
はてなキーワード:ことなとは
勝てる戦争ってのは防衛戦争だけってことなのであなたは正しいですよ
今日は夫が玉ねぎたっぷり入ったカレーを作ったので、私は遠慮することにした。
夫はそれが気に入らなかったらしく「玉ねぎ入ってない食べ物なんてない(は?)」「外食では知らず知らずに食べてるはず」「今日のカレーにはそんなに入ってない」
と、ずーーーっと言うので、「それはカレーを食べろということですか?」と聞いたら「そういうわけじゃない」と言う。
夫はカレーしか作ってないから、私は自分の分だけラーメン(グルテンフリーのやつ)作って食べた。
そもそも私が玉ねぎ食べないって知ってるのに、玉ねぎたっぷり使ったメニューしか
用意せずに、それは食べられないから別のもの食べようとしたら不満そうにするの何なの。
せっかく作ったんだから、アレルギーだろうが食えということなの。
そもそも私の食べられるものを考慮してくれないことも悲しいけど、そこはもういいけど、食べない選択も不満そうにされたら、私の健康についてどう考えているのかと怖いんだが。🥲
集団的自衛権って同盟国が攻撃受けたら自衛に協力するってことなんだからそのはずなんじゃないの?
ただ日本の安保法制の場合は限定的な集団的自衛権なので日本の存立と直接関係しない場所でアメリカが攻撃受けた場合は行使しないので台湾や朝鮮半島などの極東有事を想定したもののはず
スポーツだって向き不向き、もっと言えば才能でどこまでできるかは決まってる
親が子どもにできることは、子どもの適性を見極めて、その範囲内でできることをサポートすることなんだろう
”スカーレットが見下ろす群衆は非現実的な数に見えます。彼女は平和を求める人類の女王として戴冠したということなのでしょうか。”
https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3636099/
ウェンブリースタジアムじゃないよ
ただしある程度の規模を維持できている限りは、という条件はつく。
ということだから焼畑農業的な炎上商法の一種(本人が自覚的にやってるのかどうかはともかくとして)であることには変わりがない。
なんつーか、どんだけ偉大なアニメ監督でも自分の頭の中のイメージからだけで創作物を作り続けることなんて出来ない。
昭和時代からの生き残りである宮崎駿とか富野由悠季とかを見ていても、それはわかる。
富野監督なんて、ガンダム、イデオン、ザブングル、ダンバインと、毎年のようにアニメを作っていたが、はやくもダンバインの段階で、自分の中のアイデアはもうこれで終わり枯渇した、
自分の中の頭の中のものは出し尽くした、というようなことで、ダンバインの次のエルガイムを作るときは、永野護というサンライズの新人が頭の中に抱え込んでいた創作のイメージを絞り出させて、自らのオリジナルアニメとしてつくってるくらいである。
大雑把に言って創作者にとって、やりたいこと、というのは割と創作の初期段階で尽きてしまうものなのだ。
だから、みんな必死に勉強して、自分の頭の中の耕して種まきして、なんとか実を結ぶもんが出てこないもんか?と必死になる。
宮崎駿みたいな、原作が会っても原作を無視して映画を作ってるような人でさえ、なぜ原作が必要なのかと言えば、もうイメージが枯渇してしまってるからなんだと思う。
とここまでイメージと書いてきたが、ちょっと適切な単語ではないと思う。
ここでいうイメージというのは、自分の中に抱えてる世界とか、物語とか、そういう創作の種みたなもののこと言ってるんだと思って欲しい。
だから、どっかから原作を持ってこないと宮崎も映画が作れない。
最新作の君たちはどう生きるか?にしたって海外の小説が原作となっている。
(というか、あれ原作として使ってるのにクレジットも金も払ってないのはどういうことなんだ?)
つまりだ。
細田守だって、もうとっくにイメージなんてないんだから、どっかから持って来い。
というか、生来細田守に欠けているのは、そのイメージなんだと思う。
だからそもそもTVアニメとしてしっかりとした土台、イメージがあるデジモンとかをやらせるとものすごく成功するのだ。
どれだけ原作とかけ離れているとしても、そのイメージの土台があるからこそ、ある程度のものが出来上がるんだ。
細田にかけているのは脚本力なんかではない(それは結果論なのだ)。
彼の中には、彼の中で抱えている、イメージ、訴えかけたいこと、「俺はいまこういう物語を抱え込んでいるんだけど君たちそれをどういうふうに思う?」という創作者という名の語り部として欠かせないある種の資質が決定的にないのだ。
おそらくは宮崎と鈴木が細田をジブリに入れなかった理由(わけ)もそのへんに転がっているのだろうが、その真意はよくわからない。
いや、誤解だよ
岡田は、存立危機事態という概念を政府が恣意的に使うことを恐れてたんだよ
だから、「シーレーンが封鎖されても、迂回できるなら、存立危機事態にならないこともあるのでは」と言った
だから、高市には「迂回すれば存立危機事態にならないというケースもある」とでも答えてほしかった
そしたら、こともあろうか、高市は
また後日、立憲の大串が
「撤回しなくていいんですか?」って高市首相に何度も確認したんだよ
岡田や立憲民主党は「台湾有事は存立危機事態になり得る」なんて、高市に言ってほしくなかったんだよ
岡田なんて逆に嫌いだったよ
というのが正解なんだよ
読売新聞の社説にも「安全保障で政局をもてあそぶな」と書いてたけど、あれは誤解
もてあそんでなんかいない
本当に誤解なんだよ
これ、ニュースや、国会での答弁のやりとりを動画や書き起こしで見れば、分かることなんだよ
分からなかったら、記事(URL)をAIに突っ込んで、聞けば分かるよ
そうして納得いくまで聞くと、読解力の問題だから、自ずと答えは出るんよ
AIは嘘もつくけど、文章のロジックの判定は得意だから、それなりに答えてくれるよ
でも男磨きハウスは見てない…
あれは一般視聴者のためなのだろうが、モテ非モテに偏りすぎていると思うしエンターテイメントに振りすぎていると感じる。
本来のジョージの主張って、「やるべきことをやれ。そうすればお前はお前自身のことを好きになれるよ」だと思うので。
過去の動画を見てあげればわかるけど、別にジョージの言う男磨きって女にモテるようになることじゃないんだよね。視聴者たちが掲げる目標の一つがモテであったり、一般男性が求めるものの一つとしてよくあるものだから、「モテ」に言及してる動画も当然あるけどさ。
「計画を立てろ・行動しろ・行動し続けろ」だけであって、目標は視聴者それぞれが決めればいいというスタンスなんだよね。
ジョージの知名度が上がったことはいいことなのかもしれないが、弱男叩きのチン騎士みたいな扱いをされているのはちょっと悲しい。
きついときこそ、やらなきゃいけないことやろうぜ
じゃ
タイトルでほぼ自己紹介をしたようなものだが、私はADHDで、うつ病で、オタクだ。
この文章だけで、私の生活がどうなることか、手に取るようにわかることだろう。
メンヘラなので些細なことですぐに落ち込むくせに、そうしてストレスが溜まると衝動で買い物に走るのである。
そして、どうでもいい失敗は情景がありありと浮かぶほど思い出せるのに、銀行の預金残高と買ったもののことは寝れば忘却する。
しかも結構有名な版権のオタクをしている。200人ほどいるキャラクターが全員箱推しである。『詰み』である。
ポストの中身と同様の理論で、見なければないと同じなのに、SNS中毒なので暇があれば新グッズが出ていないか検索してしまう。
度々の炎上を重ねて学習した運営はほとんどのグッズを受注生産か予約にし、アニメイトだのとらのあなだので特典を変えて売りつけてくるのである。
加えて、ひとたび誰かと話してしまえば、エンジンが120%稼働し、1日のエネルギーをほとんど消費してしまう。
よって、ランダムグッズは1個だけ買って誰かと交換すればいいやとも思えず、自引きするために購入制限めいっぱい買い込むのだ。
結果、私の家には、買ったような買っていないような記憶の定かではない、版権のグッズが散乱することとなった。
掃除機はかけられても、目先のToDoから逃れる時に急にやりたくなる現象を除いて断捨離もできない。
度々親族に「誰かが欲しいなら、まあ持っていなくてもいいかな……」と思えるグッズを手渡して、メルカリに出してもらう日々を繰り返していた。
ガチで申し訳ない、本当に申し訳ない、私がやるべきだよな。4年目にして、メルカリのアプリをインストールした。
とりあえず、ガチャガチャで推しが出るまで引き続けてダブった3cmほどのフィギュアや、一番くじで上位賞が出るまで「ここからここまで全部」したようなものなどを出した。
急にメルカリをしたくなったのは深夜の3時のことだったが、寝て起きたら買い手がついていたので、親族に教えてもらいながらゆうパケットポストminiに詰める。
ちょっと散歩するのもいいかと思って、最寄りのポストまでパジャマのまま出かけた。ポストに投函すると、カコンと小気味良い音が鳴った。
たかだかポストに入るサイズ、厚さ3cm以下のものを1つ手放しただけなのに、なんだかすごくいいことをした気がして、スキップして帰った。
「こんな歳で子どもじみたキャラクターが好きなんて、変かもしれませんけど、欲しくて買ったんです。ありがとうございました。」みたいな内容。
「全然そんなことないです!私もその版権のキャラクターが好きで、絵柄を間違えて買ってしまったんです。気に入ってくれる人がいてよかったです。ありがとうございました。」と送った。かわいい購入者だった。嬉しい。
この成功体験を経て、私は次々とメルカリに出品して、次々と買われ、次々と袋に詰めるようになった。楽しい!楽しい!楽しい!
友達のLINEに既読をつけたまま返信し忘れて1年が経過した女の行動とは思えなかった。購入直後にすぐ返事をして、1日以内に発送できた。
私は意外とまともだったのかもしれないな。真人間にようやくなれたんだ。と思いながら、おさいふボタンを押してみる。
ほとんど原価+送料+梱包代のような設定だったが、周りの人たちの価格を真似していたせいか、数千円の利益が出ていた。
もしかして、これ、受注期間を忘れてて買えなかったあのグッズとか、駆けずり回ってもなかった一番くじとか、あるんじゃないのか。
正直さ、最近の「高市総理が中国との摩擦を招いた」とか言ってる連中さ、ほんと浅いわ。
外交も経済も安全保障も、全部結果だけ見て文句言うだけの観客席気取り。現実のリスク背負って戦ってるのは高市総理なんだよ。
まずこれだけはハッキリ言う。
経済のために国の安全保障を売り渡す国なんて、もう国じゃない。
だから台湾の問題を他人事にしないって言ったのは、むしろリーダーとして当然すぎる判断。
それを「挑発だ」とか言い始める人間は、国家運営のレベルに達してない。
わかってないね。
短期的な経済リスクを恐れて言うべきことを言わない国が、長期的に没落していくんだよ。歴史の繰り返し。
・日本企業が中国に依存してる → だからこそ依存体質から脱却する必要がある
痛みがあるのは当然。でもね、
守るべき国の未来のために、誰かが痛みを引き受けなきゃいけないんだよ。
間違ってる。
火を怖がって何もしないでいたら、向こうはずっと強気で攻めてくるだけなんだよ。
それ、ただの服従だよ。
言うべきことを言える国に戻さなきゃいけない。
高市総理はそのブレーキ役じゃなくて、芯を取り戻す役なんだよ。
国益の衝突だからこそ、引かない一線を示した方が相手も敬意を払う。
実際、厳しく言ったからこそ
こういう流れが作られてる。
優しいだけじゃ外交はナメられる。
高市総理がやってるのは 強さに対して強さで返す っていう世界基準の政治。
経済リスクがどうとか、炎上がどうとか、そういう視点でしか語れない人は政治の本質を理解してない。
・嫌われる覚悟がある
こういう政治家を叩く国は弱くなるだけ。
反論?受け付けない。
この路線が正解。以上。
バカでもわかるように作れないほうがバカというのは、理解する側が理解の努力をしない議論の拒否なんだよね
たとえば宮崎駿の君たちはどう生きるかを理解できた人がどれだけいるの?なぜほとんど批判されずに受け入れられたんだい?
すごい人のやることだから何か意味があるに違いないから、わからない自分が愚かだと暗黙に認めたんではないのかい?
少しレベルが低いとみなす人の作品だと、わかるように作ってないのがわるいみたいな批判になるのはなぜなんだい?
逆に言えば、批判ができるようなレベルの低い人の作品だと思っているってことなんではないのかい?
作品をつくる人たちはたいてい多少の進歩や極端な思考を持っているので、意図がそのままわからないことのほうが多くて
わかったと思うのは表面だけでのことのほうがほとんどで、自分が過去に経験して知識のあるエンタメに似ているか思考の延長にあるだけ
東京のベッドタウンで平成初期に子供時代を過ごしたけど、藤子不二雄の漫画とか「たんけんぼくのまち」で出てくる「となり町」「となり町のやつら」みたいな概念がよくわからなかった
学区はいくつかの町や⚪︎丁目が一緒になってて、学区の切れ目が「町の境目」でもなんでもないし、広く「同じ町」なら同じ区全体とか?広すぎるよな?
「となり町」ってなんなの?
為政者の中にもSDGsなんか取り組んでも良いことないとかいう人いるし
でもあれはさ「このままだと今の文明が思ったより早く終わっちまうから、なんとかして延命しないとアカン」ってやつなんだよね
言うならば不治の病だけど少しでも寿命を伸ばすためにやらないといけない生活改善みたいなものだから
そしてどんなにSDGsをがんばったところで今の文明が滅びるのは確定してる
自分が生きてる間は大丈夫なら、そりゃ年寄りは我慢する理由がないわな
だから地球温暖化はデマとか言うし侵略も虐殺もバンバンできちゃう
だからさ、SDGsが理解できないような年寄りを意思決定の場から取り除かないとどうにもならんのよ
でもそんなことできないから、もうどうしようもないのよ
今の世界を見てると思ってるより早そう
「アンサイクロペディアの鉄槌」と呼ばれた事件から早5年。
このサイトもひっそりと好事家たちによって支えられるかと思いきや、またも重大な事態に直面していた。
2025年初頭、まだUCPではAI記事をぽつぽつ見かける程度であった。AIに記事を採点してもらうツールで自己顕示欲を満たしたり、そんな程度のふわりとした雰囲気で触れていたのだが、AIの進化は早いもので夏頃にはもう人間と見分けるのが難しいほどの精度にまで発展していた。
そんな中、ひとりのユーザーによって「実際これどうするよ?」という議論が起こり、「面白ければOK」という結論のもと、生成AI活用のためのPortalページが開設された。ちなみに議論の提起者およびPortalの開設者は、先の事件に「鉄槌」という名前を与えたその人である痴愚神信者氏、現・ノイマン氏だ。
いろいろと賛否は分かれるところだが、AIで書いたにせよ人力にせよ面白くなければ消せばいいだけの話なので、執筆中に詰まった時のアイデア出しだとか要改善テンプレートを貼られた時の対処法だとか、この時点では「みんなで有意義にAIを使っていこうね!」といった感じで前向きにAI活用を考えていたのではないかと思う。
受け入れた人もいれば、受け入れられなかった人もいる。
「AI技術をどんどん導入していくのは勝手だけど、UCPみたいな場末のサイトでそこまでやる必要があるの?」と思った人達は、UCPで活動することをやめ、他のウィキプロジェクトへと移っていった。その代表的な例が「知木ペディア」である。
元々AIが台頭する前からUCPユーザーのごく一部で運用していたwikiなのだが、「今のUCP、なんかちげーよな」と個人的に思ったユーザーたちがフェードアウトして自然と居着くようになった。AI記事も自己言及だとかユーモアのためにぽつぽつ作られる程度で、棲み分けとしてはうまいこと行ってたのではないかと思う。
AIがUCPで市民権を徐々に得ていくたびに、ノイマン氏の言動もだんだんと棘が見えていった。
当初は純粋に「AIがどれだけ通用するのか見てみたい」という技術者としての意欲が見えていたのだが、次第にマウントを取るようになったり、トークページで何度も何度も反論を繰り返し相手が納得するまで説き伏せることをやめなかったり、自分とは異なる意見を徹底的に嫌うような性分に変化していった。
そんな中、ある会話のなかで「ノイマンさんは知木ペを敵視してるの?」という質問が飛んできたのをきっかけに彼は突拍子もない行動を起こしてしまった。
あろうことか知木ペで、30分間そこらで十数件もの記事を濫造してしまったのだ。
知木ペは百科事典としての記事もユーモア記事も載せていい自由なウィキプロジェクトであったが、前代未聞の事態に管理者もこれを問題視し「AI記事を原則禁止にしませんか?」と議論を提起。ここでもノイマン氏は自らの持論を曲げずすべての規制意見に対して反論、規制派の神経を逆撫でして議論の立て直しにまで発展する事態となった。
ノイマン氏はそれでも満足できなかった。
明らかに知木ペの住民を揶揄している「反AI」という記事を作成したうえで、その記事内の表現を引用して持論を続けざまに展開した。
反AIとしてどれだけ「理論武装」しようと、ユーモア至上主義のUCPでは、究極的にはAIに勝てる/AIにはない面白さのある記事を書けない方の問題
書けないならここで反AIなんてことはせず、妄想でなければ消されることのない「やさしいウィキ」や、AI生成記事を大幅に制限する方向の「保護区」にでも行けばいい
知木ペに併設されていた掲示板でもボヤキを繰り返したり、もはや指摘通り知木ペを敵視しているとしか言いようがないレベルにまで達していた。知木ペ住人側も彼を揶揄してか「クリストファー・コロンブス」という項目を立て、コミュニティの破壊行為への批判を行うなど泥沼化。
彼の腹の虫が収まることなど当然なく、AIを使っているとはいえ執念ともいえる速度で知木ペへの陰湿な皮肉を込めた記事を何度も何度も執筆。最早知木ペの住人は執筆意欲の殆どを削がれることになり、疲れ果てた管理者の嘆きが残されているのみである。
今やアンサイクロペディアは、1か月間に作成された記事の3割がAIである。要改善テンプレートの貼られた記事はAIによって加筆され、評価基準さえAI採点に頼るユーザーまでいる始末だ。そして今日、実に4度目となるUCPでのAI規制議論が提起されることとなった。
現状がこのサイトにとって良いものなのか悪いものなのかは読者の判断に任せるが、ユーザーの暴走によって「本国」どころか「保護区」まで荒廃させられるというのは、ある意味鉄槌以上の災厄かもしれない。
| 作品名 | 公開年 | 脚本 | 興行収入 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 劇場版デジモンアドベンチャー | 1999 | 吉田玲子 | 9億 | 短編(約20分)東映アニメフェア |
| デジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲーム! | 2000 | 吉田玲子 | 21.66億 | 短編(約40分)同時上映作品との合計 |
| ONE PIECETHE MOVIEオマツリ男爵と秘密の島 | 2005 | 伊藤正宏 | 12億 | 単独で監督した長編初作品。 |
| 時をかける少女 | 2006 | 奥寺佐渡子 | 3億 | 東映アニメーション退社後 |
| サマーウォーズ | 2009 | 奥寺佐渡子 | 16.5億 | - |
| おおかみこどもの雨と雪 | 2012 | 細田守 /奥寺佐渡子 | 42億 | 初めて脚本を兼任 |
| バケモノの子 | 2015 | 細田守 (単独) | 58億 | 2015年の年間興行収入2位 |
| 未来のミライ | 2018 | 細田守 (単独) | 28.8億 | - |
| 竜とそばかすの姫 | 2021 | 細田守 (単独) | 66億 | 細田監督作品歴代最高興収 |
脚本書いたほうが稼いでて草w
こりゃ偉い人もなんもいえねーw
(追記)
トラバブクマあつまったら宣伝していいとのことなので宣伝させて頂きます!おまえらイクサガミはもう観たか!?ガチやべーから騙されたとおもって観とけーーー!?
なんか合わんって場合もとりあえず2話の終わりまで見たらすげーから!それでも合わんならもう知らん!
そういえば細田守の話やったな。ワイ独自ランキングは1位👑時かけ・2位🥈サマーウォーズ・34がなくて後藤さんって感じなんだけどどちらも思いのほか興行収入バリ少ないな!3憶……
細田作品はなんかこう普通の映画として「あっちの伏線がこっちにハマって……」みたいな仕掛けがまとまってて面白かったんだがあれは脚本とかの力だったのかもな
オオカミこどもも未来のミライもなんかワイには来んかったわ(ケモ観も相違)
まあかといって時かけのころに戻ってくれ~みたいな感覚も特にないわな
強いて言えば脚本吉田玲子とかで手堅くお仕事モノみたいなの作ってほしいかも
でも今で十分興行収入も強いし独特の感性で国際賞レースも狙えるてるしすごいんやろうな。知らんけど!
日本の法律では映画の著作権は監督にはなく制作会社か製作委員会が得る。(著作者人格権はある)。一方、脚本家は原著作者として著作権を得る。これが売れた監督が自分で脚本をやるようになる理由の1つ。
はーそういうのもあるのな。そういえば細田脚本作品は原作も細田だけど原作ってだけじゃいくら権利あってもカネ的な意味では扱い軽かったりするんだよな?たしか。
鬼滅の刃の作者でも映画の原作料はちょっとだけみたいな話あったな。
Permalink |記事への反応(15) | 11:47
YouTubeでギター店の店員さん同士で、学校の勉強って役に立ちましたか?みたいな話になって、
ギタープレイ一辺倒っぽい店員さんが、自分は正直低学歴なんだけど、まったく社会に出て役に立ってないですね、みたいな感じなんだけど、
リペアマン、ギター直すのが仕事の店員さんは、いやいや、弦の振動とか周波数が…、みたいに反論?してて、
で、最近思うんだけど、YouTubeとかニコ動とかで、科学実験系の動画とかも増えたんで、音に関する知識を再考させられたりして思うんだけど、
意外と音楽理論、作曲の過程でも、音、周波数、特に倍音とか重要、ピアノのドの音を周波数帯域で見ると、
一番パワーがあるのはそのドの音なんだけど、ドレミファソラシド全ての音が含まれてる、まあ、一部の音は微妙にズレてるんだけど…
つまり、白鍵盤全部叩いたような音なんだけど、人間はそれをドとして認識している、
この考え方はかなり作曲、キー、コードを決めるのにも重要なんじゃないかと最近思ってる
例えば、こういうコードってアリだよね、みたいにコードを作るとき、コードトーンを含めたフレーズを作るとき、かなり意識するといいと思ってる
さっきCarcassコピーしててもそう思ったり…😟
だから、ただギターをプレイする、イングヴェイのコピーをする、とかなら、学校の数学や理科の知識はあんまり活きないんだけど、
リペアマン、楽器を作る人、あと、作曲、当然だけどサンレコ読んでるような界隈、マスタリングの仕事してる人たちとか、
まあ、単に教養というか、無駄な知識を知ってることで、映画、アニメ、音楽、なんとなくボケっと自然を眺めたり、動物を眺めていても、