックスシーツすのこベッドで布団干しはなくなる。

布団はワタ、ガワによっては「干すな」とかいてあるのがある。

古いもので明記してなくても、ポリエステル生地全般的紫外線にあてると劣化が早まる。

ダニなどは日に当ててもちょっと奥に逃げ込むだけで生き延びる。

布団干しに除湿以外の意味はあまりない。

 

ワタについても綿は湿気をどこまでも吸ってべったり重くへたってしまうが、

嵩高い羊毛ポリエステルワタはそれほど吸わない。

すのこで底上げすればベッドの下にクイックルかけて部屋全体を換気・除湿するだけですむ。

 

ボックスシーツはベッドマット用だが敷ふとんにつかっても何の不都合もない。

ふとんの四隅をもちあげてゴムかぶせ、ちょっと辺をととのえるだけですむ。

袋型のシーツは体力と布地の無駄。なんで袋型が主流なのかが、さっぱりわからない。

ホテルだって一枚の布みたいなのを毎日かけかえてる。

たぶん、昭和生まれの、黒電話テレビカバーをかけて傷なく長持ちさせようとした人と同じ考え方だと思う>袋。

 

ダニは、自分喘息から

ダニは干しても死なないか掃除機。これ20年前から喘息患者だと常識なの。

ハウスダストやカビと、体力のない自分が、たたかいつづけてきた知見をただで上げるから家事担当者効率化に活用してね。

Permalink |記事への反応(0) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-05-29

どんなベッドを買えばいいのかわからん

実家でベッドを使っていたのだが、一人暮らしを始める時に布団へ移行した。

しかしやはり布団よりベッドの方が好きだということに気付いたので、引っ越しを機にベッドを買うことにした。

調べてびっくり。

種類が多すぎる。

すのこベッドパイプベッドはまあわかるよ。

畳ベッドってなんだそれは。

面白いけどどうなんだそれは。

予算3万くらいだとフレーム1万マットレス2万くらいなのか?

すのことパイプならどっちがいいんだ?

脚付きマットレスみたいなのは論外っぽいけどあってるのか?

収納とか必要ないしコンセントも要らん。

ロフトも要らん。

普通のセミダブルのベッドが欲しいんだ。

寝心地が良いに越したことはない。

ギシギシうるさすぎるのはやめてくれ。

なんなら実家のベッドで良いんだが、実家のベッドはとうの昔に捨てられていた。

どこで買ったのかもわからん

引っ越しまであと数日。

ベッド探しの旅はまだまだ終わらない。

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-17

すのこベッド(という名のただの折り畳みスノコ)を使ってる

これ数年前に7000円くらいで買ったんだけど、

ついこないだリサイクルショップいったら半分の面積のすのこが1000円で売っててちょっとショックだった

まあ中古ちょっと色もきたなかったけど、使えりゃいいと思う人間にとってはこれで十分だよなあ

べっど サイズにするために2枚かっても2000円だしなあ

Permalink |記事への反応(2) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-16

anond:20171016022658

すのこベッド興味あるんだけど、すのこベッド自体がカビたりしないの?

Permalink |記事への反応(1) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フローリングに直に寝てるんだけど、最近急に寒くなってきて、うつぶせノートパソコンいじるときお腹冷えるようになったから、

下にタオルケットしくようにしたけど、それでもタオルケット通して冷たさが伝わってくるような気がしておなかもキュルキュル言うから

最終兵器すのこベッドだした

もともとこれってじゅうたん床のマンションに住んでたときダニすごいから買ったやつだけど、

これがおもったよりも便利なんだよな

夏場は通気性よくなって涼しくなるし

冬場は今引っ越しフローリングになったけど、床の冷たさが直に伝わってこなくなるし、布団がむれてカビにくくなるし

すのこベッドいいわあ

Permalink |記事への反応(2) | 02:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-01-19

[日記]2016/01/19

なんかインターホンモニターつきになるそうで、立ち入り工事があるから部屋の掃除しないといけない。

もう退去まで掃除しないで済ませたかったのに

来週土曜の予定だからとりあえず今週土日で掃除する予定

できれば今週平日帰宅してからもちょこちょこ掃除したい

トイレットペーパーのくずがめっちゃ散らばってるんだよなー

脇汗と股間とケツの割れ目に汗吸い取り用にトイレットペーパー挟んでるせいで、

めちゃくちゃ散らばってる

あとちょこちょこゴミがある

ごみはためないようにしてるしコバエはいない

まあワンルームだしゴミすてて掃除機かければすぐ終わるけども

掃除したのは親がきた8月頭だったかざっと5ヶ月ぶりの掃除かー

普段休日は窓開けて空気の入れ替えするだけでなんか掃除した感じになるんだよねえ

幸いハウスダストとかアレルギーないから何も健康被害ない

でも取り外せないじゅうたん式の床が曲者で、入居時からダニがいる

直接ふとん敷いて寝てたときはめちゃくちゃダニにかまれ

どうやってもダニの撲滅はできなさそうだったから、

すのこベッドで床のじゅうたんと距離置いて布団しくようにしたらダニにかまれなくなった

じゅうたんはダニがウザいのと濡らしたりこぼしたりしたときがこわいけど、

それ以外は傷とか気にしなくていいからラクだわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-07-06

掃除機欲しい

話題スティックタイプ検討してたけど、じゅうたんをまかなえるパワーを考慮すると、結構値段がはるんだよね

普通タイプはまだ調べてないけど多分スティックタイプより安い気がする(そうでもないのかな?)から普通の買ったほうがいいのかなあ

今のマンションがじゅうたん敷きなのがほんとうざいわー・・・

1年以内に出ていくこと確定なのを考慮しても掃除機はあったほうがいいよなあ・・・

掃除機なしで過ごすのはちょっときついわ・・・

手でごみ拾うのは限界あるし

コロコロ効率悪いし

お金効率を買うと思って思い切るしかないかな・・・

追記。

オフィスの床によくあるタイプのじゅうたんなんだけど、おすすめ掃除機あったらおしえてください

希望としてはダニも吸えるのがいい

引っ越した当初、じゅうたんに直に布団しいて寝てたらダニに噛まれまくってひどい目にあって困ってるから

(今はすのこベッドでじゅうたんと距離あるからまれないけど)

あとコードレスだとバッテリー劣化するのがめんどいからコードありをあえて希望したい

Permalink |記事への反応(3) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-02-28

直感自分を信じること

って大事だと思ったことが2つ最近あった。

1つ目は引っ越し

いろいろ内見に行ったけど、直感的にここがいいと思ったところにして結果的にやっぱりそこはいいところだった。

2つ目は買い物。

すのこベッドを買うかずっと迷ってたけど直感的にこれはいいものだという感じがしたので買ってさっき届いて寝そべったらこれはやっぱりいいものだったと感じた。こっちはまだ夏場とか寝てからとかの感覚の方が大事だと思うけど。

直感的にそう思ったことが正しかったときはすごく自分の自信につながる。

たまに間違えるときもあるけど、だからこそたまに直感と結果が正しかったとき快感は何者にも代えがたいものになっている。

Permalink |記事への反応(0) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp