
はてなキーワード:あんとは
・俳優さん達の演技(キャラクターの喋り方)が健常者の世界の喋り方だなぁ〜ッッ 演技、みんな滅茶苦茶うまいけど、この世界、馴染めねぇ〜!
・間とか声色とか声の抑揚とか一瞬の息とか
「健常者」の非言語処理の世界のコミュニケーション情報が多くて家から外出る時に擬態しなきゃいけない気持ちを感じ続けながらみてた
・ン〜!メスガキィ!
・メスガキと元カレ、小学生?にしておませさんやな… 問答が完全に「男女」の会話やん…
・きっと貧乏神がクソ元カレに取り憑く展開やろ!と思ったけど無かった?見逃し?エンドクレジット?
・ゆるキャラみたいな妖怪の仲間たち、ユーモアがあって可愛いけど、「大衆はこういうゆるキャラを油断して可愛いと思うんで、」という作り手の思いも感じてしまい俺はちょっと辛い気持ちにもなった
・マックスバリュで、小学校低学年の子どもを持つマイルドヤンキーとまでは行かないが陰キャではない母親がレジで対応してもらってる時にサッカ台に飛んでった子供にクソデカなりふりボイスで「◯◯!やーめーろって!」っていってその場に響き渡る場面を思い出した
・小学生2人とか、鬼同士のホモソというか「男社会の空気・リズム感」をアニメの世界に的確に抽出しすぎている
・と思ったらアウトレイジとか孤狼の血とかに出てきそうな「静」の凄みのあるヤクザの閻魔大王出てきて滅茶苦茶よかった
・セリフは量としてあんまり多くないけど、口を開くごとの凄みがすごい ボソッと喋るけど確実に凄みを感じさせる名演だった
・閻魔大王の一重平行目まぶた厚め黒目極小でいつも少し上向きの黒目が滅多なことでは動かない 目の描写と喋り方がよかった
・「夏の、ファミリー層向けかつサブカルもニッコリののアニメ映画!」と思ってたら、地獄以降ヤクザ映画成分が出てきて、そのギャップが非常によかった
・ところでお母さんはあのバス乗り込んだ瞬間、ゴアエロ同人作家もドン引きな「覚悟、決まっとるんやろうな」「はい…」のあれこれが延々と続くと思うと、その前の「おかあさん!逆立ちできるようになったよ!」「(略)100年はやーい!」もこれから繰り広げられるエロゴアの前フリにしか見えんのよ もうあれバスの扉閉まった瞬間から文字通りの「地獄」が始まるやん
・ワイはドアが閉まるまでは鬼たちがホモソでワイワイしてたがドアが閉まった途端に痛いくるいの沈黙になって「娘さん、ええ子やったなあ」「ほんまになあ」から口火が切られてえげつないエロゴアが始まる展開を推すね
テレビで「政局のために足を引っ張るな」とか「国益のために結束しろ」みたいなコメント、あれってわりと最近の流れだな。
昔のテレビは、基本は「権力監視」「政府批判こそメディアの役割」みたいな空気が強くて、外交も「煽るな、慎重に」ってスタンスが主流だったっぽい。だから「国益を理由に質問するな」みたいなことをテレビで言う人って少なかった。
でも2010年代後半くらいから空気がけっこう変わってきて、中国・北朝鮮の軍事不安、SNSで強硬な意見が可視化され、「テレビは反権力すぎる」という風潮が出てきた。
こういうのが重なった結果、テレビ側もそっちに寄り始めて、「国益を損ねるような政局批判はやめろ」「中国に弱気な態度見せると危ないだろ」みたいな意見が増えてきた。山里さんのコメントも、その延長線って感じ。
強めの安全保障論を語る人たちの語り口がここ数年で一般化してきたと。
SNSの空気(メディア批判、対中強硬)がテレビにも流れ込んでるとか、中国への警戒感が世論レベルでめちゃ強くなってるとか、「国益」「経済報復」とかの生活につながるワードはテレビで扱いやすいみたいな事情もあるだろうな。
アメリカだと、FOXみたいな右派は「国益の邪魔をするな」路線が強くて、MSNBC みたいなリベラルは真逆。この手の話は向こうだと普通で、常に真っ二つみたいな。日本のテレビが右派寄りの論調を少しずつ取り入れた…という見方もできる。
ヨーロッパはまた違って、政府に質問するのは民主主義の前提みたいな考え方だから、「質問するな」みたいな言い方はあんまり好まれない。英国BBCみたいに例外が出た時期もあったりするっぽいが。
アメリカ的に「常に真っ二つ」の日本になるのか、時代の流れとしてメディアが右派寄りのポジションを取るのか。
今のところ一気に流れていくことは無さそうではあるが。
子どもの頃ポケモンにハマってたからって今もポケモン好きでしょみたいなノリもナシにして欲しい
個人的に公式の攻略本以上の知識や興味が必要なオンライ対戦をするなら他のことしてたいし
かといってそういう知識ないとたいして可愛くもない強い種類のポケモンレベル上げしてゴリ押すの繰り返しでポケモンというものに飽きたし
今の人間キャラのっぺりしてて可愛くないし、公式的にはストーリーなんてオンライン対戦のおまけみたいな扱いなんだろうなと考えると萎える
ポケモン好きな人のことについては趣味があるのはいいことだ!としか思わないけど
けっこうバズっていたのでわかる人にはわかると思うが、手すりを飛び越えた拍子に、向こう側にいた観客に見事なまでの飛び蹴りを食らわせていたやつだ。
自分自身も不定期でライブを見に行くことはあるものの、モッシュやダイブをやるようなジャンルではないので、こういった文化には馴染みがない。
言葉を選ばずに言うなら、単に暴れて鬱憤を晴らしたい(そうすることでしか鬱憤を晴らせない)低能たちの集合体にしか見えなかった。一口に音楽と言ってもジャンルは多様だし、オーディエンスたちの楽しみ方も色々あるだろうとは思うけれど、暴力はいかんだろ暴力は。
擁護派の声としては、「俺たちは内輪で楽しんでるだけ」的な意見が多いのだが、さすがにあの調子では死傷者が出ないはずがない。あんな派手な跳び蹴りを食らった日には、何かしら深刻な後遺症を負う可能性もゼロではない。果たしてそうなった時に、本当に一切の後悔無しで今後の人生を生きられるものだろうか?
現場に行ったこともないやつが批判するなという声もあるが、あんな危険極まりない現場に誰が行こうと思うだろうか?戦争の前線に立ったこともないやつが戦争を批判するなというようなものだし、この論法は卑怯ではないかと思う。
なにより、暴力的な形態を伴うことでしかエンタメを提供できないというのは、興行として二流以下じゃないのか?そんなジャンルに流入してくる新規層の数なんて限られているし、ましてやファン層の中ですら流血沙汰を繰り返しているのだから、後に待っているのは先細りだけではなかろうか。
たぶん彼らは嘘偽りなしで、本当にあの現場を楽しんでいるんだろう。しかし個人的な感覚として、他人を怪我させるのも自分が怪我するのも、まったく楽しいとは思えない。自分が怪我しているだけならまだしも、相手を怪我させてしまった日には責任問題である。
(こんな野蛮な文化は駆逐してしまえ!と言いたいわけではない。印象としては最悪だが、おそらくは今後一生接点を持たないであろうジャンルだし、仲間内でやってる分にはどうでもいい。ただ単に、理解できない人種の集まりだなぁと感じた。)
タイトルで突然、「Line Walker 2」と出てきて「エッ、2なの!?」と思ってちょっと調べたら、ドラマと同じタイトルで全然関係ない映画「Line Walker」と役者が共通なだけの別映画だった。ナニソレ珍百景すぎる。まぁいちおうCIB(犯罪捜査局)を舞台としている点だけは共通しているらしい。
