Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「かってに改蔵」を含む日記RSS

はてなキーワード:かってに改蔵とは

次の25件>

2025-11-06

anond:20251106104759

特徴

各話で主要人物が登場する(またはそれに準じる)際に、ページ4段ブチ抜き画法で人物を描く。これはデビュー当時からの特徴であり、ヤス作画担当している『じょしらく』でも同様の描写踏襲されている。弟子畑健二郎も初期に使っていたものの徐々に使用頻度は減っていった。

改蔵から絶望先生』まで続く画風に関しては、キャラクター衣装、構図などのデザインにおいて、漫画業界内、さらには『改蔵公式ファンブック『かってに研究しやがれBOOK』(以下『ファンブック』)で雑誌ファッションニュース編集長の向千鶴からも高評価を得ている。編集部内で話題になった現実世界ファッションを何週か後に『改蔵』内で名取羽美が着ていたこともあったという。

「どよんど」「にょんたか」など、独特の擬音を作中で織り込むことでも知られ、特にメールを打つ際の擬音「めるめる」は『かってに改蔵』内で「著作権フリーなのでどんどん使ってください」と宣言して以来、漫画家の間でも広まっている。

特に絶望先生』ではやや政治的ネタも見られるが、それは思想押し付けではなく、久米田は「(喜劇としての)漫画説教臭くなったらおしまいだ」と『改蔵』作中で登場人物に述べさせ、インタビューでも「その時々の報道内容をネタにしているため、思想一定しない」旨の発言もしている。

執筆方法

行け!!南国アイスホッケー部』後期にスクリーントーン処理に関してMacを導入して以降、次第にパソコンに頼る部分が多くなり、『かってに改蔵』以降は全工程においてパソコンを使い執筆している。なおパソコン本格導入の背景には『ポカポカ』から改蔵』に至る間にそれまでのアシスタント独立することになったこともあると『改蔵コミックス等で述べている。

かってに改蔵』(1998年)よりデジタル作成を導入した。使用しているパソコンは一貫してAppleのものである

98年からデジタル導入はすごいな

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

かってに改蔵」の最終回って

さよならを教えて」と同じじゃん。

もしや「かってに改蔵」の方が先だったのでは? と思ったけど、

さよならを教えて ~comment te direadieu2001年3月2日発売
かってに改蔵最終話週刊少年サンデー2004年34号


さよならを教えて」の方が先か。

かってに改蔵」の最終回を高く評価している人は、「さよならを教えて」を知らないのだろう。

なんとも嘆かわしいことか。

ちなみに「かってに改蔵」の作者の次回作は「さよなら絶望先生」。

さよなら』でダブったのは偶然か?

まあ、なんだかんだで「かってに改蔵」は面白かったから「さよなら絶望先生」も読んでみるか。

さよなら絶望先生」のアニメは放映当時に観てたけど、内容はほとんど忘れちまった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

無許可ゲラSNS掲載古本屋(ゲラではない)

https://x.com/hazuma/status/1850901108639813828

ここらへんの話。みんなゲラをアップって言うからジェームス・ブラウンを思い出す。こんな感じの話がかってに改蔵にありませんか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

週刊少年サンデー史上、最も重要マンガ10

週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ20選 https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要マンガ5選https://anond.hatelabo.jp/20241014232424

週刊ヤングマガジン史上、最重要漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241016182953

月刊アフタヌーン史上、最重要漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241017235116

月刊コロコロコミック史上、最も重要漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241018225514

モーニングから10作品選ぶとしたら

https://anond.hatelabo.jp/20241016210231

漫画アクション史上、最も重要漫画10

https://anond.hatelabo.jp/20241020163403

モーニングだけブコメ少ないぞ!まあタイトル統一されてないのが悪いが……。

さあサンデーだ。1959年創刊、65年の歴史からたった10作選ぶなんて無茶だ。しかし無茶をやる。批判歓迎!

1.おそ松くん(赤塚不二夫)1962-1967

 •現代ギャグ漫画はここから始まったといっても過言ではない。60年代前半、サンデー日本一雑誌だった。その時の三本柱が『伊賀の影丸』『おそ松くん』『オバケのQ太郎』。牧歌的ユーモアから狂騒的なギャグへ。赤塚不二夫世界を変えた。なお'67年で一旦終った後もまた続くのだが説明がややこしいので省略。

2.オバケのQ太郎(藤子不二雄)1964-1966

 •今読むとQちゃんのおおらかさとのどかさに癒される。FとAそして石森章太郎合作サンデー以外にも学年誌に連載された。この連載形式は『ドラえもん』につながる。藤子不二雄特に藤子・F・不二雄週刊少年サンデーの創成期の功労者であり学年誌守護神でありコロコロコミック創造主である小学館にとってこれより重要漫画家は他にいない。

3.漂流教室(楳図かずお)1972-1974

 •サンデー楳図かずおは『おろち』も『まことちゃん』も名作だがこのノンストップサスペンスを選んだ。読んでいると続きが気になって気になって仕方がない。特に主人公母親狂気紙一重の行動力には圧倒された。最近フランスでも翻訳され評判になっているようだ。

4.男組(雁屋哲池上遼一)1974-1979

 •70年代の暗いサンデー代表格。マンガの中の学園が魔境になったのはこのあたりからだろうか?雁屋哲の何考えてんだかわからないデタラメな展開と池上遼一の美しい絵がぶつかって異様な迫力を見せる。

5.うる星やつら(高橋留美子)1978-1987

 •説明不要説明不要だということが偉大さのなによりの証だ。アニメOPは「DancingStar推し

6.タッチ(あだち充)1981-1986

 •野球マンガの達成として評価するなら『H2』だろう。今の目で見ると最高傑作は『クロスゲーム』かもしれない。しかあだち充の一作を選ぶとなるとやはり本作だ。ありま猛あだち勉物語』を読むと、達也和也はあだち兄弟投影しているのかもしれないと思えてくる。「達也はそんな男じゃない」

7うしおととら(藤田和日郎)1990-1996

 •少年漫画とはなにか。それは『うしおととら』のことである

8名探偵コナン(青山剛昌)1994-

 •国民的、いや世界メガヒット作。本作が凄いのは、志の低い二番煎じ本家を追い抜いてしまたことだ。マガジンの『金田一少年の事件簿』を他誌も後追いするが死屍累々、本作とマイナー誌の『Q.E.D.-証明終了-』が生き残った。モブから出世した高木刑事佐藤刑事パロディキャラが大化けした安室透と赤井秀一、今年になってやっと恋人同士になった平次と和葉などキャラクターの成長が人気の秘訣。そういえば『Q.E.D.』の燈馬君と水原さんも今年になって……。

9.MAJOR(満田拓也)1994-2010

 •お世辞にも完成度の高い作品とは言えない。いきあたりばったりでツッコミどころが多い。だがコナンと本作が無かったらサンデーはとっくに休刊していたかもしれない。長い暗黒期を支えてくれた大恩人。続編『MAJOR2』は2015年から連載中。

10.葬送のフリーレン(山田鐘人、アベツカサ)2020-

 •生まれたと同時に古典になる作品というものがある。第一話を読んだ時の感動を忘れられない。あれだけでも充分名作だった。しかし本作は更に高みへと昇ってゆく。今日本で一番面白いマンガサンデーの長い夜は明けたのだと信じよう。

さてこの10作でいいのだろうか?実はよくない。なぜなら私が最も好きなサンデー作品は『機動警察パトレイバー』だからだ。本当は『MAJOR』を外したい。しかし『パトレイバー』がなくても今のサンデーはあるだろうが『MAJOR』がなかったら今のサンデーはなかったかもしれないのだ。サンデーにとって重要なのはパトレイバー』より『MAJOR』だ。

やはりいくらなんでも10作は少なすぎる。もし20選だったら次の10作も入ってくる。

11.伊賀の影丸(横山光輝)1961-1966

 •山田風太郎と白土三平の影響があからさまだが日本一立役者

12.がんばれ元気(小山ゆう)1976-1981

 •『あしたのジョー』とは正反対の設定にすることで梶原一騎破滅美学を振り切った。この姿勢は実にサンデーらしい。

13.六三四の剣(村上もとか)1981-1985

 •剣道マンガ金字塔。この緻密な絵で週刊連載とは、と改めて驚く。

14.ふたり鷹(新谷かおる)1981-1985

 •新谷かおるの魅力をどう伝えればいいのだろう。忘れられつつあるのではないか無力感に襲われる。

15.機動警察パトレイバー(ゆうきまさみ)1988-1994

 •一推し。あのなんともいえない空気感ギャグからシリアスへの呼吸、理性的議論先進的なジェンダー描写、全てが好きだ。

16.帯をギュッとね!(河合克敏)1989-1995

 •「サンデーらしさ」なら本作が一番ではないだろうか。

17.今日から俺は!!(西森博之)1990-1997

 •同じヤンキーギャグでもサンデーでは本作になりマガジンでは『カメレオン』になる。これが雑誌空気の違い。

18.GS美神極楽大作戦!!(椎名高志)1991-1999

 •二推しGS試験編〜香港編がギャグアクションバランスがよく一番面白かった。

19.かってに改蔵(久米田康治)1998-2004

 •久米田節が確立したのは本作。

20.ハヤテのごとく!(畑健二郎)2004-2017

 •綾崎ハーマイオニー永遠に不滅です。

さらにもし30選だった場合……

21.スポーツマン金太郎(寺田ヒロオ)1959-1963

 •創刊号から連載。清く正しく美しい。

22.どろろ(手塚治虫)1967-1968

 •手塚作品で一番好きかもしれない。

23.銭ゲバ(ジョージ秋山)1970-1971

 •あのラスト人間讃歌のように思える。

24.サバイバル(さいとう・たかを)1976-1980

 •さいとう作品は本作と『雲盗り暫平』が好き。

25.TO-Y(上條淳士)1985-1987

 •80年代しか成立しなかった物語だと思うとなんだか切ない。

26.ガンバ!Fly high(森末慎二、菊田洋之)1994-2000

 •体操テーマにしてアニメ化まで果たしたのは本当にすごい。

27.め組の大吾(曽田正人)1995-1999

 •サンデーに多い「お仕事もの」の代表格。

28.金色ガッシュ!!(雷句誠)2001-2008

 •編集者所業を考えるとこの枠で名前を出すだけで失礼なのかもしれないが、傑作。

29.結界師(田辺イエロウ)2003-2011

 •イエロウの根暗空気に惹かれる。

30.銀の匙 Silver Spoon(荒川弘)2011-2019

 •駒場は今?幸せでいてほしい。

最後に。もし50選になっても入らないだろうが、浅山わかび『ラストカルテ-法獣医学当麻健匠の記憶-』を紹介したい。静かな感動が押し寄せてくるマンガだ。この大傑作が大ヒットせずアニメ化もせず連載終了したのは正直悔しい。いつかアニメになるよう願っている。

(ブコメを読んで追記)

・確かに皆川亮二は入れるべきだった。『ARMS』を入れて『結界師』を外すか……。

島本和彦は入らない。本人のキャラクターと『アオイホノオ』の影響は大きいが『炎の転校生自体は小粒な佳作で、こうしたオールタイムベストに入れる性格作品ではない。

Permalink |記事への反応(20) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

anond:20240914233550

概要、ほーっ、ホアアーッ!!

2004年東京ゲームショウで『双恋 -フタコイ-』のスペシャルステージが開催された。

堀江を含むキャスト達がステージに上る姿に興奮したファンの歓声をなるべく正確に書き起こそうとした結果がこれである

歓声と奇声が飛び交った!メインステージで『双恋イベント開催

最初はそれぞれの愛称を叫んでいたファンたちも、「ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」や「ひろみさーん! ひろみひろみひろみ! アーッ!! ああーっ!!」と本能の趣くままに声を上げ始める。

全体的に冷静な文体で書かれた記事の中に突然紛れ込む奇声の再現が非常に異質だったことがネット上でウケてコピペネタとして定着し、現在彼女に声援を送る時の一種定番ネタとして愛されている。堀江由衣本人も認知済みである

なお、この事は堀江声優ユニットやまとなでしこ」を組む田村ゆかりの知るところとなり、『自分にも似たようなものはないのか?』と求めたところ、ファンの有志達によって『ゆ、ゆーっ、ユアアーッ!!』というコールが作られた。

登場シーン、ほーっ、ホアアーッ!!

シャフト作品では度々ネタにされ、2005年ぱにぽにだっしゅ!13話の文字ネタで早速登場。その後もさよなら絶望先生かってに改蔵ラジオネタにされていた模様。物語シリーズ劇場版傷物語Ⅱにて、堀江由衣演じる羽川翼が、履いていたパンツ主人公阿良々木暦に渡すと、そのパンツから「ホアーッ」っという文字が…。

2022年放送アニメ版最近雇ったメイドが怪しい』において、堀江由衣は五条院つかさ役を演じているが、第3話劇中のある場面において「ホアアーッ?!」と悲鳴(奇声?)を上げる場面があったこからネタにされた。

余談、ほーっ、ホアアーッ!!

全然関係ないが「ホアーッ!」は『namco×CAPCOM』作中チートクラス忍者 翔の掛け声としても有名。

スモークボム! ホアーッ!」

「これぞ、武神流……」

なお、翔の中の人は”堀“秀行氏なので、こちらもある意味ほっちゃんである

https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%BB%E3%80%81%E3%81%BB%E3%83%BC%E3%81%A3%E3%80%81%E3%83%9B%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%83%21%21

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

anond:20240903012935

かってに改蔵は?

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

anond:20240818021234

かってに改蔵

Permalink |記事への反応(0) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-30

anond:20231230034548

「笑いなんて狭ければ狭いほど分かる人間には面白い」(かってに改蔵)なので

共感ベースコミュニティだと内輪向けの笑いに終始しているというだけでは

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-27

anond:20230727155807

カイジ

アカギ

・タフ

キングダム

ゴールデンカムイ

K2

彼岸島

テニプリ

将太の寿司

美味しんぼ

島耕作

花の慶次

横山光輝三国志

ボーボボ

ギャグマンガ日和

かってに改蔵

マキバオー

ヒストリエ

HELLSING

MMR

嘘喰い

魔人探偵脳噛ネウロ

TWO突風

スクライド

鉄鍋のジャン

忍者極道

Permalink |記事への反応(1) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-21

anond:20220921095256

もうかってに改蔵元ネタ探しと同じじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-10

漫画蔵書推定4000冊の俺が凄いと思った平成漫画TOP30を選ぶ

https://anond.hatelabo.jp/20220510105802

後発作品への影響とか大衆的な人気は完全に無視

個人的ショッキングだった唸らされた作者は天才だと感じた作品を列挙する。

発想が凄い作品と完成度が凄い作品と両方が凄い作品がごちゃまぜ。

なお偏食なので、有名どころでも読んでない漫画が多いのであしからず

30もやしもん

29フルーツバスケット

28H2

27B.B.Joker

26魔法陣グルグル

25ギャグマンガ日和

24路地恋花

23ハルシオン・ランチ

22苺ましまろ

2120世紀少年

20受験の帝王

19バクマン。

18かってに改蔵

17皇国の守護者

16動物のお医者さん

15ふおんコネクト

14沈黙の艦隊

13魔法少女リリカルなのはMOVIE1st THE COMICS

12賭博黙示録カイジ

11彼氏彼女の事情

10DEATH NOTE

9よつばと

8げんしけん

7 天天和通りの快男児

6HUNTER×HUNTER

5プラネテス

4 昴

3最終兵器彼女

2レベルE

1フラワー・オブ・ライフ

多分「風の谷のナウシカ」とか「攻殻機動隊」とか「この世界の片隅に」なんかは本来ランクインするんだろうけど、単純に自分が読んでないので入れていない。

他にもまだまだまだまだすごい作品はいっぱいあるはずなので、適当ブラッシュアップしてくれ。

追記

フラワー・オブ・ライフ感想ネタバレあり)

https://anond.hatelabo.jp/20220511004124

Permalink |記事への反応(10) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-18

NHKプロジェクトX再放送がやってたから見てみたら

スタジオ映像に変わった途端にすごい時代を感じてしまった。

なんだ90年代!?みたいな

かってに改蔵とか連載されていた時代番組と思えんな

Permalink |記事への反応(0) | 02:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-22

anond:20210222032813

お茶にごす。

魔王JR

かってに改蔵

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210222032813

上の人が上げてないのだと

古い時事ネタ抵抗がなければ究極超人あ〜る

下ネタが嫌じゃなければGS美神極楽大作戦!!、かってに改蔵(ついでにマガジンだけどさよなら絶望先生

スポーツモノでガンバ!Fly high

バトルモノで烈火の炎ARMS

農業高校日常モノで銀の匙

自分の中で最後まで勢いが落ちなかったのが意外とないなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-27

[解説]童貞絶滅列島に出てくる「チターン」という効果音

5つ星のうち2.0 謎の効果音

2020年7月27日日本レビュー済み

Amazonで購入

チターンってちょいちょい書いてあるけどどういう意味

意味不明で冷静になってしま

解説しよう!

作者の同人サークルが「チターンズ」というところからキている!以上!!!

2巻のあとがきマンガ同人サークルが「チターンズ」だと書いてあるぞ!

なぜチターンズなのかは知らねえ!!!作者にきけ!!!ツイッターもやってるぞ!

シリアスなのかギャグなのか1巻だけだと微妙だったが、2巻は完全にギャグ(というかネットスラング、有名マンガパロディ有名人そっくりキャラオンパレード)にぶっちぎってたな!

1巻より面白いとおもったぞ!

チタンといえばかってに改蔵なのはもうおっさんだな

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-19

https://anond.hatelabo.jp/20190719051611

かってに改造じゃなくてかってに改蔵だよ

ところで勝手にしやがれってバンドもあったよね

ギャラリーフェイクOPで知ったけど好きだったなあ

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-31

anond:20181231001050

久米田オサレとか・・・下品の極みじゃん、あの人。

まぁ、絶望先生の頃はかってに改蔵とか南国アイスホッケー部の頃に比べてもだいぶ落ち着いてたし、アニメ版映像が確かにクリエイティブ感出そうとしてたからね。

op大槻ケンヂだが。

Permalink |記事への反応(1) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-30

anond:20181230233843

有頂天オサレかなぁ?

海星かわいいし、海星かわいいし、海星かわいいし、何よりキャラデザ久米田康治で、かってに改蔵世代にはかなりキャッチーな人選なんだけどな。

オサレさで言ったら血界戦線1期とか、タイバニとか、ペルソナシリーズとかのほうがよっぽどだと思うんだけど。

四畳半はなんというか、オサレというより泥臭い

Permalink |記事への反応(2) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-20

anond:20181120113613

斜め上(レベルE

想定外想像以上

漫画レベルE」におけるセリフから

「常に最悪の事態想像しろ。奴は必ずその斜め上をいく」


主語が大きい人(さよなら絶望先生

狭い主観で雑な断言する人。自分の考えがみんなの意見であるかのごとく振る舞う人。

例:「男はみんな〜」「女として言わせてもらうと〜」「私たちはみんな迷惑しています!」

漫画さよなら絶望先生」において命名

似た例で他人自分意見を言わせる人を「イタコ」と命名していたように思うけれどもどの作品か思い出せない。かってに改蔵

例:「今のアップルをみたらジョブズは怒るだろうね」


経験値を稼ぐ(RPG)

経験を積む、経験を得る。

RPGレベル上げのために敵を倒して経験値を稼ぐ様から


◯◯に全振り(ネトゲTRPG

TRPGキャラメイキング、もしくはネトゲレベルアップボーナスなどで特定能力を重点的に成長させること

転じて現実における勉強リソース割り振りに対しても使われることがある


物理で殴れ(2010年クソゲーオブザイヤー大賞「ラストリベリオン」)

バランス崩壊したゲームラストリベリオンからまれ迷言

レベルを上げて物理で殴ればいい」

転じて力技で押し切ること

例:「家事物理で殴れ」

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-08

anond:20181108204621

かってに改蔵っていう漫画で見たネタだけど、2Pキャラ作ってみたら?

例えば、学校と塾でキャラ変えるという使い分け

付け焼刃じゃ、根は変わんないんだから

どこかに陰キャを出す場所を残した方が、うまくいくのかもと

Permalink |記事への反応(0) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-11

anond:20180611004913

万札だとなかなか使わないけど、千円札に崩した途端ついつい使っちゃって思ってた以上に無くなると

かってに改蔵で言ってましたね

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-05-07

anond:20180507172613

みんな普段タモリタモリ言うけど本人を前にするとタモさんって言っちゃうってネタ

かってに改蔵だったっけか

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-27

https://anond.hatelabo.jp/20180425023409

オタク差別オタク自身が作っているところがある、という話でちょっと思い出したことなんだけど。

ゼロ年代には、オタク向けにキモオタ(外見にしろ内面しろ)をネタにするギャグ漫画ってけっこうあったじゃないですか。一番有名なのは久米田康治の、かってに改蔵絶望先生の中期だと思うけど、それ以外にも軽重取り混ぜて色々。

もっと古いところだとどのへんなのかなあと本棚を探していたら、「Dr.リアンが診てあげる」と「全国妹選手権」が出てきた。後者は正直読んでて笑えるというよりひたすらつらい。。

元増田があげてるのは超有名どころばかりだけど、オタ向け漫画ネタベタになって、オタク内面化されていく、みたいなフィードバックのほうはどれくらい機能してたんだろうね。

オタク二次元しか愛せないもんなんだといわれて、三次元への興味が失せたふしとか、結構あるんだけど。俺が人並外れてのせられやすいだけ?

 

絶望先生の終わりがけにはそういうネタが減ったのはなんか象徴的な感じがある。

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20160403200929

棋譜が展開と一致する

わからんヒカルの碁しおんの王

市長人間

寄生獣? 

親父の血を引いてる格闘家名字

グラップラー刃牙ジャック・ハンマーかな?

私には興味がない、お前には才能がない

全然からない。

主人公と姫(魔王)は初対面ではない

まおゆう

単行本の表紙で二人だけが逆さま

→?

ドアをあけてはいけないのは箱庭治療をしてるから

かってに改蔵

父親名前アナグラム

→?

タイトルが指しているのは人間

寄生獣

息子ではないときは息子の名前を呼んでない

ブリーチかな?

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20090306181757

窓枠だけを見ていると「雨が降っているから窓に水滴がついてしたたり落ちるのは当たり前で、水滴がつく箇所は偶然」という発想になる。

一方、「雲の中の水分が水滴となり、風に流されたりしながら窓にぶつかるまで」という過程に視点を移すと、それは重力加速度やら空気抵抗という物理法則から、はたまた風向きなどの気象条件など様々な要因が重なって窓枠に付着するまでの軌跡を描く。

「世の中に偶然に見える物事はあるけれど、それはいくつもの必然が重なり合ってできているものなの」という考え方を持ち出した後、文学的(笑)になった気持ち悪い文章を"xxxHOLiC"と"かってに改蔵"の偶然に係わるネタを持ち出して茶化して終了、というエントリーだよ。

元増田からの解説でした。あー死にたい

Permalink |記事への反応(1) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp