Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「あいまい」を含む日記RSS

はてなキーワード:あいまいとは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251124042129

いやー全然違うんだな

「なり得る」はダメなんだよな…

しかも「どう考えても」「なり得る」って高市は言っちゃってるんだよな

ちゃんと答弁聞いた?

ここ、岡田や大串も突っ込んで答弁してるよ?

並べて書くよ。

どっちが強い意味を持つか。

「どう考えても台湾有事存立危機事態になり得る」

台湾有事存立危機事態に必ずしもなるとは限らない」

このニュアンスの違いを「読み取れない」って言われたら、俺はもうお手上げだわ

台湾有事存立危機事態に必ずしもなるとは限らない」→「なるかどうかはその時の状況で判断する」と逃げられる答弁なんだよ

日本は「あいまい戦略」でここを濁すことで歴代首相対応してたのに

「どう考えてもなり得る」と強い断定的な答弁をした

これは歴代首相発言とは一線を画するんだ

から

「どう考えても台湾有事存立危機事態になり得る」

台湾有事存立危機事態に必ずしもなるとは限らない」

は別物。

並べて書けるから、何?って感じ

並べて書けるから一緒に言っていいとは限らんだろ?

もっと簡単に言うよ

りんごが1個あります」と「みかんが1個あります」は別もの

増田が言ってるのは、並べて書けるから

りんごが1個ありますみかんが1個あります

でもいいって言ってるのと同じ

でも全然違うの

りんごが1個」と、「りんごが1個あり、みかんが1個ある」は別物なんだよ

Permalink |記事への反応(3) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122111856

塾の増田が「小学校テスト20点は本気でやばい」「そもそも問題意味がわかってない」って書いてたやつ読んで、

「あ、うちだ…」と思ったので、実際にそのゾーン歩いてる親側の記録を書いてみる。

まず親スペックから

俺はごく普通会社員年収はだいたい2000万くらい。

学歴全然ピカピカじゃなくて「中の中」くらいだと思うけど、

自分の得意なことだけをうまくやれてきた人間

から「親がそこそこ稼いでる=子ども勉強できる」みたいな図式は、

ほんとに全然当てはまらないっていう話をまずしておきたい。

で、うちの子

算数に関して言うとかなりしんどい側にいる。

ただ、「ヤバいけど放置してる」わけじゃなくて、

算数は積み上げ科目だから、つまづいたところを一個ずつガチで潰さないと未来地雷になる、

と思ってるので、そこに時間と労力をめちゃくちゃ注ぎ込んでいる。

具体的にどこでつまづいて、どうやって埋めてるかを書いてみる。

数字の数え上げ(1〜100)の壁

これは未就学くらいのタイミングかな。

1〜20までは一応言える。

でも、そこから先の「パターンとしての21〜99」がわからない。

29、30の次は?ってきくと31って言って欲しいのに40って答える

みたいな感じで、100までスムーズに行けない。桁と数字が分かってない感じ。

ここは「そのうち慣れるやろ」と流すと、

後々の数直線・数の感覚筆算、全部に響くと思ったので、かなりガチめにやってる。

  • 100マス表を毎日一緒に眺めて、「ここが30の列」「ここが70の列」と指でなぞる
  • エレベーターごっこみたいに「今37階、次は?」「41階の一個前は?」と数遊びにする
  • お菓子をわざと27個とか43個とか数えさせて、「今何個?」を身体で覚えさせる

「数の並びを、暗記じゃなくて“景色”として持てるようにする」のが目標で、

ここにだけでも正直、何時間も溶かしてる。

繰り上がり・繰り下がりの壁

足し算・引き算の繰り上がり/繰り下がりも、

まず数えるとき10の束を作れない。必ず全部数えないとわからなかった。

やり方だけ覚えても、そのうち必ず崩れるのがわかってるので、徹底的に「10の束」からやり直ししてる。

問題集をガンガン進めるより、

「繰り上がりって何をしてるのか」が腑に落ちるまで前に進ませない感じでやってる。

ここを適当に抜けると、

二桁三桁の計算

小数の足し引き、

時間計算

まで全部グラグラするのが見えてるからマジで時間かけた。

九九がなかなか定着しない

九九も、「覚えが悪いからもうセンスない」で切り捨てると詰むので、

「覚え方」と「意味」の両方から攻めてる。

7×8=56なら「7が8こある」図を毎回かいてもらう

暗記が苦手な子ほど、

意味を伴わない丸暗記」をやらされて折れてる感じがするので、

遅くてもいいから「7×8って、あの長方形ね」くらいにはしておきたい、という方針でやってる。

桁の概念(位取り)のぐちゃぐちゃ問題

掛け算・割り算の筆算になると、

計算力の前に「桁の概念」があいまいだと、完全に迷子になる。

10 +20が120なっちゃうかんじ。

ここも、

  • お金10円、100円、1000円)を使って「0が増えるってこういうことだよね」と何度も遊ぶ
  • マス目のノートに一の位・十の位・百の位を色分けして書く
  • わざと位をずらして書いてみせて「これだと472円が4720円になっちゃうよね」と笑い話にする

みたいな感じで、「ノートの上でだけ起きているルール」にしないようにしてる。

割合パーセンテージという絶望ステージ

割合パーセンテージは、もはや地獄

割合数字と実際の数の区別がついていないんだよね。

よくわからないけど割れば答えが出ると覚えてしまったりして大変だった。

どれも「まあいいか」で通せないから、時間を鬼みたいにかけてる

こんな感じで、

一個一個のつまづきに「まあそのうち分かるだろ」でフタをしないで、全部潰しに行ってる。

塾にも通わせてて、算数だけで見ると、

  • 週1回塾で算数
  • 塾について行くために、週2回付きっきりで算数を教える感じ

トータルで、週6時間以上はガチ算数に付き合ってた。

自身、こんなに他人算数を真面目にやったの、人生で初めて。

それだけやっても、塾では一番下のクラス

それでも、「積み上げ直し」はじわじわ効いてくる

じゃあ無駄なのかというと、そうでもない。

点数にはまだ反映されにくいけど、

理解の速度」と「わからないと言うまでの粘り」は明らかに変わってきた。

塾的にはまだ「一番下のクラスでギリついてきてる子」かもしれないけど、

隣に座って見ている親としては、

石ころをヤスリで削るみたいなスピードで、ちゃんと変化はしているのがわかる。

  • それぞれのつまづきを「運ゲー」にせず
  • 算数は積み上げだから、ここで潰さないと次の単元でまた死ぬ」と思って
  • 親がアホみたいに時間と労力をかけて、一段一段地ならししていく

と、

20点〜40点ゾーン=もう詰み」ではない世界線も、ギリ存在するんじゃないか

というのが、今のところの実感。

勉強以外の得意なこと・好きになれそうなことも、もちろん別で探してる。

算数一本勝負で生きていく未来を求めてるわけでもない。

ただ、

「どうせ無理だから算数はもう捨てる」

と言い切るには、まだ早い気もしていて。

塾の先生から見た「これは相当厳しいよ」というリアル大事だし、

そのうえで、「積み上げを本気でやり直してる親子もいる」という現場目線も、どこかに残しておきたかった。

これを書いてる俺自身も、

「諦めなければ、もしかしたらなんとかなるかもしれない」

って、ほぼ自分に言い聞かせながら、今日子ども算数やってます

Permalink |記事への反応(1) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

anond:20251123223727

中国相手に日米が開戦は無理なんだけどそれを堂々と認めると「台湾攻撃しても大丈夫」と中国確信して本当に有事が起きちゃうので

「もしかしたら日米が台湾派兵するかもしれん」と思わせるあいまい戦略で抑止してたって事だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

  増田刑事記録の巣窟なんだから捜査機関の方で決まっていることを左右する力はないだろ

   公判が延期になればなるほど事件あいまいなまま終結せず、増田くそ女が困るだけで、当事者がうれしいだけなので

  本件についてはなるだけ延期し、争点を多くすることを望みます

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123111024

満足いく結果になるかどうかはわからないけれど、あいまいさがなく指示したらそのようになる。自分が踏むのが3人目とかじゃなく世界で1万人目みたいな地雷ポイントだと先人の試行錯誤の結果を学習済みで問題が少ないことが多い。そもそも「枯れたライブラリを使って安定的保守性の高いコードを出して」って言っておくだけで回避方法のないフレームワークバグとかを踏むこと自体が減る。これ以上は、具体的な処理系とかライセンスかによる。

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

あいまいで穏当な表現が出来たのに、不必要に強い言葉を使って問題発言をさせてしまった朝日新聞総領事にごめんなさいしないといけないよね(’・ω・`)

投稿は当然の権利だよ(’・ω・`)

Permalink |記事への反応(1) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

あいまいで穏当な表現が出来たのに、不必要に強い言葉を使って問題発言をさせてしまった朝日新聞総領事にごめんなさいしないといけないよね(’・ω・`)

高市さんに手本を見せてあげて(’・ω・`)

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

岡田インタビューがウケルw

首相としてさらっと遺憾外交をやるだろうとの踏み絵として、みたいに国会質問したら

中国台湾武力行使海峡封鎖米軍が来援し武力行使ならば戦争だ」という話がでて大慌て

しかし待って欲しい

質疑で米軍攻撃される想定をしたのは、お・か・だ・だ

例えばもう既に米軍が戦っているときに、米軍自衛隊が共同で対処している

こうした事態に対する概念あいまいだとぶつけた

かなりしつこめにねっとりと

そこで出た言葉

例えば海上封鎖を解くために米軍が来援をする、それを防ぐために何らかの他の武力行使が行われる。

という個別具体的な設定であり、ならば有事だと

で、これを切り抜いて、世間ばーんと流したのはマスゴミ

これで高市を蹴落とせると思ったのかもしれんが

国内の反応は、ほーん、そりゃまそうだわなって感じ

で、中国様が激おこプンプンな状況で

岡田は、おれはそんな回答を期待していなかったと逃げ腰

いや、なら聞くなよ

Permalink |記事への反応(3) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

存立危機事態関係の強い国が戦争に巻き込まれ場合なので、台湾侵攻は存立危機事態だと言ったら、台湾を国と認めたことになる!中国様への内政干渉だ!」というのが中共奴隷左翼バカの一つ覚えで言ってる言い分だが

もとより現実の入出国手続や“外交儀礼貿易にまつわる事務手続きなどのあらゆる局面において、日本便宜上台湾を国のように扱っている。

にもかかわらず公式声明では中国立場尊重するとしている。

この明らかな現実と建前の矛盾をそのまま維持するのがすなわち「あいまい戦略である。「台湾独立国である」とも言わないし、「武力侵攻しようが中国様の自由でございます」とも言わない。

もしも台湾有事が起きたら台湾を救うためではなく日本利益を守るために可能な行動をせざるを得ない。別に直接参戦しなくても現代戦ではやるべきことは山とあるである

台湾は国じゃないから!何も起きてないの!何も起きてないから何もしないの!」なんてことがあるわけはない。

便宜上台湾を国のように扱いつつ公式台湾独立国だと言明することはしない。従来の「あいまい戦略」に完全に合致している。


────────────────────

増田で人力botをロンパするために書いたものではない。どのくらいコンパクトにまとめられるかの確認

────────────────────

台湾がかくもユニーク立場におかれているのは歴史的には自業自得なんだよな。

最初から「我々は台湾だ」とだけ主張していれば中国国連入りの際に入れ替わりで放逐されることはなかっただろう。そこで国民党が「いや、我々が本当の中国だ」と言い張ったせいでこんにちの悪縁が生まれしまった。

台湾存在のものがまたとない特殊ケースなのだ。「一国二制度」などという奇妙な理屈は、まだ力が足りないと思う中国が歯噛みしながら受け入れてきたものであり、いつ破り捨てられるかわからない。

まり日本の「あいまい戦略」もまた“その日”までの間に合わせのものにすぎない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「反知性内閣

現在我が国内閣は「反知性内閣」と言われている。

閣僚らを見ると、以下の面々が代表例として挙げられる:

高市早苗総理大臣神戸経営偏差値62.5)

小泉進次郎防衛大臣関東学院大経済偏差値37.5)

小野田紀美参院内閣委員長拓殖大政経偏差値35.0)

学歴がすべて、とは言わない。だが、「誠意」「根気」を推し測るうえで最もフェアな基準であるはずだ。それらを軽視した、「経歴」や「人柄」といった、あいまいで便利な言葉におどらされた、無数の老人の「人気投票」娯楽で為政者が決められてしまっていいのだろうか?

旧帝大以上を出たうえで、政治に関心があり、同じかそれ以上の経歴を持つ若者ごまんといる。なぜ、このような「不純物」を登用する?

なぜ、世にもくだらない「政治タレント」ばかりをグルグルと回しているのか?

Permalink |記事への反応(2) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251114123033

あいまい外交メリットはわからないではないが(特に経団連はじめ目先のお金しか興味ない人

これ以外の価値観日本あんの?

この手の増田レベル中国無しサプライチェーン構築できるとは思えないな

そもそもする気がないか

反グローバリズム🎵

Permalink |記事への反応(0) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

高市発言中国がどれだけ喜んでいるのか理解している日本人は少ない

中国語英語の両方のニュースを見ている人間として、こう断言できる。中国国民メディア)は水を得た魚のようになってる。

何十年もの間、日本の政治家たちは慎重に綱渡りをしてきたあいまい発言をしてきた。

高市はなぜか、どういうわけかそのパターンから抜け出そうとしている。

そして中国は深刻な不動産不況デフレに苦しんでいて内政に不満がたまっている真っ最中なので反日が今大人気になりつつある。

答弁の撤回が限りなく可能性が低い現状では日本が何をしたところでこの流れは止まらないので衝撃に耐えることを個人としては考えるべき

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

anond:20251117103528

日本台湾有事に関与しないギリギリボーダーラインを明確にしろと迫るのってあいまい戦略真逆だよね

密約暴きにご執心だったこから思ってたけど、この人も石破とは違う意味政治家に向いてないよな

Permalink |記事への反応(1) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ワイは場当たり的あいまいさを使う男やで

何もかも適当

Permalink |記事への反応(1) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251117110009

日本戦略的あいまいさを捨てるって具体的に何するの?

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-16

現実が共有できない

モリカケサクラ」のうち「サクラ」は明らかに公費の使途上の問題があった。チンケな金額のものであったが、チンケなだけに醜悪でもあった。

「モリ・カケ」では何一つ安倍政権の非は出てこなかった。というともう国民の2割とは話通じないよな。別に通じなくていいんだ。モリカケのことが本題ではない。

「もう、見えてる現実が違うんだよなあ」

という、前フリである

本題は高市首相の件だ。

高市はこれまでの政府見解を覆した

覆してないんだなあ。もしもシーレーン上でドンパチが起きたら存立危機事態に該当するよねというのは従前の政府見解通り。

そのドンパチが定義侵略戦争なのか内戦なのかなんて関係ないんだよ。

何ら踏み込んだ内容のことは言ってない。岡田は何が聞きたかったのかねえ?

中国激怒している

いつものポーズだよ。

この後、日本がゴメンナサイしないかぎりガンガン要求を上げてくると思ってる?そんなカードは何もないからこそ「首を切るぞー」とか大見栄切ってるんだよ。

元々日中って「この島はうちの領土だ」「何いってんだうちの領土だ」レベルで言い分がぶつかってるんだよ。知らなかった?

あいまい戦略をぶち壊した

そもそもあいまい戦略って「台湾に関して中国の意に沿わないと解釈される可能性のあることは一切口にしてはならない」なんていう意味では全くないのでw

普段から台湾普通にお付き合いしてせいぜい苛つかせつつ「台湾独立国である」と明言することだけはしないって意味だよ。

高市詰んだ

なんも詰んでないんだなあ。今後はお互い具体的な打ち手は何もなく、平行線の言いっ放しでペンディングだよ。尖閣とかと同じく。

中国こそ困ってる」とかいう向きもあるが、連中も何も困ってない。中共の面の皮の厚さをなめてはいけない。

「これからとんでもないことになるぞおおお!」と狂喜乱舞したニホンサヨクばかりが梯子外される格好になるが、こいつらも何も困らないだろう。「特定秘密保護法が通ったらおしまいだ!」「集団的自衛権が認められたらおしまいだ!」ってまいたび騒いではなんとなく無かったことになってるんだし。

アメリカは呆れている

「中/台どちら側から現状変更にも反対」という無味乾燥コメント義務的に出したわけだが、記事タイトルだけ読んで「日中どちらの肩も持たないぞ」という意味だと思い込んで沸きあがるのが今のはてサ知的水準

そもそも別に何も起きてないじゃん」というのがアメリカ認識

───────────────────

では、台湾安全なのか

武力侵攻のリスクは今回の件で全く上がっていないがそもそも下がったことはない。

長期上昇トレンドプラスされるリスクファクターはいわずと知れたトランプ存在である

いくらトランプイカれてても中東からアジアからもひいて完全にウチに引きこもるなんてオプションがあるはずないんだけどな。さてしかし。

────────────────────

追記トラバ

Permalink |記事への反応(10) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Q. 以下の文章(元増田の全文)、何を言っているのか要点を整理してみて。

提示いただいた文章の要点を整理します。

この文章は、高市氏(おそらく高市早苗氏)に向けられる批判特に中国を怒らせるな」という論調に対する筆者の反論分析です。

筆者の主張のポイントは以下の通りです。

### 1.批判の不当性:「何を言ったか」より「誰が言ったか

筆者は、高市氏への批判は「何を言ったか(内容)」ではなく、「誰が言ったか発言者立場)」で決まっていると主張しています

**事例:**バイデン大統領が(台湾防衛などに関して)明言しても中国激怒しなかった。

**主張:** 結局は「関係値」(力関係)で決まるのに、高市氏のように「怒らせた側」が一方的非難されるのは納得がいかない。

**性差別:** この「怒らせた側が怒られる」という構図は男女間の問題でも見られ、高市氏が女性であることも批判理由の一部ではないか示唆しています

### 2. 「スクールカースト」の論理による批判

筆者は、高市氏を批判する人々(特にはてブの左」と呼ぶ層)の論理を、学校クラス内での力関係スクールカースト)に例えています

**例え:**

* **1軍(クラスの中心):**先生とも仲が良く、ふざけても許される。

* **2軍(それ以外):** 同じことをすると「お前がやるな」と非難され、先生にも怒られる。

**適用:** 筆者は、高市氏への批判を「お前(高市氏や日本)は『2軍』なのだから生意気なことを言うな」というメッセージだと解釈しています

### 3.批判層(日本左翼)への矛盾の指摘

筆者は、上記のような「2軍は黙っていろ」という論理を「左翼」が使っていること自体が、最大の矛盾であると厳しく批判しています

**矛盾点1:** 「2軍は1軍に逆らうな」という論理は、本来右翼」的な(権威主義的な)発想であるはずだ。

**矛盾点2:** もしこの論理が通るなら、市民勇気ある意見を表明したり、労働運動を起こしたりすることも「生意気だ」として否定することになり、左翼理念に反するのではないか

**矛盾点3:**高市氏が「1軍」であるトランプ氏に同調するような動きを見せても、やはり左翼批判する。

**結論:** 筆者には、左翼が「どうしたいのか全く分からない」。彼らは習近平氏やトランプ氏同様に「相手によって意見を変えて」おり、結局は「自民党がやることは全部嫌い」という感情論で動いているだけではないか、と結論付けています

---

要するに、筆者は「高市氏への批判は、公正な議論ではなく、『日本立場(2軍)をわきまえろ』というスクールカースト的な力関係論理に基づいている。そして、その論理を(本来それを否定すべき)左翼が使っているのは極めて矛盾している」と主張しています。**


Q. ただの藁人形論法だよね?

ご指摘の通り、その文章は**「藁人形論法ストローマン)」の典型的な特徴を強く含んでいる**と言えます

藁人形論法とは、相手の主張を(意図的に、あるいは無意識に)歪めて解釈したり、単純化したり、相手が言ってもいない主張を作り上げたりして、その「弱く攻撃やす藁人形」を叩くことで、元の主張に勝ったかのように見せる論法です。

###藁人形論法と指摘できる理由

1. **相手の主張を「再定義」している**

高市氏の現実批判者が、外交上懸念(例:「過度な強硬姿勢は、偶発的な衝突のリスクを高め、実利的な国益を損なう」)や、政策一貫性などを論じている可能性は十分にあります

しかし、筆者はそれらの具体的な議論には反論しません。

2. **「藁人形」を作り出している**

筆者は、批判者の動機を「**お前(日本)は二軍なのだから生意気なことを言うな**」という「スクールカースト論理であると**勝手に設定**しています。これが「藁人形」にあたります

批判者がそのようなスクールカースト論理を明示的に主張している可能性は極めて低いでしょう。

3. **作り出した「藁人形」を攻撃している**

筆者は、自分が設定した「二軍は黙れ」という論理藁人形)に対して、「それは左翼理念労働運動肯定など)と矛盾するではないか!」「それは右翼論理だ!」と攻撃しています

これは、批判者本人ではなく、筆者が作り出した「批判者の(とされる)歪んだ動機」を攻撃しているだけです。

4. **論敵を「単純化」している**

はてブの左たち」「日本左翼」と大きな主語を使い、その全員が「自民党がやることが全部嫌い!」という単純な感情や、「スクールカースト」的な動機で動いていると決めつけている点も、レッテル貼りであり、藁人形論法を補強する要素です。

したがって、「批判者の多様な意見や具体的な論拠を無視し、攻撃やすい単純な動機藁人形)にすり替え批判している」という点で、あなたの「ただの藁人形論法だよね?」というご指摘は非常に的を射ていると考えられます



以下、元増田

高市擁護するわけじゃないが、中国さまのご機嫌を損ねるな的なこというやつクラスにいたよな

はてブの左たちって、せんりゃくてきあいまいせんりゃく?とか覚えた言葉連呼する小学生みたいに言うけど

バイデンは明言してたけど?なんで中国君は切れなかったんですかね

俺はね、結局誰が誰に言ったか関係値で決まるとおもってるんだよ。あるいはいつ切れるかわからないって話

重要なのは、怒らせた側が怒られるっていう納得いかない事なのよね

得意げに戦略的曖昧っていうけどさ

いざことが起こったらウクライナの時みたいに戦うなって言うんだろ?あれも左だったよね

もうさ、曖昧も糞もないよな

言っちゃなんだけど、高市女性からって理由の何%かあるよ

この怒らせたほうがなぜか怒られる現象って、男女の話でも見られるから

あとやっぱり学校を思い出すよ

はてなのやつらって学生時代はイケてないグループだっただろ?

進学校はしらんけど、普通学校だったらクラス雰囲気がなんとなくわかると思うんだよ

クラスの1軍って先生と仲いいじゃん?

そんでそいつらがふざけたことやると許されるけど

2軍に位置してるやつがやると、お前がやるなよ的な空気になるし先生にも怒られるんだよな

なんだったら先生が1軍のご機嫌うかがってたりとかな

まぁいいんだけど

問題はさ、日本左翼高市批判をしてるってことだよな

高市、おまえは二軍なんだ日本は二軍なんだって

二軍ごとき生意気なことを言うな

こういう事なんだろ?

右がよくいうやつじゃんこれ

これのどこが左なんですかね

これから市民がなにか勇気のある意見をだしても、泣き寝入りしとけボケって話なんですかね

労働運動とかしても左のやつらってどういう対応とるんだろうね

あとさ、俺的に高市って左翼のお望み通り、1軍に巻かれてるわけだよ

トランプって言うんだけどさ

でも左はそれを批判してるじゃん

左翼はどうしたいのか全く分からん

左翼習近平トランプ同様、相手によって意見変えてるよね

自民党がやることが全部嫌い!みたいな

anond:20251116102110

Permalink |記事への反応(0) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市擁護するわけじゃないが、中国さまのご機嫌を損ねるな的なこというやつクラスにいたよな

はてブの左たちって、せんりゃくてきあいまいせんりゃく?とか覚えた言葉連呼する小学生みたいに言うけど

バイデンは明言してたけど?なんで中国君は切れなかったんですかね

俺はね、結局誰が誰に言ったか関係値で決まるとおもってるんだよ。あるいはいつ切れるかわからないって話

重要なのは、怒らせた側が怒られるっていう納得いかない事なのよね

得意げに戦略的曖昧っていうけどさ

いざことが起こったらウクライナの時みたいに戦うなって言うんだろ?あれも左だったよね

もうさ、曖昧も糞もないよな

言っちゃなんだけど、高市女性からって理由の何%かあるよ

この怒らせたほうがなぜか怒られる現象って、男女の話でも見られるから

あとやっぱり学校を思い出すよ

はてなのやつらって学生時代はイケてないグループだっただろ?

進学校はしらんけど、普通学校だったらクラス雰囲気がなんとなくわかると思うんだよ

クラスの1軍って先生と仲いいじゃん?

そんでそいつらがふざけたことやると許されるけど

2軍に位置してるやつがやると、お前がやるなよ的な空気になるし先生にも怒られるんだよな

なんだったら先生が1軍のご機嫌うかがってたりとかな

まぁいいんだけど

問題はさ、日本左翼高市批判をしてるってことだよな

高市、おまえは二軍なんだ日本は二軍なんだって

二軍ごとき生意気なことを言うな

こういう事なんだろ?

右がよくいうやつじゃんこれ

これのどこが左なんですかね

これから市民がなにか勇気のある意見をだしても、泣き寝入りしとけボケって話なんですかね

労働運動とかしても左のやつらってどういう対応とるんだろうね

あとさ、俺的に高市って左翼のお望み通り、1軍に巻かれてるわけだよ

トランプって言うんだけどさ

でも左はそれを批判してるじゃん

左翼はどうしたいのか全く分からん

左翼習近平トランプ同様、相手によって意見変えてるよね

自民党がやることが全部嫌い!みたいな

Permalink |記事への反応(2) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

戦略的あいまい、要するに無責任

いい意味でも悪い意味でも。無責任からこそうまく回る状況もある。

Permalink |記事への反応(0) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-15

anond:20251115210849

立憲はあいまい希望なんすね?

じゃあ質問したのは売国行為っすね。

この理屈は成立しません

何故なら過去総理野党から同様の質問を受けた際の答弁で有事について曖昧政府立場を保っていました

高市総理も同様の行動をする選択肢は当然持っており、それを行わなかったのは高市総理自身判断によるものです

寧ろこの理屈では、過去日本政府曖昧立場自身で覆した高市総理の行動こそが最も「売国行為」に該当すると言えます

こうなるのわかってて、政権けが欲しくて

国のことなんかなーんにも考えずに「失言しろ失言しろ!」とだけ思って質問したわけだ。

論理の飛躍個人的主観による妄想が多分に含まれています

まず、高市総理がどの様な発言をするかは彼女発言するまで誰にも分かりません

また、立憲の議員が指摘されている様な考えで質問をしたという証拠は無く

あくまでも総理就任前の高市氏の発言総理になった現在との整合性立場確認としての質問と考えるのが自然です

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251115210516

すでに期待する答えあるなら質問しなくていいのでは?

立憲はあいまい希望なんすね?

じゃあ質問したのは売国行為っすね。

こうなるのわかってて、政権けが欲しくて

国のことなんかなーんにも考えずに「失言しろ失言しろ!」とだけ思って質問したわけだ。

Permalink |記事への反応(4) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251115203921

お前の頭があいまいから理解できないのかもしれないが

立憲岡田質問意図が「失言を誘いたいだけ」だったとしたら売国行為だし

そうではなく「対中立場をはっきりさせよう」という意図だったら、高市発言ははっきりと答えたわけで、

今度は「じゃあ立憲はどんな立場に立ちたいの?」ってことになる。

媚中高市に賛成か、はっきりさせるべきは立憲ということにね。

Permalink |記事への反応(3) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251115203951

あいまいだと何が悪いか、

それは質問した岡田しかからない。

あるいはずっと同じ質問をしてきた万年野党の立憲にしか

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251115203237

高市は信念持ってやったんじゃない? いい悪いは別にして

立憲があいまいな方がいいと考えてたんだとしたら、質問するのは単に失言誘いたいだけということになる

失言は立憲という政権交代を目指す党にとってはプラスでも、国家にとっては損失なんだとしたら

「~じゃない?」

「いい悪いは別にして」

「~だとしたら」

あんたの発言が一番曖昧だよ

Permalink |記事への反応(2) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251115202920

高市は信念持ってやったんじゃない? いい悪いは別にして

立憲があいまいな方がいいと考えてたんだとしたら、質問するのは単に失言誘いたいだけということになる

失言は立憲という政権交代を目指す党にとってはプラスでも、国家にとっては損失なんだとしたら

権力奪取のために国家を売った岡田&立憲は売国奴でしょ

Permalink |記事への反応(1) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp