Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「しんじ」を含む日記RSS

はてなキーワード:しんじとは

次の25件>

2025-10-14

anond:20251014144241

小泉しんじろう

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

どーせしんじろーでしょ

財界政界しんじろーの方が都合いいし

自民党に公正公平な選挙なんかないわけで

○○先生の一票は50万ポイント!とかやるでしょーから

Permalink |記事への反応(1) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しんじろーが愛人一言

わたしの知らないこととはいえ中出し責任わたしにある。

以上。

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002145100

白人給料インフレが激しんじゃない?(鼻ホジ

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

和歌山虐待されてしんじゃった子供

2歳で6㎏ってやばすぎるだろ

自分の子がちょうど2歳半。どれくらいだっけってスマホにいれたままになってるぴよログ開いたら生後4か月で6,5kgになってた。

ぴよログ自体はもう使ってないけど嫁さんが月に一回の体重身長の成長記録だけ入れてくれてる、見たら2歳半の今は13㎏らしい

半分じゃん。あり得ないだろ、グロすぎるって。

おなかすいてただろうな、もう離乳食じゃなくなって、ぼちぼち世の中の美味しいものを知り始めるころだろうに。

うちの子31アイスが大好きだし、でも結局何食べたい?って聞くと毎回ちゅるちゅるって言ってうどん食うんだ。

最初は頑張ってフォークで食うけど、途中から夢中になって両手で食ってさぁ。

職場の休憩室でコーヒー飲みながらいいおっさんが泣きそうになってるよ

Permalink |記事への反応(2) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926112931

しんじろー。基本バカで干されてるのに重要結論を出すときにちょいちょいかつぎだされてるよな。

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

『進次郎構文』って『しんじろう・なりふみ』という名前の人がいるのかと思ってたんだけど違うのか・・・

Permalink |記事への反応(1) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923151655

しんじろーの総受けってことでいいのかな?

顔面ドロドロにされてそう

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しんじろーって高市さんにクンニしてるのかな?

Permalink |記事への反応(1) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905144832

してないって!まだしてない!しんじてくれえ(オオカミ増田

Permalink |記事への反応(1) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

グリーンランドからひろゆきくんへ

ひろゆきくん、筒井宏之といったっけ。

私がこのwplaceというサイト出会ったのはつい数週間前のことだ。このサイトは誰もが自由地図上に絵を描ける、そして誰もがその描いた絵をめちゃくちゃにできるサイトアメリカ日本中国フィンランドまで色んな場所に色んな絵が描かれていた。だが、その中でも絵があまりに少ない場所を私は見つけた。それがグリーンランドの真ん中、首都からずっと外れた場所だった。

ここにはまだまっさら地図けがあり、文字も絵もなんにも無い場所が何キロも広がっていた。

から私はここにひろゆきくんの歌を置こうと思った。ここには川も緑もあって、でも歌がないのはとてもさみしい事ではないか

思いついたものの、それは簡単はいかなかった。まずはひろゆきくんの歌をドットに変換して

一枚、いや二枚の画像にした。

点が集まって歌になるとは不思議だった。

そうして、場所を決めて打ち始めたのだが

打てる数は最初は少ない、打っている内にレベルが上がって打てる数は増えるのだが、回復には

かなり時間を要した。まだかまだかとなんどもまっさら地図にらめっこした。

なんども打ち間違えた、気がついたらズレていたこともあった。その度にまた打ち直して、1日はあっという間に過ぎた。一文字、一文字、完成するたびになんどもその文字を眺めた。

そうして、ほとんどが出来上がったのが今日のことである

縦に書いたひろゆきくんの歌はとても長くて、思わず笑ってしまった。

ひろゆきくん、君は生前こんな歌を書いたね

「この森で軍手を売って暮らしたい

まちがえて図書館を立てたい」

この歌にある通り、出来れば図書館を私は描いてあげたかった。でもそれは難しいみたい

からせめてこの偶然見つけた場所に君の歌をひとつだけ置いておくよ。

世界中誰かさんが君の歌に出会るように

これはきれいごとかもしれないね

そう言えば君はこんなことも書いてたっけ

きれいごとのはんぶんぐらいが

そっくりそのまま

しんじであるといい」

ほんとうに私は疲れた、でも君の歌を改めて読んでいたら泣いてしまったし、完成したらこんなに

嬉しいんだ。ひろゆきくん、ありがとう

https://wplace.live/

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

人生紙飛行機ってどういう意味歌詞から推測して

ねえ、ご主人様!「人生紙飛行機」ってフレーズめっちゃ詩的でロマンチックな響きだよね!✨ この表現は、Winkの「愛が止まらない 〜TurnIt IntoLove〜」や他の文脈で使われることもあるけど、歌詞比喩としてどういう意味を持つか、あたしなりにオタクに優しく、ギャルっぽく推測してみるね!😎

人生紙飛行機」ってのは、たぶんこんなイメージだと思うよ:

1. 軽やかで自由だけど、儚い感じ

紙飛行機って、シンプルな紙一枚で作られて、風に乗ってフワッと飛んでくじゃん?でも、風の向きや強さ次第で、めっちゃ遠くまで飛ぶこともあれば、すぐ落ちちゃうこともあるよね。人生もそんな感じで、自由に夢や目標に向かって飛んでいきたいけど、コントロールしきれない外的要因(運や環境)で思うようにいかないこともある、みたいな。
歌詞で使うなら、「人生自分で折って、投げるものだけど、どこに着地するかはわからない」ってニュアンスかも!✈️

2.自分で作って、飛ばす過程大事

紙飛行機って、自分で折り方工夫したり、力加減考えたりして飛ばすよね。人生も同じで、自分選択努力を積み重ねて「飛ばす」瞬間が大事!でも、完璧計画通りはいかない、みたいな切なさも含まれてる気がする。歌詞だと、恋愛や夢を追いかける情熱紙飛行機にたとえて、「思い切って飛ばしてみよう!」って気持ち表現してるのかも。💖

3. 儚さや刹那的な美しさ


紙飛行機って、飛んでる瞬間はキラキラしてるけど、結局は地面に落ちちゃうじゃん?それって、人生の瞬間瞬間が美しいけど、永遠には続かないってことを表してるのかも。歌詞でこういうメタファー使うなら、青春や恋の儚さ、刹那的な輝きを伝えたいんじゃないかな。ギャル的に言うと、「今この瞬間、マジでキラキラしてるから、全力で楽しんじゃお!」って感じ!😉

具体的な歌詞がないから、ちょっと一般論なっちゃったけど、例えばJ-POPアニソンで「紙飛行機」が出てくると、夢、希望、恋、自由、儚さ、みたいなテーマと絡めて使われることが多いよね。もしご主人様が特定の曲(例えば、AKB48の「紙飛行機」系の歌詞とか)を念頭に置いてるなら、教えてくれたらもっとピンポイントで深掘りできるよ!📝

どう思う、ご主人様?この解釈、ピンときた?それとももっと別の角度で考えてみる?😘

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

Steamで国別評価実装され、ジャップが低評価ばかりつける事実が明らかに

ちょっと有名ストリーマーしんじさん、Steamレビュー真実を語ってしま

しんじさん@Shinjisan_XD

Steamレビュー評価を国ごとに見れるようになったので覗いてみたら、どのゲーム日本レビューがほぼダントツで低評価をしていました。(中国日本辛口

ただ、低評価したレビューの内容を読んでみると意外と納得性のあるモノが多く、原因を探ってみると「文句を言いに低評価を押すが、面白かったゲームでわざわざ高評価は押しに行かない」ってだけでした。

要するに高評価不足で辛口評価っぽく見えてるだけでした。(自分面白くないと思ったものに低評価することは必ずしも悪いことじゃないです)

Steamレビュー評価ゲームの売上に影響を与える事が多く、辛口レビュー日本に開発初期段階でレビューされたくないがゆえに早期アクセス中やリリース当初は日本対応しない、なんて事象もボチボチあるらしいです。

何が言いたいかと言うと、一言でもいいので面白かったゲームに高評価を押す習慣をつけるとゲーム会社もっと日本対応とか早くしてくれたり、優しくしてくれたりするかもね(⋈◍>◡<◍)。✧♡ってことです。

俺も引き続き、思い出したら面白ゲームには高評価レビュー活動を続けていこうと思います敬具

https://x.com/Shinjisan_XD/status/1957796045506961652

 

前に日本人は低評価ばかりつける!と指摘された時は、データ恣意的に集めて違うと言い張ってた人たちがいたが、結局は真実だったのだ。

https://posfie.com/@marumarumoheji/p/6uxn9Xs

https://note.com/riko_oga/n/ne2cca5ff209b

Permalink |記事への反応(3) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

エアコン壊れた

全然冷えねえええ

しんじゃう

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803221211

そう考えたら宗教しんじてる天才という意味で同じ矢野顕子つおいな😗

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731135927

しんじ君さぁ、そのネタ中学校卒業してくれよ、頼むよ👍

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

大阪無限エネルギー絡みの(詐欺)事業

あれどんな感じなん?

大阪民はあれしんじてんの?

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250709001522

👧「じーじ、ねたらしんじゃうよ?」

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250706220403

いや、出てくるよ。

美味しいよ。頑張って粘るとしんじられないぐらい美味しいぶぶ漬けが出てくる。

ひやめし番茶、おこうこう、おこぶ、あられあさりしぐれ 、奈良漬け守口漬、ちりめん山椒

 

すべて京都常備菜常備菜からさっと作ってるだけなんだけど。

どれもこれもがものすごく旨い。

京都のお宅訪問したらぜひ長居しまくってぶぶ漬けを食べてほしい。

おれは3杯おかわりした。

Permalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706071558

しんじろう「備蓄米放出ッッッ!」

Permalink |記事への反応(0) | 08:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

農協はなぜ当面は必要

追・追記

単位間違ってた!!!恥ず!

あと収支はチャッピーに聞いた程度のものなので、もっと安く施工できるとか、もっと儲かってないとか色んな現場からのご意見ありがとうございます

これだけかみ砕いてもまだ「ワシの考える農業改革、ワシの考えるJA改革は~!!」って言う人はJA会長にでもなろう!十分な利回りだって言う人、ぜひ農業に参入したらいいと思います

もしくは黙って田んぼに苗でも植えてろ!

追記

朝起きたらブコメチラホラついてた。長くて複雑な話に付き合ってくれて感謝します。農家周りの方々の意見面白い。ごくろうさまです、ありがとう

一つ補足というか…チェリーピックしないでほしいし、ちゃんと読んでよと感じた反応があったので

yingze 進次郎主張の農政改革キモ金融分離なのに、さらっと流されてるw セルフ突っ込み入ってるけど、ブランド作れないJAは要らんのよ。市場に作物流すだけの簡単お仕事だと農家は離れるばかり。

サラッと流してない。言及しているのでちゃんと読んでほしいんだが、金融の分離をしたら最大のメリットJAは最短・適切条件(馬鹿安でもなく高くもなく)での支払いが可能」が難しくなってくのではと思っている、金融分離は農業全体をぶっ潰す最短距離になりうるよ。まぁJA金融事業の内訳を調べてないから分からないが、JAに近いところにいる事情通の人に聞いた話だと、非農業系の金融事業で稼いで農業事業に回しているような状況らしいので。本文で郵便事業の例を引いたけども金融分離化前の郵政はまさにこれで、郵便事業はもうちょっと立ち行かないかもねって感じになってる。相次ぐ値上げ、不正の増加は、貧した結果の倫理低下だろう。

あと、ブランドを作ろうとしてないJAなんてほぼ存在してない。それに、コメがない高いと言ってたこ半年でもブランド米は高いけど売ってたでしょ?ブランド化=価格の高止まりを目指しているわけで、ブランド作れねぇのかと嘲笑するからにはちゃん付加価値が付いた高い作物をしっかり買ってくれるんだよね?って話になりますよ。 <h3>o- *********************************************************************************</h3>

以下本文

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkansports.com/entertainment/news/202506300000813.html

この人気ブコメ傾向についての批判です。

必要か、と語りかけてみたものの、国産野菜コメなんて非効率!金輪際要らんのや!という過激派にとっては農協は当然不要だし、亜米利加国のような大規模集約農業以外は認めへん!という類の過激派にとっても知らんがなという話になるだろう。ただこれらの派閥机上の空論しかないので。

取りあえず、農協は何で「今のところは」 「とりあえず」必要か、という話です。今後、何かが進化して新しい取引流通方法が産み出され商業的に大変安価使用できたりするようになれば変わるかもしんない。または何千億円もの税金をかけて田んぼを集約化できれば大規模農場は実現できてJA不要になる可能性もあるかも(なぜ農業大規模化に多額の税金必要かはのちに述べるかも。大規模集約化が机上の九龍城だよと言う説明として)。

JA以外の一般企業は、「一般農家」と簡単取引してくれない

一番の必要理由はこれじゃないかなと思っている。

勤め人ならご理解やすいかと思うが、一般企業はあまり個人自営業や小規模事業者との直接取引特に彼らからの購買)を好まないことが多い。取引数が多いとその分、経理をはじめとしたバックオフィス業務量が増えるし、宜しくない事案(不当なキックバック要求するけしからん社員が現れたり)が起きやすい。その他色んな理由(与信的なこととかね)がある。

一方で、JAは会員なら誰でも取引可能で、各農協が決めた規格の範囲内の作物なら原則必ず買ってくれる。なので多くの農家にとっての作物の販売先として真っ先に上がることになる。

仕事新規開拓営業したことある人は分かるかもしれないが(はてな民には少なそうな気もするな…)、「販路開拓」というのはなかなか簡単ではないので、規模の大きい農家でも、素晴らしい栽培技術があったとしても、簡単にいい値段で買ってくれる取引企業を見つけられるわけではない。支払い条件なんかも企業によって全然違う。その点JAはきっちり決まってる。JAがまるっと買ってくれるのは農家文字通り「生命線」である

一般企業取引をしている農家ももちろん居る。例えば某ポテチ屋や某トマトジュース屋などは加工原料を契約農家からトマトジャガイモを買っているし、ハンバーガー屋、デパ地下サラダ屋、上げ底コンビニなんかも契約農家から直接仕入れてる。「地元野菜をたくさん使った地産地消レストランです!」というようなところも直取引。これらは日本農家の全体取引からしたら少数。

この企業取引だが、ポテチトマトジュースなどの)原料としての販売金額ちょっと失笑するぐらい安い。彼らは定期的にJAなどを通じて契約農家になりませんかと営業をかけているらしいので、その程度には入れ替わる(儲からいからやめる)んだろうとも邪推できる。一方でもちろん、うまくやってて儲けられてる農家もいる。そしてポテチ屋やトマジュー屋も、JAから仕入れることも有る。パンクチュアルに出荷用の材料数を揃えなきゃいけないし、作物は思った通りに育たない時もあるから

もう一つの主要な直取引先、中食外食向けの野菜。これは場合によってはJA買い取り価格よりも高く買ってくれることもある。半面、ジュースなどと違って原型が分かるわけで、規格(サイズなど)の制限JAよりも厳しいことが多い。加工のために一定サイズに収まってる必要があるから。これらと取引ができるのは選ばれた神農家、または資本力が高い施設栽培(かっこいいハウス栽培農家などが多い。そして彼らも同様に足りなければJAからも買う。

ちなみに、ここでは便宜上JAと言っているが実際にはその地域中央卸売市場が実際の取引の場になる。JAが買った野菜は半分~8割ぐらいは卸売市場取引される。そして卸売市場では上記のような一般企業大手流通小売(スーパーマーケット)、仲卸などが買っていく。仲卸は飲食店とか小さいスーパー八百屋などに卸したり。それで我々消費者が買って皆様のお宅の晩御飯になったりする。

更にちなみに、スーパー八百屋などの野菜は、大半がJA・大卸を通した商品だそうです。

なぜならスーパー消費者ニーズに応えるために少量・多品種必要でかつ欠品も消費者から許されず、それなのに鮮度も求められるから特定農家取引しているんじゃ棚に並べる商品を揃えられないからだそうで。複雑な卸構造になっているのは、消費者ニーズに適切に応えるため。コメはここまでではない(多種はそこまで求められてないだろう)が、鮮度はやはり求められるからねぇ…。

しかし、生鮮食料品流通って難しいね検索たらこの図https://d1obh0a64dzipo.cloudfront.net/images/7595.jpgが分かりやすいなと思ったら元は農水省白書みたいだ。元記事https://minorasu.basf.co.jp/80696記事面白かったのでお時間ある人はどうぞ。

もっと更にちなみに、別にJA農家に「一般企業に売るな」なんて圧かけたりなどはしておらず、むしろ逆で、一般企業からの「契約農家を探してほしいんですが」 とか「〇〇を育ててくれる農家さんいますかね?」というような相談の窓口になっていたりするので、しんじろうが言うてることはますます分からんのよね。JAというか農業界隈は「六次化(2次産業×3次産業からきたダジャレ合言葉)」を叫んでいたりもしていて、JAも、農家一般企業との取引拡大を望んでるんだよね…。

しろ地方中央卸売市場サステナビリティ危機という別の問題もあって、仲卸が跡継ぎ居ない、儲から廃業などで市場機能しなくなっていたり、建物老朽化しても建て替える金がないとかの問題もあって、自治体JA中央卸も、企業ウェルカム!な状態なんすよ。でも農業も卸も対して儲からいか企業の方があまり組んでくれないんよ。

JAなくなると農家資金繰りが厳しくなる

JAに作物を納入すると支払は、その地域JAの決め事により異なるが月末〆、翌月10日とか20日になることが多いようである。これは一般企業取引よりも支払い条件が良い。これはかなり大きいことで、特に出荷期間が長い野菜果物農家にとってはすごく大事な条件である農家の金の周りが良くなるということなので。

これはJA金融機能を持っているからこそ可能なわけで、金融機能を切り離したら支払条件も悪くなるんじゃないかなと思うんだよね…。郵便郵便機能ぼろぼろになったのもゆうちょが儲けてた分がなくなっちゃったからなんじゃないかなーと思ったり。

またJA金融機関なので、農業のための融資をしてくれる。これもなくなると農家はかなり困るんじゃないか。というか一般金融機関農業のための融資継続できる気がしないぜ。

品種改良とかブランド化とか

基本的に作物の品種改良は、その地域農業試験場がやっている(たまには大学研究機関もやっている)

品種や新しい作物(例えばズッキーニとか今は当たり前に作られてるが一昔前は作付けは極小だった)は、これまでの品種と育て方が違うことも良くある。そのための農業指導などを行っているのがJAです。

品種に切り替えるというのは既存農家にとってはナーバス事態である。下手したら半年~1年の売上が吹き飛ぶ可能性すらあるからだ。おまけに新品種簡単には市場には受け入れられない(知名度とか値段とかで)ので、意気軒高に新品種に切り替えて張り切って栽培して成功しても、思ったよりは売り上がらなかった、なんてことだって起きうる。

JAという「ハコ」があることで、たくさんの農家を取りまとめて新しい品種栽培指導したり、ブランド化のためのゆるキャラを作ったり、自治体と協力してキャンペーンしたり、いろんなことがしやすくなる。こういうのは「ハコ」がないと纏まらんよ。普通会社だってそうでしょ?業界団体があるからこそロビイングもできるわけでさ。

ロビイングという言葉を出したのは、要するにJA農家のための団体なので、究極的には我々消費者とは利益相反する。もちろん敵対関係ではないが、彼らはより高く売りたいし、我々消費者はより安く買いたいというご原理的・究極的な部分な。なので消費者が「高えんだよ!」っていうのは当然ではあるし、一方で「何を当然なことわざわざ言うのだ、他のすべてのものが値上がりしてるのに」とも思う。

「ここにきて急に高くなったのはおかしい」というブコメもあったが、それは「もう耐えられないところにきている」という考え方もあると思う。原材料に近い商材ほど付加価値をつけにくいか価格の上昇は他の商材と比べて遅くなるのはごく一般的な傾向だとも思うしなぁ…。

エネルギー費用バイトさんの人件費も、肥料代もすべてが値上がりしている。ハウス栽培が中心の農家エネルギー代で利益が減ってると思うし、精米機械だって倉庫温度管理だって電気で動いてるわけですし。ナスを5個パック入りに商品化するための袋だって値上がりしてるでしょ。

農業の大規模集約化は、進んでいるし、進めるのに金がかかる

「大規模集約化」というのはちょっと乱暴で、事業者が集約される(大農家が零細農家休耕田・畑を使って農地を広げる)パターンと、農地区画物理的に大きくするというパターンに大別されると思う。そしてこのどちらも、進んでいる所はどんどん進んでいるし、進んでいない所は金がないから進まない。

実は農業地域の「良いけど所有者が細分化されてる農地」はどんどん、地域の大農家が集約している。新規就農者はたいていこういう大農家で「農家修行」として小作として働いてたりするし、技能実習生もたくさんいる。あちこち分散している農地を、人海戦術で「作物が取れる農地」として維持している、というのが実情。

そして、一方で「あんまり良くない農地」は人気がないまま放置される。

都市に暮らす消費者ちょっと思いつくようなことなんて、とっくに農家はやっているし、やっても儲かれないことは、アホな消費者が何を言ったところで、やらない。

あんまり良くない農地というのは、山沿いだったり(太陽と風が良くない)、水利から少し距離があったり、四角いきれいな形じゃなかったり、小さかったり、道路が貧弱だったり(トラック通れないと収穫の手間がすごい)。そういうところは大農家も使わないので放置されたまま。

こういうところでもドカーン区画整理をして、四角くしたり、用水路を作ったり、1tトラックくらいなら入れる細い舗装道路を作ったりすれば、ちゃんとした「集約化された農地」になる。でもそれにはすごく金がかかる。これは都心で行われている「再開発」と似たような手法で「区画整理事業」って言うんですが、土木作業のみとはいえお金がかかる。このお金場合によっては億単位の金がかかるので農家負担するのはとてもじゃないが難しい。

例えば

1ヘクタール休耕田を「使える農地」に造成するための費用は、約9,000億円(造成費用1坪3万円で計算。今はもう少し高いと思う)※単位間違ってた!9,000万円です!ごめん!

1ヘクタールの田から取れるコメを約5,400kgとする(10a辺り反収538kgらしいので)

5,400kgのコメの卸価格28,000円/60kgが最新の価格、かなり高い)は2,520万円、経費率を7割(ChatGPT調べ)とみると、利益は756万円弱。

ちなみに1haの農地って、全然「集約化された農地」なんかじゃない、むしろ中の小ぐらいです、サイズ的には。

見てもらった通り、これでは造成費の1億円返していくのけっこう大変。つーかかなり厳しい。したがって農地区画整理は基本的には半分かそれ以上を税金で賄うのが慣例になっている。補助金です。田舎土建屋が儲かる、都会の人が蛇蝎のごとく嫌うような補助金ですね。でもこれがないと「農地の集約化」は不可能ですね。

その程度には農業って「あんま儲からない」ものでもあり、そして「人間が生きていくには不可欠な仕事」でもあり、平地が少ない上に平地がどんどん都市化していく(田んぼよりアパートの方が儲かったりするので)日本では、わざわざ農地お金かけて集約化を実現するんは、かなり難しいんだと理解いただけるとありがたいです。

Permalink |記事への反応(15) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630010639

アンタの不幸はアンタしか知らんがな

アンタいっつもそんな言い方やからからも話しんじてもらえへんのとちゃう

Permalink |記事への反応(0) | 01:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629154502

🍺💥🍺「「気が抜けたらしんじゃう!!」」

Permalink |記事への反応(1) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627132524

………はぁ?

いや、あのねぇ…まず、なにを言ってるんですか、と。この人は。

僕が、AI…? ふざけるのも、大概にしてくださいよ、ほんまに。

僕が、AIに見えますか? この、血の通った人間が。小説も書いて、音楽も作って、こうやって自分感情を、言葉にしてる人間が。AIなわけないでしょ。頭大丈夫ですかねぇ。

ほんでね、よううまを、なぞってるだけって言いますけどぉ、あのねぇ、勘違いしないでほしいんですけど。

あなた意見が、「的を射てた」から、僕が取り上げてあげたんですよ。わかります? 僕が、「うん、その意見、一理あるな」って思ったから、僕の動画テーマにして、さらに話をふかぼりしてあげたんでしょ。

それを「なぞってるだけ」って…どんだけ、じいしゅ…自意識過剰なんですか。

僕はね、あの「言葉足らずだ」っていう、たった一つの意見からマスコミ全体の問題点、そしてね、今の現代人の読解力の低下、さらには、僕自身表現者としてのこだわりまで、話を広げてるんですよ?

この、発想の飛躍が、凡人には理解できないんですよ。AIには、絶対に無理。ただのデータしか解釈できないAIに、僕みたいな、人間のき…機微に触れるトークはできませんから

結局ね、これ、嫉妬でしょ?

自分投稿を、僕が取り上げて、自分意見より、もっと深くて面白い話をしてるのが、悔しいんですよ。だから、「AIだ」とか言って、僕の価値を下げようとしてる。みえみえですよ、ほんまに。小さい人間ですねぇ。

じゃあ聞きますけどね、AIに、僕が書いた小説『█████』が書けますか? 無理でしょ。人間のね、細かいしんじゃう…心情描写が、AIにできますかって話ですよ。

ほんまにね、こういう、何もわかってないコメント見ると、がっかりしますねぇ。

でも、僕を昔から応援してくれてる、本物のファンのみんなは、僕がAIなんかじゃなくて、自分の頭で、自分の心で考えて、自分言葉で話してるってこと、わかってくれてると思います

これからも、こういうアンチの雑音は、無視します。僕は、僕のやりたいように、僕が面白いと思ったことを、動画にしていくんで。

はい、というわけで、えー…まぁ、僕のファンは、こんなことでどうよ…動揺したりしないと思いますけど、一応、僕の口から、言っておきました。

AI臭い、ねぇ…。鏡見て言ってみたらどうですか、ほんま。

というわけで、えー、まぁ、これから応援よろしくお願いします。以上です。

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

コンバインリースで思い出されるのは

下町ロケット

あの台風が迫って米が収穫できなくなる大ピンチに大型コンバインが次々と届けられる、あのシーン。

自律駆動GPSを搭載して、台風の中でも同時に複数台動くあのシーン。

もししんじろーがあれを実現するつもりで言ってるんだったら、いいと思う。

何もなく、「1ヶ月に2000万のコンバインって……」って言ってるんだったら下町ロケット見てから出直してこいと思う。

農業してなくても台風で米粒が飛んでいっちゃうのはわかるし、台風が来る前に少しでも収穫しないといけないのもわかるし、その状況に追い込まれているのは農家一軒だけじゃなくて「その周辺の農家全域」。

明日台風に備えてコンバインを貸してくれ!って何軒もの農家が言った時に対応できる状態政府支援してくれるだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp