Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「うなぎ専門店」を含む日記RSS

はてなキーワード:うなぎ専門店とは

2023-08-29

うなぎの有名な町

はてなー的には撲滅対象

茨城県竜ヶ崎

龍ヶ崎観光物産協会-うな丼発祥の地 龍ケ崎市牛久沼(市内うなぎ専門店一覧)

https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/kanko/kankokyokai/more-ryugasaki/kanko_yomimono/2013081500954.html

埼玉県さいたま市浦和区

さいたま観光国際協会-浦和うなぎ

https://www.stib.jp/stayeat/unagi.shtml

埼玉県川越市

東武鉄道-名店揃い!川越グルメで欠かせない「うなぎ」を堪能しよう

https://www.tobu.co.jp/odekake/area/tojo-line-south/tojo-line-south013.html

千葉県成田市

成田市観光協会-成田うなぎ

http://www.nrtk.jp/enjoy/attraction/narita_eel.html

静岡県三島市

日本旅行-日本屈指のうなぎの街!静岡県三島市にあるうなぎの名店7選

https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/xsPtY.amp

静岡県浜松市

浜松うなぎ料理専門店振興会-浜松うなぎマップ

https://www.unasen.org/sp/map/

三重県津市

津市観光協会-ツウもうなる津のうなぎ

https://www.tsukanko.jp/gourmet/scid_10/type_side/d.html

岐阜県関市

岐阜の旅ガイド-関うな丼

https://www.kankou-gifu.jp/gourmet/detail_3523.html

福岡県柳川市

はらへり-福岡の人気観光地・柳川名物うなぎ専門店14選!

https://haraheri.net/article/864/yanagawa_unagi

Permalink |記事への反応(11) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-09

この夏、悟りを得た。

うなぎは、どのうなぎも美味しい。

昔、スーパーで ”スゴイヤスうなぎ” を食べて、こりゃあかんゴムだと思って、はや10年が経った。以降、私はうなぎ専門店のみで食べていた。

今年、久しぶりに ”スゴイヤスうなぎ” を買って食べたら、美味しかった。試しに ”ヤスクナイうなぎ” もスーパーで買ってみたけど、それも美味しい。

1000円以下のうなぎでも、2000円以上のうなぎでも美味しい。骨が残っているのも美味しいし、残っていなくても美味しい。

その理由不明である

美味しすぎて、最近うなぎばかり食べているが、お腹うなぎの様に細くなることはなく、慨嘆するばかりである

Permalink |記事への反応(2) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-27

井出留美

食品ロス問題ジャーナリスト博士栄養学)

見解土用の丑の日にはうなぎ」という固定観念を止めてもいいと思いますうなぎ恵方巻クリスマスケーキも元はといえば生き物です。

昨日「土用の丑の日に毎年店を閉める」うなぎ専門店へ行って来ました。うなぎに敬意を表し、希少資源であるうなぎの供養のためお寺へお参りするそうです。開店からお客が並び、うなぎを焼くいい香りが漂っていました。ようやく開店して店内に腰を下ろし、食べたあとは、どのお客さんも「ああ、美味しかったー」と、しみじみとつぶやいていました。食材を大切にし、客に喜んでもらうこのような商売姿勢こそ、今の大量生産・大量廃棄の日本必要だと感じました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6470531

この考えはおそらくこの人はゆるベジみたいな感じの人だな

年齢もいってるようだし、高学歴なのでベジの可能性が高い

Permalink |記事への反応(0) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-13

anond:20210813111550

うなぎ専門店の4000円ぐらいの買った方がいいよ

もしくはコンビニうな丼雰囲気だけ楽しむか

その価格帯が最もコスパ悪い

Permalink |記事への反応(2) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-29

うなぎ専門店は許したれや

うなぎ専門店は数百年前から持続可能うなぎ取ってたのに、後からイオンが100倍買い付けるようになったか絶滅しそうなだけじゃないの?明らかに量的にほとんど影響しないうなぎ屋虐める意味ある?

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp