Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「した」を含む日記RSS

はてなキーワード:したとは

次の25件>

2011-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20110607200258

離婚したら税負担は戻るし、将来扶養できなくなったり、独居老人になっても税負担は増える。

あまり抜け道は無いと思うけど?

Permalink |記事への反応(1) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110606204153

http://togetter.com/li/145116

http://koji.jobweb.jp/?p=4428

この佐藤孝治という人物、就職支援の会社社長をしているらしいけど

内定の出やすい学生の特徴として、

精神的に大人」「成長」「充実した大学生活」

こういうことしか挙げられないのは怠惰だと思う。

就職活動の現状を調査せずに口からでまかせを言うだけは良くない。

もっと現実的なアドバイスをできないのなら、口を閉じていて欲しい

だいたい、上に挙げたような特徴の学生のことを一言でいえば「優れた人物」なのだから、そういう学生内定を貰って当たり前。

インタビューの対象になった学生青山学院卒だし、受かるべくして受かった人物にインタビューしても何も無いだろ。

この人は、充実した学生生活を送らず、成長せず、頭も特によくない学生に対しては「残念でした」としか言わないんだろうか?

例えば、就職媒体ごとの倍率の違いとか、どれだけの種類の仕事存在するのかとか、就活内定以外の道を示してあげるとか

鬱病になりかけの学生に広い視野を与えるとか、そういったことはしないのだろうか。

成長成長いってる人って、コンサルタントの立場だろうと迷惑な存在

こういうインチキくさい人物より、就活で100連敗した人の方が、なんだかんだでずっと深いアドバイスをしてくる。

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607192926

老人はほっとけば自然に減るけど、非モテは今後50年は残り続けるんだぞ?

非モテした方が数値上有利だと思う。

それに老人には(元)モテが含まれているし。

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607191449

子供をつくる人とつくらない人で負担が大きく違うと、みんなが子供をつくらなくなるだろうから、税率はものすごいものになるとは思うけどな。

ん?

基本結婚したら税負担は免除だろ。「独身税」なら。

結婚した時点で祝い金出して、子供が生まれたら月いくらとかで良いんじゃね?

税負担は独身者から取って、国に独身保護を申し出たら税負担増で保護すれば良い。

月2万ぐらい払って独身者の地位を保証してくれるなら安いもんだと思うが。

Permalink |記事への反応(1) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607190840

むしろダイレクトに「独身税」「独身者保護法」でいいと思う。

結婚した奴らにはむしろその金使って子供作らせたほうが良いだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

皆に責められてる気がしてきた

実際以前ごたごたがあった時は、周りも皆私を責めた

考えれば考えるほど、もうあのコミュニティには自分は近づいてはいけないんだと感じてしま

誰も信用できないから誰にも信用されない

本当は信じたいけど理屈はなく今の自分にはそれが出来ない

誰にも好かれてないし皆呆れているのだろうとしか考えられない精神状態

人を不快にさせたくないのに存在自体が不快なんだろうと思ってしま

したら消えるしかない、と思ってしま

人の気持ちを素直に受け止められた時期もあったはずなのになぁ

Permalink |記事への反応(1) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607181551

育児ということについてはどう考えているの?

たとえ望んで結婚した愛する相手の子供であっても、一人前に育て上げるのは死ぬほど大変なわけで

好きでもない、自分で選んでもいない、全然愛のない相手の子供ならなおさら育児は困難を極めるだろう

そんな冷め切った家庭環境でじゃんじゃん子供増やしまくって、それらが国家に取って有益な人民に成長すると思う?

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607162443

へんなレスがつくと、書き込みを消したくなるよね

アニメオタク左翼など、反応の良さげな分野でディベートごっこをしたい、いつもの増田だと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607162712

わかるよ。

よく「世の中ほとんどの男女はブサイクばかり。ほんの一部の美男美女カップル以外はみんな妥協して恋愛してて悲惨」

とか言う批判を聞くけど、的外れだと思う。

もちろん相手が美しければ美しいほど良いのは確かだと思うよ、ブス専でもない限り。

でも誰かと付き合いたいっていう欲求は、単にイケメン(or美女)を隣にはべらしたいというコレクション欲とは違う。

ほとんどは、唯一無二の誰かに、唯一無二の自分を、認めてほしい、愛してほしい、っていう承認欲求でしょ。

創作物はこの点を満たすことが出来ない。

創作物のささやく愛はあくまでプログラマー原作者が設定した作り物であって自分に対して向けられた唯一のものではない。

まあそのへん割りきって二次モノを楽しんでる人が大半だと思う。

三次とは比較しようがない全くの別物じゃないか

Permalink |記事への反応(2) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてブ不思議

  1. 原発関連のアンケートには過剰に反応するくせに、恋愛系のアンケートには無頓着(程度の問題じゃあないよね)
  2. はてなにもそれなりに右翼体質の人がいるけど、なぜか左翼ばかりが目立つ(声がでかいから?)

続きはあした

Permalink |記事への反応(2) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607160108

同意

ですからhttp://anond.hatelabo.jp/20110607160617にも書きましたように、

無能は積極的に駆除するようお願いします。

これは、あなた同業者、ひいては私とあなたを取り巻く社会のためです

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少し前のこと

29歳、彼氏なし、3月飲み会で知り合った同い年の男の人と週に一回くらい会ってた。

趣味も合ったし(野球観戦)、メールタイミングとか遊びに行く頻度とかすごく居心地がよかった。去年の初め、数年付き合った彼氏と別れて以来縁遠くなってたので舞い上がってたのもある。ただ、社会人サークルに入ってて、女の子の知り合いがすごく多いことと、電話が多いことだけ気になってた。遊ぶときも半分くらいが二人きりではな飲み会だし。

他に女がいる? 何か隠してる? 

好きになってもいいような、何か踏み切れないような気持ちのまま、まあ、会ってご飯を食べたりしているぶんには楽しいからいかなと、会ってた。話す内容は野球のことばっかりだし。楽しかった。前の彼氏と別れてから野球の話なんて誰ともしてなかったのに気づいた。あ、あとちょっとだけ気になっていたことがある。彼がやたらと「エコ」を気にすることだった。

彼の正体は唐突に判明した

最初飲み会で一緒だった私の友人が、あの子、なんか変な商売しているらしいよ、勧誘されたひとがいるって、と、教えてくれたのだ。彼は連鎖販売取引をしていた。いわゆるマルチ。具体的なことを書くのはやめておく。反論もあるだろうし。だけど、それを聞いてすべて彼の交友関係や発言に合点がいったのも事実だ。

すぐに問い質したいような気持ちを抑えながら、数日後、一緒に野球を見に行った。

ビールを飲みながら、試合のことを話していると楽しくて、すべてがどうでもいいことのような気がしてしまう。だけど、彼の携帯には電話が掛かってくる。その場で出た彼は「目標達成のためにがんばります」などと電話口で言っている。前には妙に牧歌的試合風景。前の席には40歳前後女性二人が楽しそうに試合を見ていた。二人の薬指には指輪が光ってて、ああ、羨ましいなと思う。

私は、人生に大それた目標など抱いてはいない。だけど、すぐに目の前の二人のようになることは出来ないのだ。

試合は応援していたチームが勝った。

試合後、二人でご飯を食べた。彼に本業のほかになにかしてる?と聞いた。彼は悪びれなかった。販売員はなってほしくないけど、商品はいいよ? 買ってみる? と言われた。

ごめんなさい、もう会いません。と答えた。

ああそう、みたいな軽い返事をされて、食い下がって欲しかったのか、そのまま解放して欲しかったのかわからなくなった。

帰宅して、徒労感だけ募った。

もう気持ちの整理はついてるし、見る目なかったなあと思う。目先のことに囚われて色々と目をつぶりすぎていた。だけどもう三十路で、今後こういうことが更に増えていくのだろう。

彼氏を作って結婚することがゴールではないことなんてわかりきっている。だけど私は、一生穏やかに野球を見に行く誰かが欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607141924

もしかして諦めずに就活継続中の人を母数にしてたりする?

母数増やしたら率下がるじゃねーか

アホか

Permalink |記事への反応(0) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607141924

そもそも「就職率」っていう統計自体が成立してなくね?

だって就職」ってものじたいがピンキリじゃん。

一流企業に入れない大学生でも配管工にはなれるかもしれない。

じゃあ配管工になったのもトヨタに入ったのも等しく「就職率」の分子になるの?

無茶苦茶だよね。


「この資格学校公認会計士になれた人の率」とかならわかるよ。

もしくは「税理士合格者中のこの資格学校生の割合」とかなら。

全員同じ基準に挑んで、同じ歩き準を突破した人が分子になるのだから意味の有る数字だ。

就職率」は、数字インチキとか以前に、定義からいい加減すぎると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

夏は欝傾向が緩和される気がするんです

いよいよ暑くなってきて

でも折から節電ブームでなんとなく冷房もかけず汗かきながら仕事してます

こうなってからの数日と言うもの気持ちが大変前向きで明るく、活力が出てきました


冬に日射が少ないことを理由に発祥する欝というのがあるらしいです

夏の日照や温度が欝気分を軽減するなんていうことはあるんでしょうかね?

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607125539

おれはこれに対して、恋愛だけ特別なんてこたねぇよって話をしたいだけだから、擁護はお好きにどうぞ。

元増田の擁護じゃなくて君の読解はおかしいって話をしてんだよ

元増田「AはBになる」

君  「『AはCだ』なんて、バカ言ってんじゃねーよ!」

    …って場合別に元増田に賛成してなくても君が間違ってるのはわかる

本当に無理やりな方向で笑える。

君の言葉を抜書きで「どこから出てきたの?」と聞いてるだけなんだから、無理矢理だーとか言われても

ごまかさずに質問に答えよう

仮にSFを疑似体験できるとして、それは現実の何を置換するの?

ホラーを疑似体験できるとして、それは現実の何を置換するの?

恋愛の疑似体験は、「現実恋人」を置換するって主張でしょ。

SFホラーは語り部や与太話を置換したんだよ

太古は焚き火の周りで村の古老が語ってくれるお話想像力を膨らませたり恐怖を楽しんだりしてた

今は大資本技術力で凄いSFホラーコンテンツ供給されるから、民間の語り部は廃れた

この程度のことも思いつかない人がドヤ顔で噛み付くのは赤っ恥だからやめときなよ


恋愛の疑似体験は、「現実恋人」を置換するって主張でしょ。

ホラーとかSFエンタメとして割り切って、恋愛だけ疑似体験にマジになんの?

支離滅裂でしょ。

なんで、恋愛だけ「特別」なのよ。

自分元増田に賛成できない、飛躍しすぎだと思うのは君と正反対の理由で「恋愛は(その中では)特別だ」と思うから

元増田の発想って言うのは「恋愛という生身を媒介する営みも他のエンタメと同じように新進コンテンツに置換される」というもの

つまり「恋愛は特別じゃない」っつー主張

君は一貫して元増田と同じ理路に立ちながら興奮した反論顔をキメていて大変におそまつ


ただもちろん元増田はぶっとびすぎで、

ホラーSFや語り部と言う元からエンタメコンテンツだったものは新たな技術の産品に容易に置き換わってしまったけど

恋愛がフォローする範囲はエンタメコンテンツにとどまらず、生活や繁殖の部分まである

恋愛エンタメ性の部分が生活部分まで侵食した上で、新しい技術のものと置き換わっちゃうってのは極論かなあと


から元増田の言ってることには反対の立場なんだけど

それはそれとして君は馬鹿すぎて論外

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607123528

そもそもラブプラス等にはまり込む男性というのは

異性とのロマンチックな関係を夢見まくりと言う点で女性スイーツ族に近い。

恋愛にドはまりする用意の出来た精神構造の人」というのは

オタクとか腐とかリア充とかDQNなどという表層的カテゴリを横断して存在する。

今はオタクカルチャーに近い人間以外は二次元ナントカカントカと距離があるが

恋愛妄想が好きな種の男女は未来では軒並み二次元からめとられて行くだろう。

おれはこれに対して、恋愛だけ特別なんてこたねぇよって話をしたいだけだから、擁護はお好きにどうぞ。

恋愛だけ「特別に二次元で置換可能とか、バカバカしくて話にならないって言いたいだけだしさ。

SFを読む奴は、みんな今に絶望してるのかよ?

ホラーを読む奴は、平和日常が嫌いなのか?

より上位のサービスに移行する、といってるだけでしょ元増田

絶望」とか「嫌い」とかどっからでてきたの

本当に無理やりな方向で笑える。

仮にSFを疑似体験できるとして、それは現実の何を置換するの?

ホラーを疑似体験できるとして、それは現実の何を置換するの?

恋愛の疑似体験は、「現実恋人」を置換するって主張でしょ。

ホラーとかSFエンタメとして割り切って、恋愛だけ疑似体験にマジになんの?

支離滅裂でしょ。

なんで、恋愛だけ「特別」なのよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

二次元恋人は必ず三次元を駆逐する。

恋愛ロマンチック感情イベントエンタメ性や理想主義を求めれば求めるほど

三次元の立場は不利になる。

だって二次元は作り放題の進化し放題だもの。

生身の人間があれに太刀打ちできるわけが無い。

今まだ太刀打ちできるとしても、技術進歩と同じぐらいの速度で生物進化出来ない以上

必ず未来には三次元二次元に敗北する。


二次元彼女彼氏と言うものは

そもそも別にオタクと不可分のものではない。

技術進歩したときには、外装からオタク的な特徴が廃された二次元というものが出来てくる。

そうなると、これから逃れられるのは恋愛自体と折り合わない人間だけだ。


そもそもラブプラス等にはまり込む男性というのは

異性とのロマンチックな関係を夢見まくりと言う点で女性スイーツ族に近い。

恋愛にドはまりする用意の出来た精神構造の人」というのは

オタクとか腐とかリア充とかDQNなどという表層的カテゴリを横断して存在する。

今はオタクカルチャーに近い人間以外は二次元ナントカカントカと距離があるが

恋愛妄想が好きな種の男女は未来では軒並み二次元からめとられて行くだろう。


遠くない未来

個人主義ロマンチック主義の個体達は恋愛ソフトにずっぱまりで終生大変幸せ独身で生きる。

一方で恋愛に興味ないとか没入できないタイプ個体達が、まあ「現実」の中に生きて子供を産み育てる。


後者はやがて断片的に「イエ」的価値観などを復活させるだろう。

時代が下り、前者が絶滅したころに、伝承としてこう伝わる。


”昔、人類には「恋愛」っていう性病蔓延してね。

 たくさんの人が子供を作れなくなった。幸せそうだったけどね。

 今いる人類は全部「恋愛」に免疫があった人間の子孫なんだよ。”

 

Permalink |記事への反応(3) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

銀行の人が雑用で店舗内で使う扇風機を購入しにいったんだって

そんなことやって…」

とのたもう両親。

あなたの息子はその「そんなこと」をこれからもずっとやっていくんです

「そんなこと」ばかりがこれからも続いていく環境なんです

誰にも理解されないでしょうが、そういう状況なんです

希望がまったくもてないんです

そうあなた方に言いましたよね。

平気な顔してそんなこというな。

Permalink |記事への反応(1) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607061847

その生物の生態に合わせて生殖行動があるので、人間が特別ふしだらって分けでもないけど。

特定の動植物を補食したり特定の季候・環境しか生物場合、どうしても生殖時期を固定する必要があるけど、人間場合どんな季節でも生育できるし、乾期や冬に生まれても生きていけると言うのが大きいと思う。

むしろ生殖時期を固定化しないことで、急な気候変化や餌の状況が変わっても大丈夫なように、多種多様出産時期にすることでリスクカッとしてるわけだけど、それが逆に発情期がなく、逆にいつでも性交出来る・する必要がある性質になってる。

虫で言えば蜂の女王蜂は、ずっと性交をしているわけだけれども、それは巣や仲間に守られていると言う前提で、その前提で体が作り上げられている、

人間が何度も性交をするのは、社会動物コロニーを作ることで性交時の危険を少なくして、多回数の性交を可能にして、それが結局受精の確率を高めることになってるから性交が多くなる性質なんだろう。

 

ただ、セックスばっかりに頭が働いているのが動物的かというと、動物はそんなんではないし、発情期でムンムンしてても、メスに断られたら普通に去っていくオス達も多いわけで、性交を楽しむ動物は少数派で。