孤児院で育てられた2人の少年、アンとディー。しかしある日、謎の男たちによってディーが誘拐されかけ、それを助けたアンは逆に誘拐されてしまう。それから30年後、香港で大規模ひき逃げ事件が発生。裏にテロ組織が絡んでいることがわかり、情報部のイップとチェン、保安部のジェンは互いに縄張り争いに精を出しながら解決へと協力する。しかし警察内部にテロ組織のスパイが潜んでいることが分かり……
という、インファナル・アフェア以来、香港で永遠に流行ってる潜入スパイもの。
ジャッキーやジェット、ドニーらがハリウッド進出した2000年代以降、日本ではすっかり影の薄い香港映画業界だけど今でも普通に大作映画を連発していて予算をたっぷりかけた武侠ファンタジーやド派手な銃撃カーアクション映画が作られている。今作は後者。レイジング・ファイヤやコールドウォーシリーズなんかの系譜になる。
最初に出てきたアンとディーがそれぞれの陣営にいるんだろうなってことはすぐわかるんだけど、そもそもどいつがアンでどいつがディーかはさっぱりわからない作りになっている。中盤まではあいつがこいつでこいつがあいつでどいつがどいつだ?みたいな潜入スパイもの特有のサスペンスが繰り広げられるが、ここの出来があんまよくないので話にのめりこめない。気取られたくない意識が強すぎて無意味にガチャガチャしすぎ。本筋はバカアクションなんだからこんなのは「やっぱりか~!!」ってなるくらいでいいんよ。
本筋のアクションはここ最近の香港大作は特にその傾向が強いんだけど市街地で銃をぶっ放しまくる。ハリウッドでも最近それ系の映画少ないのに、香港は香港市街でサブマシンガンを警官もテロリストもぶっ放しまくって後ろで市民がキャー!とか言ってる。いや香港、中国領土になってから倫理感なくなったんか。
しかも今回は合同捜査だ!とか言ってミャンマーに行って現地の高速道路で香港警察がやっぱりサブマシンガンをぶっ放しまくる。お前ら国際問題とか怖くないんか。大中華思想すぎるだろ。韓国映画の犯罪都市シリーズでは合同捜査中に暴れすぎるなって散々釘刺されてたぞ。
そして挙句の果てにはスペインの牛祭りに行って牛を暴走させまだ何の準備もできてない闘牛士コスプレマンや赤いユニフォームを着てただけのお兄ちゃんらが牛にボッコボコにされたりする。まぁ闘牛は野蛮な動物虐待行為だからね。牛による天誅だね。
後は最後の展開だよなぁ。これはすごかった。
牛追い祭り会場での銃撃戦から這う這うの体で逃げ出したジェンにチェンの車が迫る!ひき殺される!と思ったら車はジェンの前に横づけされ「乗れよ」の展開かと思いきや、車の向こうから闘牛が!(???) そのまま車に突撃しドアを角で突き破りチェンの腹にぶっ刺し、車ごとジェンを吹き飛ばす闘牛!
何を見せられとるんや。
そこに迫る韓ドラのイケメン悪役を煮詰めたようなテロ組織の殺し屋!強すぎる!ダメだ勝てない!しかし最後の力を振り絞って殺し屋を抑え込む2人。その向こうには……闘牛だ~~~~!!!!!猛突進してくる闘牛にぶつかった殺し屋は息絶え、それまでの傷により施設で兄弟のように育った二人は仲良く息絶えるのであった。
何を見せられとるんや。
これ間違いなく制作に牛資本、カウマネーが入ってるだろ。そうじゃないとこんな無茶苦茶な展開にならんだろ。あんな激しい市街戦を3回もやっておいて最後は闘牛の一人勝ち。そんな脚本あるかい、あったやろがい。
という感じで、なんか硬派なスパイアクション映画っぽい感じで始まって最後は闘牛映画で終わるという謎映画だった。
とはいえ、アクション映画、特に大規模アクション映画はやっぱ予算かけてなんぼなんよっていう日本にはとても期待できないバカ銃撃戦をたっぷり味わえるので1990年代のハリウッド映画みたいな雑アクション映画を見たい人と、あとやっぱ映画は牛が活躍してなんぼなんよっていう牛の人にはオススメの映画。
日本は日清戦争で勝って台湾を中国から獲ったわけだけど(1895年)、それまでの長い間台湾はずっと中国領だったわけでしょ?
日清戦争終結(1895年)から日中戦争の終わり(1945年)までの日本の支配の120年間は
中国からすれば、わずかな期間という見方になるのかもしれない。
明治以降、中国に武力で進出してきた「憎き日本に切り取られた領土」として台湾に特別な執着を見せるのも理解できないこともない。
彼らは日中戦争で、日本を中国大陸から追い出して勝った!と認識しているわけだから台湾は当然中国に戻されるべきだと考えるのだろう。
このような歴史的経緯がまるっと抜け落ちた最近の日本の報道に違和感がある。
日本人が戦争を放棄した後も、台湾と中国の間では武力衝突があり、直近までバチバチの関係だったことも報じられていないのも心もとない。
(日本の学校の歴史教育において、近代ぽかっと抜け落ちている、
もしくは意図的に抜け落ちさせている現状が、東アジアにたいする理解の甘さを招いているんだろう)
とはいえ、台湾は80年の間何とか独立のような形を維持し、中国に併呑されるのは嫌だと継続的・明確に意思表示しているので、
その意思は最大限に尊重されるべきだし、いつかは独立国家として認められるべきだと思う。
なにせ政治体制が全然違うし、日本にとっても民主主義国家が近くにあるのは利益になる。
日本人としては中国のラインを超えない範囲でこっそりチマチマ台湾を支援していくべきなんだと思う。
そうしてのらりくらり、あと半世紀も粘れば台湾の独立は既成事実化し、中国本土の執着も薄れるんじゃないだろうか。
習近平も早晩死ぬしね。中国の新しい支配層が、台湾への興味を失うか、執着するのがバカらしいと思うようになればいいのだ。
だから日本は中国の歴史的な意識を刺激せず、のらりくらりやっていればいいものを。高市は不勉強にして挑発した。
なんというか、馬鹿だよね。浅はかだよね。中国にいじめられている台湾を助けよう!っていえば日本人はみんな喝采してくれるもの。
気持よくなっちゃうよね。でも長期的には日本の為にも台湾の為にもならない。
最初に言っておくが根拠はない。自分が過去作を見た感想や知り合いやネットの声をベースに考えてみた。
世間一般的な細田守の評価ってサマーウォーズ以降の「現代日本(っぽい何か)を舞台にした、登場人物が子供メインの青春系映画で、(一応)良い話っぽく終わる映画を作る人」て感じだと思うのよ。子供同士で見に行けそうとか家族で見に行けそうとか、良い意味で気楽に見に行けて失敗体験にならない映画を作る人みたいな。だからオタクやめんどくさい人やそもそも映画全般好きみたいな人を除いて、国内で細田守作品の動員に貢献してた人ってそういう感じだと思われるのだが、そういう層に対して「現代日本じゃない」「登場人物が気持ち大人寄り」「予告ビジュアルが割と暗い」「復習とか愛を知りたいとかテーマが重たそう」とかもう完全ミスマッチじゃんね。これが単館上映のもっと低予算・短編で監督の新たなチャレンジなんです! みたいならわかるけど国内マス向けのように扱うのはどう考えてもミスマッチだろ。
公開当時「中高生メインの若者からは非常に評価が高かった」という話だったが、そこからもう4年経ってるわけで、そういう年齢層が当時はあんま気にならなかった社会のルールというかストーリー上のアカンところに気付いてしまって「映像と歌は本当にいい映画だったけどストーリーはちょっとなあ」となってしまい、果てしなきスカーレットについては「いきなり行くんじゃなくちょっと様子見」になってしまったのではないか。あと比較的大人からは当時からツッコミどころを指摘されており、かつあれを「良い話っぽく終わった」と評せる人は正直割と珍しいと思うので、竜とそばかすの姫を見た人が「この監督、次は金払って見るのはやめとこ」となってしまったのではないか。
日本国内的にはそんな感じとして、じゃあ海外で初めて細田守に接する人なら最初から「こういう作風の監督なんだな」と受け入れられる可能性はある気がしており、実際どうなるのか見てみようじゃないか。
なんでもステラーブレイドの続編出るってよって桐島にも教えてあげたいぐらい!
NotebookLMちゃんのおかげで海外メーカーとかの英文や韓国語での財務資料とかも要約してもらってなんでも読めちゃうからめちゃくちゃ便利で、
直接メーカーが発表している情報をまとめてもらって要約して聴いたり見たりできるので、
私はふふふとなるの。
この謎のマウントを取りつつ、
なんでもNIKKEも調子がいいらしくってステラーブレイドもスチーム版やPlayStation5版も売上かなりよくって、
なんでもステラーブレイドのSwitch版でも出るかでないかとか憶測が走っているけれど、
私がもしSwitch版で出たのなら、
イヴの顔コレジャナイ感を漂わせながら手に汗握る展開で頑張ってイヴの任務を遂行させる自信はあるわ!
手が付けられていないけれど、
続編出たときのどのゲーム機で出るか!って今から構えておかないと!って感じよ。
もしかしてPlayStation6とか?
そうなるとまたハード毎買わなくちゃ行けないし、
そんで、
気になるやっぱり気になる木の実が木になったって木の実ナナさんじゃない方のあんたもナナって言うんだねってのを地で行く感じの続編ストーリーが気になるんだけど、
どっちか系だとは思うけど、
シフトアップの求人情報には「ステラーブレイドクリア済みの人」って書いてあるので、
よほど思い入れのある人を取り入れたいのかもしれないわ。
NIKKEの文法から照らし合わせてもマザースフィアっていうイヴたちを作ったAIがいるんだけど、
イヴたちは地球でのことを知りすぎてしまったからってコロニーに帰還したら解体されるってのが流れだと思うの。
そこから解体されてたまるかー!リリー地球に帰るわよ!って胸熱ストーリーかも知れないし、
イヴたちがザイオンに残っているところから始まるストーリーだとすると、
イヴはマザースフィアからはもはやその時点で敵と見なされているので、
コロニーからマザースフィアがまたイヴたちを倒すために強いアンドロエイドスを送り込むストーリーってのも否定できないわ。
いずれにしろ、
本編のどのルートから富士山麓オウム鳴くなのかよく分からないけれど、
イヴがコロニーで過ごしていた第7空挺部隊として地球に投下される前の話の前日譚の話もあるかも知れないけれど、
私の考察ではイヴは製造されて間もない少なくとも10年は経過していない、
ヘタしたらコロニーで製造されてからまだ3年から5年しか経っていないって説も考えられるとすると前日譚の話になるのはあるのかないのかちょっと薄めかも知れないわ。
いずれにしろ、
SHIFTUPのお得意の絶望的で救いのない泣かせるストーリーなんでしょ?ってもはや読まれてしまっているわ。
どんなストーリーにしてもとにかくイヴの任務与えられた任務バイク川崎バイクみたいな言い方になっちゃってるけど、
それを押し進めてイヴが大活躍するいやさせるには変わりないので、
発売されたらされたでどーんとこい!って感じよ。
待ち遠しいわ。
少なくとも来年ってことは無いような気がするの。
来年の6月はNIKKEとステラーブレイドのコラボ企画のリバイバルがありそうな予感も私は強く思っているので、
ここで一気に3凸はさせたとはいえ
たぶん恐らくまた来年の6月にはステラーブレイドのリバイバルがありそうな予感。
それでお茶を濁しつつ2027年か以降の発売になりそうな気もするわ。
続編が出ても変わりなくやって欲しいのは、
髪飾りがブレードってギミックと銃火器は左手装備ってのは変えないで欲しいわ~。
NIKKEとステラーブレイドとのコラボ企画でもみなほとんどのニケは右側に構えて銃火器を使っているんだけど、
イヴは原作と同じく左手に銃火器装着でそこやっぱ分かってるわね!ってなったのよシビれるわそしてそこに憧れるの!
でもイヴは起用だから右手に銃火器を装備でも何らノープロブレムなのは私は分かっているので右手とか左手とかって言ってる時点で野暮ったい気もするわ。
でも本編ではイヴなんか左利きっぽい所作をやってるところが散見されるので、
いまこれ急に謎が出てきたわね。
でもとにかく、
首を長くして続編の続報などを待ちわびてみるわ。
2~3年のうちに出てくれたら嬉しいわね。
でもさ
NIKKEでもないステラーブレイドでもないそう言うのもあるので、
そんでさ、
ぼんやりしてたら拠点がまたラプチャーの敵に占領されてしまって、
えー?これ置いておいたらまた占拠されるの?
とはいえ、
あんまりNIKKE本編の強化物資をもらえるわけでもそうないみたいなので躍起になってやるってところまで達してないけれど、
これが本リリースされたら
それこそNIKKEでやることいっぱいになって大変なことになっちゃうわ!
うふふ。
ケースで買ったのがなかなか忙しいのか届かないので、
在庫がいよいよなくなって底をつきかけているんだけど、
こうなっちゃうのよね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
君が書いてるのは多分実証分析系のかなりマシな類の経済学のことやろうな。
統計取ってても通貨発行も税金も国債もない企業と国を同一視してたりしてデータの解釈間違えてるだろ、としか思えんやつはよく見るし実際に信用創造とか現実の通貨・金融システムの理解に統計は関係ないので統計だけで成立はせんやろしな。
古い話ならリカードの中立命題とかあるし、最近だと合理的期待形成とか予測というか都合のいい前提というか机上の空論というか、そういう非現実をベースに構築された理論とかあるわけだしあんまり同意出来ん。
Qiitaとかにポエムが溢れるのは許せませんが、自分は歌詞作成能力が低いと思いました…😟
自分で言うのもなんですが、悲しいことが多かった人生のはずなのに、世の中に訴えようという気持ちが乏しい
俺の悲しみをおまえも聞け、みたいな気持ちが意外とない
あったとしても、それを文章にする力が乏しい
漫画家とか創作者は、喋るのが下手か、そういうネタを安易にSNSで使うのをグッと堪えて書くべきである
考えてみれば、自分は詩集のようなものをこれまでの人生でほとんどまともに読んでない
流石のド田舎の本屋でも、中高ぐらいになった頃には中原中也のコーナーができてたりした気がする
あの本屋、まだあんのかな、なんか事情でなくなった気もするんだけど…
あの地域では超有名な某食品メーカーが運営する本屋で、あれはお世話になりました
理由忘れたけど、あそこでずっと立ち読みしてて、最終バス過ぎちゃって、
そこから土砂降りの中を1、2時間?ぐらいかけて歩いて家まで帰りましたよ、中学のときに…
いや、時間どうだったかな、バスで30分はかかるところのはず…😟
あと、誌的な表現より、なんか視覚的な表現にしちゃいがちというのもあるなあ…😟
打首獄門同好会みたいなの狙ってもいいけど、
ネタに走るほど、演奏力というか、楽曲の方が凄くないとシラケてしまう気がする
くだらないことほど全力でやるとウケる、という気がする
中島みゆきというか、直球で寧ろその場の空気を壊すぐらいのことを言える方が強い
楽曲なくても、歌詞で、詩で人の心を動かせてるわけで、そういう方が強い
文章力を上げたい
・Meta Quest 2は持ってる
・デスクトップならできる
(自分のPCが、「デスクトップならできるが、PCVRはできない」くらいの微妙な塩梅のスペックなのだ)
・HMDをずっとつけてると、重いからか頭が痛くなってくる(VR酔いではない。立体系の酔いはしたことない)
・やりながらスマホいじれないのが嫌(これはPCVRなら、オーバーレイ系のソフト使って解決可能だろうが……)
・(これは自分の感性の問題だが)VRだから感動するって体験があんまなかった。(なでなでとかにあんま魅力感じないタイプだったのが原因かも)
辺りが理由。
VR機器持ってる自分ですらもこうなってしまったので、一般人にVR普及させるのはやっぱ難しいだろうなあと思う。それこそメガネくらい手軽にかけられるようにならないとなあ。
過去の出来事を思い返して、なんであんなこと言っちゃったんだろうとか、こう言い返せばよかったとか、脳内で繰り返しマイナス思考を繰り広げるのは「1人反省会」とか「脳内反省会」みたいに一般的なことなんだと浸透していると思う。
自分は1人反省会もよくやるけど、その反転バージョンもよくやってしまう。
人と会う予定がある時に、きっとこういうやり取りになるだろうなと想像して、うまく立ち振る舞う自分を思い描いて時間を浪費する。ある質問がされたと仮定して、その質問に対して上手い回答をしている自分を繰り返し想像して悦に浸る。
一人称視点というよりは三人称視点でその場全体を想像している気がするけど、無意識にセリフのように口の中で喋っていることもあるので、自分で考えた劇を自分で演じている感覚が近いと思う。自分の人生を二次創作してる感じ?考えが口に出ているというのを自覚するとハッとして止められることが多いけど、大体はこういう思考をしているということ自体になかなか気づかないし、我ながら「上手い」と満足できる答えができるまでなかなかやめられないから、気がつくとめちゃくちゃ時間が経っている。
実際その人と会ってみても、想像してたシチュエーションになること自体そんなにないし、もちろん頭の中でのように気持ちよく弁舌を振るえることなどなく、「上手くない」回答をして1人反省会へと続く。
というところまで書いたが、これは1人反省会の反転バージョンだと思っていたけど、時間軸は過去と未来で反対でも、上手くコミュニケーションをとる自分を想像して気持ちよくなろうという本質自体は変わらないということに書いてて気がついた。1人反省会と区別して考えなくて良さそうだし、多分みんなやってる。
『娘の家出』で好きな回がある
とある女の子のプチ家出から話が始まり、その子の友達たちのいろんな話が描かれる漫画だ
その回の主人公は、糸目で背が高くてほっそりとした、他キャラと比べてあんまり萌え萌えしてない地味な子だ
その子の家は自営業で、自宅兼仕事場に従業員のおじさんたちが出入りする
おじさんたちは第2第3の父のようなもので、幼い頃から親しくしている
中にひとり、わけもなく苦手なタイプのおじさんがいた
ある時そのおじさんは飲み会で酔っ払い「今度デートしようか」と言ってきた
「もー、奥さんいるじゃない」と返すと、おじさんは、つい最近までおむつしてたような子がそんな返答するようになったなんてたまらないと言って興奮して二人は流れでセックスしてしまう
1階が仕事場で2階が住居スペースみたいなつくりのようで、ひとつ屋根の下に親や他のおじさんがいる中で密かにそうなった
その子は高校生なので友達の恋バナとか聞くわけだが、普通に同い年の彼氏がいる友だちのノロケを聞いているうちに泣き出す
なんで恋愛してるわけでもない相手と流れでセックスしちゃったんだろうと後悔する
そのおじさんに苦手意識があったのは、他のおじさんと違って男として現役な感じを察知していたのだろう
ページめくった瞬間に唐突におじさんとのセックスが始まっていたの衝撃だった
他の回ろくに覚えてなかったのにこの回だけすごく印象に残っている
最近さ、「教育虐待はやめろ」って大合唱だけどさ、じゃあ逆に聞くけど、勉強させないで子供が落ちこぼれたら誰が責任取るの?って話なんだよね。
ほとんどの子は詰め込み教育して、しょーもない問題集何冊もやって、睡眠削って、部活も制限して、ようやく合格ラインに届くんだよ。それが現実。
それをさ、横から「子供が可哀想」だの「のびのび育てろ」だの口出ししてくるけど、じゃあもしやめた結果、落ちこぼれたら責任取れるの? 取れないよな?
それ全部どうするの?
じゃあ言うけどさ、サラリーマンの平均生涯年収、3億円って言われてんの知ってる?
教育やめて落ちこぼれさせたせいで、その3億円消えたら誰が賠償してくれるの?
はいどうぞ、3億円払ってくださいって言ったら払えるの?
絶対払わないんだよね。
責任取れないくせに、親の教育に文句だけは言ってくる。安全圏から。
ほんとムカつくのはそこなんだよ。
口出しするなら責任取れよ。
あんスタというゲームのイベントが今日あり、会場近くの病院内トイレやコンビニをイベント客が利用し、病院関係者が怒ってる
生後1週間で死ぬかどうかの瀬戸際にいる難病赤ちゃんの救急救命してる病院だから菌持って来んなってことだ
そんな赤ちゃん苦しめて生かさずにリセットして産みなおした方がいいだろ
bioに子供の病名障害名手術歴をずらずら書いてるママさんがキレまくってるが、もう身軽にゲームイベントなんか行けない身の上だから余計キレてんだろうな
有名な漫画家が持っていた本棚が本ごとあり、漫画家本人がなんか書いたラベルを本棚に貼ってある
床に寝ている昔の友人に、見ろよ、これ、凄くね?みたいに言うが、
なんか、俺を敵みたいな目で見るので、別の場所へ行く
ギターのエフェクターだか、サンプラーだか、カセットレコーダーみたいなのがうず高く積み上げられてる
場面が変わって、障害者施設っぽい、他にも通所している利用者がいる
ミーティングみたいなのが始まるみたいなのだが、俺だけ椅子がない
どうしよう、と思ってると、なぜか丸椅子を2つ重ねたものが目の前にあったので、
なんでここに持ってきちゃったんだろう、帰りどうしよう、みたいに思って気が気でない
なんか楽器とか運べそうなクルマを持ってる人に交渉しようとしたことだけは覚えてる…
場所が変わって、知らない楽器店、女性店員が3人いて、椅子に座って談笑してる
なんか、今ある楽器を売れば、新しい楽器の予算になる、買わないと、みたいな気分になる
なぜか障害者施設に持ってきてたギターがそこにあり、それをむき出しで持って帰ることにするものの、
女性店員はなぜかエレベーターの扉の前で談笑していて、言うと面倒そうにどいてくれた
夢占いとかウソで、基本的に普段の自分の行いとか、考えてることが反映されてるだけなんだろうなあ…😟
多分、記憶を整理するというか、脳の中の配線を繋ぎ変えるときに、
そのプラグを外したり付けたりすることで刺激される周辺部位とかあったりして、
夢を見るときに視覚野が活動しているというのは分かっているはず…😟
しかし、ここまで音楽のこと、音のことを、寝ても覚めても感がるようになるとは思わなかった
楽器がなくても、外にいても、ふと何かフレーズとかを思い出し、アレってそういうことなのかな…、みたいなことばかり考えてるし、
結局、音楽に逃げてる、逃げ場になってる、
子供の頃から最近までの自分は、絵とか、自分のためのプログラミングとかに逃げてたのに、
色々やらないといけないこと、雑用をほっぽって音楽に逃げるようになってしまった…😟
絵やプログラミングの話でもそうだが、やはり、正直悔しい
この年齢になって、やっと自分が大成しなかった理由というか、何か物を作るときはこうするべきだった、みたいなのが見えてきた気がする
自分なりに100点の結果が出せるまで、他人に見せようとか、公にしようと思わない
テストとか、何かの試合とかは制限時間があるわけで、嫌でも結果を他人に提出しなければいけないわけだけど、
自分の趣味となってしまうと、ある種そこに甘えもあるだろうし、
満足するまで公開しない、いつまでたっても完成しない、同じものをずっとこねくり回して、そのうちに嫌になってしまう…😟
デジタルで絵を描いても、延々とアンドゥを繰り返してみたり、納得しない一本の線が描けない、みたいになって、そこで破綻してしまう
まあ、そういうのは自覚がありはしたが、そういう自分の欠点をどう克服するべきかというか、
具体的な技術、方法論みたいなものも、今更になって見えてきた気がする
この年齢になって、改めて成功者のことを調べるに、天才は基本的に早熟である
もちろん、人生の後半戦、老人になってから急に才覚を現す人もいなくはないが、基本的に早熟、幼少期から何かが違う子供だったはずである
幼少期の彼らが理解したであろうことを、この年齢になった、しかも弱者男性の私が、何か気付いたぐらいでは遅いのである
人生、何周回遅れなんだ…😟
ここから成功するとか、そもそも、私は成功できなかったことより、悔しいことがあって、
例えば、音楽を40代で始めて、60で死んだら、音楽が楽しめた時間は20年である
一方、早熟な天才が5歳で音楽を始めて、60で死んだら55年楽しんだことになる
しかし、そもそも自分は音楽に強い興味ほどはなかった、どちらかというと幼少期に親に強制されたり、
なんとなく苦手意識があった、よくわからん、どうやったらあんなアドリブが弾けるんだ、
ド田舎で本を買っても、よく理解できなかった、いっぱいレコードやCDを買う金はなかった、
住宅街にはファミコン持ってるスネ夫、レコードやCDをいっぱい持ってるスネ夫、色々なスネ夫がいた、
おまえ、この曲知らないの?みたいにみんなにバカにされたりした記憶が今もある…😟
この時期になって、やっとカードが揃った感じがある
というか、人生いつもそうだった気がする
私はマージャンもカードゲームも駄目なのだけど、スヌーピーの配られたカードでというのはなんとなく分かる
みんなは運良くカードが揃っているので、どんどん技を繰り出してくるが、自分はカードがいつまでも揃わない
カードがずっと揃わないので、段々やる気がなくなっていく
それこそ、俺が死ぬ間際、棺桶に入る前の瞬間になって、そこで世界的成功者になったりしたら、何の意味があるんだ?
そう考えると、そういうコントロール不可能なことは、やっぱりほっといた方がいいんだよ、という自分の人生の指針に戻る気がする
人生のコントロールは不能だけど、揃ってるカードで、小さくて、誰にも認められなくても、落書きしてるだけでも楽しい!
みたいなそういう時間の方が、少なくとも自分にとっては人生のメインだったのではないだろうか…😟