Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< 「人類を進歩させたの... |anond:20251122053858 >

2025-11-22

anond:20251122060645

9条は「情報の刀」は禁じてなかったので

日本がやるべきだったのはインテリジェンスに特化した安全保障戦略だったんだろうな

もう遅すぎるけど

国をあげて金かけてればかなりのところまでいけてたんじゃないかと思う

Permalink |記事への反応(5) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • (1) 9条は“絶対に集団的自衛権を禁じている”という解釈は間違い 政府解釈は長年 ● 存立危機事態に限り一部の集団的自衛権は可能 という立場。 2014年は「解釈の整理」であり、政府側...

    • 順番に >(1) 9条は“絶対に集団的自衛権を禁じている”という解釈は間違い うん。 「他国が攻められたときの防衛(集団的自衛権)は明らかな戦争であり,絶対に許されない,という...

      • 回答が揃ってないとのことだが、一旦現時点のトコまででメモっとくわ。 9条の解釈についてだが…… (1) 「国の大原則」だったことは一度もない これは「学界の有力説」 政府は1950年...

        • id:hiroujin と id:t-tanaka 両者の“話が噛み合わない理由”は、 前提としている「日本の安全保障環境の変化」の認識がまったく違うから。 そのズレを示すと 1. id:hiroujinのロジック ・ 日本...

          • ワイは現実として身を守れる選択がいいんだが、やはり9条うんぬんという概念的な理想の話は現実には役に立たんよな 理想の話はそれはそれでいいけど、現実と混ぜないでほしい

            • 9条は「情報の刀」は禁じてなかったので 日本がやるべきだったのはインテリジェンスに特化した安全保障戦略だったんだろうな もう遅すぎるけど 国をあげて金かけてればかなりのと...

              • インテリジェンスに特化した安全保障戦略というものが間の抜けた、一人こたつで考えたような政策だよ。

              • 9条はOKでもCIAが許さないからできない

              • あのースパイ防止法を立憲共産党が全力で妨害してたの忘れた???

              • 外務省内に「国家国際連携・日本行動調整室(National International Nexus for Joint Action)」通称「NINJA」が設置されていることも知らない情弱が何言ってんだ😕

              • インテリジェンス単体で武器になると思ってるのが幼稚なオタクの机上の空論そのもの。 「酒酌み交わして友好」に特化すれば良いとか言ってる手合より自分のほうが上等なこと言っ...

          • どうでもよい話だが、違憲の刀より違憲の刃のほうが語呂がいいよな。

          • 9条教徒の左翼さんって、けんぽうのために死にたくない俺らも主権者だってこと、どうも知らないみたいなんだよなあ

          • 踏み込んだ答弁は当然 高市以外の自民党の国会議員でそんなこと思ってる人一人もいないんだが。

          • ・ その中で“国名を出して質問”したら踏み込んだ答弁が返ってくるのは当然 ・ 高市の回答は 今の環境では通常の反応の範囲 まずこの前提がおかしいんだよね だって高市は官僚が...

          • 当事者以外意見を求められてないのに何でかい口をいつも叩いているの?

          • まぁ双方好きにやってればいいけどアメリカは武力介入しないだろう。つまり杞憂。台湾がいくら半導体拠点持ってるからってアメリカが米中戦争引き受けるかと言えばそうならない。...

    • t-tanakaです。やっとPCの前に座る時間が取れた。 (2)以降についても,根拠をあげて反論しようと思ってんだけど,20251121123427が言うように「前提が違いすぎる」ので,何を書いても通じな...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp