
はてなキーワード:お茶の間とは
ガチでヤバい情況にある人のところに行って「あんたの悲惨なメシを日本のお茶の間の見世物にさせて下さい」と。
OKしてくれるの、現地でも周りのいいようにされてるような、うさんくさい取材を断る知恵もないような人ばかりなんだよな。
「自分の苦境を世界に伝えてくれるのなら」なんてバーターではなく。ただ言われるがままに撮られてる。
あれ観て直球でコレダ〜!とか思っちゃう奴は根本的にセンスがない。
「もの食う人びと」も金満左翼オッサンの思い入れの垂れ流しで本当に醜悪だった。
日本向けの猫缶作ってるタイの女工らに「これ日本じゃ猫の餌なんですよ。どう思いますか」「いや別に、仕事だから」「そうでしょうそうでしょう、そうやって何も感じないように心を殺してるんですネェー」みたいな
ノイズ呼ばわりされて原作者がブチギレているならともかく、スタッフ受けもよく求められた仕事を的確にこなして結果もだしてる有能な脚本家なんだから、この話はここで終わりなんだよ。
それともゴールが見えてんの? タイバニとか燃やしたいの? それって結局エロって全面的に規制したほうがいいよねってなるだけじゃない?
この話題をネットで盛り上げて、地上波のニュースやワイドショーが食いついてさらに大きな炎上になるとでも思っているの?
「原作からエロ要素をなくした脚本家が表現の自由の侵害だと批判されています」とお茶の間に流れる日がくるとでも思っているの?
たかだか、脚本家の「エロ邪魔なんで省きました」程度の発言に過敏すぎるだろ。
スタッフや原作者からすこぶる評判が悪いとか、偉そうなこと言っているわりには結果出してないとかなら燃料になるかもだけど、それもないならもう終わりです。
あとできることは吉田恵里香脚本の作品は見ない!という不買運動的なことぐらいじゃね?
まぁ、存分にやったらいい。売れなくなるまで待って「ほら見たことか!」って言えばいいだろ。
俺はボッチ2期を見るけど。
最近、ふと考えるんです。
テクノロジーがこれだけ進んで、AIが何でも答えてくれるようになった未来、僕らの社会ってどうなってるんだろうって。
これって、単なるSFの話じゃありません。もう僕らの目の前で起きている、とんでもなく大きな変化の話です。
AIっていう、人間の頭脳そのものを外付けできるような技術が出てきたことで、
社会を成り立たせていた一番大事なもの、つまりみんなが何となく共有していた「物語」が、音を立てて崩れ始めてる。
その先に待ってるのって、人類の輝かしい「進化」なんでしょうか?
それとも、国なんてものが生まれる前の、バラバラな「回帰」なんでしょうか?
そもそも「国」って、たぶん、みんなが同じ物語を信じることから始まるんですよね。
歴史を遡ると、8世紀頃に、時の支配者たちが一大プロジェクトを立ち上げてるんです。『古事記』とか『日本書紀』を作ったこと。
あれって、単なる神話集めじゃない。
「この国は、天照大御神っていう太陽神から続く天皇が治める国なんだ」っていう壮大な物語を、国民の心にインストールする、国家的なOS開発だったわけです。
「三種の神器」っていうアイコンも設定して、他の豪族とは格が違うんだよ、と。
このOSがインストールされたことで、列島に住む人々は初めて「俺たち、同じ神様と天皇をいただく一つのチームなんだ」っていう意識、つまり「日本人」の原型を持つようになった。
そのOSが、庶民レベルまで完全に浸透したのが、江戸時代っていう、超巨大な培養器の中でした。
幕府は、身分制度とか参勤交代で、社会がガチャガチャ動かないようにガッチリ固定する。
そして、外国からの影響をシャットアウトした「鎖国」っていう培養器の中で、浮世絵や歌舞伎、お相撲といった、超ドメスティックな文化が花開く。
この時代、人々はみんな同じような文化に触れ、同じような価値観を共有してた。
「日本人らしさ」っていう、僕らの文化的DNAが完成したのが、この江戸時代だったのかもしれません。
でも、その当たり前だった「みんなで見る物語」が、いつの間にか壊れ始めてた。
2000年代、インターネットが登場して、僕らはいつでもどこでも情報にアクセスできるようになりました。
でもその裏で、僕らの頭の中にはヤバい変化が起きてました。
複雑な問題にあった時、じっくり「どっちが正しいんだろう」と判断するんじゃなくて、手っ取り早く「正解を検索する」というクセがついちゃったんです。
昔は、図書館で本を何冊も比べたり、人に聞いたり、頭を抱えて悩んだりっていう、思考の「摩擦」がありました。
でも、検索エンジンはその面倒なプロセスを全部すっ飛ばして、「答えはこれだよ」って教えてくれる。便利ですよね。
でもそのせいで、僕らの思考の筋肉は、確実に衰えていきました。それに、昔はみんなで見てた「お茶の間劇場」も終わっちゃった。
昔は、家族みんなで同じテレビ番組を見て、次の日には学校や会社でその話題で盛り上がりましたよね。
良くも悪も、日本中が同じ物語を共有する「お茶の間劇場」があったんです。
でもSNSは、僕ら一人ひとりに「あなただけの快適な世界(フィルターバブル)」を用意してくれました。
もう、嫌いな意見や、自分と違う価値観に触れる必要はありません。
その結果、僕らは共通の話題を失い、「共有される物語」が生まれる土壌そのものが、なくなっていったんです。
そして、そこにAIがやってきた。これは、社会の分断を決定的なものにする、究極のテクノロジーかもしれません。
AIは、考える人にとっては自分の知性を何倍にも拡張してくれる最強の「翼」になる一方で、考えるのをやめた人にとっては思考の筋肉を完全に退化させる快適な「車椅子」にもなる。
この技術は、人類の間に「知的格差」という、とんでもない溝を生み出そうとしています。
まるで、あなただけの「マトリックス」へようこそ、とでも言うように、AIはあなた以上にあなたのことを理解し、あなたが一番心地よいと感じる「神話」=あなただけの現実を生成してくれます。
あなたは、自分の正しさが毎日証明され続ける快適な仮想現実(マトリックス)の中で、気持ちよく生きていける。
でもその代償として、違う現実を生きる他人と対話する能力を失います。じゃあ、そのマトリックスを設計するのは誰か?
それは、AIを使いこなし、大衆が信じ込む「神話」をデザインできる、新しい時代の支配者層です。
こうして分断された社会では、かつての「右翼」「左翼」なんていう古い分け方を超えた、新しい「部族(トライブ)」が生まれています。
参政党やれいわ新選組、あるいは様々な陰謀論。彼らが熱狂的な支持を集めるのは、イデオロギーがどうこうというより、「腐敗した世界を正すのは我々だ」という、シンプルで強力な物語を提供しているからです。
その物語のエンジンは、いつだって「俺たちは悪くない。悪いのは特定のあいつらだ」という他責主義です。
で、ここからが本題なんです。AIという究極のテクノロジーは、皮肉なことに、僕らを国家が生まれる前の「部族」の時代に連れ戻そうとしている。
ただし、その部族は血や土地ではなく、情報と思想でつながる、全く新しいものです。
この螺旋階段の先にあるのは、過酷な情報環境に適応した、新しい人類の「進化」の姿なんでしょうか。
それとも、共通の現実を失い、協力する能力をなくした、ただの「退化」なんでしょうか。
この記事に、その答えはありません。
腐男子を代表する気はありませんが、1人の腐男子としての意見は言わせてもらっていいですか?
リアルの汚らしいオッサンやニヤついたオカマアイドルに自分の尻を掘られたい気持ちは一切ないです。
さて、そんな二次元バイセクシャルの拙者に言わますとでデュフフフ、ゾーニング的には五十歩百歩でどちらも極めて無法地帯ですな。
まず、インターネットはどちらも終わってますな。そもそもネットは古の時代が「ダイヤルQ2のエロサイトに接続したぞ。入会金10万円を3日以内に払わないとお前のIPを抜いたからばら撒くぞ」と脅してくる倫理のスラム街だった所から大きな進歩をしきれてないです。
リアルにおいても「ゾロとサンジがエッチしてる本をブックオフで見つけてしまいハマリました」というエピソードがそこかしこで語られる時点で「最低限のゾーニングもしていない」と言っていいでしょう。
ですが、これはなにもBLやロリコンエロに限った話ではなく、そもそもあらゆる性行為自体がまともにゾーニングされてないのですよね。
大衆向けハリウッド映画でいきなりブロンドの女がクネクネしだしたり、主演同士が裸でベッドに入ったり、アハンウフンで腰を振ったりと、これらが当たり前なのがそもそものエロです。
「ゾーニングなんてものをまともに機能させる気がないのが人類全体のエロ民度」というのが現状なんじゃないですか?
それを「いや、俺だけは違う」と言ってる奴らは全員イカれてますよ。
コミックLOが表紙を可愛くしたからって普通に本屋にあることがおかしいと思いませんか?
挿入をボカしていれば実質セックスしてるBLが未成年にも売れるってどうなんですか?
実際にマンコがチンコを咥えてなければセックスしてるも同然の見せない構図をお茶の間のドラマで流せてるのはなんなんですか?
そもそもが駄目なんです。
んでまあこっからが俺の本題なんですが、なんで「BLを楽しんでる=女性」って限定が起きてるんですか?
はいはい「今問題にしてる発端がBLを楽しんでる女のアカウントがした発言だからだよ低能wwwww」ですか、はいはい、そっからズレてきてるなら前提も同じようにズレてんだろうがつってることも分からねえのかって話だよクソボケ
あっ、言いたいこと1行で終わっちゃいました。
前置きが長すぎましたね。
でもYouTuberのほうが面白く感じるのは「身内ノリ」が面白いんだよね。
よく知らん奴がめちゃくちゃ面白いことをやるより、よく知ってる奴がそこそこ面白いことをやるほうが強い。
昔はみんながテレビを観ていたから、いわばお茶の間全体が「身内」になっていた。だから面白かった。
観たい番組がなくてもなんとなくテレビを観ていると芸能人との単純接触効果で「身内」になっていく。
かつてはそういう家庭が多かった。
しかし、いまはYouTubeのほうが「なんとなく観ている」ことが多くなって、そっちが「身内」になっている。
いったんテレビから離れてしまうと、たまにテレビを観ても、知らん奴ばっかりでつまらない。
そういうふうになってるんだよね。
ファミリーコンピュータの開発者に想いを馳せれば、
お茶の間のテレビに繋いだテレビで家族みんなで仲良く遊んでほしい、
家族のきずなを深めるために子供だけでなく一家で楽しめる楽しいおもちゃになってほしい……
そんな願いを込めて名前を付けただろうに
あの筐体カラーも家族団らんのリビングに置いても違和感のない配色を意識してカラーリングしたに違いないだろうに
ソフトウェアの開発者もその理念に共鳴したからこそ、温かい家庭を支える楽しいゲームを作ろうとがんばってるだろうに
ゲームに夢中になってファミリーを築くことを拒絶するようになってしまうとか
哀しさ、虚しさ、情けなさでその場に泣き崩れちゃうでしょ
差別だというなら、現役AV女優だろうが忌避されちゃいけないんだよ
過去のAV出演歴は「婚姻関係を継続しがたい重大な事由に当たり、離婚事由となり得る場合がある」とした東京地方裁判所の裁判例(平成24年1月25日)もあります
違憲なんじゃないのか?
過去に橋下弁護士が「気持ちがどうであれ、外形的に性交と性交類似行為があると不貞行為になってしまう」と発言したこともある
パートナーが不特定多数と(仕事とはいえ)性交渉を持つのを忌避するというのはいかんのか?
これが差別だと言ってしまうなら、AVはTVでお茶の間に流していいんじゃねぇか?
それにスポンサーついていいし、それを楽しむことはドラマを見るようなものと認知されるべきじゃないのか?
実際にはそうじゃないけどさ
この話では、心ン中で思うのは良い
声に出すなって人がものすんごくたくさんいる
駄目だよ
ここで殴ってる連中が言うような理屈で言えば論外だよ
黒人を嫌ってもいいし、汚物のように感じでもいいが、なんならそれでキャンセルなどをしてもいいが、声に出すな?
いやいやいやいやいや
駄目でしょ
1人→山口百恵
21歳で栄華極めて芸能界引退みたいなアイドルの世界って改めて狂気的過ぎる。今の10代に聞いてもそれなりに知名度があるまさに伝説。
2人→Wink
Wink以後の2人組アイドルは結局いかにWinkに近づけるかの争いになってしまった。2人組アイドルの定義を決定づけた絶対的存在。
3人→Perfume
広島発の爆発的な成り上がり物語の体現者。最も音楽性の面で勝負し、勝利してきた偉大なアイドル。
4人→ももいろクローバーZ
会いに行けるアイドルとして激しいパフォーマンスと個性的なキャラクターでモノノフ達を魅了。今年メジャーデビュー15周年。
5人→?
6人→BiSH
7人→?
8人→モーニング娘。
『LOVEマシーン』の頃のモーニング娘。。モーニング娘。がテレビに登場するとテレビが光ってお茶の間がテレビにクギ付けになった。
9人→TWICE
日韓の音楽シーンの架け橋であり、アイドルの概念をアップグレードした象徴的な9人組。
TikTokが出てきて、秋元系とかジャニーズ以外のアイドル、それにインディーエレクトロみたいな、今までじゃなかなか陽の目を見なかった音楽が普通に流れてくるようになった。これって、YouTubeが切り開いた音楽の民主化がさらに進んだってことじゃん?と素直に喜んでたんだ。
明らかにショート動画でバズるために作られた曲ばっかり増えてないか?キャッチーなフレーズとダンス、以上!みたいな。もちろん、それがきっかけで知られて、その後ちゃんといろんなタイプの曲を出してくれてるなら、全然アリなんだけど。
もしかして、バズることだけが目的になって、音楽の幅が逆に狭まってるんじゃないか…?なんて思ったり。
TikTokが新しい才能の発掘場所になったのは間違いない。でも、その才能がショート動画向けに最適化されすぎちゃうのは、なんか違うんだよなあ。
昔、テレビが音楽を消費してた時代に戻りたくないけど、TikTokが新しいお茶の間になって、そこでのウケだけを狙うようになったら、本末転倒じゃね?
誤解されないよう断っておくが、斎藤知事のパワハラはデマとかそんなことを言いたいわけではない。
事実だと認められたんだし、誰かが録音してるはずなんだよ。
昔から好きなんだよね。パワハラ音声もそうだし、警察24時とかボッタクリバーに炎上系YouTuberが潜入して喧嘩売るとか、そういう反社的な人間のぶちギレシーン。
泉市長の「火ィ付けてこい」
最近でも秋田県鹿角市長の「おまえの退職金なくすぞ」とかもそう。
政治家がパワハラしたら普通は大概速攻で録音が発掘されるものなんだよ。
そりゃそうだよね。動かぬ証拠だし、マスコミにしたって特ダネでカネになるし。
ってか上司にパワハラ噂が立ったら普通は職員だって自衛でレコーダー隠し持ちするでしょ。
隠し持ちのおかげで、火ィ付けてこいオジサンもハゲオバサンもお茶の間に鮮烈デビューできたわけですよ。
というか、去年斎藤知事の「ワインちょうだい」っていうおねだり音声が発掘されたとき滅茶苦茶期待したんだよ。
これはパワハラ音声もすぐ出てくるぞーと思ってたんだけど、
いまだにぜーんぜん出てこんやんけ。
待ってますよ。
ご機嫌取りするのは当たり前
それから別にテレビ局じゃなくても、権力がある男に若い美女をあてがってご機嫌を取るというのは昔から行われてきたこと
世界中でやってるよ!
フジテレビが異様だったのは、
・自社社員でやったこと(従来のやり方なら事前に言い含めた風俗嬢とかを用意しておく)
・自分が献上されると知らない女性に強制したこと、断れない状況に追い込んで「悟らせて」性接待をやらせたこと
この2点
自社社員でやれば外注するより安くあがるし、女子アナには風俗嬢にない付加価値がある
タレントだけでなく、有名スポーツ選手、政治家、スポンサー企業の重役なんかが上納先だったというが
この手の人々は金で買える風俗嬢より素人かつみんながお茶の間で目にする華やかな女子アナというブランドに価値を見出す
なにより「外注」だとこのご時世に昭和の成金的性上納の臭いがする
中居が「根拠のない憶測による社会的圧力で私刑を受け、辞めさせられた」
という言説を見かけるが非常に違和感がある
世間の厳しい声が追い込んだのは確かだろうが、
・お詫びと称した「今後もオレは芸能活動続けっかんね」文書が自分の首を絞めたから
・フジテレビが記者会見でやらかしすぎたから(性上納疑惑を払拭するどころではないどころか火に油を注いだ)
と、いずれも本人たちの自滅ではないか?
有能なブレーンを雇い、適切な手を打てば謹慎で済んだ可能性もあった
そのための示談だったんじゃないのか
・法に委ねて→いや委ねてねーよ、委ねたくないから示談したんだよ
・罪を償ったのに→償ってねーよ、口止め料払ったことは償いではない
・社会的地位から抹殺される→自分の選んだ道だろ???他人に重大な被害を与えたらそりゃそうなる
なにより、有名芸能人ともなれば「被害者に払った口止め料が高額である」ことと、
「重大な損害を他人に与えておきながら被害者を黙らせたら口を拭って、素知らぬ顔で高額ギャラを手にし続けてきた」というのは
たとえ当事者間で話がついていたとしても、「いま、こいつを支持したら今後も同じような被害者が出ることに加担するも同然なのか…?」という疑心を
その説明責任を怠ったまま、フジテレビをかばってとんずらするという卑怯者ムーヴこいてるのも問題だ、
しかし
「中居くんは悪くない」。このフレーズを耳にすると、多くの人は彼の爽やかな笑顔や軽妙なトーク、そしてバラエティ番組で見せるサービス精神を思い浮かべるだろう。SMAPのメンバーとして長年第一線で活躍し、グループ解散後もなお数多くの番組で司会やタレントとしての才能を示し続けている中居正広は、その明るいキャラクターから、世間では“誰からも好かれやすい存在”というイメージが強い。だが一方で、彼をめぐっては「女性問題」と呼ばれる話題がいくつか浮上し、そのたびに様々な憶測や批判が飛び交ってきた。しかし冷静に見つめ直してみれば、実は彼は「問題の当事者である」というよりも「被害を受けている側」である場合が多いのではないだろうか。そう考えたとき、「中居くんは悪くない」という言葉に、改めて深い意味が見えてくるように思う。まず第一に、中居くんにまつわる女性関連の噂は、その多くが“証拠不十分”のまま報じられるケースが多い。そもそも、芸能界にはプライバシーや個人的な交友関係に対して執拗に迫るメディアが存在しているが、視聴者の興味を引くためであれば、確かな裏付けがなくてもスキャンダルとして扱われることが珍しくない。その背景には、人気タレントであるがゆえに生じる“ネタとしての需要”があるからだ。いわゆるゴシップ誌やネットニュースは、中居くんの名前を見出しに使うだけで一定のアクセス数や売上を見込める。そのため、本来ならば「根拠が薄い」と判断されるような情報でも大きく取り上げられ、いつの間にか「事実」としてひとり歩きしてしまうのだ。そして中居くん本人としては、番組や公の場でいちいち否定しようものなら、それ自体がさらに注目を集め、話題を長引かせる結果になってしまう。とくにバラエティの司会やゲストという立場上、“うまく笑いに変える”ことを期待されるため、否定が真剣になればなるほど「逆に怪しい」などと揚げ足を取られかねない。こうした状況でやむを得ず曖昧な態度を取ったり、さらっと受け流したりすると、それがまた「やっぱり何かあるんじゃないか」という憶測を招き、さらに噂が増幅されるという悪循環が生まれてしまう。つまり、騒ぎが大きくなればなるほど、タレント側は「言い訳がましい」と取られないように慎重にならざるを得ず、その結果「否定の少なさ」が“暗黙の肯定”として扱われてしまうのである。これは一種の構造的な“芸能人の宿命”と言ってもよく、なかでも中居くんは圧倒的な知名度を持つだけに、その被害を最も受けやすい立場にいると言えるだろう。さらに注目すべきは、中居くんの性格や言動パターンから見えてくる“被害者的要素”である。彼は長年バラエティ界を支えてきた存在でありながら、自分自身のプライベートや内面について深く語ることをあまり好まない。アイドルとしてデビューした初期から、一貫して“中居イズム”とも言えるようなスタイルを貫いてきたが、それは言い換えれば、心の内を多くは語らず、必要以上に周囲を巻き込まないよう配慮してきたということだ。もともと多くのテレビ番組でMCを務めてきた経験からもわかるように、彼が優先してきたのは「ゲストや共演者を引き立てること」「番組全体を盛り上げること」。決して自分を前面に押し出すタイプではない。そんな彼が、女性問題に関しても積極的に反論や説明をするはずがないのだ。自分がいくら誤解されていようとも、そこで一から十まで事実を主張して戦おうとはしない。なぜなら、詳細を語れば語るほど、スキャンダルとして再燃するリスクが高まるからである。ときにはそこに他の女性の名前やプライベートな情報が絡む可能性もあるため、なおさら公に言及しづらい。結果として、より大きな騒ぎを避けるために黙る姿勢が、“何も否定していない=クロ”という印象を生んでしまう。これはあくまでタレントとしてのプロ意識やリスク管理の一環であるにもかかわらず、彼があまりにもビッグネームゆえに、世間からすれば「やましいから黙っているのでは」と捉えられてしまうのである。こうした一連の流れを見ると、中居くんは“女性問題”とされる噂のほとんどを積極的に語らずにいることから、逆に「被害者」であるように感じられる。彼が注目を浴びれば浴びるほど、メディアやネット上では新たな“疑惑”が湧き上がり、あるいはさまざまな憶測が結びつけられ、“話題として消費”される。その結果、中居くん自身は何も語っていないにもかかわらず、ファンや視聴者にはいつの間にか「女性関係が派手」「浮名を流している」というイメージが定着してしまう。しかしそれらの大半は真相が定かではなく、当の本人は否定も肯定もしていない。そもそも噂の出どころは当時の関係者が匿名で発言したものや、週刊誌が「関係者の話によると」とぼかして書き立てるものが多いが、果たしてどれだけの信ぴょう性があるのかは極めて疑わしい。タレントとしての中居くんは、どんなときでも番組を盛り上げるために笑いとトークで場を和ませる。SMAP解散後も多くのバラエティに引っ張りだこであり、視聴率や注目度を左右するほどの存在感を放っている。こうした大きな影響力があるがゆえに、彼がちょっとした発言をしただけでもゴシップの火種になりやすい。たとえば番組内で冗談めかして「彼女?いないいない」と言っただけのことが、ネットニュースでは「熱愛の可能性」や「結婚の噂」へと拡大解釈されるケースもある。こうした歪んだ伝わり方が繰り返されるうちに、まるで中居くんが“秘密裏に怪しい行動をしているかのような印象”が作られていくのだが、ここには彼自身の意思や行動とは無関係な要素が多分に含まれている。実際、中居くんは番組で共演者とプライベートな話題に触れられても、あまり過敏に反応しない。むしろ“芸能人だから仕方ない”という感覚でいるようにも見える。しかし、その“反応の薄さ”が時に「やはり後ろ暗いことがあるのでは」と邪推されてしまうのも事実だ。つまり、何をしても注目され、何をしても誤解されるという状況に置かれているのが、まさに現在の中居くんなのである。これは紛れもなくタレントとしての宿命であり、“有名税”と言えるかもしれないが、少なくとも“女性問題”の主張だけを見れば、彼が進んでゴシップを生み出しているわけでもなければ、誰かを傷つけている事実が見つかるわけでもない。むしろ、彼が被害者であると思えるエピソードのほうが多いのではないか。さらに、彼の性格的な特徴として“配慮の深さ”が挙げられる。中居くんはよく周囲のスタッフや共演者に気を配り、相手の立場を尊重することで知られている。バラエティ番組の進行をする際も、共演者の得意分野や話したい内容をしっかりと引き出し、誰も置いてけぼりにしない司会運びを心がけている。こうした人柄からすれば、もし女性に対しても同様に優しく接しているのであれば、なおさら誤解が生まれやすい。たとえば仕事のパートナーに対して礼儀正しく接し、時にはおいしいレストランを紹介したり、プライベートでも相談に乗ったりという行為は、あくまで人としての気遣いである可能性が高いのに、世間からすればすぐに“親密交際か?”と受け取られがちだ。芸能人という立場を考えると、そうした何気ない人間関係が一瞬のうちにスキャンダルに変貌してしまう危うさは常につきまとう。それを考えれば、中居くんは自分のプライベートを守るために、わざと曖昧な受け答えをしたり、深く語るのを避けたりしているとも推測できる。そしてそのスタンスを貫く限り、彼はマスコミや視聴者の好奇の目にさらされ続け、それこそ“誤解の被害”に遭いやすいわけだ。もちろん、これまでの人生において、中居くんにもさまざまな女性との出会いや別れ、あるいは恋愛感情の芽生えなど、多くのドラマがあったかもしれない。ただそれらは本来プライベートな領域であり、互いに納得している関係であれば、外野がとやかく言う筋合いではない。たとえ週刊誌などが「女性問題」と大々的に報じようとも、その裏側には、中居くんがまったく望んでいない形で情報が曲解され、拡散されている現実がある。芸能界においては一度火がついたゴシップを完全に鎮火させるのは非常に難しく、それもまたタレントが被る“痛み”の一つなのだ。こうして眺めてみると、「中居くんは悪くない」という言葉には、単なるファンの擁護や甘い見方だけではなく、一定の合理性が含まれていることがわかる。確かに彼はアイドルとしてスターダムを駆け上がった存在であり、多くのファンの期待を背負っているからこそ、あれこれと批判や疑惑の目を向けられる立場にある。しかし、その批判の多くは、実際には憶測に過ぎなかったり、背景事情が歪められて報じられたりしている。あるいは、中居くんが平然と受け流すように見えるからこそ「きっと隠し事があるに違いない」と思われることもあるが、当の本人からすれば、わざわざ否定して騒ぎを大きくするより、沈黙を貫いたほうが周囲の迷惑にならないという配慮もあるのだろう。要するに、彼がメディアや人々の期待に対して果たしてきた役割の大きさが、“女性問題”という形のゴシップを必要以上に増幅させてしまう構造がある。そこにおいては、中居くんはむしろ被害を被っている側であり、「悪くない」どころか、誠実に振る舞おうとするがゆえに誤解される“損な役回り”に陥っているとも言える。その意味で、「中居くんは悪くない」というタイトルは、私たちが彼のパブリックイメージだけに惑わされず、芸能ニュースやゴシップ記事を一歩引いて見つめ直すためのキーワードになり得るだろう。彼の言動が事実としてどうなのか、彼に罪があるのかないのかを断じる前に、まずは“噂が噂を呼ぶ”芸能界のシステムや、プライベートを切り売りされるタレントの立場を理解する必要がある。そして、その大変さを真正面から受け止めつつ、あえて“華やかな世界”に身を置く覚悟を決めた中居くんという人間のプロ意識や責任感に、ほんの少しだけ思いを馳せてみることが大切なのではないだろうか。彼は常に笑顔で、あるいは軽快なトークでお茶の間を楽しませてくれる。その姿の裏側で、どれほどの噂にさらされ、どれほどのやりきれなさを抱え込んできたのか。そのことを想像するだけで、“被害者”という言葉が浮かぶのも無理はないように思う。「中居くんは悪くない」と声を上げる人々の多くは、単純に中居くんを好きだからというだけではなく、こうした構造的な背景を察しているのではないだろうか。そして、それを知るがゆえに、たとえどんなゴシップが流れてきたとしても“彼は問題を起こすような人じゃないはずだ”と信じ続けるのである。彼の長い芸能生活の中で築かれた信頼関係や仕事ぶりを見れば、その判断は決して根拠のないものではないと感じられるだろう。したがって、「女性問題」として槍玉に挙げられる噂を追いかけるよりも、むしろ中居くんというタレントがどれだけの困難を乗り越え、どのように番組やファンを楽しませてきたのか、その実績と姿勢に目を向けることが必要なのではないか。そうすれば自然と、「中居くんは悪くない」という言葉には、ひとりの人間としての彼が背負ってきた苦労や、それを支えるファンの想いが見えてくる。そして最終的には、多くの人が感じているように、やはり中居くんは“被害者”なのではないか、と頷くことになるはずだ。彼のキャラクターや仕事に対する真摯な姿勢を知れば知るほど、そう確信せざるを得ないのである。