
はてなキーワード:えんじとは
https://anond.hatelabo.jp/20251007140921
急にハワイ旅行記がバズってたので
我々もオフシーズンの5月くらいにハワイに行ってきたので便乗したい
初ハワイ。ヒルトンタイムシェア説明会の無料宿泊に釣られて行くことになった。
お互いどちらかというとインドア派だと思われる。
食の好みは私はカロリーで妻はヘルシーだ。
なお、行く前にYoutube、特にちゃんすうの動画を見まくって予習してた
細かすぎて長いがその分参考になる
ただ3人川の字は無理なので、私は普通に座って寝ることに。なんとか全員多少寝ることはできた。
行きの6時間、なかなか限界を感じ、帰りの8時間しかもそこから成田の帰路車運転するの?死ぬのでは?となり
10万くらい追い銭し、プレミアムエコノミーにアップグレードした(オークション形式)
が、プレエコも前の席が全力で倒してくるタイプだったので結局それなりに厳しかったんだよな〜〜〜
前席ガチャに負けたので、広く結構快適な席ではあったがコスパを考えると…
あと、帰路なのでホノルル空港でANAのラウンジを使えたのだが
まぁご飯とかも、普通に空港のフードコートで食べたほうが満足感あると思う
子のためキッズスペースを使えたのはよかった
まだあった。ANA便はワイキキとアラモアナを往復するシャトルバスと、ワイキキ内のラウンジが使える。これがよかった。
アラモアナはピンクトロリーも結構混んでたりするが、こっちは空いていて乗りやすい。またキャリーバッグでも乗れる。
ワイキキのラウンジも良く、今や1本400円くらいしてしまうジュースの缶が飲めるのがありがたい。
場所も良く、トイレも広くてきれい。対象者も少なくJCBラウンジとかより空いてるとあって、かなり使わせてもらった。
これはANA便で良かったところだったな。
今にして思うと初手でアイコロかよ!?って思う。なかなかリピーター向けの所だった感。
安く抑えたいはずだったのに、展望に抗えず高層階を取ったので結局高くはついた。
が、その価値は十分にある。43階!全面のダイヤモンドヘッドビュー!最高!!!
色々あり、宿泊場所としてみると星を減らそうかと思ったが、展望が最高すぎるので星5つです。
他
ハワイの治安はヤバいとは聞いていたが、幸い今回特に危ない目に会うことはなかった
正直体感治安では新宿とかの方がよっぽどヤバいのではと思うが、まぁ危険の最大レベルが違うよな
もともとサンドヴィラってホテルだったのが、ここ数年でリノベしたらしい。
やはり一泊くらいオシャレなホテルで泊まりたかったので、無理やりねじ込んだ。
1台のベッドで川の字で寝たかったので、プールサイドの広い部屋にした。そのためちょっと高い。
ここはすごく良かった。スタッフがみんな明るく感じが良い。良い意味で若々しくエネルギーをもらった。
内装もめっちゃオシャレだし、まだ新しい。レコードとか初めて触ったんだが。面白い。
さらに塩水プールもそこそこの大きさがあり気持ちよく、娘も大満足で大変良いところだった。Seeyou soon!
HGVの説明会でもらった無料宿泊。だいたいここになるという噂。
一応ヒルトン・アメックスを作って持っていったが特典は使えず。交渉してちょっと広い部屋に変えてくれた…?かも
まぁ可もなく不可もなくという部屋だったが、スタッフの皆さん感じが良く、やっぱホスピタリティあるんだなと思った。
シャワーがユニットバスでなく分離で、出もかなり良かったのが良いポイント。
あと地味にロケーションがめっちゃいいよね。向かいがTargetで隣がWaikiki Marketなのでめっちゃ買い物の便がよいぞ。
各階のエレベータホールが渡り廊下で外に面しており、そこの眺めやチルい雰囲気が地味に好きだったんだなぁ。
色々あるので別項で書く。
一般の海外旅行保険は保障の対象外になっており、日本の自動車保険も国内のみなので別途工面する必要がある。
この問題はここが詳しい
https://www.youtube.com/watch?v=0OOlaILn1E4
(ハワイシングスの人、結構いい話してる事が多いのに動画の作り方が下手で惜しい……)
要はレンタカーの保険が改悪され30万ドルしか保証されないので、万が一の事態で足りなくて詰みかねんという話。
うちは確か三井住友海上の海外旅行保険で、自動車運転者損害賠償責任危険補償特約を追加して対応した。
ただこれは大手のレンタカーしか対応しておらず、たとえばワンズとかは使えない。
ちなみに医療保険も物価高でカードの保険では足らなくなってきているので、追加していたほうが良い。
全旅程のうち、3日間だけ車を借りて移動した。
空港はタクシーで移動。UberやThe Busでもいいんだが、Uberは(法律上は)幼児は乗せたらダメ。
ザバスも治安の不安があり、幼児を抱えては無理だろうという判断で全部車になった。
ワイキキだととにかく駐車場に困るので、連続で借りず都度借りて返す事に。
ここは店が閉まった後はロイヤルハワイアンセンターのパーキングに置けばいいシステムなので、朝借りて夕方返す使い方ができる。
難点はとにかく混む点。Googleマップの口コミが大変な事になっている。実際混むし時間はかかる。
それを下調べしていたので、私は8:00開店のところ7:30ぐらいに行っていたが、閑散期のため1番か2番だった。
地下への扉が空いてないので扉の前で待つ。そのうち解錠音が聞こえて開く。今にして思うと裏手にあるレンタカーの出入り口から直接入れたかもしれん。
閑散期でも8:00の時点でなんだかんだ10組は並んでいたので、これが繁忙期だと相当ヤバいだろうなとは思う。
待ち時間に関しては、Hertzの上級会員(FiveStarとか)なら列が別で、全員ぶっちぎって最優先で対応されていた。最初に着いてたのに抜かれたという…。
VISAのプラチナプリファードでこの会員になれる権利があったので、そういうのを調べて使うのも良いかもしれない。ただ、JCBだと2割り引きくらいになるんだよなぁ。
口コミにあるような押し売りはなかった。スタッフは愛想はないが粛々と仕事をする人たちで、個人的には好感を持った。
さて受付で無事確認も済んだ所だが、ここはHertzのゴールドメンバーでもいきなり乗り出せない。
場所が狭いため配車を待つ必要があり、ここで15分は待たされる。
また、チャイルドシートは予約に入れてても自分で持ってきて設置する必要がある。
待ってる間に勝手にチャイルドシート置き場に行って、適当に見繕って用意しておくとスムーズ。
ノースに行った時の車
アクセルの反応が鋭いので、戻すとき結構気を使う。運転しやすい車とは言えない。楽しい。
幌を開けると最高!だが日差しが気になりあまり開けなかった。もうちょっと開ければよかった。
グレードが低いためか、ギアのマニュアルシフトがなく楽しめなかったので-1。
あとライトの調整が、ダッシュボードのダイヤルだったのがまいった。乗るなら気をつけろ。
刺激が足らんかったのですわ
内装のデザインも気に入り、次はこれにしたいと思うほど気に入った車
1速のどっこいしょ感だけ若干気になる
朝7時くらい。人もまだそこまでいない。気持ちいい…!
かなり良かったので2回行った。
オンザビーチのホテルでないので多少歩くが、朝のワイキキを歩くのもそれはそれで乙。
JCBカードがあればタダで乗れるピンクトロリー、2階建てバスの最前面に陣取るとこれが超楽しい。
始発が10時くらいで、DFSからスタートなのでそのタイミングを狙えば好きな席は選べる
汽車に期待していたのだが、それなりだった。アナウンスの英語があまりわからなかったのは痛い。
パイナップルをかなり間近で見れたのは良かった。
お土産も充実していて、ドライフルーツなど独自のものがいっぱい置いてある。JCBのクーポンがあるのも良い。
なお土曜日で、開園の10時時点はあまり人はいなかったが、帰る頃にはかなり混雑していた。
土曜にいったらめっちゃ混んだ。
ハレイヴァはとにかく人が多く、車の流れも駐車場の出入りで止まるのでめちゃめちゃ混む。
ラニアケア・ビーチでウミガメを見たかったが、とてもでないが無理なスケジュールになってしまった。
フリフリチキンのお店も30分は待ちそうで断念。
マツモト・シェイブアイス?はなから寄ってない。何しに行ったんだ。町並みは良かったよ。
カメハメハハイウェイも、住宅地を通るためハンプも多く意外と通過に時間がかかる。
ロケーションがいい。切り立った山と海の壮大な眺めが楽しめる。
カイルアからワイキキに帰るとき、パリハイウェイを抜けていくのもつまらんと思い回り道。
これが大当たり。夕暮れ時なのもあると思うが景観が良く、展望台が随所にあるのでドライブにはうってつけの道だった。
さらにカハラの高級住宅街を抜けてダイヤモンドヘッドの南側を通る。ここも良い。
日立の木。
ネタ的に行ったが結構いい場所だった。だだっ広い草原で気持ちがいい。
世界ふしぎ発見が終わってしまったので、これからどうなるか心配。
羽毛のマントなど、わりと見たかった展示品が軒並み貸出中でなかったのが残念…。
展望台の眺望は唯一無二!正直そこまで期待していなかったのだが、ヌケ感があり思っていたより良かった。
ホノルルやビーチが一望できる。壮観だった。
行くまでの道がなかなか大変。ワインディングが楽しいとも言える。
そこそこの広さがあり、気持ちが良いプールだった。滑り台とかはない。ジャグジーはある。
ホテルやアパートに囲まれたロケーションが、隠れ家感があり落ち着けて良い。
タオル・ハーブティ・日焼け止めの利用がリゾートフィーに含まれる。
オアフ島のショッピングモールなど随所にカウンターがあり、現地で説明会に参加できる。
日本で現地の説明会に申し込むより、現地で説明会に申し込んだ方がベネフィットが大きい。
説明会を聞くだけで200ドルももらえるなんて、そんなうまい話、参加するしかない!と思ったわけだが……
お金ないし買う気もないのになんで説明会参加したの?ぐらいの事を言われて大変ヘコむ事になった。
まぁ、そりゃそうだ。一切買う気もないのに参加はしないほうがいいと思う。
また、買えたとしても正直HGVCは出口戦略の観点から一切おすすめできない。
よってどんなケースでも一切参加しない方がいいという事だ。
ただ、グランドワイキキアンの高層階からの眺めを見れたのと、ヒルトン村を大手振るって観光できたのは良かった。
実のところ私が航空博物館が見たく、ねじ込んだ。特にミズーリは結構良かったが、人には勧めづらい。
メモリアルは行くべきだと思うが、2歳の娘を連れては厳しいと思い諦めた。すまない……。
ミズーリ。よくある海自の艦艇一般公開みたいな感じ。展示の内容はよく練られていると感じる。
艦上の生活の紹介などもあり、暗くなりすぎる事もなくバランス良く楽しめた。
真珠湾航空博物館。正直、航空機展示的にはそこまででもなかった印象。
総合受付のショップも色々あって良かった。なかなかピリリと効いたグッズもあり、流石に買えなかったが楽しめた。
建物もとても良かったのだが、オーディオのリリウオカラニの物語にすっかり感じ入ってしまった。
ところでハワイの歴史については、地球の歩き方のハワイカルチャーさんぽが面白かった。オススメです。
2歳児連れていけるんか?いけました。
登りはほぼだっこしたため汗だくになった。下りは少し歩かせつつ。
そんな感じでも往復2時間見てたら余裕で余ったので、誰でも行けるのではないでしょうか。高尾山より楽かも。
言いたいことは分かるけど、ノイジーマイノリティではなくて、視野が狭い人の特徴だと思う。で、それらはマイノリティかというとマジョリティじゃねえかなって。根拠はないけど。
例えば
やりたい仕事って大企業のオフィスワークみたいなのだろうけど、そういうキラキラ仕事って有名大学でてないとできないからね。
高学歴以外でそういう職場に入れても派遣とかになるから、可処分所得を考えると地方のがマシっていう。
あとはスキルアップ繰り返した結果入れる感じかな。
この実態ってどれだけの人が知ってる?
大企業入ったことがある人、あるいは少なくとも大企業とお付き合いのある人じゃないと分かんないんじゃない?これ。
ドラマなんかで、未だに
みたいな表現になるじゃん。
あれはテレビ屋が実際に一般企業で働いた事が無いから、大企業のコンプライアンスレベルとか今どうなってるのかわかんなくてこう言う表現になっちゃうわけよ。
で、そんな解像度の低い表現をみて、東京行けば高層ビルでキラキラオフィスワークができる!って思ってしまって行ってしまうのは仕方がねえんじゃねーかなって。ある程度さ。で、NHKの報道にできていた人たち、どれぐらいの幅でそう言った視点持ててる?ってのは疑問だよね。
地方移住の現実とか言われるけど、上京の現実みたいなのもちゃんといるんじゃね?って思う。
だから横の旅(地域を横断した旅、違う地方に行く、都会に言ってみる、外国を見に行く)だけじゃなくて縦の旅(違うコミュニティを見てみる、階層を超えてみてみる)事が大事なんだよ。大企業の連中も中小企業のリアルなんてわかんないでしょ。逆に。
で、今のこどもたちはこれを超える教育を受けてるんだよな。地元にある会社に依頼をして、仕事体験フェアみたいなことをやっている。キッザニアやKandoみたいなやつのミニ版。小中学生向けのやつから、高校生向けのもうちょっとがちな奴、大学生のもあったかな。大学生まで来ると殆ど求人とかわんなくなるけど。内容は地元の企業が自分のところの製品を持ち込んで、どんな仕事をしているかを説明していながら、実際に一部体験するという内容。製造している車のコンポーネントを持ってきて最後の組立をやらせたり、木工会社がCNC加工機持ち込んで彫刻作ったり、測量会社がドローンを飛ばしたり、病院が採血練習用の模擬腕もってきて注射体験ができたり。
営業の仕事だと地方でも普通に女性がやってると思うけど、単にその企業が女性に営業させなかったというだけな気がする。n=1みたいな。その地方を代表するような企業だったんだろうか。
こういうのの実態を見る事ができる。少なくともn=の数に足しにはなって、今の会社がまずくて他の会社に転職すりゃ思った仕事ができるって知れるのか、それとも都会にはキラキラ仕事があるから上京しますみたい夢の方を信じてしまうかをちゃんと選べるようになるんだよね。
キラキラ仕事を得るには努力しなきゃいけないという事も、キラキラ仕事をやってる人たちはそれ相応に犠牲を払って努力した結果でそこにたどり着いていると言う事も理解できる。そうすりゃ、希望する人はちゃんと努力する道も選べるってもんでさ。
つーか、観鈴ちんの飛び出し坊やがあると知って見に行ったんだぜ
観光協会に行こうとしたが隣が駅で部活帰りと思われる中学生がそこらを歩いている
でも観光協会入ったら職員さん優しくていい感じでした。って当然か
マップは職員さんに声をかけて出してもらう。クジびきできるけどワイでラストワンだった(霧島姉のカードであった)
ノートをちらっと見ると先週滋賀から来た大学生がいた まだ生まれてねえんじゃねえか?
で、みちるの飛び出し坊やが近くにあったみたいだが、見逃しちゃった
駅から海の方へ行く→海に向かって右に曲がる(左側に海)→しおかぜ香苑を通りすぎて歩く→かのりんがいる→さらに歩くと港の入り口に観鈴ちん
一方的に言い捨てんのはフェアじゃないから、根拠を述べさせてもらうぞ!!
この、一見意味はわかるし、さらっと読み流せるんだけど、よく考えると意味わかんなくねえ?ってなる感じ、俺はここにAIっぽさを見出しました
自然人の書く文章だって大概意味わかんねえだろ、それはそう、それはそうなんだけど、なんつうかな、この表現って、人間からは出ねえんじゃないかなあと俺の直感が告げている
テンション爆上がりっぽくする、ってことはですよ、実際にはテンション爆上がりじゃない、ってことでしょう、普通に考えて
でも状況的にはさ、普通にテンションは爆上がっていてしかるべきだ 「ぽくする」必要はない
「内面でテンションが爆上がりになっているのだから、それに合わせて、外面のふるまいもテンション爆上がりらしいものにする」って解釈なら、まあいけないことはないと思うんだけど、わざわざその表現をチョイスする必要は、やっぱりなくないですか?
テンション爆上がりで、とかすごいハイテンションで、とか、そういう平板な表現になるのが普通ではないか?
ここに関しては完全に難癖っつうか、俺の心の機微の問題かもしれねえけど、なんていうか、ここ妙に他人事っぽくない?
微笑ましさを加える一文として、まあたしかに微笑ましいんだけど、前後の文脈っつうか流れからしてさ、このテンションにはならなくないですか?
というか、なんつうかな、まず当たり前じゃん
この流れで今日はお祝いなのは当然だし、妻が笑ってんのも当然だし、なんていうのかな、心の流れに沿ったとき、ここの文章はもうちょい高いテンションになるか、まるっきり書かれないかのどちらかになる気がするんだよね
書く意味がないから書かないか、書くならもっとハートを感じる内容になるはずだと思う
この妻のテンションは、ずっと欲しかったプラモデルが手に入ってテンション爆上がりの夫を暖かく見守ってるとか、そういう感じに見えるんだ
そうじゃないじゃん ふたりのことじゃん
ちょーっと違うくないですか?気のせいかなあ…
そう、体言止め!
本当に多いんだよ、体言止め。
AIだからとかじゃなくて、俺はシンプルに、日記で体言止めを多用するような奴がうっすら嫌いなんだ
体言止め、多くないすか?この長さでよ
俺が人間に望むことのひとつに、「短い文章のなかで3回も体言止めを使わない」というものがある
人間は人間らしく、うざってえ体言止めなんか使わずに、せめて多用はせずに、心から出た、脳に直結した文を書いていてほしい
というか、俺は、この文章が人間の書いたものであってほしくないんだ
もし人間が書いたんだとしたら、俺はソイツが嫌いだということになってしまう
俺に人を憎ませないでくれ
今日のCoCについて物申したい気持ちは分かるのよ。昔の俺もCoCばかりやっているユーザーが他のTRPGシステムをやってくれなくてもぞかしい気持ちを抱いていたし。
でも、今思えばそういうなりちゃをやりたいユーザーって昔馬場理論が流行っていた頃からいたようなものだし、CoCからあぶれてそれでもTRPGやりたい勢が他システムに流れ着いてやり始めるケースもそれなりにあるので、そういう人に戸口を開いて待った方がええんじゃないかなー……って最近思うようになった。
個人的には最近流行りのCoCシナリオをやってみたい気持ちをやる機会がないから酸っぱい葡萄扱いしてはいけないかな……と思い始めているこの頃。まぁやるにしても、俺も(CoC以外のTRPGシステムの)キャンペーン卓複数掛け持ちしている卓修羅みたいな状態なので、落ち着いたらやりたいと思っている。
紹介されているもののうち、
どれも初めて食べた時、
「うっっまっっ!!」
と思ったものばかりだ。
こういう名産って、
一度目二度目までは
「やっぱ、う、うっっっっまぁっ!!」
なんだけど
三度目、四度目くらいから
あれ?きょうのはあんま、、、だな。
みたいになってくるんだよな。
衝撃的で信じられないおいしいと思うんだけどさ、
何度も体験してるうちに感動が薄らいでくるじゃんかさ。
それは仕方がないことではある。
それでも食べ飽きるほど食べないと飽きないんだからスゴイ!!
んだけどね。
好きすぎてアンテナショップとかでドカ買いしちゃったりしたらさ
やっぱ流石に感動は薄れる。
そういうふうに考えていくと、
ってすげえええんじゃない?
とか思えてくる。
ああいうの、ってもう数え切れないほど食べてるのに食べるたびにそれなりに
「おいし」
っていう感情は湧いているじゃない?
これってよく考えるとものすごいことだよね。
ひとくち食べた瞬間に、もう飽き飽きしてる→これ要らない、と思われないための魔法。
それを極めることが出来るというのは尋常なことじゃないんだと思う。
アナロジーは、新しい状況で起こることを予想するためにも使用できる。例を見てみよう。火事の際に、広告掲示板が落ちる恐れが生じた場面である。消防隊長は、ビルの屋上に広告掲示板が取り付けられているのを見た。彼は、アナロジーとして以前の火事を思い出した。その火事では、広告掲示板の木製の支えに炎がまわって、広告掲示板が落ちてきたのだった。そこで、消防隊長は、万一同じことが起きた場合のために、火事見物をしている群衆に安全な場所まで下がるよう指示した。消防隊長は、アナロジーを利用することで、問題の可能性を考え、問題を回避するための予想を生成することができた。また、アナロジーとメタファーを利用して、意思決定者が予想を生成するのと同じ方法で、科学者は新しい仮説を生み出している。
読んだ。
相変わらず鈴木は快・不快の描写がほぼないので、良くも悪くもお人形さんみたいな子だよなあなどと。
私はシャニは完全に顔ファンなので鈴木も顔が見れればそれでいいところはあるんだけど、前評判で聞いてた「シャニはシナリオがいい」と言う話をしてた方々はこれでええんじゃろか? と思う。(ちなみにenza版はプレイしたことがない。もっと血の通った鈴木が見れるんだろうか?)
どうでもいいんだけど、友だちさんが「動画をアップさせてください……!」と真剣に頼み込むのがなんか変な感じがした。友だち同士ならもうちょっと軽いノリで「これTi○Tokにあげてもいい~?」くらいのもんじゃなかろうか。そして鈴木ちゃんはそういうの軽くOKしそうだし。距離感測るの苦手なオタクっぽいコミュニケーションだな、と自分の心臓にも突き刺さるようなことを思いながら読んでいた。
その後のDM管理してマネージャー気取る流れはまあありそうかな、と。なんで283がいいと思ったのかの根拠は全然言ってくれなかったのが過保護の割になんなんだよと思ったが文字数の都合か。(すでにアンティーカちゃんとかが有名だったとかそういう話なのかしら)
顔ファンなんでストーリーは基本スキップマンなのだが、なんかこういう描写不足なのか察してくれ感なのかが自分には合わないなあと思って読んでなかったんだよな、と言うのを再確認してしまった。
ステージで輝く彼女たちだけ見ていれば満足……な私はプロデューサーではなくただのファンだなあ、と思う。
ただのファンだからついでにプロデューサーにも文句言うけど、鈴木の見目麗しさに目が眩んだだけのくせに「アイドルとしての才能がなんかスゲーかも」みたいなようわからん根拠で「アイドルになってほしい」と岡山くんだりまで行くPさんは性欲がないだけのちょっとヤバいストーカーっぽいぞ。
もうちょっと、年端もいかない子どもを人気が命の水物商売に引き込む葛藤とかないんかい。
繰り返すが顔は好きなので今後も鈴木は推していく。今度のライブも楽しみにしてます。
鈴木がこんなの読んだらどう思うかなあ。「へ~!」って言っていいね押してはるきちゃんに怒られるのかな。はるき、米のことは頼んだ。
エロ漫画はコンビニを塞がれた辺りから完全下り坂、正直このまま行ったらジリ貧というかもう既に底の底、コミケに来るような積極的で意識の高いエロ漫画消費者の金を奪い合いしてる状態で、新たに入ってくる人はもうクレカ使えないの当たり前くらいの意識でやってくる猛者しかいねえんじゃねーの?????くらいの感覚
紙の本については成年向けを扱う一般書店は絶滅危惧種、とらは虫の息、大手と言えるのメロンだけ状態でBLが成年向けマークを付けたら多分紙の本流通はアニメイト一本一蓮托生になるんやろなーって思って昨今のあれを見てる
ダメになったら同人回帰で意識高い読者を奪い合うか、それこそ今のBLみたいなレーティングでやるみたいな選択肢を取ったレーベルがゴリゴリでてくるだろうからそこでサバイブするか、一般に繋いでいくか
そういう規制があることを前提でやっていく
【「BL=性欲」という決めつけにモヤる話 】
ふんだんにツッコミどころを盛り込み、読んでる人をイラつかせる表現をトッピングしているクソです。
マジで言ってるんだったらごめんな。決めつけされてモヤってるくせに自分は雑な思い込みで決めつけて話してるからそういうのやめたほうがいいよ。
それでもなんで反応してるかっていうとBL好きが「BLは綺麗、男性向けエロは性欲まみれで汚れている」なんてスタンスのやつばかりと思われたら嫌だから。
上の増田は極端だが多少なりこういった考え方のやつは居るかもね。「BL=性欲」と決めつけて欲しくない。うん、正しい。全否定はしない。でもちゃんと反論されねえと我慢ならねえ部分がある。
本当に頭からケツまでぶっ叩きたいんだけど長くなるから一番反論したい部分だけ反論するからな。他の部分は全部無視する。ここだけ言わせて。
そしてベッドシーンを含むBLでも、それが男性向けエロ漫画のように抜き目的とか性欲発散目的かと言われるとそれも疑問だ。
まずベッドシーンのあるBLでも、前提としてちゃんと出会いや仲良くなる過程が丁寧に描かれているし、エロシーンだけドーンと提供してる男性向けエロ漫画とは大きく違う。
そしてベッドシーン自体も、互いに相手を思いやる台詞とか仕草とかそういうところに萌えているのであって、結合部とか性器に興奮するわけではない。
「BLだってドーンとドロドロのエッチしてる男性向けよりスケベなやつあるやろがい!」とか言いたいわけじゃない。まあそういうのが普通にあるのも事実なんだけど置いといて。
「エロシーンだけドーンと提供している男性向けエロ漫画とは大きく違う」だ? 当たり前だろ! 興奮するポイントがちげえんだよ!
別に思いやってなくても、執着でも憎しみでもいい、クソデカ感情をペニスを通して注ぎ込んでるから興奮すんだわ。性欲がビンビンに反応すんだわ。
ハグとかキスだけじゃ伝えきれないものを表現してるからいいの! 逆にいきなりエロシーンがドーンだと嫌なんだよ! そういうのが欲しい時もあるけどさ、違えよ!
「男性向けエロはおっぱいおっぱい全裸全裸交尾交尾で下品ですわね、BLは肌の露出なんて一切なくても軍服に白手袋の二人がひそやかにキスするだけで嬉しいので上品なんですのよ」じゃねえんだわ後者のほうがエロいんだわ。
ごめん変な喩えだったね。あと元増田は別に具体的にこういうこと言ってないのに変な付け加え方したよね。バカがこんな話し方しちゃ駄目だね。でも言いたいのはこうなのよ。
極論、極論よ?シチュさえエロければ交尾してなくても満足するんだわ。いや、n=1だから全員そうだと言うわけじゃないよ? でもそうじゃない?
直接的にシーンが描かれてなくても良い雰囲気で暗転して翌朝になってるだけで「おほ~~~エッチしたんすねえ~~~!!!」って気持ちよくならん?
なんなら全くエッチを感じさせるようなものじゃなくても「良い空気で胸がいっぱいで幸せですわ~」と性欲が満たされないか? おい直接的なシーン見せろよ物足りねえんじゃという時もあるけど。
それで満たされているのは恋愛感情に近いものとかファンが推しを見る感情と同じ、みたいな考えもできるだろうけど、食欲でも睡眠欲でも承認欲求でもないものがグッと満たされる感覚、これが性欲でなくてなんだ?
とにかく言いたいのはだな、
AとBは性欲目的じゃないプラトニックな愛情、深い関係性で互いを求めているだけ、それを眺めているだけで幸せ。
あるよそういうの。あるある。美しい関係の二人。でもお前は汚らわしい性欲を満たすためにそれを見てるよな?
「観戦」? 「見守る」??自分らのエッチを見守られたいなんて思ってねえよそいつら、お前は性欲目的の覗き魔だ。
まあね、イチャイチャしてるだけで性欲とかじゃない健全BLもあるし、それ見てる時に性欲なんてひとカケラもなくて「好きな男と好きな男がラブラブで嬉し~」ぐらいの気持ちの時もある。二次創作とか8割ぐらいそんなだよね。
だから「BL=エロ」じゃないよ、エロはあくまでその中のひとつに含まれることもあるだけだよ、決めつけされるとイヤだよ、というのもわかる。そこまでは正しい。
違いが分からんってことは味足りてたってことだろ
子供を産むことに明確な利があることにしないと無理な段階まで来てるんじゃないの
「子供は老後の介護のため、社会の将来のためだから」とか「生物として子孫を残すのは当然」だから「産むことそのものが利じゃん」っていう人がいるのはわかるよ
「産むことに利がないじゃん、利よりも損が大きいじゃん」って考える人が増えたから出生率が上がらないんじゃないの
ここで、今の少子化対策について見てみると、やれ育休がどうだの、産休がどうだの、産休・育休明けのキャリアが不利にならない制度作りだの、高校無償化だの、
「産んだ後に育てやすい環境にしましょうよ」に主眼が置かれている
これって「利」なの?
確かに「利」ではあるけど、後ろ向きというか、「損失を回避するための利」だと思うのね
増田がいってるのはもっと単純で「個人にとって明確に利になること」をすればいいんじゃないのと思うわけよ
極論、子供産んだら1億円上げます。って言ったら大体のやつが産もうと考えんじゃないの
なに?1億円はやり過ぎだ?おっしゃる通りです
じゃあ1000万円なら?100万円なら?
先述した「産んだ後に育てやすい環境」を作るためにも予算がかかるんだから、予算の使い方を産んだ人の実利になるように考えればいいのになと思うんだよね
勿論問題点もあるよ。例えば現金給付なら産んですぐに殺しちゃうんじゃないかとか、お金目当てで生まれた子供は幸せにならないんじゃね。とかね
それも含めて議論していけばいいんと思うんだ
他にはちょっと方向を変えて、「不利」にならないことを「利」とするとかね
さらに、子供がかわいくないだの、経済的に育てられるかわからないだので、育てること自体に対する不安に対して、公金で孤児院を運営することで受け皿とするとかね
ここら辺は既存で検討されてる「損失を回避するための利」に近しい側面を持ってるけどね