セックス楽しんでるのは動物的と言うより、むしろ人間的なのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

所詮は僕らアニマルなんです

大学院生やってる。セカンド童貞こじらせてきたけど、最近付き合いだした彼女エッチするのが気持ち良すぎて楽しすぎて頭がおかしくなりそう。

Permalink |記事への反応(2) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607003930

君が接してきたデザイナーって「デザイナー芸術家」みたいな勘違いした人間だったっていうそれだけの話で

記事見てるとあなたは「SEO業者」とか「スパム業者」みたいな気がして、むしろ相性がいいんじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 02:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110607021257

そりゃ、暗黙に「ない」と仮定した議論を前提にすれば、そうなるわな。

元々の話が中央線沿線から、多分その前提は共有されていない。

Permalink |記事への反応(0) | 02:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110606234539

いや、「地元に愛された店なら残る」とか簡単に言うけどさ、規模の経済ってもんがあって、個人経営の店はどんなに良いものでも、よほどのマーケティング上手じゃないと渡っていけないよ。

そういう時代だと割り切るか、あるいは価値の画一化に抵抗するか、むしろ歓迎するか、それは好き好きだと思うけどね。

ただ、単に「地元民がビッグマーケットに行くのは、地元民がそれを求めてるからだ、それで良いのだ」と言うだけでは、問題の3割も理解したとは言えないよ(なので、皮相的、と言いました)。

Permalink |記事への反応(0) | 01:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20110606225328

地方ってのは、川や海や山で仕切られていて、そこへ行くにもそこから出るにも時間コストがかかったんだ。

一日の生活時間の中で、買い物にかける時間として合理的な範囲が商圏として成立していた。この障壁がある意味地方の繁栄の源だったのかもしれない。

君たちはカレー粉を買いに一時間電車にゆられたり、車を飛ばすこともないだろう。

この一般の人にとって有効な時間で買い物ができる商圏って概念は、便利な生活道路高速道路新幹線空港ができて、大きく変わってしまったんだ。

商圏の外からモノを持ち込みやすくなったんだ。言い換えるならば、物流に大きな風穴が開いてしまったってことなんだ。自由に使える車の数が増えたことも商圏を広げてしまった。

それと並行して土地改良区農地宅地商業地への転換を許可し始めた。

商業地が希少な存在であったからこそ、商店街価値があった。商業地が増えるなんて思ってもいなかった。

郊外農地を埋立てて、ロードサイド店やショッピングセンター造成されていった。

複雑な権利関係が存在する間口の狭い細長い土地再開発しにくいよね。時代に合わせて駐車場も作れない。アメリカで成功したビジネスモデルを取り入れるなんてどだい無理な話だ。

行政の立場からすれば、商店街と新興のお店が重複して出店されている瞬間は、お店の数的にも売り上げ的にも街が発展したと見誤ったのかもしれない。税収が増えているからね。

大規模店舗規制法というショックを和らげる緩衝期間が設けられたけど、圧倒的な物量、合理的な発注、的確な接客ノウハウを持った大手資本を相手にパパママストアから発展できなかったお店は、撤退を余儀なくされたんだ。

結果、無事に廃業できたところは、中途半端住宅として残り、無事に廃業できなかったお店は、銀行土地を取り上げられて、更地になったり、良くて駐車場になって、街の空洞化を進めてしまった。道路の拡幅工事バイパス道路建設も混雑や渋滞による賑わいを失わせた。

無論、これはみんなが望んだ選択と自由競争の結果だろう。

より便利なものを選択した消費者商業地の稀少性を失わせた行政商店街パブリック性に気がつけなかった商店主たち。この3者それぞれの思惑から、外から資本の流入を許してしまったんだ。

実はもっと困ったことが起こっている。日本高齢化を先取りしている地域を見るといい。

外の資本ロードサイド店やショッピングセンターでは撤退が始まった地域がある。これは10年後の君たちの国の姿かもしれない。

今は便利だと思って使っているお店がある日突然、消えてしまうかもしれない。

未来永劫、巨艦型ショッピングセンターの時代が続くわけでもないと思うんだ。彼らは君たちよりもはるかに合理的な選択をするのだから

Permalink |記事への反応(0) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp