
はてなキーワード:「東京」とは
なんとなく好きで追っている欧米のインディー歌手やプロデューサーが、アジアパシフィックツアーを発表することが最近よくある。
ソウル、台北、時には上海や香港まで名前が挙がるのに、そのリストに「東京」の文字がないことが妙に多い。昔はアジアツアーといえば、まず日本だったんじゃないか。
もちろん、興行的な事情やコストの問題、プロモーターの有無など、ビジネス上の理由は色々あるのだろう。日本の音楽市場は国内アーティストが非常に強く、海外のインディーズが入り込む隙間は小さいのかもしれない。ファンが特典付きのCDを買う文化も、ストリーミング中心の海外アーティストから見れば特殊で、魅力的に映らない可能性もある。
しかし、韓国や中国には行って、すぐ近くの日本には立ち寄らないという現実を見ると、単純に「市場として魅力がない」とか「優先度が低い」と判断されているようで、寂しい気持ちになる。
まるで、日本の音楽ファンはもう相手にされていない、いわゆる「舐められている」のではないかと感じてしまう。考えすぎだと思いたいが、ツアー日程が発表されるたびに、その思いは強くなるばかりだ。
地方で前時代的な問題が起きるたびに滅びろと叫ぶ人が幾らかいる
でも、そういう人の多くは地方を恐らく知らないと思う
なぜなら、地方で生きている人間にとって「滅び」は、うっすらとした現実で、多かれ少なかれ感じていることだから
この地方民が感じる「滅び」というのは、大都市の人間には、なかなか分からないと思う
地方を観光で訪れるという人もいるだろうがそういう人でも簡単には分からない
地方にはミニ東京、ミニミニ東京、ミニミニミニ東京みたいな都市がありその地域で一番栄えている所が周辺の人や物を吸い上げている
だから、この「東京」を他所から来た人が訪れると結構、都会じゃんとか賑やかだねという感想を持つことが多い
実際、東京からやってきた従兄弟のお嫁さんが、うちの隣町(10万人規模)を初めて訪れた時、都会だねと驚いてた
でも、地元民からした昔に比べ寂れてきたねというのが実感なのだ
地元の商店街はシャッター街になり、かつての地場のデパートは廃墟になり、バスの本数も減った、子供は減っている、確かに全国的なチェーン店は増えた、コンビニも増えた
でも、そこに街が元気という実感は、あまりない
「東京」を観光で訪れた人が周辺の地域に足を伸ばした時、多くの場合、田舎だね、のんびりしているねという感想を持つと思うが
そこにも昔は、商店街あったり、街に元気があり栄えていた、小さいながらも街があったんだ
ただ、一時的に訪れる人は過去の姿を知らないから単純に今の景色を見ての感想、地元民の実感とはズレてくる
しかし、今ではこの「東京」に人や物を供給する地域の体力が尽きて、「東京」も危うくなってきている
ぼくの地元は、25年ぐらいで子供の数が半減して、小中の校数は半分以下になった、高校もなくなった
山に飲まれていく民家、荒れた田畑が、目に付くようになっている
少子化等で日本の将来に危機感というのは、全国の人が持つ変わらないものだと思うけど地方はそれが目に見える
その街の一等地なのに空き家のまま、自動車が生命線なのに減るガソリンスタンド、生活していく中で「滅び」がどこかに潜んでいる
つか知らんかったけどモーニングショーもABCは休止してたんだな、ホントクッソ。
いやおかしいと思ったのよ、放送再開後は夏休み休暇取るつってたパネリストが普通に出てたのよ
じゃあその間何してたんか?ってなる訳で番組表を「東京」にして検索し直したらやってるのよ、ずっとね
ABC許せねえ
ただでさえ平日の朝はモーニングショーって決めてたのに高校野球なんて暴力装置を延々中継するんだもの
マジで停波して欲しい
何で関西だけなんだ
以前慶應が優勝した時も1試合目から放送して欲しかったと苦情が入ったというのに今回もABC独占なんですか?ひっで。
以下ティーバーで見ろ禁止。リアルタイム(実況)で見たいんだよ、何のための地上波なんだ・・・。朝9時から配信デース!じゃねえよ、プリオケやアイプリ見るからな。だから朝8時半からしかありえん
ゴールデンタイムだけリアルタイム出来るのに何で頑なにやらないんだよ、やれよ。毎年関西だけ見たくもない理不尽な暴力装置中継を強いられてる事理解しろ
都会のはてなーのみなさん、お前らさんざん「田舎の民度」とやらを笑ってくれたよなぁ??
毎度毎度、地方で不祥事があると「こんな候補を当選させる田舎モンはうんぬん」みてーなブコメ残して偉そうによ。
で、あなたがたどうなんですか?
自称・先進的市民都市、文化水準が高くて民度も高い「東京」で⋯
えっ……
賢いはずのnot田舎モンの皆様方がヘイトスピーチ容認・徴兵制賛成・外国人排除・核武装は安上がりを公言するカルト候補をトップ当選させたんでつか???
にコロッとやられて???
(追記・2位だったらしい!でも東京都の有権者が終わってるのには変わりないよな?そうだろ、蓮舫⋯⋯?)
「こんな人達に負けるわけにはいかない!」でおなじみの立法府の長さんが懐かしくなっちゃったのカナ?😅
都会からわざわざ遠隔でマイノリティの人権削ろうとしてくれて、ほん𝑴𝒐𝒏𝒆𝒚大感謝🥹
あーあ、もともとゼロだったもんがどんどんマイナスになってくんやろな〜改憲発議もできちゃうンゴねぇ!!!最高(PSYCHO)!!!
LGBTかなぁ?→俺やん😅
発達障害者かなぁ?→俺やん🫣
こんなに俺に「存在してほしくない人」が日本におるんやな〜ってドキがムネムネ🥹
「LGBTは行き過ぎた特権を求めている」みたいなのSNSでよく見るし、時間の問題やろな〜!
マジョリティと同じ水準で平凡に生きたいと願うのは「特権」らしいっすわ爆笑
チッうっせーな反省してまーす😤
生まれてこなければよかったなって思いが参政党に投票してくれたお前らのお陰で一層強まったで!一睡もできへんかった!サンクスバディ!そんじゃあな!
先日、フー・ファイターズのアジアツアーのポスターを見かけた。
さいたまスーパーアリーナの横に「東京」。まあ、これは聞き慣れてる。
でも、ジーライオンアリーナ神戸の横には「大阪」と書いてあった。
これには、うーん、と考えさせられた。
会場の所在地を、都道府県をまたいで近隣の有名な都市名に置き換えてしまうのって、日本特有なのだろうか。
海外のライブ告知でも、集客とか分かりやすさのために、実際の場所とは少し違う、より大きな都市の名前を出すことって、もしかしたら、あるある、なのかもしれない。
なんとなく、国境を越えても同じようなことが起こってそうな気がする。
実際のところはどうなんだろう。
いろんな資本があるけど、共通項って「保有していれば価値が増えていく」 「借りたい人がいて貸すことができ、借りた人から利子を得ることもできる」 「他の形態の資本/価値と交換可能」みたいなとこじゃね?
環境から与えられないと維持できないってそれ「消費」とか、もっというと「借入」じゃね?小作農と何が違うん?
文化資本さんが東京のオモシロ小噺を出せてそれを材料にABCと仲良くなれ、ABCの文化資本と一部交換して全体の価値を増やせるなら資本あると思うけど
実際は面白くなさ過ぎてABCみたいな人たちに全く相手にされないから、文化資本さんが東京から出たらスカンピンじゃね?やっぱり借金とか小作農に近くね?
たしかに文化の担い手って基本的に人間であり、東京には人間がいっぱいいるから東京全体で見れば文化資本が豊かだとは思うけど
個人レベル、特に文化資本さんみたいなな~んもない個人は「東京」っていうデッケェ貸主から資本借りて、自転車操業で頑張ってるだけじゃね?
それって個人個人はぜんぜん資本家ではなくね?それとも自分が資本家になることは最初から目指してなくて、借りれる資本が東京にはいっぱいあるから幸せ!みたいな話なのか?
インターネットは世界中に広がる膨大な情報ネットワークだけど、あたかも東京のように、ひとつの巨大な都市が存在するかのような側面を持っている、と言えるかもしれない。ここでは、「インターネットは東京か?」という問いを軸に、デジタル時代の現実と幻想、そして物理的な都市と仮想空間の関係性について考察してみるよ!
まず、東京は日本の経済、文化、テクノロジーの中心地として長い歴史を持っている。大企業の本社、クリエイティブなスタートアップ、最新のIT企業がひしめくこの都市は、世界に向けた発信力も抜群。インターネット上の情報やサービスの多くが、東京で生み出され、グローバルに展開されている現実は、まさに「東京=情報のハブ」というイメージを強くするよね。だから、「インターネットは東京か?」という問いは、ある意味、東京が国内外のデジタルイノベーションの中枢であるという事実を反映しているとも言えるの。
次に、インターネットの特性はその分散性にあるはずなのに、現実には大企業やプラットフォームの多くが、東京という物理的な拠点を持っている。たとえば、SNSやECサイト、メディア企業の多くは東京にオフィスを構え、そこで開発・運営が行われている。東京は、単なる行政や経済の中心地だけでなく、最新技術や人材が集まる「ネットの現実世界」としての役割を果たしているの。ここで生み出されたコンテンツやサービスは、瞬く間に世界中に広がり、私たちの日常に溶け込んでいる。つまり、デジタルの発展と現実の都市機能は、密接にリンクしているんだよね!
また、東京は文化の発信地としても注目される。流行の最先端、ファッション、アニメ、音楽、グルメなど、多様なカルチャーが交錯する場所として、インターネット上でも大きな影響力を持っている。たとえば、SNSや動画配信サービス、ブログなどを通じて、東京発のトレンドが瞬時に世界に拡散される様子は、まるで東京という巨大な仮想空間が存在しているかのよう。デジタル世代の若者たちは、東京のエネルギーに触発され、ネット上でそのカルチャーを享受しながら、新たな価値観やライフスタイルを創造しているんだ。そう考えると、インターネットは、まさに「東京精神」が具現化された、現代のデジタル都市とも言えるかもしれない。
一方で、インターネット自体は本来、国境や物理的な距離に縛られないグローバルなネットワークだという点も忘れてはならない。インターネットは、情報が自由に行き交い、誰もが平等にアクセスできる世界を目指す理念のもとに発展してきた。だから、「インターネットは東京か?」という問いは、あくまで比喩的な意味合いを持つ。実際には、シリコンバレー、ロンドン、ソウル、深圳といった世界各地にも、デジタルイノベーションを牽引する都市が存在する。東京が日本におけるデジタルの中心であることは確かだけど、インターネットの真の強みは、その多様性と分散性にあるという現実も無視できないの。
さらに、少子高齢化や経済のグローバル化が進む現代において、東京の持つ「圧倒的な情報発信力」や「文化的な集中力」は、将来的な都市の在り方にも大きな示唆を与えている。例えば、東京で生み出されたデジタルコンテンツやサービスが、国内外の市場で高い評価を受ける一方、地方では人口減少や経済的な停滞が課題となっている。このギャップは、デジタル時代における地域間の格差問題を浮き彫りにする。しかし、インターネットの普及によって、地方でも世界中の情報やサービスにアクセスできるようになった現在、物理的な距離と情報の距離は必ずしも一致しなくなっているの。つまり、インターネットは、東京という中心都市の存在を補完するかのように、地方の可能性も引き出すツールとなりうるのだよね。
また、インターネット上のコミュニティやSNSでは、東京に住んでいなくても、東京発のトレンドや文化に共感する人たちが多数存在する。これにより、仮想空間上では「東京」が一つのブランドや象徴として機能し、物理的な場所にとらわれない新たな都市感覚が生み出されている。たとえば、オンラインイベントやデジタルコンテンツの配信を通じて、全国、さらには世界中の人々が東京の最新トレンドにアクセスし、同じ価値観を共有している現実は、インターネットが「東京」を再現しているとも捉えられる。これこそ、デジタル時代の新しい都市の在り方なのかもしれないね!
そして、もう一つ大切な点は、インターネットの発展が東京の都市機能に与える影響だ。現在、東京ではスマートシティやIoT、AI技術が急速に進展しており、都市全体がデジタル化されつつある。この流れは、従来のアナログな都市機能を劇的に変革し、効率的で快適な生活環境を実現するための基盤となっている。結果として、東京はデジタルとリアルが融合した新しい都市モデルとして、世界中の注目を集めている。この現象は、インターネットが単なる情報伝達手段に留まらず、都市そのものを進化させる原動力になっているという証拠とも言えるんだ。
総じて、「インターネットは東京か?」という問いは、現実世界における都市の集中と、仮想空間における分散性との間に存在するパラドックスを浮かび上がらせるテーマである。東京は、歴史的、文化的、経済的な背景から、日本におけるデジタルの中心地としての役割を果たしている一方で、インターネットの本来の理想――すなわち、国境や物理的な制約を超えた自由な情報流通――を体現する場でもある。つまり、インターネットの発展は、東京という物理的な都市と、世界中に広がるデジタルネットワークの双方が相互補完しあう形で進むべきものであり、どちらか一方に偏るものではないという結論にたどり着くのだ。
未来に向けて、東京は引き続きデジタルイノベーションの最前線として輝くだろう。しかし、同時に、インターネットは地方や他のグローバル都市とも連携しながら、より多様で柔軟な社会を実現するための基盤となっていく。だからこそ、「インターネットは東京か?」という問いは、単なる比喩以上の意味を持ち、私たちがこれからどのように都市とデジタルの融合を進め、豊かな未来を築いていくかを考えるための重要な示唆となるのだよ!
地方在住の人から「関東1都3県はどこも同じでは?」と言われることがあるが、関東人はどの地域も同じなんてことはない。
北関東3県はそれぞれ独自の文化を持つ。旧武蔵国の東京神奈川埼玉は文化面や地域性に似た部分が多い。一方で、千葉は下総上総安房なので東京神奈川埼玉と比べて変わった点が多く、人の性格も同様である。
数年前の「翔んで埼玉」という映画で埼玉がとことんサゲられてコケにされていた。誇張もあれど流石にここまで言われたら県民も怒るのでは?と思っていたら意外と怒りの声は少なかったらしい。ここに埼玉県民のおおらかで寛容な県民性が見える。たしかに、関東で自分が困っているときに助けてくれたのはほとんどが埼玉人である。
埼玉に対して、千葉をサゲると千葉人は例外なく怒り出す。そんな千葉人は東京以外の他県や地方のことを根っから見下している。東京の隣にある千葉こそ素晴らしく、(東京と神奈川以外の)他県は俺等より下だと平気で考えている。
これは千葉東京両方知ってないとわからないが、千葉が東京神奈川埼玉と違って旧武蔵国ではない、仲間外れなことへの千葉人の劣等感というものはすさまじいものがある。
何人も見てきたのでこれは確証がある。
あとは映画の翔んで埼玉で描かれる埼玉人以上に千葉人は東京人のフリをする。千葉なのに「東京」と付く施設のいかに多いことか。これも劣等感からきているのかもしれない。(千葉都民などと揶揄されているだけある)
筆者は地方出身だが関東にいたときは千葉寄りで仕事をしていたため、仕事が滞ると幾度となく千葉人から「このクソ田舎者め、田舎に帰れ」と言われてきた。そこを助けてくれるのは埼玉県出身の方…というオチもある。
器が小さく、すぐ怒る県民性であり、あとは弱っていたり困っているときに追加攻撃や嫌がらせを平気でしてきたのは関東のなかで"千葉人だけ"である。
ここまで千葉人がいかに器が小さくすぐキレて性格悪いひどいかを書いたが、一応千葉県民の名誉のために言っておくとこのひどい県民性にはかなり地域差があり、浦安市や市川市は東京に近かったりして上述の劣等感が無いことや、千葉市は大都会なのもあってかここまでひどいことを言う千葉人はそこまで多くない。
すべての都市は、都市雇用圏人口が50万人を超えた瞬間に「東京」となる。
それゆえ、すべての都市には東京にあるものが存在し、都市を選ぶ理由は消滅する。
一方で、「116万人を超えると過密問題が発生する」という法則が都市を歪めていた。
都市は人を引き寄せるが、一定の閾値を超えると、すべてが詰まり始める。
それは鉄道の混雑、住宅価格の暴騰、医療のひっ迫、人々の心の摩耗。
都市雇用圏人口50万人を超えても、職はすべての居住希望者に行き渡らない。
「お前、どこに住んでる?」
「いや、それもう東京じゃない?」
「は? 俺んとこだってちゃんと50万人いるし、東京にあるもん全部あるし」
「……」
都市雇用圏人口50万人以上の都市は、すべて東京だったからだ。
本物の東京(芋洗)すらも、人々からすれば「ただの過密東京」に過ぎない。
特に、都市圏人口が116万人を超えた都市は「東京(過密)」と呼ばれ、
さらに272万人を超えた都市は「東京(完全雇用)」と呼ばれた。
だが、その分類に意味はない。なぜなら、
「都市雇用圏人口50万人以上なら東京にあるものが全てある」のだから。
この真理のもと、人々は移動し始めた。
そして、人口の流動によって、新たな「過密東京」が生まれることになる——。
「……あぁ。もう完全に詰まってる。朝の電車、満員で乗れないってさ」
都市が116万人を超えた瞬間、すべてが崩れ始める。
この壁を超えた都市は、ある時点で「住みにくい東京」に変貌する。
新たな50万人以上の都市へと流れ込む。
だが、272万人を超えなければ、完全雇用にはならない。
つまり、住民たちは雇用のない「新たな東京」へと移動してしまうのだ。
労働力不足に苦しむことになる。
「俺、今どこに住めばいい?」
「でも、仕事は?」
「……ない」
だが、雇用は増えない。
そのため、都市に住めども職のない人々——「東京難民」が生まれた。
芋洗(本物の東京)、大阪東京、名古屋東京、福岡東京、京都東京、神戸東京——。
この「完全雇用東京」を目指す人々の流入は、新たな問題を引き起こす。
過密の度合いが強まり、「住みにくい完全雇用東京」となるのだ。
「なんで?」
「三重東京の可処分所得中央値は264553円。東京(芋洗)は193343円」
都市雇用圏人口が50万人を超えていれば、東京と同じものがあるのだから、
芋洗に住む理由は何もなかった。
しかし、そこには罠がある。
50万人を超えていても、雇用が十分ではない。
貧しくとも職があるという理由で留まっているのだった。
「結局、東京って何だったんだ?」
「……50万人を超えた都市のこと」
「そして、116万人を超えれば崩壊する」
「272万人を超えれば、働けるけど、住みにくくなる」
都市の人々は知った。
そして、どこを選んでも、最適解など存在しないことを——。
人々は、それでもどこかの「東京」に住み続ける。
絶対的真理のもとで——。
完