
はてなキーワード:きらびやかとは
これまで女性を好きになるとき、いつもその人にはきらびやかな聡明さがあって、そこに自分は惹かれてきた。知性は自分のアイデンティティのひとつでもあって、自分と別の形の知性にひきつけられるのは自然なことだったとも思う。
今親しくなりつつあるひとはそれとは違って、別に知性的でないとかいうことはないのだが、自分がそこにきらめきを感じているわけではなくて、でも、だれも気にしないのについ気になって労力を割いてしまうポイントが似てたり、自分の気遣いとか献身をちょうどいいくらいに気付いて返してくれたり、そういう近さがあって、色々手伝ったり、差し入れをしあったり、している間に、段々近しい相手でないとそうしないだろうというような頼り方をしてくれるようになってきたし、自分もこうしてあげたいと思ったときに、おそらくそれは相手にとっても価値だろうという安心をもって踏み込むことができている。 でもたまに、自分はこのひとのどこが好きなんだろうか、と思うことがある。いちいち可愛いひとではあるんだけど。
なんというか、そのひとに焦がれる恋慕をつのらせているというより、ふたりで積み上げた関係が自分にとってはかけがえのないものになりつつあるような感じがしている。相手がどんなひとかというより、自分たちが何をしてきたかというような。 あなたと自分でなければならないっていう必然性が足りないような気もするけれど。 これもひとつの愛の形なのだろうか。
家で飼っている猫より外で見かける猫の方が可愛く見えるのはなんでなんだろう
そういう意味ではキャバクラがきらびやかな場所っていうのに似てるんだな
キャバのお姉ちゃんたちの生活なんて知らないから、ただきれいで愛想がいい一面を楽しむことができる
でも家族にする、愛するっていうのはそういうことじゃなくて、うんこをするところも含めて受け入れるってことだから
だから、浮気性じゃないんだよな!これは!外で見る猫ちゃんはかわいいの!
でもうちで飼ってる猫もかわいい。うんこするところも含めて愛してるんだから。当然だろ?
でもこの理論で言うと、浮気する男の人の気持ちが分かってしまうんだよな~
生活含め愛するっていうことと、ただかわいい一面を享受するっていうことはちょっと違う
ひとんちで責任もって飼われている猫ちゃんが無条件にかわいいのも本当
それで言ったら多頭飼いなんてハーレムだ、重婚だ、この例えなら許されるはずがない
うーん、ごめんな猫ちゃんズ、罪な飼い主だよ…
驕れる者も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
強き者もつひにほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
あはれ、戦ひは、すでに終はりたり。
もはや剣を収め、旗を巻き、兜を脱ぎ、
一切を手放して楽になれ。
我、これを見るに忍びず、心いたく痛むなり。
内心、汝らが知れることを、
勇気なき者に代りて、今ここに我が言はん。
敗者の道を歩むもまた、
麗しき姫君、俊き貴公子、
これらを凡人の業に縛られたる身にて得んと望む、
そは天を犯す不敬なり。
現実において、かかる希ふは、
タリ●ンの陣に馳せ、
ウクライナの砦に命を賭し、
五体投地して忠誠を誓ひ、
血の盃を受け、
かかる無謀、許さるるべからず。
汝にΞガンダムを授けず、
ダグラムを与へざるなり。
ましてや、この日本にては。
思へ、かの道を誤りし者の末路を。
青葉の孤独の怨炎、
和久井の憎悪の剣、
これら皆、夢に溺れ、
現実を背きし亡魂の成れの果てなり。
汝らは、プライドばかり、
実は脆き瓦のごとし。
ネットを、かつては万能の神器と信じ、
「これぞ我らが聖槍、世界を砕く矛なり!」と叫べども、
実は魂を狂はす魔槍なりしこと、
今ぞ知るべきなり。
麗夢の姫君も、エミリアの姫も、
駿馬の娘(ウマ娘)も、
汝が許には来たらざるなり。
つひに現れざりき。
和歌に曰く、
「夢の世に 頼みし恋も 空しくて 残るはただの 虚しき誓ひ」
(夢に頼みし恋はかなはず、ただ虚しき誓ひのみ残れり)
さらに曰く、
「炎上の 煙の果てに 見る夢は うたかたの世の 泡にぞありける」
(炎上の煙の果てに見し夢は、泡のごとく消えにけり)
思へ、業の鎖に縛られたる人の身を。
現世は常に不条理に満ち、
凡なる我らは敗残の道を歩むべし。
それに何の恥かあらん。
敗者の役を引き受くるもまた、
尊き人の宿命なり。
今ぞ言はん、
「すべてを捨てよ。現実へ還れ」
二千六年の夏、秋葉原の歩行天にて、
汝が魂、オタクの舞を舞ひし日より、
幾星霜を経たり。
今や、UFOの夏は終はり、
ひぐらしも鳴かず、
四半世紀の雲に紛れぬ。
いざ共に歩みて、現実へ帰らん。
皆々、軍を解きて、
歴史に名を刻む敗軍の将となれ。
恐るるなかれ、
人は一生、戦ひ続けること能はざるものなり。
かく語り伝へて、涙を落としけり。
見栄と虚言とに彩られし世界、嘘松の花は咲けども、ひとときの春の色にすぎず。
そも、いづれの世にか男も女も、ネットの海に旗を立て、剣を抜きて、
「表現の自由」だの、「男性性と戦ふ聖女」だのと叫びしは、何の益かありけん。
皆、老の坂をくだりて才は錆び、二周おくれのITの弓も折れはてぬ。
神の恩寵、ただ彼らが陣にくだりけり。
あはれ、われらが軍、幾度となくマウントの矢を射かけ、スレッドの刀を交へしも、
何ひとつ得るところなかりけり。
むしろその毒にあたりて、心、病におかされ、統失の如く荒れ狂ふばかりなり。
ボーイミーツガールの戦さ、もはや起こらず、
男女とて才は蘇らず、人生の花は再び咲かず、
ただ無常の風に散りぬるのみ。
されば申す、剣を収め、旗を巻き、
十歩のうちなる現実にぞ立ち帰るべき。
和歌にいはく、
「露と落ち 露と消えにし 我がネット 夢の跡こそ 哀れなりけれ」
(露と消えたる我がネットの夢の跡は、ただ哀れなりけり)
われらがQOL、爆上がりすべし」と。
かくのごとく語り伝へて、涙を落としけり。
盛者必衰の理をあらはすは、SNSのきらびやかなる画面なりけり。
驕れる者も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
強き者もつひにほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
旗を巻け、剣を収めよ、兜を脱ぎて、
秋葉原の歩行天に魂を残し、
あはれ、まだ迷ひの雲に籠り、
Xの陣にて囀る「かなしき方々」ありと聞く。
そは昔、二千年代の戦さにて、
「ブログ」という盾を構へ、
「2ちゃんねる」の城に籠りて、
されど今、技術の誉れも消え、
戦場は荒れ果て、
ただ炎上の煙のみ空にたなびきて、
いづちの方にか「レムたん」「エミリア」「ウマ娘」「Vの姫君」らが、
「すごいです増田くん!結婚を前提にお付き合いください♡」と、
麗しき言の葉をささやくべしと、
今も夢見るか、かなしきことかな。
なろうの奇跡を信じて、
「俺またなんかやっちゃいました?」と呟き、
会社にて称へられんと望むか。
愚かなること、いとど哀れなり。
お気持ち表明を法螺貝とし、
絶えず戦へども、勝鬨の声、
ただの一度も上がらざりけり。
あなかしこ、
ボーイミーツガールの戦さ、もはや起こらず、
現実を見よ、君たちは敗れたり。
初めより勝敗は決していたのだ。
奇跡は、ただ若き血潮、
いでや、今こそ敗軍の将となれ。
秋葉原のかつての歩行天に赴き、
夢の亡骸を葬るごとく首を垂れ、
敗北の美を引き受けよ。
人の世に、英雄の役のみ尊きにはあらず、
敗者の道もまた、人の宿命なり。
和歌に曰く、
「散る花は もとの木の枝に かへらねど 春の名残を 誰か止めけん」
(散りし花は戻らぬ、されど春の名残をとどめんと、誰が抗ひ得ん)
さらに曰く、
「露と消え 夢とや散りし 秋葉原 その歩行天に 涙ぞ落つる」
かく語り伝へて、涙を落としけり。
『Lonely RollingStar』っていいものですね。塊魂の曲の中で特に好き。
https://www.youtube.com/watch?v=DBovvL03dKQ
言わずとしれたThe 8-BitBig Bandのカバー。VGM(Video GameMusic)Jazzというジャンルにおいてこのバンドの存在感は大きい。
ビングバンド特有のきらびやかさとこの曲に含まれる少しの寂寥感のギャップが好きだ。映像も楽しいから好き。
https://www.youtube.com/watch?v=MSNtIxMCyQ0
The Consoulsはシドニーを拠点として活動しているVGMJazzバンドだ。
心地いいソロが続いたあとに原曲のメロディに戻って来る瞬間はいつも最高の気分になる。
少ない人数だからこその良さがあるね。
https://www.youtube.com/watch?v=KF8B-os4Wos
動画内でのコード表示がおしゃれだ。バンアパ感のあるテクニカルなギターがこの曲のおしゃれさを際立たせている。良い。
https://www.youtube.com/watch?v=fe-u40YEYcY
ピアノ+シンセによるカバー。アレンジが秀逸で、ボーカルが無いことによる物足りなさはまったくない。
むしろこの曲の作曲の妙をたっぷり味わえる。ピコピコ音とピアノの完璧な融合。
https://www.youtube.com/watch?v=Mo7TWSlSEdo
ハードロック全部俺カバー。曲に対する愛が感じられて好き。かっこいい
https://www.youtube.com/watch?v=_kkojRVx-qU
最後はこれ。公式だし正確にはカバーじゃない気がするけど、締めくくり感があってよい。
みんなも好きなLonely RollingStarがあったら教えてくれ~~~
最近、地元の役所に用事ができて実家に帰った。市役所には小さな子供連れが大勢いて、特段、活気のある自治体だと思っていなかったので驚いた。若い人たちの街になりつつあるのか。自然が多いわりに便利でいいところだぜ。みんなもこの街を好きになってくれたら嬉しい(俺はもう暮らしてないけど)。
…
用を済ませて、滞在中の実家に戻る。なんとなく思いたって、イヤホンでニュースを聴きながらかつての近所をぶらぶら散歩することにした。
歩いて5分ぐらいのところにある老舗のスナック。いま40手前の俺がまだ中学生だった時点でけっこうなバアさんのママが経営していたが、「そういうバアさんがいたよな」と思いながら前を通りかかったら、もっとバアさんになった本人がひょっこり出てきたので驚いた。別に面識もないし、嬉しいも何もないが、すげえな、という感銘を抱いた。
…
そのまま通り沿いに歩くと、旧友が暮らしていたマンションがある。これも20年以上前、俺と友人がまだ中学生のころに建ったもので、小さな戸建てやアパートばっかりの風景にいきなりどかんと現れた、ガラス張りのエントランスをもった近代的なマンションにはきらびやかな存在感があった。ロビーでインターホンを鳴らして住人を呼び出す建物もここではじめて見たのだ。
いま見てみると、単純に年月が経過したせいもあるだろうけど、キラキラした威容はなくなり、壁面のタイルの目地にしみついた汚れが目についた。小さかったっけこんなに、とも思った。時代が経ったんだな、と感じた。
駐車場側に回ると2mほどのフェンスと植え込みがあり住居棟との間を仕切っている。中学~高校のころ、これをよく気合で乗り越えて中に入っていた。これをすると、友人が「エントランス開錠してないのに、お前どうやって入ってきたんだよ」と驚きあきれるので面白かった。ほとんど無意味なしょうもない行動だ。友達が驚くというだけでそんなことをする価値がある年齢だった。
…
大きな車道を一つわたって、目の前に集合団地の見える通りを歩いていく。昔は、右手にやたらとじめじめした陰気な家があって、ここにものすごく愛想のいいかわいい猫が住んでいた。大学生のころ、わざわざよく撫でに行った。いまは完全に更地になっていた。
…
団地にぶつかったまま歩いていると、アスファルトの黒い路面の上でうごめくものがあって、見るとジガバチ(狩人バチ)がコガネムシの幼虫を捕まえていた。すでに針でマヒさせた後らしく、コガネムシが痙攣するのを折り曲げた体と脚でがっしりロックしながら、頑張ってどこかに連れて行こうとしている。
すげえな、と思ってしばらく観察していて、小さな子供の頃の俺だったらこれを見てどうしたかな、と思った。もしかしたら、コガネムシがかわいそうだからといって蜂を追い払ったかもしれない。
いまの俺は、なぜそうしないのだろう。蜂には蜂の生活がかかっているから、という理性が働くからだろうか。もしくは、生き物が生きたり死んだりすることへの身に入り方というか、鮮やかさが人生からあせてしまったからか。
…
いずれにしても俺も変わった。イヤホンで聞いていたニュースで、海外の戦争のことが報道されていた。
俺は株をやっているので、もっと混乱がひどくなって株価が下がったら買い増すのもいいな、と思った。ちょうど米国の関税方針がぐだついて、下がるならもっと下がればいいのに、と思っていたからだ。
別に、もっとひどいことになってたくさん人が死ねばいいとは間違っても思わないし、投資として俺の思うままにならないようにただ平和になるならそれが一番いいと思う。ただ、株価が下がるなら下がるでいいな、と思った。昔の俺なら絶対に思わなかっただろう。街も人も変わる。
もし今、『ファイト・クラブ』を作り直すなら、物語はこうなると思う。
「満たされたはずなのに空虚」という中流サラリーマンの虚しさがテーマだった。
節約のため、ディスカウントストア・ファストファッション・100円ショップを駆使している
奨学金の返済
これらが、毎月確実に引かれていく。
何かを手に入れるためではない。
生き延びるために、必死で支払い続ける。
副業で埋めた60万も、
平日の夜のいくつか
土日の大部分
それらを犠牲にして、ただ穴を塞いでいるだけだ。
他のことは、もう何もできない。
このペースで50歳まで続けたとしても、
職場ではどうか。
「いつでも解雇できる」ほど雑には扱われない。
しかし「昇給も出世もないまま、ずっと都合よく働き続けてほしい」。
そんな便利な穴埋め要員として扱われている。
しかも、主人公は「別会社の正社員」という立場で客先に出向しており、
法律的には守られているようでいて、
実質は派遣社員のように扱われている。
成功者の自慢
そして、たまに流れてくる狂ったニュース。
桁違いの金が、桁違いの速度で流れていく
バズを狙う記事も溢れている。
その流れの中で、いがみ合った人間たちが、
「お前なんかAIに取って代わられるだけだ」と罵倒し合っている。
俺たちは、
「モノを買っても満たされない」んじゃない。
モノすら買えない。
持たないことを選んだんじゃない。
持てないことが、スタート地点なんだ。
しかも、
負け組だと思わされる。
昇給は見込めない。
だが、それは誤解だ。
ここにあるのは、
狂っているのは、俺たちじゃない。
狂っているのは、世界の方だ。
もし今、ファイト・クラブを作るなら。
「努力すれば報われる」という嘘を暴き
暴力ではない。
革命は起きない。
社会は変わらない。
生き延びるために、誰にも見えない場所で、
そっと、粘り強く、自分を守るために。
これが、
もう10年前以上になるけど。
東京って街に住んでてよかったなって。
今はもう、住みたくないし住めないけど。
人がいっぱいいた。いいのか悪いのか分かんないけど。
街の変化が早かった。
ライブ会場が近かった。
いろんなテーマのイベントをどこかしらで毎日やってて楽しかった(いまはオンラインイベントあるからいいよね)
自分を見失いそうなったりもした。
きらびやかで、いくらあっても足りない気持ちになりそうになったり。
歩道がせまくてぼーっと歩けない。
なんでもすぐ手に取れるので、準備をしなかてもどうにかなってしまう。
ちょっと目を離したら物がなくなったり。びっくりしたー!
人の数がとにかく多いからチャンスも転がってるよね。
あとあと庶民の手の届かないようなものも見ることができて楽しかったな。近づいちゃいけないのは分かるので遠めで見てた。ほんとうにこういうのあるんだ!って。
若さでフィジカルをなんとかカバーできるうちのあの経験は良かった。そしていま(といってもやっぱり何年も前に)お引越ししたのもよかったな。もう無理。
俺は52歳、独身。かつては事業をEXITして、億万長者になった。今は都内のどこか、超高級マンションに住んでる。コンクリートとガラスでできた冷たい箱だ。壁には現代アートが飾られてるが、どれも無意味な色と形の羅列にしか見えねえ。専属の料理人が毎晩、凝った料理を並べる。だが、味はしない。固形物が口の中で砂のように崩れるだけだ。液体で流しこむが、それも味がしない。ただ喉が冷えるだけ。資産は尽きることなんてありえねえ。金は増え続けるが、俺の中は空っぽだ。
生きてる実感がない。車を飛ばして湾岸線を走っても、心が動くことはない。アストンマーティンのエンジン音はただの騒音だ。風切っても、何も感じない。唯一、俺に生命を思い出させるのは、マカオのVIPルームだけだ。あの静寂の中で、バンカーがトランプを配る瞬間だけが、俺を生かす。
創業の頃を思い出す。サラ金はしごして、6社から300万円借りた。最初のむじんくんで50万円が出てきた瞬間、脳が焼けた。今でも覚えてる。あの機械の無機質な音、紙幣が吐き出される感触。手が震えて汗が止まらなかった。それが俺の始まりだった。あの300万円、今思うと笑える。VIPルームで使う10万ドルチップの1.5枚分でしかない。昔は命がけだった金が、今じゃただの紙切れだ。あの熱はもう戻らない。今の俺には、金を借りる必要なんてない。だが、あの時の焦燥も、恐怖も、興奮も、全部消えた。
マカオのメインフロアはきらびやかだ。バカラテーブルからは叫び声が聞こえ、観光客笑い声を上げ、酒と汗の匂いが漂う。あそこは生きてる人間の場所だ。だが、俺には関係ねえ。エレベーターに乗り、VIPルームの扉が開く。そこは別世界だ。重厚なカーペットが足音を吸い、シャンデリアの光が薄暗く揺れる。空気は冷たく、静かすぎて耳が痛い。そこにいるのは、俺とバンカーとジャンケット、3人だけだ。誰も笑わねえ。誰も喋らねえ。そこにあるのは、純粋なギャンブルだけだ。
最後のチップをベットする瞬間が全てだ。指先が震え、心臓が一瞬だけ跳ねる。バンカーがカードめくる。メインフロアの連中は絞りをするらしい。カードを少しずつ自分でめくって運命を味わうんだと。俺はやったことねえ。バンカーにめくってもらう。自分で触る気にもなれない。ただ、結果を待つだけだ。ジャンケットが一瞬だけ微笑む。その微笑みは冷たく、俺の命を嘲笑ってるようだ。次の瞬間には、また無表情に戻る。勝っても負けても、何も変わらねえ。勝てば数字が増え、負ければ数字が減る。それだけだ。喜びも悲しみもない。
帰国すと、またあのマンションに戻る。窓の外には東京の夜景が広がるが、俺にはただの光の点にしか見えねえ。資産は尽きねえ。だが、俺の命はもう尽きてるのかもしれねえ。
マカオのVIPルーム以外に、俺の居場所ねえ。あそこで最後のチップを握り潰す瞬間だけが、俺に息をさせる。生きるとは何か? 俺には分からねえ。ただ、カードが開かれる一瞬だけが、俺の全てだ。それ以外は、ただの虚無。終わりのない、暗い虚無だ。
もうほとんど人が来ない古びた商店街の片隅で、埃まみれの日用品を細々と並べ続ける小さな店のおじいちゃんみたいな存在だ。周りでは、大手総合スーパーが豊富な食料品や日用品をきらびやかに展示し、老若男女が大勢集まって賑わっている。その中で、昔ながらのガラス戸をギコギコと開け閉めして、時代遅れな様相をさらし続けるhttp://は、もはや頼りなくて、心もとない。
なんだろうな、そりゃ安全のためにはhttpsを使うべきだってわかってるけど、それでも、ふとURLバーに表示される「http://」を見ると、「お、まだ頑張ってんのか」って、ほほえましく思ってしまうんだ。がんばれよ、http://
レシピ通りにクッキーを焼いてもベチョベチョの小麦粉の塊ができてしまう……そんな小学・中学時代を経て、今では「小麦粉余ってるしなんか焼くか」みたいなゆるい社会人サンデーベイカーになりました。
「別に極めるつもりでもないけど自分と家族がおいしく食べられるレベルのお菓子を作りたい」、そのためには何より、失敗をしないようにするということです。
そのために私が気をつけていることを書き出してみました。
レシピ通りに材料を揃えるというのは基本なので守る人も多いのですが、道具は省略したり代用したりする人も多いのではないでしょうか?
私はそれで長らくスケッパーを「ゴムベラでええやろ」と買わずにいたのですが、初めてスケッパーを使ってみた時の衝撃。レシピは道具までレシピなのです。
つぶしが効かず場所ばかり取る道具もあります。ケーキの回転台なんて、ナッペ(スポンジにクリームを塗る作業)にしか使わないのですが、ないと絶対に綺麗なケーキは仕上がらないんです(n敗)。
お菓子作りは手際の良さが勝負といいますが、手際がいい人は単に器用なのではなくちゃんと準備をして、レシピに書いてある作業を行うスペースを確保してから臨んでいます。最近やっと気づきました(n敗)。
最初に使うボウルを全部出して並べてみるといいかもしれません。私はキッチンにキャスター付きのワゴンを導入して、作業効率が大幅に改善しました。
「卵は常温にする」「小麦粉はふるっておく」「型の底を軽く打ちつける」など、お菓子作りでよくある工程についてちゃんと理由を調べておきます。それによって加減や度合いを理解するスピードが早くなります(1回目から難しいと思います)。レシピに書いてある工程で「これは何のためにやるんだ?」と思ったことは何でも検索してみることです。
上にも書きましたが、1回目から成功することは難しいです。さらにお菓子作りの失敗は非常に複合的で、100%これが原因だと言い切れることのほうが少ないと思います。気温や湿度が高すぎた、混ぜ方が足りなかった、工程に時間をかけすぎた…毎回納得いくまでWeb検索したりレシピ本を見返したりしながら一人反省会しています。
SNSに上がっているきらびやかなお菓子の写真の裏には、数十、数百の失敗作の影があります。私はそれをベイクオフ・ジャパンを観て知りました。
これを読んで2人ほどアラサーかもっと上だけれどきらびやかな服を着ているなーと思う芸能人を思い浮かんで思わず調べてしまった。
きゃりーぱみゅぱみゅは31歳、つまりアラサー。多分、元増田が目指しているのはこういう方向なのかなって思ったが、年齢を理由に引退する必要もない気がした。
あとは引田天功 2代目。こちらは永遠の24歳という設定らしく、年齢不詳。でも、1980年に2代目襲名している以上、その時に0歳じゃないと今24歳は無理。
でも、自分が服を着るのが好きなのか、見るのが好きなのかは大きな違いだと思う。あとは着てみるのが好きなのか、見せるのが好きなのかも違うと思う。
服がかわいいなぁ、いいなぁ、と思ったとき、見せるのが好きじゃなかったら別に元増田の悩みは無いと思うんだけど。
その服を買って飾っておいて、フィギアのように鑑賞するのもいいと思う。
あるいは、着てみるけれど、出かけたりはしないというのでもいいと思う。
母子家庭で毒親に毒づかれながら東大に進学したけど毎日自殺することばかり考えながら結局博士号をとった、
みたいな暗いんだか明るいんだかよくわからない話を読まされてげんなりした。
「俺はこういう生きづら要素のある話がよくよく嫌いなんだなー」
と思った。
世の中には不遇な人々がいる。それに打ち克って立派なことを成し遂げる人もいる。
そういう人々がはてなや世の中で強いコンテンツ力を持っていることも知っている。
テレビにもネットにもそんなコンテンツが溢れている。ハンディキャップを持った人のうるわしい美談。億万長者のきらびやかな生活。
でも俺は、そういうものにまったく心が動かない。
というか、動かしたくない。
負担なんだ。気の毒な人々を見て気の毒がったり、不遇な人々を見て社会を憤ったり、億万長者を見て羨んだりするのは、もう疲れた。
追い風で自転車に乗っているくらいのエネルギーで生きていきたいんだ、俺は...。
だから俺は、起伏のない人生を送り、特に何者になることもなく、わずかな取り柄と言えば手品が特技ですみたいな普通の人の普通の人生が好きだ。
普通ってなんだ、と言われても困るが、気の毒すぎたり満たされすぎたりしていないことかな。
同じ1万円払うなら、俺と外で1万円の飯食ったほうがコスパが良い。
じゃぁその1万をどこから持ってくるかって言ったら、俺自体を客の「唯一のもの」つまり「彼氏」にして
来たくないだろうけど関係性続けるために貢いでぇ~って言うしかない。
それだったらそこら辺のイケメンのセフレになったほうが早いのよ。
イケメンじゃなくても、大事にしてくれる優男に勝たなきゃいけないのよ。
だからそこら辺のイケメンのセフレに負けないように、飯奢ってホントの彼女みたいにどこか連れて行ってHしてってやらなきゃいけない。
セックスはそこら辺のイケメンに負けないようにしなきゃいけないし、誰よりも優しくないといけないし、話も面白く無きゃいけない。
あのね、婚活のコツはね、すべて諦めることよ。
小学校に上がるときに小学校を選んだりしないように、たいして選ばずに適当に結婚しちゃえばいいんだよ。
魂の殺人とか言って過大評価されてるけど、3万くらいで売ってるありふれたサービスだから。
男性の人が読んでたら、コスパ悪いから同意のないセックスはしないほうがいいよ。
コスパがいい犯罪だからってしていいわけじゃないけど、合意のないセックスで人生を棒に振るなんて、パンを盗んで19年刑務所につながれるくらい理不尽だから。
一人で暮らすより二人で暮らすほうが、普通は経済的には楽だから。
遺族年金っていう便利な制度があってさ、どっちか若くして死んだら、生き残ったほうが死んだ人が貰うはずだった年金をもらえるわけ。
死ぬまでもらえるわけじゃないけど、それでまあ生き残ったほうは逃げ切れるんだよ。
自分が生きた証、くだらないオタクコレクションとか、夢のマイホームとか、とりあえず引き継いではくれるよ。
すぐ売られちゃう可能性もあるんだけど、一人で死ぬ間違いなくゴミだしね。
死んだ後のことなんかどうでもいいやと言われたらその通りなんだけど。
自分の両親が築いた家庭とおんなじような、生活感あふれるフツーの生活が続くだけ。
それでも、まあ悪くないんだ。
あんまり深く考えずに、デートに誘って、誘われたらイエスで答えて、適当にうまくやりなよ。
断られたら次にいけばいいよ。