
はてなキーワード:いつまでもとは
武井壮って人。
少子化の理由を経済的に自立できない人達が増えたからと言いながら、
さらになぜ子無しなのか聞かれると、親の離婚のせいと稼いで自己実現したいからと。
舌何枚あるんだこいつ👅
てか52歳でも親のせい。。もう孫いていい歳だよ。
子供持っていなかったら少子化加速させてるでしょ笑 そこは認めようや笑
>少子化を加速させている、と言うご指摘はどうか分かりませんが、私なりに様々な角度から、少子化、高齢化には向き合ってます
金持って有名になってるのに、育った環境が〜とか50代になってまでクネクネ言ってたら、恥ずかしくて表には出せないやつ、まともに相手する必要のない人間、として排除される社会になれば、少子化解決するんじゃないですか。
武井壮が、自分は独身小梨なのに少子化を偉そうに批判して炎上したあげく、
「いつまでもしつこく
「子供がいない、50代だくらいであなたに非難されるような生き方はしてませんよ」だのピーピーヒスっててめちゃ笑う。
人の暮らしを(選択を)批判したのも、子供がいない生き方を批判したのもお前だろうて笑
少子化は我が国の女性たち全体の選択だよ。日本男なんぞと子供作ったら地獄なんだよ。特に自分を棚に上げて社会にご意見できると思ってる思い上がったバカ男なんか無理なのよ👋
筋トレが鬱に効くって嘘なんだな
武井壮がなぜ炎上したかというと、独身に発言権がないからではなくてまずなんで自分が独身なのかということを焦点に置かなかったからだと思う
武井壮の生い立ちはともかく彼の能力・属性ならその気になれば40前後で結婚できたはずなのに52歳になった今、家庭が欲しいポエムを垂れ流すのはおじさんの味方である俺からみても厳しい。
ひたすらに過去の嫌な思い出が浮かんでは消えていく。クソッタレ。
「死んでしまえ」
「聴覚障害が」
「さっさと帰れ!」
「おもしろい話が聞けないならお前なんかと話したくねえよ」
本を読んでるときだけは雑念が消えてくれる、凪いだ海みたいに。よくない兆候なのはわかってる。
なんでこうなったのかもわかってる。怒りだ。11月20日(木)に怒ったことが尾を引いている。もう三日も経ったのにね。攻撃衝動がここまで残っているのはストレスを発散できてないってことか。クソが。頭の中が爆発しそうだ。
ああ、世の中は不条理だらけだ。
どいつもこいつも向こうからぶつかってきたくせに被害者ヅラしてくる。そんなに嫌な思いをしたくないなら、ぶつかる相手くらい選んだらどうなんだ。
忘却機能が強い人は、それはそれでストレス耐性高くなるのでいいことだと思う。
AI小説やAI漫画を賞賛するやつって本当に先見の明がないんだなと思う。
サブカルのAI作品に需要があると、格安で大量に売るやつが出てきて市場が崩壊するのは間違いないのに。
いやいや、そんな低クオリティであろうものを買うわけないじゃん。と思うかもしれないが絶対に売れる。
現代のサブカルに対して、現代の消費者は質を求めてない。作者のメッセージも作品のテーマも読み取ろうとしない。「分からないから面白くない」で片付けて、分かりやすいものを手にとる。
そこには作者の葛藤も性癖も詰め込まれてない。売れるためには何が必要か。それだけが詰まってる。人が感動ポルノや癒し系アニマル動画をついつい見てしまうのと同じ。お決まりのパターンで脳内麻薬を分泌させることが趣味なのであって、決してサブカルチャーが趣味ではない。オナニーといっても過言ではない。
しかし、そんな社会が来たとしても困る人は1人もいない。経済は回るから。
飽きたのなら別の趣味を見つければいい。
いつまでも反AI活動に興じる暇があるなら、「自分にはこれしかないから」と決めつけずに、別の世界を見に行ってはどうか。
もしかすると、我々はすでに「娯楽」で脳内麻薬を分泌することにハマってしまってるのかもしれない。
武井壮って人。
少子化の理由を経済的に自立できない人達が増えたからと言いながら、
さらになぜ子無しなのか聞かれると、親の離婚のせいと稼いで自己実現したいからと。
舌何枚あるんだこいつ👅
てか52歳でも親のせい。。もう孫いていい歳だよ。
子供持っていなかったら少子化加速させてるでしょ笑 そこは認めようや笑
>少子化を加速させている、と言うご指摘はどうか分かりませんが、私なりに様々な角度から、少子化、高齢化には向き合ってます
金持って有名になってるのに、育った環境が〜とか50代になってまでクネクネ言ってたら、恥ずかしくて表には出せないやつ、まともに相手する必要のない人間、として排除される社会になれば、少子化解決するんじゃないですか。
武井壮が、自分は独身小梨なのに少子化を偉そうに批判して炎上したあげく、
「いつまでもしつこく
「子供がいない、50代だくらいであなたに非難されるような生き方はしてませんよ」だのピーピーヒスっててめちゃ笑う。
人の暮らしを(選択を)批判したのも、子供がいない生き方を批判したのもお前だろうて笑
少子化は我が国の女性たち全体の選択だよ。日本男なんぞと子供作ったら地獄なんだよ。特に自分を棚に上げて社会にご意見できると思ってる思い上がったバカ男なんか無理なのよ👋
筋トレが鬱に効くって嘘なんだな
武井壮がなぜ炎上したかというと、独身に発言権がないからではなくてまずなんで自分が独身なのかということを焦点に置かなかったからだと思う
武井壮の生い立ちはともかく彼の能力・属性ならその気になれば40前後で結婚できたはずなのに52歳になった今、家庭が欲しいポエムを垂れ流すのはおじさんの味方である俺からみても厳しい。
今更、Microsoft Store内でふと見つけたので入れてみたんだけど、
何も考えないで推薦された最適化すると、スタート時の他者のソフトの起動を止める、
自社のソフトの起動はONにする、Teamsとか…、ブラウザの検索エンジンをBingにされる、
という、更新時のMicrosoft仕草されたりもするんだけど、
それは確定ボタン押す前にチェックを外すとかするとして、
ブーストボタン一発でそれなりに重かったマシンの速度が改善された気がする…😟
基本的に、不要なファイルを削除する、重いプロセスを落とす、みたいな機能だと思うのだけど、
DAW入れたりすると、色々プラグイン関連とかごちゃごちゃしがちで、
なんか最近重いなあ、みたいに思ってたんだけど、色々面倒なので対策しないでいたんだけど、
とりあえず、これは良いのでは?と思ったり…😟
マシンを最適化します、スマホを最適化します、はほぼ9割悪質なアプリだと思っていいと思うんだけど、
これは一応Microsoft純正みたいだし、今のところ実害はないし…😟
まあ、ときどき草刈みたいにHDDの中を整理する、ブラウザのキャッシュクリアみたいなのもそうだし、
ディスクの使用状況を見て、使ってないデカい音源データを再確認して削除したりとか、
私は『みいちゃんと山田さん』は関心を持つ入口としていいと考えている
作品に反発があるのは理解できるけど、障害者(障害者と言い切らないと始まらないので言い切る)の支援って包括的なものは存在しないことも意識すべきだと思う
親の捉え方ってのは施設に丸投げで金は出すけど関与しないってのもあれば、子供の障害を認めようとしないのもあるし、みいちゃん・むうちゃん・山田さんの親みたいなのも現実としてあるだろう
『みいちゃんと山田さん』に対する反発として「現実はそんなんじゃねえよ!」みたいなのがあるけど、それって障害が一人ひとり違うことを認めていないんじゃないの?って思ってしまう
障害者を持つ家族なら障害が一人ひとり違うことなんて誰よりも知っているんだけど、認めたくない気持ちとか認める余裕がないとか理由はいくらでもあるんだろう
でも、障害が類型できないことも包括的な支援の難しさは受け入れるべき
『みいちゃんと山田さん』は障害だけでなく親や家庭を扱っているので、障害を知らない人が関心を持つきっかけになるのであれば、関心を持つのが100人に1人だとしても、悪いことではないと考えている
いつまでも知らないよりは、知ろうとする方がずっといいでしょ
ただずっと美味しそうにありがたがって食べてくれる人と当たり前になる人とか文句付ける人がいるっぽいじゃん
その人たちの差って何なんだろう?
料理ができる人の方がいいのかな?
こっちの立ち振る舞いかな?
今年の春ごろお金関係で義実家にいろいろ迷惑をかけられ、絶縁ではないものの距離を置いている。
(夫からは当時離婚を選択されても仕方ないと思ってるし、今後一生私たち家族と義実家の縁を切ってもいいとまで言われていた)
ただ、私たちの子供にとって大事なおじいちゃんとおばあちゃんなのは確かなので、私はいかないけど子供と夫二人で行ってきなーとふたりだけで遊びに行かせたり一泊させたりするようになった。
そうしてしばらく経ったら夫も当時の事なんて忘れてしまったのか、縁を切ろうとまで言っていたはずなのに「正月どうする?ってお母さんが言ってたよ~」とか何の気もなしに言い出したので「行かないよ。行くわけないし、あなたと子供だけで行きなね」と宣言した。
夫も食い下がることはなく、了承してくれた。
正直死ぬほど快適。行かなくていいってなった時点で年末年明けが楽しみすぎる。
昔から義実家に対して嫌いじゃないしいいひとだとは思っていたけど、なんかうまく言えないけどここが変だな~という点が多く、戸惑うことが多かったので。
夫は正直義実家の性質を色濃く継いでいて、その場しのぎでその時々で言動を変えてはそんなこと言ったっけ…と(本人にそのつもりはなくとも)責任逃れすることが多かった。
今回もなんで増田は怒ってるんだろう?とか思ってるかもしれない。最終的に私だけがいつまでもぐちぐち怒っていて面倒だとか記憶改ざんされかねないので、こうして折りに触れて義実家でされたことは忘れてないし、まだ傷ついているよ、あなたも困ってたことだからね、と釘を刺しているけど、正直響いてはいなさそうだ。
縁を切るレベルことをされておいて、孫を二度と会わせない選択もできたはずなのに会わせてあげる私って優しいじゃんとすら思ってるんだけどな(これは口には出さないけど)
特に今のところ全く問題はないけど、しいて言うならこれっていつまでこの距離でいれるのかな?とは思っている。いつかは許さなきゃいけないのかな?
でも許す許さないとかじゃなくて、メールのやり取りはしてるし子供が遊びに行く際はお土産を持たせたりしていて、ただ私が行かないってだけ。
これでこのまま行きたいな~冠婚葬祭以外会わない、文面でのやり取りのみの関係。
ネームド厄介はどの界隈にもいる
ただ生き残るのは女が多いね
1871年:日本「清国と初めて対等な条約結んだで! やっと近代国家扱いされたわ〜」
1894年:朝鮮「助けて〜両方(日本と清)に支配されそうや〜」
→日清戦争
→ロシア・ドイツ・フランス「遼東半島はアカンで(三国干渉)」
1910年:日本「韓国併合したで! もう朝鮮半島はワイのモンや」
1915年:日本「中国に21カ条要求突きつけるで! 満州の権益よこせや!」
→袁世凱「しゃーない…ほぼ飲んだるわ…」
1941年:日本「真珠湾攻撃したで! アメリカとも戦争や!」
1949年:中国「共産党が勝ったで! 中華人民共和国建国や!」
1950年代:日本「アメリカの顔色見ながら、とりあえず台湾と平和条約や(1952年)」
1972年:田中角栄「もう冷戦変わってきたし、中国と国交正常化したろ!」
→中国「過去の戦争はもう水に流すで! これからは仲良くやろ!」
1980〜90年代:日本「ODA(政府開発援助)めっちゃ出すで! 中国のインフラ作ったるわ!」
1989年:天安門事件 →日本「ちょっと制裁するか…でもすぐ解除したで」
1990年代後半:中国「もう経済力ついてきたし、日本に借金してる立場ちゃうで」
2014〜:中国「南シナ海も全部ワイらのモンや! 人工島バンバン作るで!」
→日本「自由で開かれたインド太平洋や! 中国包囲網作るで!」
2018年:安倍「もうケンカやめよか…日中関係を新しい段階へ!」
2022〜:日本「経済安全保障や! 中国依存はアカン! サプライチェーン見直すで!」
→中国「日本はアメリカの犬や! 歴史問題でいつまでも謝罪しろ!」
2024〜2025年:中国「排他的経済水域にブイ置くで! 尖閣周辺に毎日船出すで!」
結論:最初は「戦争→負けて謝罪→経済で仲良く」だったのに、今は「領土・歴史・経済・安全保障」で全方位揉めとるで…
昔は日本が強くて中国が弱かったのが完全に逆転、もう戻れへん関係になってしもたわ…
(※Grokが一晩で(本当は10秒で)やってくれました。間違ってたらごめんね!)
お前達は上官の命令を正しいものと信じて絶対服従をして、誠心誠意活動して来たのであろうが、既に天皇陛下の御命令によってお前達は皆原隊に復帰せよと仰せられたのである。
この上お前達が飽くまでも抵抗したならば、それは勅命に反抗することとなり逆賊とならなければならない。
正しいことをしたと信じていたのに、それが間違っていたと知ったならば、徒らに今までの行きがかりや、義理上からいつまでも反抗的態度を採って天皇陛下に背き奉り、逆賊としての汚名を永久に受ける様なことがあってはならない。
今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ。
そうしたら今までの罪も許されるのである。
X(旧Twitter)の障害は、一度ログインできるようになったものの、外部URLを投稿しようとすると依然としてInternal server error(エラーコード500)が発生するなど、完全に復旧したとは言えない不安定な状態が続いている。
Xは今、イーロン・マスクという一人のオーナーの一存で全ての方針や仕様が決定され、規約までもが簡単に空文化するような、極めて中央集権的で不安定なプラットフォームになってしまった。
このような場所に、企業、政治家、公共団体、そして医師のような、社会的に重要な情報発信をするアカウントが依存し続けるのは、あまりにもリスキーでおかしいのではないだろうか。
その危険性を多くの人が認識しているにもかかわらず、日本のメディアの現状には違和感がある。ラジオをつければ、パーソナリティが「Xのアカウントをお持ちの方はぜひ」と延々とアナウンスを続けている。これは、不安定で問題山積のプラットフォームを、メディアが積極的に推奨し、その存在を無条件に肯定し続けていることに他ならない。
もちろん、Xが持つ匿名性との相性や情報量は依然として圧倒的だ。しかし、Xの度重なる障害や、ヘイトスピーチ、デマが野放しになっている現状は自明の事実である。
MetaのThreadsは、Twitterの混乱に対する期待感もあって、リリース後わずか5日で1億アカウントを突破した。これは、ユーザーが新しいプラットフォームを求めている証拠だ。
技術的にも倫理的にも破綻し、重要な情報がデマに埋もれてしまう前に、日本の「公共」的な情報源こそ、ThreadsやBlueskyといった別のSNSにアカウントを開設し、ユーザーの逃げ道と、安心して情報を得られる場所を確保してほしい。