Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「「w」」を含む日記RSS

はてなキーワード:「w」とは

次の25件>

2025-07-08

三大AI作文を見分ける方法

・「」””をやたら使ってる(これはChatGPTに多い)

段落ごとの文章量が一定

段落の初めの言葉接続詞しかし、しかも、とかを使いがち)

マークダウン記法を使いがち「#これとか」「**こういうやつ**」

段落ごとにタイトルをつけがち(見出しをつけがち)

・「でもさ」を使いがち

・「いやいや」を使いがち

・「マジで」を使いがち

口語体だと昔の2ちゃんねるみたいな口調になりがち

「草」「笑」ではなく「w」を使う

・穏便な結論にする

・片方だけではなく双方の主張を取り入れる

・全体的に論理がまとまっている

AI作文と見破られないようにはてな記法を使って装飾し直す(*を使いがち)

・&が文字化けしている(&みたいに)

・語尾に句読点「。」「、」がつく(箇条書きにすらつく)

時事問題が古い(岸田総理とか言ってくる)

固有名詞を出さな

Permalink |記事への反応(1) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

外では、X(旧Twitter)上で見た話題は口外禁止じゃないの?

ネット上の物事は隠れて楽しむもの・隠し通すものだという意識が抜けない。

Xやってるかどうかも、言うとしても親しい人だけ。それ以外には言わない聞かないのがマナーだと勝手に思っている。

特に最近のXは求めてなくても過激な呟きが勝手に目に入ってくることもあって、Xやってるすなわちこの人も過激な呟きを見ている ことにつながる気がして居心地がよくない。

ネット用語を外で平気で口にするやつが学校クラス内に1人はいたように、猫関係のバズってた呟きを画面ごと見せてきたやつが職場にいた。

当たり障りのない動物関係でもひやっとしてしまった。前日同じ呟きを見ていた私に初見の反応をさせるな。

「w」はいまだに外の世界で使えない。この先も使わない。

本来ネットに縁がなさそうな人が外の世界で草生やしている様を見るとなんか残念に思う。あと女性で草生やしまくっているのも何故か下品に見えるんだごめん。

「わろた」を社内チャットで使うやつ恥を知れ。書くならカタカナで書け。

あとネット用語は文字で楽しむものではないのか?口頭で使ったら違和感すごいよ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520210730

「誰に向けて言ってんの?」対象が明らかである言葉に対してのすっとぼけ

「w」煽り

「壁?」すっとぼけ天丼センス0

「w」煽り

「流石まとめサイトに常駐してる人間は違うな」無根拠罵倒

中身なさすぎて、よく生きてられるなと思う

Permalink |記事への反応(1) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510171432

なにが「w」なの?

バックトゥザフューチャーギターソロみたいなもんだろ?笑点的なポイントがあったか脳みそ昇天してんのか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504141436

「w」を「嘲笑」で翻訳したものかと

Permalink |記事への反応(0) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

来週金曜日の夜にボーっと生きないために 1

コピー機のしくみ(静電気との関係

You:

 コピー機について質問します。コピー機コピーできるのはどのような仕組みによりますか。読み取り、トナーの吹き付け、それぞれを中学生レベルで回答してください。

ChatGPT:

 コピー機コピーできる仕組みは、いくつかの段階を経て行われます簡単に言うと、読み取り、トナーの吹き付け、そして熱で定着させるというプロセスです。それぞれを詳しく説明しますね。

1. 読み取り(スキャン

 コピー機にはスキャナーがあり、これで元の文書を読み取ります文書の上に置くと、スキャナーが中の光を使って、白と黒、または色の違いを読み取ります。これは、光を当てて、反射してきた光の強さを測ることで、紙に書かれている内容(文字や図形など)をデジタル信号に変換しているんです。

2. トナーの吹き付け

 次に、コピー機の内部でトナーと呼ばれる粉が使われます。このトナーは、紙に文字や図形を印刷するためのインクのようなものです。コピー機の内部には感光体ドラム写真のようなもの)があり、これがデジタル信号を受け取って、電気的に静電気を使ってトナーを吸い寄せます

 このドラムが、最初スキャンしたデータを基に、元の文書の形に合わせて静電気を使ってトナーの粉を「くっつける」んです。

3. 定着(熱で押さえる)

 最後に、トナーが紙にくっついた状態では、まだ完全に印刷された状態にはなっていません。そこで、コピー機は高温のローラーを使って、そのトナーを紙に定着させます。このローラーが熱を加えることで、トナーの粉が溶けて紙にしっかりとくっつくんです。

 このようにして、コピー機は元の文書コピーします。簡単に言うと、光で情報を読み取って、静電気とトナーで印刷して、熱でそれを定着させるという仕組みです。

You:

 コピー機印刷には静電気が役立っていて、紙にトナーを付けた後に、トナーが取れないように熱でしっかり紙に付ける、とのことですか。

ChatGPT:

 はい、その通りです!印刷の仕組みは、静電気と熱が重要役割果たしてます

 まず、静電気を使ってトナーを紙に「吸い寄せる」ことで、文書の内容が紙に転写されます静電気によって、感光体ドラムにトナーがくっつき、それが紙に転写される仕組みです。

 その後、トナーはまだ紙にしっかり固定されていないので、熱を加えることでトナーを溶かし、紙にしっかりと定着させます。熱でトナーが溶けて、紙にしっかりくっつくため、コピーが完成します。この工程がないと、トナーが紙から簡単に取れてしまうことがあります

 ですので、静電気でトナーを紙に転写し、熱でそれをしっかり定着させるという流れが、コピー機プリンターでの印刷基本的な仕組みです。

カタカナ「ヴ」が生まれきっかけ(福沢諭吉森鴎外について。ひらがなの「う゛」が無い理由

You:

 カタカナについて質問します。「ヴ」というカタカナが使われるようになった経緯を教えてください。

ChatGPT:

 「ヴ」というカタカナが使われるようになった経緯については、主に外国語の音を表現するための必要性からまりました。

1.外来語の音の表現

 もともと、カタカナ日本語の音を表記するために使われていましたが、19世紀後半、特に西洋から外来語特に英語)を表記する際に、日本語にはない音をどう表現するかが問題となりました。英語などの外国語には「v」の音があり、これを日本語カタカナに表す場合、従来は「ブ」(「b」の音)で代用されることが一般的でした。

 しかし、外国語の音により忠実な表現が求められるようになり、「v」の音を正確に表すために「ヴ」という表記が考案されました。

2. 「ヴ」の登場

 「ヴ」のカタカナは、明治時代末期から大正時代にかけて、特に外国語対応するために使われるようになったとされています。その発端としては、1890年代に英語やその他の言語の音を正確に表記するための日本語カタカナ改訂がありました。

3.近代における使用

 その後、特に英語における「v」の音を表記するため、「ヴ」は20世紀に入ってから正式使用されるようになり、特に外来語カタカナ表記する際に広まりました。例えば、「ヴァイオリン」(violin)や「ヴェルサイユ」(Versailles)などがその例です。

4.現在

 現在では、「ヴ」の使用は主に外来語外国名前などで見られます正式日本語辞書メディアでも使用されるようになっていますが、まだ一般的には「ブ」と使われることもあり、特に日本語を学ぶ際には混乱することもあります

 このように、カタカナ「ヴ」は、日本語にない音を表現するために生まれ、主に外来語を正確に表記するために使われています

You:

 近代日本西洋化で、福沢諭吉が「ヴ」を使い始めたようです。その後、森鴎外は『ヰタ・セクスアリス』のタイトル表記小説を発表しました。

「ヴ」の表記が生まれた経緯をまとめてください。

ChatGPT:

 「ヴ」のカタカナ表記の生まれた経緯について、以下のようにまとめることができます

1.西洋化と外来語表記

 近代日本西洋化が進む中で、特に明治時代には欧米諸国から文化技術が急速に流入しました。それに伴い、英語フランス語ドイツ語などの外来語日本に取り入れられ、これらの言語の音を日本語カタカナ表現する必要が生じました。特に、「v」の音を表現する手段として、「ヴ」が考案されるようになったのです。

2.福沢諭吉の「ヴ」表記

 福沢諭吉は、日本近代化に大きな影響を与えた思想家であり、教育者でもありました。彼は、外国語日本語表現する際に「ヴ」を使い始めたことで知られています。具体的には、英語フランス語から外来語を正確に表記するために、「ヴ」を使用する必要性を感じ、その表記法を採用しました。

 福沢諭吉の影響を受け、次第に他の知識人翻訳家たちもこの表記採用し、広まりました。彼の使用によって「ヴ」の表記一定権威を持つようになったと言えるでしょう。

3.森鴎外と『ヰタ・セクスアリス

 その後、森鴎外も「v」の表記積極的使用しました。特に、彼の小説ヰタ・セクスアリス』(1909年)のタイトルに見られるように、「ヰ」は、外国語の音を表現するために使われました。この作品は、西洋文化への関心と、それに伴う西洋価値観や考え方を日本語表現する試みとして注目されました。

 『ヰタ・セクスアリス』における「ヰ」の使用は、外来語の音をより忠実にカタカナ再現するための試みの一環であり、森鴎外自身西洋文化哲学精通していたことが影響していると考えられます。この小説タイトルは、「v」の音を表すために「ヰ」を使った、重要文化的な象徴となったのです。

4. まとめ

 近代日本西洋化が進む中で、外来語表記するためにカタカナ表記法が進化

 福沢諭吉が「ヴ」を用いて、英語フランス語の「v」の音を正確に表現し始めた。

 森鴎外が『ヰタ・セクスアリス』のタイトルに「ヰ」を使うことで、この表記文学的にも定着。

 「ヴ」の表記は、外来語西洋の音を正確に表現するための手段として、徐々に広まりました。

 このように、「ヴ」のカタカナ表記は、近代日本西洋化とともに発展し、特に福沢諭吉森鴎外といった文化的影響力のある人物によって広められました。

You:

 福沢諭吉フランス語の「v」音を日本語表記するために「ヴ」の表記を生み出した。続いて森鴎外らもそれまで日本語で使われなかった音を、日本語文脈で使うために「ヰタ」(vita)など、西洋語の音の表記に気を配ったということですか。

ChatGPT:

 はい、その通りです。

 福沢諭吉は、特にフランス語などの外来語日本語表記する際に、「v」の音を正確に表現する必要性を感じ、「ヴ」というカタカナ表記を生み出しました。フランス語英語には日本語にはない音が多く、特に「v」の音をどう表現するかが課題でした。福沢はこの音を日本語に取り入れるために「ヴ」を使い始め、これが広まりました。

 その後、森鴎外などの文学者たちも、同様に西洋言語特にラテン語フランス語ドイツ語から外来語やその発音日本語表現するために「ヴ」を積極的使用しました。例えば、森鴎外が『ヰタ・セクスアリス』(vita sexualis)というタイトルに使ったように、「ヴ」や「ヰ」を使うことで、外国語発音に近い表記を実現しようとしました。

 これにより、これまで日本語にはなかった音が表記として定着し、日本語西洋の音を導入するための重要ステップとなりました。「ヴ」は、まさにこのような文脈で生まれた、外国語の音を日本語表現するための工夫の一つと言えます

 要するに、福沢諭吉森鴎外らは、西洋の音を日本語に合わせるためにカタカナ表記に注意を払い、日本語文脈西洋語の音を表現するための革新的な取り組みを行ったということです。

You:

 余談です。森鴎外は自らの子供にヨーロッパ風の名前を付けました。

 於菟(長男)…オットー

 茉莉(長女)…マリ

 杏奴(次女)…アンヌ

 不律(二男)…フリッツ

 類(三男)…ルイ

ChatGPT:

 森鴎外が自らの子供たちにヨーロッパ風の名前を付けたことは、彼の西洋文化への深い関心や影響を感じさせるエピソードですね。特に、彼の時代背景や西洋化が進む中で、子供たちにフランス語ドイツ語など、ヨーロッパ名前を付けたことは、彼の思想文化的な意識を反映していると言えるでしょう。

 ここで挙げられた名前とその由来は以下のようになります

  於菟(オットー):ドイツ語の「Otto」に由来しており、ドイツ伝統的な名前です。オットーは、ドイツ語圏ではよく見られる名前で、強い意味を持つ名前でもあります。  

  茉莉マリー):フランス語の「Marie」に由来しており、フランス語圏で非常に一般的女性名前です。マリーは西洋文学王族に多く見られる名前でもあります

  杏奴(アンヌ):これもフランス語の「Anne」に由来しており、フランス語圏の女性名です。シンプル優雅な響きが特徴的です。

  不律(フリッツ):ドイツ語の「Fritz」に由来しており、ドイツ語圏で親しみやすく使われる男性名です。日本では珍しい名前ですが、ドイツではよく使われる名前の一つです。

  類(ルイ):フランス語の「Louis」に由来しており、フランス王族に多く見られる名前です。ルイは西洋王族名として非常に有名で、歴史的にも多くのルイ王が存在します。

 これらの名前子供たちに付けたことは、森鴎外西洋文化に対して敬意を持ち、また自らがその文化の中に身を置こうとしていたことを示していますヨーロッパ風の名前をつけることによって、彼は自分家族にも西洋文化象徴的に取り入れ、近代化の一環として日本伝統西洋文化の融合を目指していたのかもしれません。

You:

 西洋語の「v」「w」の音を日本語文脈使用するため、近代になり「ヴ」が生まれた。一般的日本語文章外国語外来語表記する場合カタカナを用います。したがって、カタカナの「ヴ」はあっても、ひらがなの「う゛」が使われないと考えます

ChatGPT:

 はい、正確です。「ヴ」はカタカナにおいて使用され、ひらがなでは「う゛」は使われません。

カタカナひらがなの使い分け

 日本語では、外国語外来語表記する際にカタカナ使用します。カタカナは、もともと外来語を取り入れるために発展した文字体系であり、特に西洋言語の音を日本語適応させるために用いられます。「ヴ」はその一例で、「v」の音を正確に表記するためにカタカナの一部として導入されました。

ひらがな「う゛」の使用

 一方で、ひらがなには「う゛」という形は存在せず、「゛(濁点)」はカタカナの中で使用されるものです。ひらがなでの濁音(「が」「ざ」「だ」「ば」など)は、通常、「う」や他のひらがなに直接濁点を付けて表記されますが、「う゛」という形は基本的に使われません。

理由

 ひらがな役割:ひらがなは、主に日本語の語尾や助詞助動詞、または和語純粋日本語)の表記に使われます外来語外国語を表すのはカタカナ役割であり、「ヴ」のような表記カタカナで行われます

 日本語の音体系:日本語音韻体系には「v」の音が存在しないため、外来語日本語適応させるためにカタカナがその役割を果たします。ひらがなは、古来の日本語の音の表現に基づいており、外国語の音を表記するために無理にひらがなを使うことはありません。

結論

 したがって、「ヴ」はあくまカタカナで使われる表記であり、ひらがなでは「う゛」は使われません。外来語を表す際には、カタカナを使うことが一般的であり、「ヴ」のような表記はその一部として定着しています

続きhttps://anond.hatelabo.jp/20250329035126

Permalink |記事への反応(1) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309102857

アメリカ在住20年以上やで

それはキリスト教福音派系の保守主義の人たちだろう。 ごっちゃにするなよw

これに根拠ないだろ?

「w」つける前によく考えよう

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307132625

正規表現じゃ [] は中の一文字マッチなんや

[ウェブ|Web]って書いたら「ウ」「ェ」「ブ」「|」「W」「e」「b」のどれか一文字マッチするだけなんや

Permalink |記事への反応(2) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

anond:20250227194905

釣りやろ…

娘をかば増田書くのに娘の発言「w」 付けたりしないはず。

確実にフェミやアンフェ釣りと分断のためにやってるし、なんならAIに書かせたんじゃないかと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250202002839

「w」は何か意味が?

Permalink |記事への反応(1) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

チー牛は食べ物だが?草とは?

指摘されないようにちゃん説明しよう!

チー牛❌️

チーズ牛丼を食べてそうな男⭕️

草❌️

warau(笑う)の頭文字「w」を芝に見立てそれを「草」表現した⭕️

Permalink |記事への反応(1) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

語尾むずい!

「!」をつけるとこわいと思う人がいるらしい。

私は「w」がついているとめっちゃイラッとする。

Permalink |記事への反応(0) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

ネットスラングを実際のやりとりで使うのはなぜ?

会話はもちろん、LINE、社内のチャットなど。

代表例として、「www」「ワロタ「草」

これらは文字しか扱わないもので、リアルで使ったら場合によっては言葉意味を聞かれ変な空気が流れ人生終わりだったはず。

現実ネット特定サイト)で言葉をわける良さがあったと思う。現実に持ち込むなんて考えられなかった。

百歩譲って文字のやりとりで使うのはいいとして、口に出すのはまじでありえない。自分が心の中で読んでいた時のイントネーションと違って違和感があったり、なんか小っ恥ずかしい。

あと自分偏見だけど「w」下品な笑い方のイメージがあって、男性別にいいが女性が使っていると残念な気持ちになる。

Permalink |記事への反応(0) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-15

若草プロジェクト代表の人が亡くなったのを暇アノンたちが喜んでる

なんかcolabo叩きで盛り上がってた時期は「colaboは四天王最弱の存在、WBPC全部潰す」とか言ってて「W」若草プロジェクトなのだ

四天王最弱の存在に7連敗してもはやディープアノンしか若草プロジェクトを覚えてなさそうだが、いまだに暇空信仰してるのはディープな人たちなので

Permalink |記事への反応(1) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-28

anond:20231228211154

ごめん

一回俺も落ち着くから「w」とか「笑」を使わずに教えてほしい

なぜそんなに「産んだ側」を無罪にしたがって「生まれた側」の責任にしたがるの?

Permalink |記事への反応(2) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-08

「w」「草」にするとき、「〜〜で草」の構文に変えるのが難しすぎる

最近は笑いを「w 」ではなく「草」表現するらしい。

でも単純に「w」「草」に変えたらいいのではなくて、

「〜〜で草」という構文に当てはめないといけないらしい。

たとえば、

課長また仕事するフリしてサボってるw」

だと

課長また仕事するフリしてサボってて草」

に変換しないといけない。

すっごく面倒なんだけど、みんなよくやってるよね?

若者自分感情を「〜〜で草」に当てはめる能力に長けてるってことだよね?

すごいね

でもたとえば

「俺今日遅刻しちゃったよw」

「俺今日遅刻しちゃって草」

にはならないよね?

こういう草構文になりにくい笑いを表す時、みんなどうやってるんだろう

(笑)を使うのか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-30

松屋自動発券機のこれは困るだろう

食べたかった商品は、ホームページでは「Wで選べる玉子かけごはん」。小鉢が選べて、さら生卵半熟卵か選べる。

https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/menu/morning/morning_tkg_hp.html

発券機の画面では、「玉子かけごはん 生卵」と「玉子かけごはん 半熟卵」の2つの玉子かけご飯があった。

事前予習で「W」文字を手掛かりに商品を探したので、見つけられなかった。

こういう不一致はUI以前にいかんのでは。

まあ発券機のシステム選択肢の上限にひっかかるんだろうけどさ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-23

anond:20230523074127

「w」自体、使ってると加齢臭が酷い

Permalink |記事への反応(1) | 07:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

草生える」の語源を知らない世代が生まれている

そして、「w」語源を知らない世代もっと居る。

これが現実

みなさん、受け入れてください。

Permalink |記事への反応(1) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-09

AIに鍛錬されたチーム

AI「rqer」

A「yyyyyrwyre」

B「ryrw」

C「w」

これで一日の仕事を終えるんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-13

anond:20221213165829

どうでも良いけど、「w」もわからない人は居るだろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-23

anond:20221023215045

本当にそれで満足してるならわざわざ「w」をつけたりしないんだよなあ。

まだまだ精進が足りんな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-03

anond:20221003134145

Gジェネクロスレイズの参戦シリーズ「W」SEED」「00」「鉄血」でGジェネBLとか呼ばれてたなあ

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-13

anond:20220613171739

言っちゃああれだけど、文末に「w」を使う人って、書き込み内容を見ても、関わりたくないヤバさが滲み出てるよな

会話が噛み合わなさそうな感じというか、自分意見がかなり無理なことを自覚した上で、なんとか平静を保とうと余裕を見せたフリをしているというか

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220613171739

ちがーう!年寄りからこそ「w」使うんだよ

あれは年寄り文化なの。2ch時代遺物だよ?5chですらない

今はもう「草」ですら使わなくなっただろ

でも「w」「草」を使わないと、どうやって「笑うわ」っての表せばいいんだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp